• 締切済み

人間関係と年齢

学生の頃であれば友達もいましたし、イヤな人も当然いましたが、歳を重ねるにつれて「なんか新しい知り合いを見つけるのも面倒くさないな」と感じ始めた気がします (つまり今知り合っている人だけでいい) そういうものなのでしょうか?

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.3

職業などの暮らしの環境状況によっても 異なるのでしょうが……要は、 アナタ様自身が、そのようなスタンスで OK であると思うのであれば、 それで、宜しいのではないでしょうか。 ふろく: そのようなアナタ様に、 [新しいことを始めることさえ忘れなければ、            人はいつまでも若くある。                  (Martin Buber 哲学者)] という言葉を提供させて ください。 Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252298
noname#252298
回答No.2

人の輪が広くなってくると私もそんな感じw 時間が足りなくて相手をよく理解できないまま付きあ合ってる感じがします。「腹を割って話す」とか「同じ釜の飯を食う」というのとは違い、薄い付き合いの中で生活している感じがするものの、あまり深い所まで入り込む事も出来ないですよね。そういう時代なのか歳をとったからなのか、単に人間関係に疲れてきたのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>歳を重ねるにつれて「なんか新しい知り合いを見つけるのも面倒くさないな」と感じ始めた気がします (つまり今知り合っている人だけでいい) >>そういうものなのでしょうか? 年齢を重ねるとともに、一人でも十分人生を楽しめるようになってくると、そうなってきやすいかもしれません。 私もそういう感じです。 誰かと会って遊んだりするのはたま~にでいいと感じますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係で思うこと

    30代男です。 環境が変わって「新しい知り合い」というものがストレスのように感じる気がします。 例えばバイトを始めた焼肉屋の人間関係が合わなくて1ヶ月で辞めたなど。(学生時代含め、1番強烈なストレスを感じた場所でした) それで2020年頃からニート状態だったのですが、2024年4月に新しくバイトを始めて、たまたまその場所の人たちが良い人が多かったので2年か3年くらいは続ける予定です。 ここでも、30代ですと私が言ったら、すごい顔したおばちゃんのリアクションが今でも忘れません。 学生にも最初は驚かれましたが、1ヶ月半くらい過ぎて慣れて何回か会話もしたので、一応溶け込んではいると思いますが。 しかしこれから先の新しい出会いや新環境って対応できるのかとも思います。 理由としては、いちいち自己紹介をしたり、「この話何回目だよ」と思ってしまうのが面倒くさいからだと思います。 (なぜなら知り合って10年とかの人間に自己紹介なんてしないでしょうし) 感覚としてはなんでしょう、別にわざわざ私の個人情報なんか他人に知らせなくてもいいと感じるのでしょうか。(承認欲求という言葉の意味の逆) 自分の性格の問題でしょうか?

  • 年齢とともに寂しさを感じることがあります。

    若い頃は寂しさを感じることはありませんでしたが、 年齢を重ねるにつれ、なぜか寂しさを感じることがあり、困っています。 昨日もこのカテゴリーで質問しましたが、歳と共に学生時代の友達と疎遠になり、 新しい友達が思ったようにできないことも原因かとも思います。 誰か知り合いの人と楽し気に話したとしていても、心の中に冷たいすきま風が吹いているかのような 気持ちをいだくこともあります。 年齢とともに寂しさを感じることはあるものなのでしょうか? 寂しさを感じるとしたら、その寂しさをどうやって人はいやしているのでしょうか?

