• 締切済み

0歳児の保育園入所は?子供がいる家族にとって住みやすい所は?

nk73の回答

  • nk73
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

こんばんは。 江戸川区の保育所が0歳児保育がないのは 「保育ママ」制度を勧めているからです。 よりきめ細かい保育が必要な0歳児には 大人数の保育所よりも保育ママの自宅で 少人数での保育が良いとの考えによります。 一度調べてみてはいかがでしょうか?

eby
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちも、2ヶ月ほどそちらの保育ママ制度みたいのを使ってたんですけど、うちの子にはどうも合わなかったみたいで、契約解除されたんです。 それ以来ちょっと親の方も神経質になってしまって... いま、保育園で年上の子と楽しそうにしてるのを見ると、うちの子には保育園を探してあげたいなって思ってるんです。

関連するQ&A

  • 近隣の市の保育園入所について

    知っておられる方がいましたら、教えていただきたいです。 現在私は千葉県柏市在住ですが、子供の保育園入所を考えるに当たり、隣の市の流山市の保育園への入所は可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 埼玉県の保育所入所事情

    今度東京に転勤になりますので、埼玉県のJR沿線に引越しを考えています。5歳と2歳の子供がいますので保育所への入所を希望しています。そこで、埼玉県のJR沿線地域の保育所の入所事情(待機児童が一杯とか、割と空いてるなど)を教えてください。入所できそうな地域へ引越したいと思います。

  • 保育所の入所について

    いつもお世話になっています。 このたび、引越しすることになりました。今、年少で幼稚園に通っている娘がいます。この娘の転園先は、保育所を考えています。 9月の11日、役所へ保育所の入所申し込みをしました。 そのとき「入所できるか、待機になるかなどの返事は、10月の終わりごろになる」と言われたので、「そんなにかかるんですか」と聞くと「では、10月のかかりか、なるべく早い目に連絡しますね。」とのことでした。でも、まだ何の連絡もありません。 確かに、娘のほかにも待機の方がいるらしく、入所は容易ではないようです。でも返事に、なぜそんなに時間がかかるのでしょうか。入れるか、待機か、無理か。その返事を、いただかないことには、今の園をやめるにやめられないのです。 今は、とりあえずパートに出ています(雇用証明書をもらうため)が、保育園が決まれば、本格的に働きたいと思っています。 それと、下にも娘(1歳半)がいるのですが、その子はどうするのかと聞かれました。上の子だけでも、定員がいっぱいで難しいといわれているのに、下の子もとなると余計に入所が難しいように思うのですが、どうなんでしょうか。私としては、保育料も高くなるので、下は実家に預けようと思っています。今回の申請も上の子だけです。 電話で確認してみようかとも思うのですが、待っていた方がいいでしょうか・・・ どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか。 専門家の方、同じような経験をされた方、 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育所の入所を取り消されました

