課金ゲームの詐欺疑惑

このQ&Aのポイント
  • 課金ゲームの問題点とは?
  • 課金者と無課金者の利益格差
  • 課金ゲームの詐欺への懸念
回答を見る
  • ベストアンサー

課金ゲームの詐欺疑惑

スマホのアプリゲームって 課金者から課金させて利益確定させて 課金者には不利なようにゲーム進行させています ガチャであろうがなんであろうが課金させてから良いのも来る時はありますが8割課金してるのに不利になる 無課金者は課金してないから不利有利関係ないとしてだからと言って課金者ばかり有利にするとそもそものいつかの課金者【今の無課金者】 を獲得出来なくなるから 無課金者にも有利にしている それでもって課金者の利益から日頃はありがとう 還元キャンペーンで無課金者にサービスする いやいやそれ課金者の金やろが! って 明らかに課金させて明らかに異常な程有利にならないようにされました。 これは詐欺では? ハッキリ言って法律がザルだからこんなことになるんです 法律の詐欺違反でもザルだから モラルの詐欺に成り下がってしまって 摘発から反れる どこのゲームでもそう! 課金してまで確率論から異常に逸脱する ふざけるな! こんなの詐欺だろ! 昔流行りましたもんね 課金しまくってもレアカード出まくらなかったニュース! だから緩くした? それでこれ? 皆さんどう思います?

  • AJ8
  • お礼率1% (9/760)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.2

・課金していても不利になるは、他者と競争させるためだと思います。お互い札束で殴り合ってくれれば、会社の利益は上がるでしょう。8割課金しても不利になるのは、10割課金している人にぶつけられているのかもしれませんし、残りの2割を促しているのかもしれません(或いは他の理由かもしれません)。 ・無課金者は実益になり難いのですが、(1)対戦ゲームの場合、課金者を喜ばせるためのエサになる。(2)動画サイトやSNS、ユーザーレビュー等へ書いてくれることで、宣伝になる。(3)将来的に課金者になる可能性がある。(4)同時ログイン数や登録ID数といった実績に貢献している。の四つがあると思います。2の宣伝は、大きい気がします。レビューの催促が終わった途端に渋くなったゲームを、私は知っています。 ・無課金者への還元キャンペーンは課金者の金だろうが!という考えは、誤りがある気がします。課金者の金では無く、会社の金のはずです。”もともと”課金者の金だろうが!という考えにも、誤りがある気がします。「課金者のその金は、もともと誰のお金でしたか?」を考えると、判ると思います(多くの課金者が「もともと誰の金だろうと、俺様の金だ」と答えるでしょう。元のお金の所有者が誰であろうと関係なく、また許諾を得ることもなく、そのお金を使っているはずです)。 ・有利にする/不利にするについては、具体的事例を挙げて頂けないと、何とも言えません。ひとつ面白いことを言うと、たとえば、ガチャ。明示された割合(出現率と混同しないように)で景品が入っているよう定められていますが、景品を出すアルゴリズムについては法的定義は無く、会社の好きな算出ルーチン(もはや乱数とは言えないようなものも含めて)を使うことが出来ます。 ・なので、確率論について考えても、理論上の結果は得られないことがあります。例えば、ジョーカーを含めたトランプ53枚。ジョーカーが含まれている割合は53分の1(1.89%)ですが、これを無作為にかき混ぜたときと、意図的にジョーカーを一番下に入れたときとでは、出る確率が違います。前者は1回目でジョーカーが出ることがあり得るのに対し、後者は52枚引き終えないと、ジョーカーは出ません。  詐欺ではないはずです。規約を読むと、「当社が定める方法により」の文言が見つかると思います。それに同意したから、ゲームをしているはずです(ほとんどの方が読み飛ばしているかもしれません)。

AJ8
質問者

補足

例えそのアルゴリズムであっても もし20連敗が毎回毎回続いてそれが100回超えたらどうですか? そんな、異常なゲームあひます?