  • 人間関係 満たされない

    私は、幼い頃友達が少ない方でした。 よく遊ぶ友達は二、三人だけで 仲の良い子以外とはあまり話さず、 大人しい子だと言われていました。 小学生の高学年から中学生にかけては、 性格が明るくなったと言われ、友達も増えました。 中学校では心を許せる友達もできました。 今は高校1年生ですが、仲良しの友達も数人いるし、 大人数の部活のおかげで知り合いもたくさんいます。 しかし、幼い頃友達がいなかった頃に覚えた 寂しさや劣等感が、今の生活にも影響しています。 例えば、 私の周りにメールを好むタイプが少ないのもありますが、 特に用がない限り友達とメールをすることはほとんどありません。 普段はそんなに気になりませんが 普通の高校生は、友達とメールをしたりしているのに…。 と思って、たまにへこみます。 また、そろそろバレンタインですが、 友チョコの数などを人と比べて、 自分の方が少なかったりすると、へこみます。 人と比べてしまうんです。 自分は自分と認めたくても、小さい頃に 自分は友達が少ないというイメージをもってしまっているので、なかなか自信をもてません。 中学生の頃は今ほど気にしていませんでした。 それは、心を許すことのできる楽しい友達が、数人でもいたからだと思います。 矛盾しているようですが、友達は数より質だと思います。 (質とかいう言い方はどうかと思いましたが、他の表現が見つかりません、すみません) 高校では、まだ入学して間もないのでそこまで深い関係の友達はいません。 なので、数を求めてしまうんだと思います。 友達を自分のステータスみたいに扱うつもりはないし、 こんな風に悩むのは本当に身勝手なこと、仲良くしてくれている友達に申し訳ないとわかっています。 でもどうしても気にしてしまうんです。 こんなことで毎日のようにもやもやしています。 これから、高校生活の中でも一緒にいて本当に楽しいと思える気の合う友達はできるでしょうか? 関係のない話ですが部活が本当につらくて、 でもよりどころとなるような仲間がおらず、 ほんとうに不安で仕方ありません。 アドバイスお願いします。 長くなってしまってすみません。読んでくださってありがとうございます。

  • 人間関係

    私は、中学の頃から人づきあいが下手で、高校もいちおう友達もできましたが、今(35歳、女、既婚)は、その時の友達とも音信不通になりました 今は、本当に心からさらけだせる、友達も知り合いもいません 仕事もパートをしていて、何回か転職しましたが、どこにいっても、人に気を使い疲れます 仕事でも気を使い、人にも気を使い、「私は仕事するべきではない」とよく思っています 一度。離婚も経験しており、心療内科にもそのことがきっかけで、通院してます 子供が二人いまして、上は11歳、下が、保育園の年長で、「とにかく下の子が小学校にあがるまで、仕事はがんばらばくては・・」と思い、なんとか仕事やってます 夫の給料が少ないので、今は仕事しないとやっていけないのはありますが・・ でも休みになると、ぐったりしてます 皆さんは、人づきあいどうですか? 私の性格は変でしょうか?

  • 人間関係について

    自分は母ゆずりの性格で冷めていてつまらなく子供の頃から友達がいませんでした。普通に友達同士仲良く過ごすということが普通にできません。今では30歳をすぎ大分ましになってはいるのですが人として生きている以上仲間がたくさんいる人間になりたいと思っています。 でも友達を作ろうとすればするほどうまく絡めずへこむことが多々あります。何でみんなは普通に友達同士仲良くできるのか分からず何で自分にはこんな試練があるのかと考えてしまいます。 自分の性格は物事にあまり感心がなく面倒臭がりやで冷めていて記憶力が悪いです。自分でも最悪だとわかってるので自分では面白い人になろうとスポーツや音楽と活動しいろいろな情報を取り入れようと努力はしています。 しかし自然に人と絡むことができません。 何かいいアドバイスありますか!?

  • 人間関係がめんどくさいと思ったことありますか?

    知り合いの人の言葉です。 「一人でマイペースにやっていたいけど、仲間はずれにされたり、孤立することが怖い。だから、周囲の人に気を使いまくって、ヘトヘトになる。 孤立を恐れるというより、それ以上に友達のいないかわいそうなヤツ・変わったヤツと思われることが怖い。   だから、好きでもない人たちの中にしかたなく入っていく。そこで適当に話をあわせはするけど、ちっとも楽しくない。それどころか苦痛だ。」 これはちょっと大げさかもしれませんが、日々人間関係でめんどくさい・嫌と思うことってありますか?ありませんか?もしあれば、どんな時ですか?

