yfmamerica の回答履歴

全247件中101~120件表示
  • 来週からUSのNY州の高校に一年間留学します。

    来週からUSのNY州の高校に一年間留学します。 今パッキングの真っ最中なのですが、変圧器を何個、どの種類のを持っていけばいいのか よく分かりません..:'( 日本から家電製品はラップトップのdynabookと、ドライヤー、アイロンを持って良く予定なのですが、 どういう変圧器が必要なのか、あるいは必要ないのか、どなたか教えてください。 それと、デジカメの充電器などはそのまま使えるのでしょうか..

  • アメリカ人 わたしに会いにきたんじゃなかったの・?

    アメリカ人 わたしに会いにきたんじゃなかったの・? アメリカ人の女性友達で、しばらくぶりで家族4にんで来日 たのしみにして家かたずけ 布団4人分用意、浴衣 おみやげとかんこうと準備万端 しかし、どたんばで ほかのともだちと旅行に行く、コンサート行く 都内ホテル泊まるとあう時間ないと。 おまけにあちらが先に連絡したからとわたしのせい。 うちの子もたのしみにしてたのに、わたしもあなたがベストフレンドといわれていたのを うのみにしました。ともだちいたのもしらなかったので。 非常にショックですん みなさんもそんな経験あるのでしょうか

  • (1)It cost me a lot of money to hav

    (1)It cost me a lot of money to have my house repaired. を私は (2)It cost me a lot of money to have repaired my house. と間違えてしまいました。 (1)がhave O Cを使っているのはわかるのですが、 (2)が何故だめなのか、混乱してしまいました・・ どなたか、文法的に、詳しい解説をお願いしますm(__)m

  • British Englishの英和・和英辞典を探しています。

    British Englishの英和・和英辞典を探しています。 イギリス英語という言い方をすることがそもそも可笑しいのですが、日本での英語の授業は米語です。 そこで、一から本場の英語を勉強したい為、まずは英和・和英辞典を探しています。 出来ればCD等が付属されているオススメの辞典を教えてください。

  • alternative punishmentを日本語では何と言いますか

    alternative punishmentを日本語では何と言いますか? alternative punishment for drunk drivingについてargumentative essayを書かなくてはいけないのですが、なかなかsourceが見つからないのでアイディアください!!!

  • expect と suppose のニュアンスの違い

    expect と suppose のニュアンスの違い 「~と思う」という意味で上記の言葉を使う時に ニュアンスの違いなどはありますか? 回答をお願いします。

  • 最近、音読パッケージや瞬間英作文などを使い、英語の勉強をし始めました(

    最近、音読パッケージや瞬間英作文などを使い、英語の勉強をし始めました(TOEICは600点台)。まだまだ始めたばかりですが、もう少し、多くの英文を読みたい(多読)と思っています。そこで、  ・ある程度、レベルやジャンルが、分かれている  ・一括りが、長文過ぎない、適度なボリューム(シリーズなどに分かれているのは可)  ・RSSで読める というようなオススメの英語サイト(イメージとしては、多読用のYLのような)を教えてもらえますでしょうか。

  • 過去形における"~ too ~ to 構文"の任意性

    過去形における"~ too ~ to 構文"の任意性 過去形において"~ too ~ to 構文"は「~するには~過ぎた」と「~過ぎて~出来なかった」のどちらの解釈も可能なのでしょうか? (したのか、しなかったのかで両者は大きく意味が違います。) 以下の文章のofficials were too quick to removeの部分の訳は 文脈から「連邦政府はオイルフェンスなどの撤去が早過ぎた。」だと思うのですが 文脈によっては「オイルフェンスは(時期的に)早すぎて撤去できなかった。」とも訳せるのでしょうか? Some parish presidents contend that federal officials were too quick to remove booms and other oil-fighting equipment ahead of the storm, worrying it amounted to "downsizing." ソース http://edition.cnn.com/2010/US/07/29/gulf.oil.disaster/index.html?eref=rss_world&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+rss%2Fcnn_world+%28RSS%3A+World%29&utm_content=Google+Feedfetcher#fbid=zuoxAsqtgQa

    • ベストアンサー
    • tzos
    • 英語
    • 回答数4
  • 現在分詞の後置修飾について教えてください。

    現在分詞の後置修飾について教えてください。 後置される分詞の主語は、主文の主語と一致しなくて良いのでしょうか。 一致するなら、分詞構文という解釈で良いと思うのですがどうして区別されているのでしょうか。 文法を突詰めているわけでなく、英語を作る時、解釈する時に(特に分詞の主語)必要なので 聞いています。

  • 論文や国際学会などのタイトルで冠詞を入れるときもあるのはなぜですか?

    論文や国際学会などのタイトルで冠詞を入れるときもあるのはなぜですか? 学術論文や国際学会での英語タイトルでは、基本的に、theやaといった冠詞を全て抜かして書くのが 普通です。 しかしながら、たまにaやtheが入っている文章を見かけることがあります。 それもそのタイトル全てのに渡って冠詞が入っているのではなく 一カ所だけといったことが多いです。 例えば、ある論文のタイトルですが、 Effect of substrate potentials on the structural disorders of alkanethiol monolayers prepared by electrochemically directed assembly といった感じです。 ある論文のタイトルですが、なぜ敢えて、structuralの前にだけtheがあるのか 意図が全く分かりません。 なぜこのように微妙に冠詞を入れることがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • FUKUSHU
    • 英語
    • 回答数5
  • It does no harm to call him

    It does no harm to call him 彼を訪ねても悪いことはあるまい 上記英文なのですがharmは名詞で使われていると思います。harmを動詞にして It does not harm to call him としたら意味は同じになりますか? 詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数3
  • withについて教えてください

    withについて教えてください Since 『with』 the pollen 【that】 was making him sneeze and not cats, it meant the little kitten could stay. 「花粉が彼にくしゃみをさせてしたのであって、猫ではなかったので、その子猫は居てもいいという結果になりました。」 だいたいの意味はわかるのですが、withについてよく理解できません。 【that】は関係代名詞で、the pollenが先行詞だと思います。 先行詞にはwithが含まれないと思うので、『with』は節全体にかかってくる前置詞でしょうか。 よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語についていくつか質問です。

    英語についていくつか質問です。 ・When I was in Tokyo,I saw it three times. (私は東京にいたとき3回見た。) →過去完了は過去のある時点の「動作の完了、経験、状態の継続」を表すのに、なぜ過去完了のhad seenではなく過去形のsawなんでしょうか? ・I just called her home. (今彼女の家に電話した。) →動作の完了ですし、justを用いているのになぜ現在完了ではないんでしょうか? ・Whatever results may follow,you have only to do your best. (どのような結果になろうと、あなたは全力を尽くしさえすればよい。) →これと同じ表現のAll you have to do is to do your best.にwhatever~follwの表現を付け加える場合、参考書ではall~の表現がAが大文字でAll~になってたのですが、all~の後ろにwhatever~をつけなければならないのでしょうか? 多いですが、分かるものだけでもいいのでよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • xxmrz
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語についていくつか質問です。

    英語についていくつか質問です。 ・When I was in Tokyo,I saw it three times. (私は東京にいたとき3回見た。) →過去完了は過去のある時点の「動作の完了、経験、状態の継続」を表すのに、なぜ過去完了のhad seenではなく過去形のsawなんでしょうか? ・I just called her home. (今彼女の家に電話した。) →動作の完了ですし、justを用いているのになぜ現在完了ではないんでしょうか? ・Whatever results may follow,you have only to do your best. (どのような結果になろうと、あなたは全力を尽くしさえすればよい。) →これと同じ表現のAll you have to do is to do your best.にwhatever~follwの表現を付け加える場合、参考書ではall~の表現がAが大文字でAll~になってたのですが、all~の後ろにwhatever~をつけなければならないのでしょうか? 多いですが、分かるものだけでもいいのでよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • xxmrz
    • 英語
    • 回答数3
  • 【英語を話せる日本人のイントネーションの違和感】

    【英語を話せる日本人のイントネーションの違和感】 本当に小さな疑問なのですが聞いていただけたら幸いです。 日本人で、かつ日本に住んでる方で英語をある程度マスターされた方のイントネーションって特徴的だと思いませんか? 悪い意味ではなくクールぶってるというか(表現が下手でごめんなさい悪い意味ではありません!)、なんて言うか突き放された話し方に聞こえてしまうんです。 でもこれを友達に言うと理解してくれません。 また、なんて言うかその事自体もなんて伝えて良いか、どう表現して良いかわからないんですよね…。 私「日本人で英語が話せる人って日本語のイントネーションおかしくない?」 友達「そう?おかしくないけどな?普通の日本語じゃない?」 私「なんか鼻から声が抜けなくなったような話し方に感じない? 友達「そうかなぁ…」 こんな感じなんですよ…。 重要なのは外国に住んでて英語が雄弁な方では無く 日本国内に住んでて英語が雄弁な方、です。 もしかして私の感受性がおかしいのか!?まさか私の心の中に気付かない偏見でもあるのか!?英語を話せない自分の劣等感なの!?と自分が恥かしくなる次第です。 海外に住んでる日本人の方があからさまにイントネーションが違うのが解かりますよね。 早見 優さんとか、解かりやすい例だと思います。 逆に日本語が雄弁なアメリカ人は、アメリカに帰って話すと「お前ナチュラルな英語じゃなくなったな!?」って言われるんでしょか?そこもまた疑問です。ケントデリカットさんとか。 話は戻りますが 「英語が話せる人は、発音?感情表現?そういうのが違うから仕方ないよね」 みたいな「?」をつける人が多いような気がします。 昨今こういう話し方が流行ってるのかわかりませんが普通の人も使ってるので、これは例に出しにくいですねごめんなさい。でもそういう突き放された感をやっぱり英語が雄弁な方から感じます。 ”英語が話せるようになった方は「お前話し方変わったね?」って言われたりしないんですか?”←たぶん本題です。 早見 優さんは海外に住んでるので例からは外しますが 浜崎あゆみさん、叶姉妹、郷ひろみさん、イチローさん(海外生活か…)、簡単な一例ですがこんな人たちからそういう雰囲気を感じます。 また、比較的女性が多いようにも感じます。 上記の人たちは「鼻から息が抜けなくなったような、強張った声」に聞こえるんです。 声に感情が無い、と言うんでしょうか。柔らかくないんですよね。 これも偏見無く聞いてください。 英語は話せなくてもHIP-HOPが好きでクラブに通ってるような方々からもそういう話し方の違和感を感じます。似てるなって思うんです。 「英語が話せそうな雰囲気を感じる日本語」ってあるんでしょうか? こういう違和感を感じてる方はいませんか? もし皆さんも感じてるのだとしたら英語をマスターしたことの代償なのでしょうか?

  • Pittsburgh Leftってなんですか?車の運転練習関連らしいん

    Pittsburgh Leftってなんですか?車の運転練習関連らしいんですが… 以下のURLに詳しく書いてあるんですが、恥ずかしいことに英語が苦手なもので・・ 詳しく知っている方がいましたら教えてください http://en.wikipedia.org/wiki/Pittsburgh_Left

  • 人との付き合い方が分からない、人に馬鹿にされる

    人との付き合い方が分からない、人に馬鹿にされる はじめまして。自分は現在大学生で、悩みは簡単に言うと人と上手く付き合えないということです。具体的には親しい友人が作れず、年齢や性別関係なく対等な関係が築けず馬鹿にされたり見下されたり、場合よってはイライラさせたり敵意を買ったりしてることもある気がします。 一つの例として、1年くらい前に知り合った知人の話をすると、はじめ実験で同じ班になり作業をやったりレポートの内容を話したりするうちに少しずつ仲良くなり、一緒に授業を受けたりするようになりました。しかしその知人はバイトやサークルなどで忙しく、こちらから学校のイベントや一緒にレポートを書いたりしないか誘ったりしても、向こうは別に親しい友達もいるので、授業で会う時以外は特に連絡もなく遊んだりもしませんでした。やがて授業も別々に受けるようになりレポートや宿題の時だけ自分を頼る様になり、班で行う実験でもなぜか自分が面倒な役をやることに勝手に決められたりしていました。最近は目に見えて自分を馬鹿にするような顔や発言をしてくるときもあります。 このようなことがこの知人だけなら、相手が悪いのかもしれないですが、今まで何人もの人が、普段は見下しているのに勉強や面倒な事の時だけ自分を頼り、それ以外ではあまり関わらず、学年や学校が変わったら完全に終わり、というパターンになっています。 自分なりに直接の原因をいくつか考えてみると、自分自身の性格に魅力が無い、真面目すぎて冗談が言えない、要領が悪い、腹を割って話すことができない、見た目や仕草が変・悪い、何かに集中すると他が見えなくなる、空気が読めない(人が何を考えているのか、何を欲しがっているのか分からない)、常識が無い、などがあると思います。話がかみあわないとかしぐさがコソコソしてる、真面目すぎて冗談が言えない、常識はずれな行動をたまにするとかが馬鹿にされたりイライラされる大きな要因だと思います。 このような事が理由で人と会うのがつらくなり、2つ入っていたサークルも現在は出なくなり、バイトも怖くてできず、ほとんど大学と家とを往復するだけの毎日になっています。趣味もあったのですが最近はやる気も起きません。 この年でこんなことで悩んでいるのは幼稚かもしれませんが、このような状況のまま将来仕事についたら人間関係で上手くいかないのが目に見えているので、解決の手がかりがあれば教えていただきたいと思います。できれば性格の分析より解決案をメインでお願いします。

  • 教えてください

    教えてください 私は部品図面を書くオペレーターなのですが 海外向けの図面を作成するにあたり 技術用語の英文化に四苦八苦しております 板金部品で絞り加工というものがあるのですが これを技術英語で表記した場合はどのようになるのでしょうか? どなたかご教示いただける方宜しくお願いいたします 単純に直訳すると Squeezing processing  となると思いますが これ以外に適切と思われるものをご存知の方 宜しくお願いします

  • 英語が聞き取れない

    英語が聞き取れない 現在アメリカに住んで4年近くになります。最初に半年ぐらい語学学校に通い、2年ぐらい現地の企業で働いて、現在大学院に通っています。 でも英語が聞き取れません。ある人の英語は全部聞き取れるけれど、ある人の英語はほとんど聞き取れなかったりします。音が認識できず、知っている単語でも音の塊に聞こえてしまったりします。また人名など知らない言葉はほぼ認識できません。ちなみにTOEICなどの英語は100%聞き取れ、TOEICのリスニングは満点です。特に、ボリュームが小さかったり、回りに雑音があると聞き取れないことがさらに多いです。 自分の発音にも問題があることを知っていたので、発音専門の学校に通い先生に発音を直してもらったりもしました。それで大分良くなったのですが、ある人は私の言っていることを100%理解してくれるのですが、ある人は理解してくれないこともあります。 車に乗っている時は常にAudio Bookを聞いて、大学のテキストなど毎日読む量もかなりあります、彼氏もアメリカ人なので日常も英語の会話が中心で日本語を使うことはほとんどなく、英語に接している量は多いと思います。 このままアメリカに住んでいくことになると思うのですが時々つらくなります。グループなどで集まったときなど、みんなの言っていることが分かって冗談なんかも言えたらもっと楽しく過ごせるのにと思ってしまいます。なにか良い方法はありますでしょうか。

  • 電話会議での英語が聞き取れないのですが・・

    電話会議での英語が聞き取れないのですが・・ 英語を使用する仕事をしています。(主に読み書き) 勤めている企業で、数回ほど海外(米国、インド等)との国際電話会議(音声のみで顔は見えない)に参加したのですが、相手の言っていることが2割?程度しか分からず、とても落ち込んでいます。背景知識は多少あったので、問題は単純に英語力のようです。 私の英語力ですが、TOEICは900点前半を取得しており、英検1級を数年前に取得しています。帰国子女ではなく、短期間(10ヶ月程度)留学していました。ちなみに現地でもアルバイトしていた際、電話の応対はしないでとバイト先から電話応対を断られていました・・ 自分がやってきた英語の勉強法は間違っていたのかと、とても落ち込んでいるのですが、 そうも言っていられないので、対策を立ててどうにか聞きとりたいと思っています。 私のように電話会議が聞き取れず苦労したが、その後聞き取れるようになった、または電話での会話が苦労したが、こういう勉強法をとったら何とかなった・・等、厳しいご意見でも 結構なので、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。