その他の回答 (3)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.4

じゃあ、無課金で遊べばいいだけでは?払ったお金がいくらか解りませんが、使えば使うほどに有利になりやすいのは基本で、そこにそのゲームのテクニックってのは乗っかってくると思います。お金さえ出せば有利になるなら、お金を大量に注ぎ込む人だけが楽しめるゲームにしかなりませんから。 あくまでゲーム、そのゲームを上手に攻略できなければ、お金をつぎ込んでもそれなりにしか有利にはならないと思います。その付き込んだお金と楽しさのバランスが悪いと思うなら、早めに手を引けばいいだけじゃないかな、なんて思います。

noname#255857
noname#255857
回答No.3

ケインしたほうが不利は無いと思います。 運の個人差はあれど、課金した分だけ強くなる方向で 収束してるはずです。 私の体感でもそうですし、理論的にもそう。 無課金者には賑やかしと、課金者が優越感を得る相手として 存在してもらわないといけない。 だから課金者より有利というのはあり得ないでしょう? 数あるソシャゲには一つくらい、そこを勘違いした 馬鹿な運営もいるかもですが。

AJ8
質問者

補足

それがあり得るんですよね

  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.1

質問者様には、そのゲームをしない自由がありますので。

関連するQ&A

  • ネットゲーム内の詐欺

    ネットゲーム内の詐欺行為でゲーム内通貨またはゲーム内アイテムを 奪われたのですが こういった課金されていないアイテムの場合でも 法律上詐欺として摘発などできるのでしょうか?

  • ドリランド詐欺とはどんな物なのでしょうか?

    ニュースで見たのは、ドリランドの中で登場するレアカード(ビックリマンで言うと、きらきらシール?)を売買して多額の詐欺を働いていた人がいるということでしたが、この詐欺の手口のどこが違法で、何が問題なのか詳しく書かれているページやお考えがあれば教えて下さい。 報道の一部なのですが、「システムの不具合をついて」→「レアカードを違法に取得」→オークションで売りさばき → 数千万円の利益を得た 「ゲームで言うところの裏技を使ってパワーアップして」データ上の何を奪う出もなく詐欺が成立するのでしょうか?

  • オンラインゲームのアイテム課金について

    オンラインゲームのアイテム課金は、法的に規制(廃止)されないでしょうか。 だいぶ前にコンプガチャについては規制されましたが、アイテム課金と言う企業にのみ旨味のあるシステムを廃止することはできないでしょうか。 アイテム課金は百害あって一利なしだと思います。 企業が利益を追求するのは当然だと思いますが、それにしても近年のアイテム課金要素は、企業の利益と消費者の支出のバランスが崩壊しているのではないかと思います。 コンプガチャこそ規制されましたが、結局ある特定のアイテム欲しさに、一点狙いで数十万を課金するユーザは少なくありません。 しかも物理的なカードバトルなどと異なり、オンラインゲームでは、サービス終了後には何も手元に残りません。 良識をもって冷静に考えたら、ハッキリ言って異常な状態としか思えません。 「自分の好きな物を創っていたらたまたまお金になった。」 クリエイターはそう言うものだと思っていましたが、所詮は金稼ぎしか頭にないってことでしょうか。 畑は違えど同じ開発者として、どうにも今のゲーム業界のあり方はおかしいような気がします。 ユーザあってのシステムなのに、ユーザを置いてきぼりにして好き勝手しているようにしか見えません。 今のクリエイターは金稼ぎのことしか考えてないんでしょうか。 だとすれば、日本のコンテンツビジネスも廃れる一方ですね。

