• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SQLに条件を追加したいのですが方法が分かりません)

SQLに条件を追加する方法とは

dell_OKの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.26

【RSS その4】 PDOから$wpdbに変更したコードです。 前回の説明と重複しますがひととおり書いておきます。 front-page.php ----削除 $dbh = connect_db(); ---- ----変更前 $rss_table_name = storage_rss($dbh, 1); ----変更後 $rss_table_name = storage_rss(1); ---- 引数から$dbhがなくなりました。 ----変更前 $sql = "SELECT * FROM {$rss_table_name} ORDER BY date DESC LIMIT ?,?"; //※テーブル名の変更 $stmt = $dbh->prepare($sql); $stmt->bindParam(1, $rss_offset, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindParam(2, $rss_per_page, PDO::PARAM_INT); $stmt->execute(); $rss_items = $stmt->fetchAll(PDO::FETCH_OBJ); ----変更後 $sql = "SELECT * FROM {$rss_table_name} ORDER BY date DESC LIMIT %d,%d"; $query = $wpdb->prepare($sql, $rss_offset, $rss_per_page); $rss_items = $wpdb->get_results($query); ---- functions.php ----削除 function connect_db() { try { $dsn = 'mysql:dbname=uauqqmtb_wp1;host=localhost'; $user = 'uauqqmtb_wp1'; $password = 'Y.6gKJgZbKxiK1XiHlP14'; $dbh = new PDO($dsn, $user, $password); $dbh->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION); //エラーが発生した時に、例外を投げる echo 'データベースへの接続が出来ました'; return $dbh; //※接続したオブジェクトを返す } catch (PDOException $e) { display_maintenance(); exit; } } ---- ----変更前 // 古いRSSの削除 function delete_old_rss($dbh, $rss_table_name)// ※接続オブジェクト、RSSテーブル名を受け取る { $sql = "DELETE FROM {$rss_table_name} WHERE date < ?"; $stmt = $dbh->prepare($sql); $delete_date = date('Y-m-d H:i:s', strtotime('-1 week')); // ※削除対象日付 $stmt->execute([$delete_date]); return $delete_date; // 削除対象日付を返す } ----変更後 // 古いRSSの削除 function delete_old_rss($rss_table_name)// ※接続オブジェクト、RSSテーブル名を受け取る { global $wpdb; $sql = "DELETE FROM {$rss_table_name} WHERE date < %s"; $delete_date = date('Y-m-d H:i:s', strtotime('-1 week')); // ※削除対象日付 $query = $wpdb->prepare($sql, $delete_date); $wpdb->query($query); return $delete_date; // 削除対象日付を返す } ---- 引数から$dbhがなくなりました。 関数内で$wpdbを使うためグローバル変数を参照しています。  global $wpdb; つづく。

