LFB の回答履歴

全67件中21~40件表示
  • Suica定期券と新幹線回数券(東海道新幹線・自由席)の併用

    Suica定期券と新幹線回数券を併用して、千葉-新横浜を往復したいのですが東京駅での新幹線の乗り継ぎがよく分からないので教えて下さい。 千葉→東京はSuica定期券を使用して、東京→新横浜は新幹線回数券(東京~新横浜間の「のぞみ」「ひかり」「こだま」号の自由席がご利用になれる6枚綴りの回数券)を利用する場合、新幹線の乗り換えの改札は回数券でそのまま通れるのでしょうか?一度東京駅の改札で外に出てから、新幹線回数券で入り直さなければいけないのでしょうか?また帰りは新横浜→東京は新幹線回数券、東京→千葉はSuica定期券を使用する場合、Suica定期券でそのまま千葉で自動改札は通れないと思いますが、新幹線回数券は東京駅の新幹線改札で回収されないのでしょうか?何かよい方法がありましたらお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 中島みゆきの「夜会」鑑賞時の服装について

    ささやかな質問で恐れ入ります。 来年1月初めて、「夜会」へ行くことになりました。 大阪から行きます。 あくまで一般的で良いですから、夜会に行く皆さん の服装はどのようなものですか。 できましたら男女ともお願いします。

  • りんかい線について

    渋谷からお台場に行くのですが、大崎からりんかい線に乗ると良い事は分かりました。 初めてなので分からないことがあるのです。 1、大崎駅のりんかい線のホームはJRの駅の中にあるのでしょうか?JR東日本の駅構内図ではそのように見えるのですが・・・。 2、その場合、りんかい線はパスネットが使えますが、JRから、またはJRへの乗り継ぎの時はどうなるのでしょうか? それとも、渋谷で東京テレポート駅までの切符を買うのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電話は'TEL'、ファクシミリは'FAX'、では、携帯電話、IP電話は?

    連絡先を書くときに、電話は'TEL'、ファクシミリは'FAX'というように、アルファベット3文字に略して書きますよね。 この書き方はごく普通に使われているように思いますが、このように書くようになった理由というのはあるのでしょうか?。 また、携帯電話、IP電話、自動車電話をこのようにアルファベットで略して書く場合は、どのように書くのでしょうか?。

  • 財政融資特会債って何?

    財政融資特会債って何でしょうか? 財務省のHPでは http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/za141224.htm 新発債とも借換債とも別でカテゴライズされていますが、国債ではなくて、政府保証債だからということでしょうか? 違いを詳しく教えて下さい。

  • お姉ちゃんがいる男の人ってどんな性格?

    私はあんまり恋愛をしたことがない女です。 好きな人ができました。 その人はお姉ちゃん(2つ上)がいる長男の男の人です。 男の人はよく女兄弟がいる人は女性の扱い(扱われ方)が分かってる人が多いと言いますが本当ですか? 私の知り合いの男性はみんな男兄弟の人でよく分かりません。私も一人っ子だし。。 お姉ちゃんがいる男の人ってどんな人が多いんでしょうか?あんまり関係ないとは思うんですが、なんとなく聞いてみたくて。 やっぱり甘えんぼな人が多いんですか? 私が好きな人はあんまりそういう気を見せません。 全く本心、本性が見えないんです・・・。困りました。 教えて下さい。

  • 公務員は休みが多い?

    公務員は多く休みがとれると聞いたのですが、本当でしょうか?私は旅行に行きたいので、長期休みがほしいです。どのような職種の公務員が休みが多くとれるのでしょうか?でも公務員は最初は給料が安いと聞いたのですが、いくらくらいなのでしょうか?やはり長くいないと給料は上がらないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 官庁のボーナス日は何日?

    一般的に、 夏の官庁のボーナス日 を、教えていただけませんか?

  • 処女(童貞)捨てたのはいくつの時でした?

    彼氏に『処女いつ捨てた?」と聞かれ「●●歳」(なんとなく恥ずかしいので言えませんが10代かなり後半です。)と言ったところ「意外に遅いんやな」と言われました。正直「え!?」って思いました。昔見た雑誌では「16歳(高1~高2)」が一番多いと書いてましたがその雑誌は「ギャル系雑誌だし、東京の人(?)の統計でしょ!?」って思ってあまり気にも留めませんでした。でも、彼氏は「遅い」と言うのです。 恥ずかしいことを聞いてるのは承知の上です。 みなさん、処女、童貞を捨てたのはいつですか? ちなみに彼氏は16歳で捨ててました。「ちょっと早い」って正直思いました。

  • 古い98ノートのスペックが載っているサイト

    古い98ノートのスペックが載っているサイトを探しています。 98ノートというのはPC9821シリーズのノートで、PC9821NEなどのカラーではあるけど、ウインドウズを動かすにはやや物足りない時代のものです。 NECのページに行ってみたんですが、そういったページが見つかりませんでした。 具体的に知りたい内容は、 ・HDD搭載の有無及び容量。 ・拡張性(スロットやコネクタなど) ・サウンド機能の有無もしくは対応サウンドカードの紹介 ・液晶モニターの性能 です。 特に知りたいのは9821Neなので、特になければこれのスペックが載ってるサイトでも結構です。 よろしくお願いします

  • JRの会社がまたがる場合の取り分って??

    例えば、東京23区内から大阪市内までJRを乗るとすると 東京23区内はJR東日本 東海道新幹線はJR東海 大阪市内はJR西日本 と、会社が別れていますが、各社の運賃の取り分ってどうなっているのですか? 岡山から高松まで乗った場合は、児島を境に西日本と四国に分かれているし・・・・。 でも、会社をまたいでも運賃は通しの距離でOKだし。 (各社毎の微妙な料金体系の違いはありますが・・・・) 詳しくご存知なかた、よろしくお願いします

  • 国家公務員のお給料日は、何日?

    この春の異動で、主人が、県の職員から国家公務員になりました。(特別なケースですが・・・)お給料もずいぶんかわるようでいろいろとあるのですが、現在払っている住宅ローンの引き落とし日などを考えると、給料日が変わるといろいろ不都合が出てきてしまいます。そこで・・・。いままでは16日だったのですが、国家公務員の給料日は、何日ですか?(職場ではなんとなく聞きづらくて)国家公務員であれば、仕事の分野にかかわらず、同じ日なのでしょうか?教えてください。

  • 児童手当拠出金について

    本年度4月より厚生年金保険法が変更され、児童手当拠出金率が変更されると思いますが、率はいくつになるのでしょうか?又、率が提示されているHPなどがありましたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • windows95のクリーンインストール

     windows95のクリーンインストールをやろうとしているのですが ドライブがAとBにわかれています。そしてフロッピーはA:ではなくC:です。 Aドライブにwindows95がはいったままとりあえずテストしてみようとおも いBにcabsファイルを保存しwindows95でつくった起動ディスクから起動して(しているつもり?)います。 しかし  B:¥>cd cabsと入力すると  ディレクトリの指定がちがいます とでてしまいます。  ただきになるのは最初にフロッピーのC:を表示せずA:が最初にでてくるのでFDから起動できていないのでは?とおもったりしています。  もうwindows95がきどうした状態でインストールできないものかとおもったのですが容量が足りないとでてしまいました。 PCの機種はPC9821のV10メモリは640Kです。 よろしくおねがいします。

  • 165系ムーンライトえちごについて

    いま「ムーンライト」や「フェアーウェイ」に使われている165系ですが、あと何年くらいもつのでしょうか?またあと何年くらいで引退(廃車)になるのでしょうか?

  • windows95のクリーンインストール

     windows95のクリーンインストールをやろうとしているのですが ドライブがAとBにわかれています。そしてフロッピーはA:ではなくC:です。 Aドライブにwindows95がはいったままとりあえずテストしてみようとおも いBにcabsファイルを保存しwindows95でつくった起動ディスクから起動して(しているつもり?)います。 しかし  B:¥>cd cabsと入力すると  ディレクトリの指定がちがいます とでてしまいます。  ただきになるのは最初にフロッピーのC:を表示せずA:が最初にでてくるのでFDから起動できていないのでは?とおもったりしています。  もうwindows95がきどうした状態でインストールできないものかとおもったのですが容量が足りないとでてしまいました。 PCの機種はPC9821のV10メモリは640Kです。 よろしくおねがいします。

  • 4月からの社会保険料の計算について

    パート(契約社員)で働いています。 4月からの厚生年金、健康保険の保険料の算出の仕方が 総報酬制になると聞きました。 パートで賞与は3000円でほとんどなしに等しいです。 仕事が忙しい月と暇な月の差がものすごく激しいです。 4月からの保険料ってどう変わるのですか? 所得税のように、その月の収入に対して厚生年金13.5% 健康保険8.2%のようになるのでしょうか?  または、昨年の年収に対してということになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 

  • 地方自治体が合併した場合の告示や省令等について

    早速ですが、地方自治体が合併し、名称を変更した場合、合併前の名称で国から出されている告示や省令はどのようになるのでしょうか?合併したので、あらためて告示や省令を出すのは手間だと思います。そのため、何か法律等で、合併等により自治体の名称が変わった場合においても、告示や省令は変更せずにその効力は維持されるような一文があると思うのですが、いかがでしょうか?ご教示願います。

  • 四六時中(しろくじちゅう)なぜ、4,6時ですか?

    『四六時中』と言う言葉がありますよね。 この言葉は、いつも、いつでもという意味だと思うのですが、 ・・・なぜ、4,6時なんですか???

  • 公務員の住宅手当支給について

    公務員の住宅手当について教えてください。私(公務員)は現在賃貸住宅にて夫と同居しています。夫の方が給料は高いのですが、アパートの賃貸名義は私となっており、2年前から職場より住宅手当を支給されています。今月引っ越しをしたので、職場に住居変更の手続きと、新しいアパート(私名義で賃貸)の住宅手当の申請をしたところ、担当者から住宅手当の支給はできないと言われてしまいました。その理由は、私が主たる生計の維持者ではないから、というものです。しかし、私が2年前、引っ越し前のアパートについて申請したときは、そのような話は一切ありませんでした。公務員の住宅手当の支給要件の中に、「主たる生計の維持者であること」というのは明文化されているのでしょうか?教えてください。ちなみに主人の会社では住宅手当はありません。