    3月生まれの子を生後3ヶ月(7月)から途中入所で保育園に入れたくて、 市の規定どおり2ヶ月前の5月から市へアピールを開始しました。 ところが保育園の空きがなかったため待機児童となり、空きが出るまで待っていました。 そして空きが出来たとの連絡が8月末にあり、10月から入所できることになりました。 それからバタバタと書類やらなにやらを提出して、9月の半ばには決定通知も届きました。 その後保育園との連絡のやりとりをして、保育園へいって見学、説明をうけたり、 面談をして、保育士のかたがたにも挨拶をしたり、 名前入りの連絡帳やおたよりファイルや、通園帽子も準備していただき、 小児科による入園のまえの健康診断(有料)をうけたり、 保育園で必要になるものをいろいろ購入したり、 あっというまに日にちが過ぎていき、いよいよ10月1日の初登園を目前にした9月29日になって、 市から入所を取り消すとの電話連絡がありました。 理由は私が育児休暇を満期で申請していて、10月から復職をしないからです。 これはまったく私が無知で甘い考えだったのがいけないのですが、 育児休暇中は入所要件にあてはまらないことはもちろん理解していたのですが、 市のほうも私が育休中で入所申し込みをしているのは知っていて、 空きの順番がまわってきて書類を提出して審査に通って決定通知もいただいたので、 認めていただいたのでいいのだろう、と思ってしまったのです。 (ハイ、ここで「お前は馬鹿か」というツッコミがたくさん聞こえてきそうです、すみません) というのも本当に私が馬鹿だったのですが、最初、育休を7月までで申請してしまい、 7月に入所ができなかったので、育休の延長申請をすることになりました。 そのことは市の保育所入所の担当者も知っています。 7月に復職しなければいけないので、なんとか無理矢理にでも入所させてもらえないかな、とか 2ヶ月前から申し込んでいれば大丈夫かな、と甘く考えていたのがダメでした。 その時点で無認可や託児所にあずけて復職して空きを待つ、という方法もあったのですが、 せっかく育休がとれるのだからと思い、市の保育所入所担当者に、 育休が7月までなので入所ができないと育休を延長しないといけないと、話をしました。 市の担当者に「延長申請に必要なら、保育園に入所できなかったという証明書を発行しますよ」 と、言われましたが「証明書がなくても1回だけ育休の変更ができるのでいいです」と断りました。 そのときにどれくらい延長すればいいかなと、2~3ヶ月先なら入れそうかと聞いたのですが、 それはなんともわからないと言われたので、満期(3月中)まで延長しました。 ここからが、私がどうしても納得いかないところです。 順番待ちをして10月から入所できることになりましたが、育休の変更は1回しかできないので、 入所にあわせて10月に復職というのは不可能なのです。 私はなんとかH26年度中に子どもが1歳になる前に保育所に入れたくて (これは私の考え方や家族の都合とかいろいろなので、早すぎるといったご意見はご遠慮ください) 3月まで育休を延長しておけば、8月~3月までの間になんとか入所できるだろう、 入所したあとの育休期間は慣らし保育も必要だし、送り迎えも楽にできるし助かるわ。 ぐらいに考えていました。 (ハイ、またここでお叱りの声がいっぱい聞こえてきそうです、すみません) 市の担当者に最初の説明が足りなかったので申し訳ないとか、 10月に復職するのだと思っていたとか言われたのですが私はそんなこと一言も言っていませんし、 5月の時点で「7月に入所できないなら育休を延長しなければいけない」 「育休の変更は1回だけ」「いつ入所できるかわからないから3月まで延長しておく」 と伝えてあるのです。 先にも述べましたが、10月に入所して10月に復職というのは不可能なのです。 そしてさらに納得のいかない担当者の話。 思ったより早く入所ができてしまったので、復職までの期間が長すぎるのでいけないかな、 と思い、今回は他の入所待ちのかたに譲るとして、また順番待ちをして、 なんとか2月か3月に入所ができないかな、との考えを伝えました。 そうしたらなんと、3月中に復職なら、もう、4月1日の入所しかありえないんだそうです。 これは後から自分でネットで調べたら自治体によってもいろいろあるみたいなんですが、 私の市では慣らし保育後の復職は認められていなくて、 復職してから入所、または入所と同時に復職、でないとダメなんだそうです。 おかしくないですか? いえ、制度のことではなくて、もちろん制度にもいろいろ矛盾がありそうですが、 とりあえずそういう決まりならそれは仕方ないとして、 市の担当者の対応が、おかしくないですか? だったら、5月の時点で7月入所が無理で3月まで育休延長します、って時点で、 それだと4月1日からの入所しかできませんよ、と教えてくれるべきです。 本当にこちらの勘違いだったとか説明不足だったとか、さんざん電話で謝られましたが、 いくら謝られたところで5月から今までやってきたことは全部なんだったのかと、 脱力感、無力感、憤りでいっぱいです。 いくら言っても市のほうは「入所できないものはできない、申し訳ない」の一点張りで、 諦めて市の決定に従うしかなさそうなのですが、 それにしても対応の仕方にどうしても納得がいかないのです。 夫は担当者の電話での説明と謝罪だけでは不十分だ、 担当者ではなく責任者が出てきて、文書による経緯の説明と謝罪を要求する、と言っています。 そういったことを請求することは可能ですか。 また、夫の父が自営業をしているのですが、そこで働いているからと言い張るのは 無理がありますか。実態調査とかされるでしょうか。やめたほうがいいですか。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 現在の状況をしっていただいたうえでお聞きしたかったのです。 1.入所の取り消しはやむを得ないとして、経緯の説明文書と謝罪を要求することは可能ですか 2.何とかして入所できる方法があるとしたら、どういったものでしょうか