  • ネットゲームで詐欺に遭いました

    ハンゲームのあるゲームで被害にあいました。 既に警察に相談済みなんですが、被害届は出せるのか?詐欺罪になるのか?詐欺じゃないなら他の刑法で捜査してもらうには? とにかく知恵をお貸しください。 1月12日の21時頃の事です。 ゲーム名は伏せますがFPS系のゲームです。 2000円課金して自分の好きなアイテムを買いましたが、ハンコインがまだ余った状態でした。 たまに一緒に遊んでるユーザーが話しがあると言って話しかけてきました。 内容は、「チートで自分の偽者がいるせいで、属してるクランから追放されて、対戦部屋に入っても追放されて困ってるから、キャラクター名変更アイテムを送ってくれないか?代金は必ず明日返す!」というものでした。 明日課金するのはダメなのか?聞くと、「今じゃないとダメ!絶対返すからお願い!!」と言われました。 ネットですし信用出来なかったんですが、携帯番号やスカイプ名など教えてもいいと言ってきて、いつも遊んでる人なんで1回きりという約束で彼とフレンド登録をして、キャラクター名変更アイテム(600円相当)を自分のハンコインで買ってプレゼント機能から送りました。(フレンド登録をすれば課金アイテムを送れる仕組みです) すぐに彼は、キャラクター名を変更して明日返すから!と再度言ったので信用しました。 600円相当のアイテムでしたが、いつも遊んでるんで1000円分のウエブマネーを受け取ってもらってもいいと言ってました。 自分としてはアイテム分の金額だけ返してもらえればいいんです。 13日、結局お金は返ってきませんでしたで、こちらからゲーム内でどうなってるのか?と聞くと、「1週間待ってほしい絶対返すから」と言われました。 17日、いつ返してくれるのか?とゲーム内で再度聞くと、「は?何の話?そんな事知らないけど。自分で課金してキャラクターの名前変えたんだし」と白を切り始めました。 返す気はないのか?と再度聞くと、「アイテムなんかもらってないし、誰と間違ってるん?」と言われました。 フレンド登録も向こうから削除し、ゲーム成績も一緒なので別人ということではありません。 既に警察には相談済みなんですが、ネットなので相手の名前や住所などは分かりません。 やり取りのチャットログも撮影はしてませんが、ハンゲーム側にはログは残っています。 いろいろ調べたんですが、詐欺罪で被害届は出せるのでしょうか? ゲーム内通貨ではなく、実際に課金して買うアイテムでの話しです。 ちなみに、こんな逮捕事例もあるようです。 http://rass.blog43.fc2.com/blog-entry-1081.html だまし取られたアイテムは高校生がゲーム運営会社から1300円で購入。 「被害者が購入した『ゲーム内でサービスを受ける権利』を奪い、財産上不法な利益を得た」として詐欺の疑い 今回の場合も詐欺罪になると思うんですが、被害届は出せますか? 出せないのであれば、不正アクセス禁止法違反で被害届を出すことは出来ますか? このまま泣き寝入りするのは嫌なんです。 どうかアドバイスを下さい。

  • 法律(特に詐欺罪)に詳しい方

    法律(特に詐欺罪)に詳しい方 自分は恥ずかしながらゲーム内でアイテムを騙し取られてしまいました。 詐欺罪に該当するのかな?と思って構成要件を調べたら、「財物の占有又は財産上の利益が行為者ないし第三者に移転すること(占有移転、利益の移転)」とありました。 そしてゲームの利用規約(下の写真)を見ていたら、お客様はゲーム内の所有権を取得することはありません、と書いてありました。 ということは今回の この場合は詐欺罪に該当しないのでしょうか? だとしたらただ単に自分が 騙された だけで終わるのでしょうか?それとこの件をSNSで晒す行為はなにかの法に抵触しますか? 無知ですみません、勉強させてください。

  • 未成年者取消権について

    親のお金で勝手に課金してしまいました。親にはアカウントを売って少しでもお金にしてと言われています。 ただ、アカウント売ったあとに未成年者取消権で返金された場合はゲーム内でアイテムが使えなくなったり、返金した分を払わないと課金できなくなるらしいのですが、その場合売った人から詐欺罪などで訴えられたりしますか? 詐欺罪じゃなくても何かの法律に違反しますか?

  • オンラインゲームアイテム課金の商売方法について

    ゲームごときでと思うかもしれませんが実際にあった内容で、 疑問に思ったので質問させていただきます。 では大雑把な流れですが説明させていただきます。 とあるオンラインゲーム運営会社(以降、甲)がゲーム上のアイテムを一週間の期間限定と称して顧客に対して販売します。 しかしその入手方法は難しく、販売を始めた当初ではかなりの大金を使わないと獲得することが出来ません。顧客Aさん(以降、乙)はかなりの金額を使い、販売二日目でそのアイテムを入手することが出来ました。 販売されて三日目、甲は顧客に対し数時間ではありますが、前述したアイテムをかなり低コストで入手できる可能性がある販売方法で売り始めました。この販売方法のおかげで前述のアイテムは二日目までの投資額に比べ格段に安く、また多くの顧客が入手することが出来ました。 ここでアイテムのレアリティは暴落することとなりました。 ここで乙が甲に対しこれはおかしい、詐欺じゃないか? 馬鹿にするにもほどがある。 以上となります。 この場合訴訟した場合大体どのような結果になるのでしょうか。 鍵になりそうなのは、 * 期間限定と販売を始め、一時的でもその商売方法がかわった * 甲による意図的なレアリティの暴落 などでしょうか・・・。 このような商売が法律的に成り立つのかどうかも教えていただけると、 勉強になります。 よろしくお願いいたします。