php_learn
質問者

お礼

【コメント欄 その2】 ・一つにするというのはRSSと投稿記事のことでしょうか? そうです。 同じデータベースと言う意味です。 同じテーブルと言う意味ではありません。 ---- このようになっていくと思います。 ---- $sql = "SELECT * FROM {$rss_table_name} ORDER BY date DESC LIMIT %d,%d"; $query = $wpdb->prepare($sql, $rss_offset, $rss_per_page); $rss_items = $wpdb->get_results($query); ---- A.接続に対しての質問の内容の記憶が飛んでいました。すみません。 【RSS その5】 ・RSSは投稿と同じテーブルにつなぐのでしょうか?WordPressのデータベースにRSS用のテーブルを作成と調べてみたのですが、新たにテーブルを作成するだけでいいのでしょうか? 新たにテーブルを作成するだけでいいですよ。 phpMyAdminでできます。 以前と同じように手作業でやられてもいいですし、以下のようなSQL文を実行してもいいです。 ---- CREATE TABLE `single_rss_feed` ( `title` varchar(128) NOT NULL, `link` varchar(128) NOT NULL, `date` datetime NOT NULL, `img` varchar(128) NOT NULL, UNIQUE KEY `UK` (`title`,`link`,`date`,`img`) ) ---- A.すでに作成済みのものがあるのですが、https://imgur.com/XY8DdwP.jpg こちらではダメでしょうか? front-page.phpで同様の記載があったので省いたということでしょうか? いいえ、そうではありません。 functions.phpだけの話しで、もともとRSSの追加はSQL文を書いていました。 ----ここです $stmt = $dbh->prepare("insert into {$rss_table_name} (title, link, date, img) values (?, ?, ?, ?) on duplicate key update title=?, link=?, date=?, img=?"); ---- このようなINSERTのSQL文と同等の処理をしてくれる$wpdb関数がありました、という話しです。 省いたのではなく、しなくなった、のはINSERTのSQL文を書くことです。 かわりに$wpdb関数を使うことにしました、ということです。 A.なるほど$wpdb関数を使うからSQLは使わないということですね。ありがとうございます。 もともと"insert ~ on duplicate key update ~"というSQL文を書いて実行していました。 このSQL文は、同一キーがなければ追加し、同一キーがあれば更新する、という意味のものです。 この「同一キーがなければ追加し、同一キーがあれば更新する」という関数が$wpdb->replace()です。 それにパラメータを渡せばいいので、SQL文を書かなくてもよくなりました。 A.詳しく解説いただきありがとうございます。覚えておきます。 通常のINSERTであれば$wpdb->insert()を使います。 RSSは重複しないようにするためUNIQUE KEYを設定しました。 すべての項目がUNIQUE KEYになってしまったので、重複しないようにするためだけのものとなり、本来の役割が損なわれてしまっていますが、 もともとのSQL文と同じ動作にするために$wpdb->insert()ではなく、$wpdb->replace()を使いました。 A.文脈からすると、RSSは重複しないようにするためUNIQUE KEYを設定 ← 同じ動作にするために$wpdb->replace()を使うということでしょうか?

php_learn
質問者

補足

修正ありがとうございます。 RSSは投稿と同じテーブルにつなぐのでしょうか?WordPressのデータベースにRSS用のテーブルを作成と調べてみたのですが、新たにテーブルを作成するだけでいいのでしょうか? https://teratail.com/questions/306707?rss=all

関連するQ&A

  • 【WordPress】投稿がないカテゴリ非表示方法

    【WordPress】 投稿がないカテゴリー 非表示 方法 カテゴリーの1つを決め すべての子カテゴリーと投稿を表示させる際に、 子カテゴリー内に投稿がない場合、 子カテゴリー名を表示させないようにしたいです。 下記のソースでうまくいきませんでした。 <?php $chihirdren=get_categories( 'parent=5&hide_empty=0&orderby=slug&order=DESC'); foreach($chihirdren as $child){ ?> <?php if(have_posts()):?> <h2><?php echo $child->cat_name ?></h2> <?php else: // no post ?> <?php endif; ?> <?php $wp_query->query(array('cat'=>$child->cat_ID,'posts_per_page'=>-1)); while ($wp_query->have_posts()) : $wp_query->the_post(); ?> <h3><?php the_title(); ?></h3> <?php endwhile; } ?> 大変申し訳ございません。 ご教授をお願いいたします。。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • RSSと投稿記事を交互に表示させたい