  • 人間関係に困っています・・

     私は現在大学3年生(理系)の学生です。現在研究室に所属しておりなんとか頑張って生きています。  質問のことについて説明します。私はもともと人とコミュニケーションをとるのがうまくないので本当に苦労してきました。小学生のときはなんともなかったのですが、中学~高校時代の生活が今思えばかなりひどく、その過去に今も縛られているという感じです。  具体的にいうと、中学生のころは仲のいい友達といつも一緒にいるという感じで、慣れていない人や苦手な人とはあまり接していませんでした。部活も全然真面目にやっていませんでした(当時は部活に出るのをものすごくめんどくさがっていました)。塾にも通っていましたが、勉強も全然まともにやらないし、塾で新しい友達を作るということも全然していませんでした。それでも中学のころはまだマシな方でした。  問題は高校に入ってからでした。それなりに勉強して受かった地元の公立高校に入学することになったのですが、中学の頃仲の良かった友達はおらず、ゼロからのスタートとなりました。最初はどうにかなるだろうと考えていたのですが、そうもいきませんでした。入学してから数日もしてないのに、やたらグループができていて、独り身の私は輪に入ることができず、いわゆる”ぼっち”状態でした。その状態が苦しすぎて、心を閉ざすようになってしまいました。部活にも入ることができず、毎日が憂鬱でした。そのうち、話しかけてくれる人が現れて、それなりにぼっちは回避できるようになりましたが、他人に心を開くことはなく、気を許して接することができなくなってしまいました・・。学校の悪い意味での自由な雰囲気にもまったくなじめず、本当に残念な3年間を過ごしてしまいました。  高校時代は勉強も全然しないし、もともと趣味もなかったので、毎日なにをして過ごしていたのかまったく覚えていません。受験がせまってきて、それなりに勉強しましたが、(とりあえず)行きたいと思っていた大学にも受からず(受かるには受かったのですが)、浪人することとなりました。  予備校に入りましたが、高校時代に人とほとんど接していなかったので、全く友達を作れず、独り勉強にいそしんでいました。毎日毎日勉強していくなかで、今までのめんどくさがりなところを見直すことができました。考え方も変わりつつあったと思います。そのおかげで、現役のときに落ちた大学(現在通っている)に合格することができました。  受かったのはすごく良かったのですが、また新たな場所で新たな生活が始まることに非常に強く不安を感じていました。今思えば、大学に入る前に、いろんな準備(イメチェンしてみるとか、バイトしてみるとか)をすべきでした。結局何もしないまま、大学は始まってしまいました。不安でしたが、運よく初日に話しかけられ、とりあえず一緒に行動する人ができました。しかし、今までのこともあって、心を開くことができませんでした(その人とはまだ一緒に行動していますが)。サークルや部活の勧誘が行われていて、いくつか見に行きましたが、人と接していなかったせいで、まったく入ろうという気が湧きませんでした。その後、あまり考えずにスポーツサークルに入りましたが、まったくなじめず夏でやめてしまいました。お金もなくなりかけていたので、サークルをやめてからバイトを始めました。そのバイトは今でも続けているわけですが、従業員どうしのつながりがあまりないので(仲が悪いわけではありませんが)、友達という関係になる人はいません。  やめてからすぐにまた別のサークルに入れば良かったと思いますが、結局入らないまま、ぐだぐだと2年間を無駄に過ごしてしまいました。幸い、サークルに入っている友達から過去問なんかはもらうことができ、成績はけっこうとれています。一緒に行動する友達はいますが、腹をわって話ができる親友がいません・・。自分のコミュニケーション能力が問題なわけですが。。  あっという間に研究室に配属することになり、そのうち顔合わせをすることになりました。うちの研究室は男女比が男:女=3:5(1学年8人)で女の子の方が多いという他にない研究室でした。初めて顔合わせしたときは、2年間女の子とまったく接したことがなかったので、先行きがものすごく不安になりました。男子の方は、1人はたいてい一緒に行動していた友達で、もう一人はその友達と同じ部活に入っている子でした。心配していたわけですが、教授のはからいで一緒に活動することが多かったおかげで、女の子たちと仲良くなることができました。今ではゼミが終わった後、みんなで一緒に帰るというぐらいの仲です。  女の子と話すようになって、初めて大学が楽しく感じられるようになったわけですが、サークルに入っていないこと、友達や知り合いが少ないことや今までの過去が私をしばしば苦しめます。みんなが中学・高校の思い出を語っているときなんかはだんまりを決め込み、なるべく聞かれないようにしています。また、サークルに入っている人たちは友達や知り合いが多く、たいてい大学内や帰り道であいさつを交わしています。そのたびに苦しくなります。旅行や休みの予定なんかの話のときも辛いです。自分の話をすることができないこともまた辛いです。帰り道で2人きりになる女の子に思いを寄せていますが、自信がまったくありません。最近はその子の反応も心なしかそっけなく感じられ、そのことに苦しめられています。  今までのことに縛られてしまい、なかなか前に進めません・・。最近は学校に行くのも憂鬱です。親に話したら、自分らしくしていればいいと言われましたが、「自分らしさ」とはなんなのでしょう?周りの人と同じように生きてみたいですが、どうもそうはいきません。そんな自分が嫌いです。いつも後悔して生きています。そんな生き方しかできないのがどうしようもなく辛いです。どうすれば現状から抜け出せるのだろうかと頭を悩ませています。近々病院にも行く予定です。  理解しあえる友達あるいは彼女がほしいですが、はたしてこの先そのような人に出会えるのか不安です。現状を変えていこうと努力はしていますが、なかなか難しいのが現状です・・。  長文で読みにくいかもしれませんが、なにかご回答していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 記憶、人間関係