  • 財産上の利益について。

    ゲームセンターにあるメダルゲームのクレジットを不正に上げ(他店のメダルを入れる、データを不正に操作する等)、ゲームで遊んだり、メダルを払い出してメダルバンクに預けた場合、詐欺罪などに問われることはありますでしょうか。 詐欺罪は、「人を欺いて財物を交付させ」たり、「財産上不法の利益を得」た時点で成立するようですが、メダルで遊ぶことは、財産上の利益にあたるのでしょうか。 そもそもメダルゲームのメダルはパチンコ屋と違い、現金(厳密には景品?)に変えることはできず、単にゲームで遊ぶための道具であると考えられます。 これを不正に(お金を払わずに)利用した場合、無銭宿泊や無銭乗車のように詐欺罪にある「財産上不法の利益を得る」にあたるのでしょうか。 「財産上不法の利益」の「不法」の意味もよくわかりません。 話がそれるかもしれませんが、判例(福岡高裁平成12年9月21日)では、パチンコ台のROMを不正プログラミングして取り付け、玉をぼろ儲けした場合にも、電子計算機使用詐欺罪の成立は否定されている、というのは他のサイトで調べました。 こちらは明らかに財産上不法の利益に当たるような気がしますが。 また、パチンコ店でのゴト行為はメダルを払い出した時点で窃盗罪が成立するようですが、同じことをゲームセンターで行った場合も窃盗罪が成立するのでしょうか。 パチンコ店でのメダルの獲得は「メダル(現金)の獲得」が目的だが、ゲームセンターでのメダルの獲得は「メダルを使ってゲームで遊ぶこと」が目的であるので窃盗罪に該当することは考えにくい気がします。 このほかにも電子計算機損壊等業務妨害罪や住居侵入罪、横領罪なんかも考えられそうな気が…。 でも現実にはお店の出入り禁止程度で終わらせてしまう場合がほとんどだと思いますが。 話がそれましたが、「財産上の利益」と「財産上不法の利益」について定義のようなものはあるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 未成年者取消権について

    親のお金で勝手に課金してしまいました。親にはアカウントを売って少しでもお金にしてと言われています。 ただ、アカウント売ったあとに未成年者取消権で返金された場合はゲーム内でアイテムが使えなくなったり、返金した分を払わないと課金できなくなるらしいのですが、その場合売った人から詐欺罪などで訴えられたりしますか? 詐欺罪じゃなくても何かの法律に違反しますか? 未成年者取消権が使え返金された場合の話をしているので、未成年者取消権は使えませんなどの回答はおやめください。

  • みんなのフルーツ農場生活は詐欺じゃない?

    みんなのフルーツ農場生活というゲームをやっている人はいますか? 上位20位以内に入った事がある方はいますか? このゲームは色々なサイトで提供されているようで、俺はgooポイントでやっていますが、下記の攻略法を紹介しているサイトの管理人はフルーツメールでやっているようです。 http://challengenetkozuget.blog.fc2.com/?no=2137#comment フルーツメールの場合は、商品を購入したりするとアイテムが貰えたりするものの、無課金でも時間をかけてアイテムを集めてやれば上位に入賞できる、出来たと記載されています。 しかし、アイテムには使用期限があり、なかなか出ないアイテムを沢山貯めておくことは不可能です。(フルーツメールの事情は知りませんので、もしかしたらフルーツメールでは使用期限が無いのかもしれません。) ちなみにgoo ではサービスやら商品に課金してアイテムを貰えるようなサービスはありません。 なので上位(ランキング20位以内)に入っている人も、俺と環境は同じ条件でプレイしている事になります。 上記サイトの記事では、畑の権利書と枝切りハサミを沢山使っている事になっていますが、これらのアイテムは滅多に出てきません。 俺がひと月くらいしていて畑の権利書は1回しか獲得してませんし、枝切りハサミも5回くらいしか獲得していません。 週1個獲得できればいいほうです。 アイテムは有効期限があるので、ひと月くらいしか所持出来ないわけですから、ほとんど出ないアイテムを10個も20個も貯めておけません。 これでどうやって上位20位以内に入れるというのでしょうか? 星2つの成長が速い種・遅い種どちらかで1週間作り続けても、週に得られるポイントは5万ポイント前後ではないでしょうか。 上位20位以内に入っている人は倍くらい得ています。 どうやってここまで稼げるのでしょうか? 誰がどうやっても上位20位内に入れるようには作られていないのではないでしょうか? 詐欺じゃないかな? よろしくお願いいたします。