    内容の修正が必要ですが原因がわかりません 1.投稿に画像やカテゴリーなどが表示されず、タイトルと日付けのみ表示されている 2.RSS画像にURLがついておらず画像のみ表示されている 3.RSSの画像がない場合ダミー画像を表示させたいが書き方が調べてもわからない <?php $dbh = connect_db(); $categories = []; foreach (get_categories() as $category) { $categories[$category->cat_ID] = $category; } function set_other_data($post) { // アイキャッチIDを取得 $post_thumbnail_id = get_post_thumbnail_id($post); // アイキャッチ画像の確認 if ($post_thumbnail_id) { // 存在する $image_src = wp_get_attachment_image_src($post_thumbnail_id); // サムネイルの画像URLを設定 $post->thumbnail = $image_src[0]; } else { // 存在しない $post->thumbnail = 'noimage.jpg'; } // カテゴリーIDを取得 $post->categories = wp_get_post_categories($post->ID); // コメントテキスト if (0 == $post->comment_count) { // コメントなし $post->comments = __('No Comments'); } else { // コメントあり $post->comments = $post->comment_count.'件のコメント'; } // コメントリンク $post->comments_link = get_comments_link($post->ID); } delete_old_rss($dbh);//接続オブジェクトを渡す //RSS保存 $dbh = connect_db();//① $stmt = $dbh->prepare('insert into rss_feed (title, link, date, img) values (?, ?, ?, ?) on duplicate key update title=?, link=?, date=?, img=?');//② $url1 = get_rss_site_url(); foreach ($url1 as $url) { if (($rss = @simplexml_load_file($url)) === false) { continue; } foreach ($rss->item as $item) { $dc = $item->children('dc', true); $date = date('Y-m-d H:i:s', strtotime($dc->date)); if ($date < $delete_date) { continue; } $title = $item->title; $link = $item->link; $content = $item->children('content', true); $result = preg_match('/<img[^>]*src=\"([^"]+)\"[^>]*>/i', $content->encoded, $matches); if (1 == $result) { $img = $matches[1]; } else { $img = ''; } $stmt->execute([$title, $link, $date, $img, $title, $link, $date, $img]); } } if (ctype_digit($_REQUEST['page'])) { $current_page = (int) $_REQUEST['page']; } else { $current_page = 1; } if ($current_page > $wp_query->max_num_pages) { $current_page = $wp_query->max_num_pages; } $block_per_page = 2; $rss_per_block = 18; $posts_per_block = $wp_query->post_count / $block_per_page; //RSS読み込み $rss_per_page = $block_per_page * $rss_per_block; $rss_offset = ($current_page - 1) * $rss_per_page; $sql = 'SELECT * FROM rss_feed ORDER BY date DESC LIMIT ?,?'; $stmt = $dbh->prepare($sql); $stmt->bindParam(1, $rss_offset, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindParam(2, $rss_per_page, PDO::PARAM_INT); $stmt->execute(); $rss_items = $stmt->fetchAll(PDO::FETCH_OBJ); $posts_per_page = $block_per_page * $posts_per_block; $posts_offset = ($current_page - 1) * $posts_per_page; $args = [ 'posts_per_page' => $posts_per_page, 'offset' => $posts_offset, ]; $post_items = get_posts($args); //表示 for ($i = 0; $i < $block_per_page; ++$i) { echo '<h2>ブロック</h2>'; echo '<h3>RSS</h3>'; for ($j = 0; $j < $rss_per_block; ++$j) { $item_index = $i * $rss_per_block + $j; if ($item_index >= count($rss_items)) { break; } $item = $rss_items[$item_index]; echo '<ul>'; echo "<li class=\"sitelink\"><a href=\"{$item->link}\">{$item->title}</a></li>"; echo "<li class=\"sitelink\"><a href=\"{$item->link}\">site</a></li>"; echo "<li class=\"sitedate\">{$item->date}</li>"; if (!empty($item->img)) { echo "<li><img src=\"{$item->img}\" width=\"100\"></li>"; } echo '</ul>'; } echo '<h3>投稿</h3>'; for ($j = 0; $j < $posts_per_block; ++$j) { $item_index = $i * $posts_per_block + $j; if ($item_index >= count($post_items)) { break; } $item = $post_items[$item_index]; echo '<ul>';   echo "<li><a href=\"{$item->guid}\">{$item->post_title}</a></li>"; echo "<li>{$item->post_date}</li>"; echo '</ul>'; } }

    • ベストアンサー
    • PHP
  • WordPressの質問(q10006002)の続

    前後の記事のコメント欄を標示する方法がわかりません。 <?php $team = get_post_meta($post->ID, 'team', true);//赤、青、緑のチームに分ける // 投稿オブジェクトの取得 if ('red' === $team) { $post_red = $post; // 赤(現在) $post_blue = get_adjacent_post(true, '', false); // 青(現在の次) $post = $post_blue; // 現在を青に置きかえる $post_green = get_adjacent_post(true, '', false); // 緑(現在の次:青の次) $post = $post_red; // 現在を赤に戻す } elseif ('blue' === $team) { $post_blue = $post; // 青(現在) $post_red = get_adjacent_post(true, '', true); // 赤(現在の前) $post_green = get_adjacent_post(true, '', false); // 緑(現在の次) } elseif ('green' === $team) { $post_green = $post; // 緑(現在) $post_blue = get_adjacent_post(true, '', true); // 青(現在の前) $post = $post_blue; // 現在を青に置きかえる $post_red = get_adjacent_post(true, '', true); // 赤(現在の前:青の前) $post = $post_green; // 現在を緑に戻す } /*$post_thumbnail_id = get_post_thumbnail_id($post);//画像の投稿データから画像IDを取得する ※おそらくいらない */ $red_post_thumbnail_id = get_post_thumbnail_id($post_red);//赤、青、緑の投稿データから前後の画像IDを取得する $blue_post_thumbnail_id = get_post_thumbnail_id($post_blue); $green_post_thumbnail_id = get_post_thumbnail_id($post_green); $red_post_image_src = wp_get_attachment_image_src($red_post_thumbnail_id);//赤、青、緑の投稿データから前後の画像URLを取得する $blue_post_image_src = wp_get_attachment_image_src($blue_post_thumbnail_id); $green_post_image_src = wp_get_attachment_image_src($green_post_thumbnail_id); /*$post_id = post_id ($post_red,$post_blue,$post_green);*/ ※$argsで設定済みなので多分必要ない // コメントオブジェクトの取得 $args = [ 'author__not_in' => '1', // 管理者を除く 'status' => 'approve', // 承認済み 'type' => 'comment', // コメント ]; $args['post_id'] = $post_red->ID; // 赤のID $comments_red = get_comments($args); // 赤のコメント $args['post_id'] = $post_blue->ID; // 青のID $comments_blue = get_comments($args); // 青のコメント $args['post_id'] = $post_green->ID; // 緑のID $comments_green = get_comments($args); // 緑のコメント // コメントの表示 if (empty($comments_red)) { echo '<p>コメントなし</p>'; } else { echo '<ul>'; foreach ($comments_red as $comment) { echo "<li>{$comment->comment_content}</li>"; } echo '</ul>'; } if (empty($comments_blue)) { echo '<p>コメントなし</p>'; } else { echo '<ul>'; foreach ($comments_blue as $comment) { echo "<li>{$comment->comment_content}</li>"; } echo '</ul>'; } if (empty($comments_green)) { echo '<p>コメントなし</p>'; } else { echo '<ul>'; foreach ($comments_green as $comment) { echo "<li>{$comment->comment_content}</li>"; } echo '</ul>'; }

    • ベストアンサー
    • PHP
  • あるカテゴリーの固定ページ一覧/WordPress

    <?php wp_list_pages('title_li='); ?>で固定ページ一覧が表示されますが あるカテゴリーの固定ページに限定して一覧表示できないでしょうか。 固定ページにカテゴリーを設定は、functions.phpに add_action('init','add_categories_for_pages'); function add_categories_for_pages(){ register_taxonomy_for_object_type('category', 'page'); } add_action( 'pre_get_posts', 'nobita_merge_page_categories_at_category_archive' ); function nobita_merge_page_categories_at_category_archive( $query ) { if ( $query->is_category== true && $query->is_main_query() ) { $query->set('post_type', array( 'post', 'page', 'nav_menu_item')); } } と記述して、解決しています。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • PHPを使ってMySQLのフィールドの追加ができない

    function部分は外部ファイル function getResult($query){ $result[result]=mysql_query($query,$this->connect) or die(mysql_error()); $result[count]=@mysql_num_rows($result[result]); return $result; } $null = ""; $query="insert into main values ($_POST[id],'$_POST[name]',$null,$null,$null,'$null')"; $insert[result]=$db->getResult($query); このように記述してmainテーブル内に新規フィールドの追加をしようとしたのですが、次のようなエラーが出ます。 You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ',,'')' at line 1 $nullは結局NULL値なので、 ($_POST[id],'$_POST[name]',,,,) でやってみたのですが、これも同じです。 当たり前といえば当たり前ですが、 ($_POST[id],'$_POST[name]',,,,)を ($_POST[id],'$_POST[name]')と 省略してみましたが、数が合わないとエラーが返ってきました。 定型のfunctionに頼らず、$insert[result]=$db->getResult($query);のかわりに if(mysql_query($query,$db->connect)){ echo"成功"; }else{ echo"失敗"; } このようにも試してみたのですが、データは追加されず、失敗と表示されてしまいます。 どこをどう修正すればいいでしょうか。 どなたかお助けください。 ちなみに1,3~5番目が数値型で、2,6番目が文字型、1番目以外はNULLを許可しています。 どこもオートインクリメントは使用していません。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 子カテゴリーの条件分岐

    いつもお世話になっております。 WordPressのカテゴリーについてご質問させてください。 カスタム投稿に、該当するカテゴリーを表示する予定です。 しかし、子カテゴリーの選択があれば子カテゴリーのみに。 子カテゴリーの選択がなければ該当する親カテゴリーを表示する分岐の方法が分からず困っています。 現在、子カテゴリーのみ表示になっていますが、ここからどのように分岐すればよいのでしょうか。 ご教授いただけると幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。 <ul> <?php $terms = get_the_terms( $post ->ID, '〇〇-cat' ); foreach( $terms as $term ) { if($term->parent){ echo '<li>'.$term->name.'</li>'; } } ?> </ul>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • php selectbox hidden

    formでselectboxを作っています。 入力画面→確認画面→DB登録という流れになっており、 selectboxもDB内からひっぱりforeachで回しています。 入力画面 <select name="cat" id="cat" class="postform"> <option value="0">-- 選択してください --</option> <?php foreach ($categories as $category) { echo '<option value="' .$category->term_id. '">' .$category->cat_name. '</option>'."\n"; } </select> のようにしています。 DBの接続は省かせていただきます。 確認画面 echo $_POST['cat']; としていますが、このままだとvalueの値のみ($category->cat_nameのid)が表示されます。 確認画面では$category->cat_nameと表示され登録時には$category->term_idとしたいです。 どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • wordpressのAND検索実装エラー

    投稿記事のタグをAND検索できる機能を実装したく 以下のソース(search.php)をご教授いただきました。 AND検索の機能は無事実装できたと思います。 しかし登録されていないタグを入力し検索した際、すべての 投稿記事が表示されてしまいます。 そこで色々と調査しましたが自分の力では どうすることもできず、この場をお借りし 質問させていただいています。 自分なりにコメントを加えてみました。 認識の間違い、上記問題の解決方法など アドバイスいただけましたら幸いです。 ■コメントなしソース ----------------------------------------------- <?php $searchword = explode(" ", wp_specialchars($s)); foreach ($searchword as $tag_name) { $tag_id[] = get_term_by('name', $tag_name, 'post_tag')->term_id;} $args = array ( 'post_type' => 'post', 'tax_query' => array( array( 'taxonomy' => 'post_tag', 'terms' => $tag_id, 'operator' => 'AND', 'field' => 'id', ) ) ); query_posts($args); ?> <?php if (have_posts()) : ?> //以下ループ開始です。 ----------------------------------------------- ■コメント付きソース※ソースの内容は一緒です。 ----------------------------------------------- <?php $searchword = explode(" ", wp_specialchars($s)); //検索窓から受け取った$sに格納されている文言を半角スペースで区切って$searchword(配列?)に入れなおす foreach ($searchword as $tag_name) { //$searchword(配列?)に格納された単語を$tag_nameに代入しつつ単語の数だけ繰り返す $tag_id[] = get_term_by('name', $tag_name, 'post_tag')->term_id;} //get_term_by関数で投稿記事に投稿されているタグを元にタームに関するデータを取得。配列$tag_id[]に格納。 //get_term_by関数の引数'name'と->term_idの意味がよくわかりませんでした。 //またget_term_by関数で指定した記事がない場合全ての記事情報が戻ってくるのでしょうか? $args = array ( //上記で受け取った物をこの配列で振り分ける?そして$args(配列?)に格納 'post_type' => 'post', //投稿記事のデータのみを扱う宣言? 'tax_query' => array( //tax_queryで記事、ページの情報を条件指定して取得する。条件は配列にて指定。 array( 'taxonomy' => 'post_tag', //条件1、投稿記事であるか 'terms' => $tag_id, //条件2、$tag_idに格納された単語のタグが登録されているか 'operator' => 'AND', //条件3、上記条件2で単語が複数あった場合、全ての単語を含んでいるか 'field' => 'id', //条件4、ここもよくわかりませんでした、タグにidが振られていてそれを元にデータを取得? ) ) ); query_posts($args); ?> //$argsに格納された情報を元に記事情報を取得。 //この段階で検索窓に入力された単語を元に絞られた記事のみ格納されている? <?php if (have_posts()) : ?> //以下ループ開始です。 -----------------------------------------------

  • phpとmysqlでサイトのコンテンツを制作しているのですが...

    phpとmysqlでサイトのコンテンツを制作しているのですが、どうにも解決できないのでどなたかアドバイスをいただけないでしょうか? mysqlで $result = @mysql_query( 'drop tabl main_categories;' ); $sqlstr = "create table main_categories (id INTEGER primary key AUTO_INCREMENT,"."category TEXT)"; $result = mysql_query( $sqlstr ); としてテーブルを作ってこれをphpでデータを取得し格納したいのですがうまくいきません。取得データを $arr=mysql_fetch_array($result); で格納してforeachで出力?したいのですが。。。 foreach( $arr as $key => $value ) { if($value['category'] != ''){ array_push($categories_arr,$value['category']); array_push($catid_arr,$value['id']); } } どなたか教えてください!もう8hはまってます=3

    • 締切済み
    • PHP
  • WordPress PCとスマホで表示を切り替える

    PCでは記事一覧5件、スマホでは3件表示するようにしたいです。 条件分岐タグを使って、PCとスマートフォンで記事の一覧表示を切り替える方法がうまくいきませんでした。 https://handywebdesign.net/2017/11/wp-is-mobile/ 改造前のコード(問題なく表示できました) <ul> <?php $latest_posts = get_posts( array( 'posts_per_page' => 5, // 表示する記事の数 'category_name' => '投稿ID',// 投稿IDを取得 'fields' => 'ids', ) ); foreach( $latest_posts as $post ): setup_postdata( $post ); if( has_post_thumbnail() ) { $post_thumb = get_the_post_thumbnail( '', 'post_thumbnail' ); // アイキャッチがあるときはアイキャッチを表示 } else { $post_thumb = '<img src="' . get_template_directory_uri() . '/img/noimage.gif" width="100" height="100" alt="デフォルト画像" />'; // アイキャッチがないときは《noimage.gif》を表示 } $post_categories = get_the_category(); // カテゴリーを取得 $post_content = wp_trim_words( get_the_content(), 30, '…' ); // 30字分を抜粋 ?> <li <?php post_class(); ?>> <a href="<?php the_permalink(); ?>"> <div class="blogListimg"> <?php echo wp_kses_post( $post_thumb ); ?> </div> <!-- アイキャッチここまで --> <p class="post-time blogDt"><?php the_time('Y.m.d'); ?></p> <p class="post-categories blogCt"><?php echo esc_html( $post_categories[0]->name ); ?></p> <h3 class="post-title"><?php the_title(); ?></h3> <p class="post-content blogBf"><?php echo esc_html( $post_content ); ?></p> </a> </li> <?php endforeach; wp_reset_postdata(); ?> </ul> PCとスマートフォンで記事の一覧表示を切り替えるコード 参考サイトを参考にfunctions.phpにfunction is_mobile() コードを追加。 トップページのphpに以下を改造。 <?php if ( is_mobile() ) : ?> <?php $latest_posts = get_posts( array( 'posts_per_page' => 5, // 表示する記事の数 'category_name' => '投稿ID',// 投稿IDを取得 'fields' => 'ids', ) ); foreach( $latest_posts as $post ): setup_postdata( $post );  ・  ・  ・ <?php else: ?> <?php $latest_posts = get_posts( array( 'posts_per_page' => 3, // 表示する記事の数 'category_name' => '投稿ID',// 投稿IDを取得 'fields' => 'ids', ) ); foreach( $latest_posts as $post ): setup_postdata( $post );  ・  ・  ・ <?php endforeach; wp_reset_postdata(); ?> </ul> 結果は真っ白になってしまいました。 HTMLソースも真っ白です。 空白はSublime Textのテキストエディターを使っていますので、確認しております。 どこが違うか、教えてくださいますか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • PHP