• ベストアンサー

乾電池からの電気力線はどう描くのですか。

N5200model05の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

電位差がある以上、電気力線は出ています。ただし、まず電位差(電圧)が小さいので電気力線も少ないのと、乾電池は一般にケースが鉄(導電体)なので、プラスの部分とマイナスの部分のごくわずかな隙間(絶縁体)の部分にしかできません。 昔のマンガン乾電池はプラス側にその部分がありましたが、最近のアルカリ電池などですとマイナス側にあるようです。お手近に乾電池があったら、上下のどちらかに金属部分の切れ目(わずかな隙間の輪っか)があるのがわかるでしょうか。そこに電気力線ができます。

ok4174da
質問者

お礼

乾電池の構造についての具体的な説明があり、十分、 納得できました。  このご説明により、乾電池を箔検電器に近つけても 電子を引き付ける力が非常に弱く、箔が開かない ことにも関係していると理解できます。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二極間の電気力線

    二極間の電気力線が極同士を結んだ直線に対して対称に表れるのはなぜですか?

  • 電気力線の考え方

    物理の本に、点電荷からはウニの針のように全球面から電気力線がでていると書いてあります。そこで、この点電荷を回転させると、電気力線も回転するのでしょうか。回転すると考えると、近くの他の電荷は動くことになりませんか。動くとすると、点電荷からの一様な電界分布という考えが成り立たないのではと、混乱しています。教えてください。

  • 電気力線の考え方

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=72084 との関連というか、上記の解説を読ませていただきましたが、やはり考え方が良くわかりませんでした。 上記とどうような問題があって、その解答として、 電気力線の数は 4πkQ となっています。 これは、『一枚の板の両側に2πkQづつの電気力線が出ている(入っている)』そして、 『両方の板の間では両方の板からの電気力線の方向は同じであるから、2x2πkQ=4πkQとなる』 さらに、『それぞれの板の逆側(板の間でない方)にも2πkQの電気力線が出ている(入っている)』という解釈で あっているでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気力線の運動?

    東京書籍 物理IIの発展のページにある電磁波の速さ導出についてです。 速さvで運動する電気力線がどのくらいの磁界を作るのかがわからなければ・・・と、かいてあります。 それを求めるために、線電荷密度ρで帯電した棒状で、電荷が速さvで運動している、という状況があげられています。 このとき電気力線もvで動くと書いてあるのですが、 これは何故で、どのように動くのでしょうか。

  • 電気力線

    電気力線は、この図の赤い線のように、導線と垂直な方向に出るそうですが、平行には出ないのですか? 鉛筆で書き加えたように、導線の断面の表面積部分に電気力線が書かれないのは何故ですか?

  • 電気力線

    何度も質問してすいませんm(_ _)m 変な質問かもしれませんが、「電気力線はなぜ交わったり、枝分かれしたりしないのか」ということと 「電気力線と等電位線はなぜ直交するのか」ということが、わかりません。 一度授業で聞いたんですが、忘れてしまいモヤモヤ感が残っているので、暇な時でいので回答よろしくお願いします。

  • 電気力線について。

    電気力線が dx/Ex=dy/Ey=dz/Ez の解である理由を電気力線の微小部から考えよという問題がわかりません。 なにか式変形すればいいんですか?

  • 等電位線と電気力線

    最近思ったのですが、どうして等電位線と電気力線は直角に交わるんですか? 参考書とかを探しても、等電位線と電気力線は直交するとしか出てないんです。 詳しく教えてください

  • 電気力線について

    ExとEyとEzが与えられている問で電気力線の概略を描くにはどうすればいいでしょうか?

  • 高校物理 電気力線の様子について

    高校物理 電気力線の様子について  上記内容に関する以下の2点について質問させて下さい。  1.無限に広い平板導体(正に帯電)から出る電気力線は、その平板に垂直に出る  2.無限に長い円筒導体(正に帯電)から出る電気力線は、円筒を軸とした場合に    その軸に垂直な平面上で円筒から放射線状(平面的に)に出る    (うまく表現できず、すいません)    1,2については、その通りに覚えてはいるのですが、なぜそうなるのかが分かっていません。  ある電荷から出る電気力線はそこから空間的に放射状に出ることから考えてどのような理由で そうなるのでしょうか。説明頂けると助かります。  (「対称性から」との説明も見るのですが、どういうことがいえるからその「対称性から」が   使えるのかもよくわかりません。)  よろしくお願いします。