    答えられるものだけでいいので、回答お願いします^^ 1.年齢を気にしますか?また、年齢を気にしだすのは何歳くらいでしたか? 2.自分が5歳の頃遊んでいた友達のことや遊んでいた内容は覚えていますか? 3.ずっと連絡を取っていなかった人(異性)から年賀状が来たらどう思いますか?また、返事は出しますか? 4.知り合い(同姓)から手紙が来たら返事は書きますか?また、手紙が来てから返事を出すまでどのくらいの時間がかかりますか?

  • 人間関係が面倒くさい(長文です)

    大学1年女です。 自分はすごく人間関係をすごく適当にあしらっている気がします。 最近ひどく自己中心的になってきました。 人生がつまらないわけではないです。もともと友達といるより一人でいる方が好きで、毎日映画を見たりギターをひいたり音楽を聴いたり、やりたいことは山のようにあります。結構たのしいです。 私の場合、友達と遊んだりするのが面倒くさいです。だから今までは学校だけで喋ったりしていたのですが、最近になってそれさえも面倒になってきました。自分の行動が友達に限定されてしまうのが嫌なのです。限定というのは、次の教室に移動するときに友達が準備おわるのを待ったり、とかそういう次元です。また皆の喋っている話題に興味が無かったりするとすごくつまらないなあ、なんて思ってしまいます。無意識に見下しちゃってます。 自分が友達になりたいな、と思わない人だともうあんまり喋りたくありません。今仲の良い友達は2人いるのですが(中学高校の頃の同級生)、彼らともたまーに会うだけで、それ以外の人とは面倒くさいのです。今まではそれでも普通に喋っていたのですが、最近エスカレートしてきました。 自分がものすごく自己中で、きっと今いろんな人に嫌な思いをさせかかってるんじゃないか、と思うほどです。でも、多分学校に友達がいなくなったら軽い会話でも喋る相手がいなくてつまんないのだろうと思います。 こういう風に思っていた方はいらっしゃいますか?どうすればもっと人間関係に興味がもてるのでしょう… 文章が滅茶苦茶ですみません。

  • 人間関係

    私は、幼い頃から体の特長でからかわれてから、小学校、中学と不登校になり、自然と、人の目を気にし、人から嫌われたくないという思いが強すぎて今まで生きてきました。 なんとかそれでも、社会人になり やってきましたが、何時もどんなときでも、あの頃の人から嫌われたくないという思いがどう、がんばっても 抜けません。 もちろん、小中学校時代の友達なんて いません。 つねに気を使い、疲れています。 自分を出せないです。 それが、オーラ出ているのか私の話しが、単純すぎて何にも面白くもないのか、私と話すとつまらない感じで聞いてるなとよく、人に対して感じて 自分を責めてしまいます。 少人数ならまだ話せても、集団 の中で話すのは苦手です。 過去のことっていうのはもう分かってます。割りきらなくてはいけない。 でも、そのように人の目を気にして 生きてきて、今さらながら直すのは大変で悩んでいます。 子供の頃から友達と、普通に付き合ってこれて、色んな思い出がある人はうらやましいし、たぶんそういう人には私のような人の気持ちはわからないと思いますが(泣 本心は、色んな人としゃべってワイワイやりたいけれど、人見知りもするし知識も広くなくて話しに、入れません 。 これからの未来を考えると悲観的になり泣けてきます。

このQ&Aのポイント
  • 可愛い女性の要因は、親からの称賛や遺伝など複数の要素が関与しています。
  • 富裕層の女の子やお嬢様には、可愛くなるための環境や教育が整えられていることが多いです。
  • 一般的には、子供の成長過程や環境、遺伝要素などが可愛さに影響を与えると考えられています。
回答を見る