  • 保育園の入所について

    はじめまして。 2人目を出産したら、兄弟そろって保育園へ入れて フルタイムで働く予定なのですが 2人して同じ保育園に入れるものなのでしょうか? 私の家は市の外れにあり 勤務先とは正反対方向に保育園があるため 2人バラバラになると送迎するのがとても大変です。 その辺は入所審査のときに考慮されたりするのでしょうか? また、私は他の市で会社勤務ですが 主人は自営業で入所の優先順位としては低いようですが 自営業で事務所は自宅に構えているものの 取引先へ出ることも多く、 家にいないことも多いのですが その辺は関係なく自営業っていのは 優先順位が低いのでしょうか? それと、入所にあたり調査します・・・みないなことが 申請用紙に記載されていたのですが いったいどんな調査をされるんでしょうか? それぞれの市や県で違うものですか? 参考までにお話聞かせていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 保育所途中入所

    5月に出産をして、12月から職場復帰をします。現在大阪市に住んでいるのですが、保育所の途中入所を役所に申請しています。入所できるかどうか尋ねると、やはり役所の方は難しいと言われたのですが、実際のところどうかわかりません。大阪市では6ヶ月から入所が可能なのに「6ヶ月は小さすぎるからね、どうかなー。」と濁されてしまいました。12月の入所は難しいのでしょうか・・・。経験された方、詳しい方アドバイスください。

  • ダウン症児の保育所入所申請が受け付けてもらえません

    埼玉県越谷市役所の規定だそうですが、 ダウン症児については、小学校入学前の3年間だけ保育所に入所を認めているそうです。 障害のない子供は6ヶ月から入所可能です。 現在子供は1歳なので、入所の受付も断られる状況です。 両親は正社員として勤務していますので、このままではどちらかが退職しなければなりません。 近隣の市はこのようなダウン症による年齢制限は設けていないことから、越谷市独自の基準だと思います。また、基準とはいえ、条例等での基準ではないと思います。 この様な場合、越谷市にダウン症児の保育所入所を認めさせるためにはどのような交渉をしたらよいでしょうか。 越谷市は、一昨年、保育所入所待ちの待機児童は解消されました。現在は待機児童がいるかどうかは不明ですが、待機の状況はないものとしてアドバイスをお願いいたします。

  • 保育所入所の優先順位

    現在6ヶ月の女の子がおります。 7月から復職するのですが、保育所について教えてください。 わたしの職場が定時が遅いため、わたしの母親にお迎えを お願いするために、実家の近くに引っ越すことになりました。 引越しを予定している地域が市と市の境目のため、 自宅近くに引越し先の市の保育所がなく、隣の市の保育所は 近くにある・・・という事態が起きそうな感じです。 そこで・・・ 他の市に住んでいる児童でも市立保育所に入所は可能だそうですが、 どうしても優先順位は低くなるそうです。 現在どこの保育所も満員状態のようなので市立の保育所は難しいと おもうのですが、私立の認可保育所も同じように他の市に住んでいる 児童は優先順位は低くなるのでしょうか?? 無知で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園入所について

    0歳7ヶ月の娘がおります。9月に職場復帰するので区の認可保育園に入れたいと思っているのですが、途中入所の為定員がいっぱいと言われたら職場に復帰できないので、先輩の助言により、先に認可でない保育園に前もって預ける事にしました。認可保育園は復帰一ヶ月前でなければ入れないのに対し、認可でない保育園は復帰三ヶ月前から慣らし保育が出来るそうです。なので7月から慣らし保育をしたいと申し出た所、確保して貰える事になりました。 問題は、認可保育園の申し込みも8月から慣らし保育としてスタート出来るように申し込んだほうが良いのですが(最終的に3歳以降は移らなくてはならない為)、もし8月から入所できた場合、7月いっぱいだけで認可でない保育園を辞めるのは失礼にならないのか?とか、職場復帰する前にその認可でない保育園を辞める事って、マナーとしてどうなのでしょうか?同じような経験をされた方がいらっしゃったら教ええて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 保育所を移動したくないのですが・・・。

    ご教授下さい! 現在埼玉県春日部市に住んでおります。共働きですので4月1日から10ヶ月の娘が公立の保育所へ通っております。事情があり越谷市(隣市)に引っ越すこととなりそうです。 ・引越し後は現在娘が通っている保育所から越谷市の保育所へ移動させないといけないのでしょうか?保育所の雰囲気がとてもよく娘もようやく慣れてきている為、できるのであれば移動させたくはありません。隣の市といっても距離的には送り迎えする事は楽な距離です。しかも越谷市は待機児童が多く途中から入るのは困難との事です。 同じ経験があった方など宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう