koinao の回答履歴

全108件中21~40件表示
  • 彼の母親に会います

    こんにちは 色々とアドバイス下さい。 彼    50歳 私    30代後半 彼の母親 70歳(夫とは6年前に死別で独居。) 交際   14ヶ月 彼はいわゆるエリートで、学歴も最上級で、社会的立場も信用も最上級で、私は心から彼を敬っています。私は専門分野で独立した仕事をしています。 互いに未婚で、とても良い雰囲気で段階的にお付き合いをしています。彼が今度「母親に会って欲しい」とのことで、結婚を視野にそういう言葉をくれました。私としても歓迎すべき局面です。結婚については、互いに不器用で今まで独身でした。 私も歳も歳なので子供を生むという夢をかなえるには、早めに準備をしたいと思いますし、彼と一緒に子育てをして共に成長するのが今の夢です。私は彼と家族になって、彼を支えながら子供も作り育てながら、今までと違った新しい世界を見てみたいと思っているので、彼と早く結婚したいですが、いくつか不安があります。 彼の母親は二週に一度、平日に電車にのって彼に会いに来て3日程度泊まって帰ります。それを楽しみに日々暮らしているようです。私はそれには抵抗がありませんが、私と彼との結婚をした場合、母親にとっては、その習慣が絶たれることに、恐らく大きな抵抗があるのではないかと思いました。 逆に、私は両親が離婚しています。現在父母は生きていますが、母親は別の家に嫁に行き、祖父と父親は折り合いが悪く、父親と私は5歳の時に生き別れていて所在はわかりますが、5歳以来会っておらず、父親でも母親でもなく、父方の祖父母に育てられ、客観的にみたら複雑な環境で成長してきました。祖父が無くなった後は、叔父や叔母のお世話になりました。性格的には、自立心が強く、環境面では、暖かい家族の支援など皆無に過ごしてきました。 彼はイワユルボンボンのエリートタイプではないですが、彼のお母さんはおそらく立派に息子を育てたという自負があり、イメージ的にプライドも高く、世間体なども気にすると思います。また彼のお母さんにとっては、恐らく超ご自慢の息子でしょう。 彼のお母さんが、私を歓迎してくれるのか心配です。また、私の両親の話になった時、どういう風に説明すれば理解が得られるでしょうか。 単純に考えれば、彼も良い歳で、はじめての結婚なので、孫も見る最後のチャンスと思い歓迎してくれると思うのですが、私は自分の環境のコンプレックスもあったり、彼と母親の現在の密な結びつきから考えると、彼の母親が手放しで喜んでくれるのかどうか、大きな不安があります。 彼は私のことを、とても大切に思ってくれています。そして、今が一番テンションが高い時期だと思います。

  • 寝かしつけに困っています

    1才10ヶ月の男の子がいます。生活のリズムがおかしくなっていて、お昼寝を2~3時間してしまい、夜はひどいときは0時くらいまで寝てくれません。朝は8時には起こしているのですが、、。お昼寝を起こすと激怒してしまい、大変なので、つい放っておいてしまいます。(本当は起こすべきですよね、、、。) で、夜眠ることをひどく嫌がり、寝室に誘うと号泣して暴れます。本が好きなので、0時頃までずっと本を読まされます。早く眠らせなきゃとあせって、ついイライラしてしまいます。 寝室に無理やりでも連れて行って、薄暗い中にいたほうが少しでも早く眠ると思うのですが、でもひどく泣いてしまうので、ついかわいそうで居間に戻してしまいます。子供はニコニコですが、明るい中でずっと本を読んでいると、余計に眠るのが遅くなるような、、、。 主人は泣いてもなんでも寝室から出すな、と言い、主人が寝かしつける時は30~40分泣き続けても、自分は寝たフリ(?)で子供を放っておきます。 私は眠くもないのに、暗い中にいさせられるのは嫌だろうな、と思って、かわいそうに思ってしまうのですが、私がやはり甘すぎなのでしょうか? どのようにしたらよいか、アドバイスください。どうかよろしくお願い申し上げます。 (ちなみに、寝室と居間はフロアが違うので、居間で眠られてしまうと抱っこで寝室に運ばねばならず、私は足が悪くて、子供を抱っこできないので、無理なのです。主人の帰りも平日は夜中の1時頃なので、主人の帰宅まで、居間で子供を眠らせておくのも、家事ができずに嫌ですし、、、。なので、寝室で眠らせたいんです。よいアドバイスをお願いします。)

  • 妻のパートの子供への影響。

    こんにちは。 皆様に相談があります。 私の妻がマイホーム実現の為にと、パートに出たいと言い出しました。 基本的には賛成なのですが、心配なのは1歳2ヶ月になる娘のことです。 我が家は私の親も、妻の親も離れたところに住んでいるので子供を預けることが出来ません。よって、妻がパートに出ている間は託児所に預けるとの事です。 そこで質問です。やはり、まだ1歳2ヶ月ですと母親の側でしっかり愛情を注ぐべきなのでしょうか?(3歳位まで?) 早いうちから、親と離れると後々に何か影響があるのでしょうか? それとも今回のことは、早いうちから集団生活を学ばせる良い機会なのでしょうか? 同じような境遇の方などがいらっしゃいましたら、ご意見をいただきたいと思います。 最後になりましたが、この様な読みにくい文章に最後まで付き合ってくださいまして、ありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • akkybb
    • 育児
    • 回答数10
  • 付き合い始めたばかりの彼氏へ誕生日プレゼント

    私は、16歳で8月11日からバイト先が一緒で7歳年上の人と付き合い始めました。 彼が9月で23歳になるので何をプレゼントすればいいかなと思ってます。 これと同じ質問をいくつか拝見させていただきましたが ブランド物なんて絶対買えないし、彼と一緒に買い物に行ってプレゼントを買うという手もありましたが それだと値段がバレちゃうので嫌だし、 私は不器用なので手作りのお菓子とかはやめた方がいいと考えています。 また、付き合い始めたばかりで今回が初めてのプレゼントになるので 全く何がいいか分かりません(/_;) そこで、他の質問者さんを見ていて今考えているのは 1、マグカップとハンカチ 2、腕時計 3、Tシャツ なんですけど、どう思いますか? いづれもメッセージカードを添えてみようと思ってます。 あと、彼は可愛らしいことにスヌーピーが大好きなんですよ(笑) なのでスヌーピー関連でもいいんかな?とも思うんですけど…。

  • 出産祝いで

    先月、友達夫婦(初産です。)に子供が産まれましたので、贈り物を したいのですが、対象年齢が18ヶ月~のおもちゃを贈るのは、逆に 迷惑になっちゃうでしょうか? 洋服ではなくて、なにか残るものをあげたいのですが、産まれたばかりで 実際に使用できるのが1歳半からだと保管しなくてはならないし、悩んでいます。 ちなみに、一軒家に3人だけで住んでいるので、保管場所はありそうな気はしますが。。どうなんでしょう。

  • おじの言葉

    この間、母親の弟にあたるおじに、(お前を)もらってやると何度も言われました(冗談で。しかし普段あまり冗談を言う人ではありません)。お酒が入っていて、最近つらいこと続きなのはわかっているのですが、ショックで気持ち悪くて仕方が無く、おじという人間を見る目が変わってしまいました。お正月に顔を合わせるのも憂鬱です。どう対処すればいいのでしょうか。私が考えすぎなのでしょうか?

  • 結婚式…

    5年付き合っている彼にプロポーズされ結婚する事を決めましたが、結婚式(披露宴)をするかしないかで悩んでいます。 彼は派手なものはしたくないと言っています。海外で挙式はどう?と言います。 私もプロポーズされる前までは身内だけで挙式をし、新婚旅行や新居にお金を使いたいと考えていましたが先日友人の披露宴に行き、披露宴をする事が親孝行にもなるんじゃないかと考えるようになりました。 あと、一生に一度の事だし… 海外挙式になると一緒に住んでいる高齢の祖母は行けないし、それじゃ寂しいと思ってます。写真は撮るつもりなのでその時に祖母には来てもらってもいいのですが…職場のみんなにも晴れの姿を見てもらいたいと… 日に日に思いは強まる一方です。。 母に相談したところ「やっぱり娘の晴れ姿は見たいし、披露宴をしてちゃんと嫁に出したって気持ちを味わいたいのが本心だよ…でもこっちは貰ってもらう方だから相手にお任せしないとね」との事… 彼は頑固なので意見を変える事はないです。。 どうする事が一番いいのか… なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 夫の友達が… 大変困っています!!

    生後4ヶ月の息子を育てています。 最近、何でも口に入れるようになってきました。 つい最近、夫の友達が遊びに来たのですが、何でも吸いつくのを面白がって息子の口に指を入れて遊んでたんです!!  しかも、その人はすごい手あれがひどくて… 子供が何か病気もらったらどうしようってすごい悩んで、夫から友達に注意してもらったんです。 なんでも口に入れるけど、息子が口に入れるものには注意してるからっやめるようにって。 にも関わらず、再度遊びに来た際に、息子が自分からその友人の手を口に持って行ったもんだから、そのまま、また吸わせてたんです。 前回のことがあったからすごく気をつけて、その友人が息子に近づいた時はかなり気をつけていたのですが、ちょっと一瞬目を離したすきにやられてしまったんです。 すぐにだめ!ってやめさせたんですが、理解しているかどうか… その人は子供が好きらしく、すぐ抱っこしたがり、でも、正直、もう家にきて欲しくありません。 何より、息子が病気にならないか、心配で仕方ないです。 神経質になりすぎでしょうか。 今後、どうしていけばいいでしょうか?

  • 結婚式の肩書きについて

    ・同じ年のいとこ。 ・前務めていた会社の上司と先輩。 上記の肩書きを教えて下さい。

  • SEの夫の健康管理

    ご主人がSEの奥様に質問です。 私の主人は32歳のシステムエンジニアです。結婚して、もうすぐ1年になります。 結婚前から激務とは思っていましたが、平日は終電が当たり前、土日もどちらかは休日出勤しています。毎日、疲れがとれないまま出勤して 身体が心配です。とりあえず、朝食 弁当 晩御飯(0時過ぎ)は手作りのものを食べさせてあげています。高血圧気味なのでほかに健康を損なわないようにするには何をサポートしてあげればよいですか?

  • おいしいジャムセット教えて下さい

    娘が11月に結婚しました。今年の暮れにはこちらからお歳暮を させていただかないと思いあれこれ品を考えているうちに先方の 方から早々とお歳暮贈っていただいてしまいました。 こちらも少し気の利いたものを送りたいと思いますが・・・ なんと言ってもお母さんの方が仕事で余りお台所に立つと言う方 ではないのでお料理をするものは差し上げても仕方ないかと思います。 すぐにぱっと口に入れる事のできるものがあればと思います。 そこで思い浮かんだのがおいしいジャムセットがいいのではないかと思ったのですが、ネットで見ても実際食べてみたことがないので不安です もし・・どなたか召しあがってみておいしかったジャムがありましたら 教えて下さい。 また私はジャムが思いつきましたが他に何か食べ物でおいし物がありましたら教えて下さい。

  • 結婚式(パーティ)へのネット友達の招待の仕方

    この度、諸事情により急遽来春に結婚式を挙げる事になりました。 時間が無い中決めるという事もあるのですが、私が招待したいゲストにネット系のお友達が多くて困っています。 連絡を取る事はメールで簡単に出来るのですが、そのほとんどの人は住所を知りません。 普通、招待状は封書で相手の住所へ送るのだと思いますが、こういう場合にはメールで招待する事もOKなのでしょうか? それともきちんと住所を教えてもらって招待状を送るべきでしょうか? どなたかこういうケースを経験された方はいませんでしょうか。アドバイスお願いします。 ちなみに式は教会で行い、パーティはその教会付属の幼稚園をお借りして会費制で開き、2次会は行わないつもりでおります。

  • 1歳児、冬の肌着は半袖?長袖?

    1歳の子供がおります。 娘の肌着を、半袖にするか長袖にするか迷っているのですが・・ ☆半袖:ねんね期ではなく動くので、薄着でも良いのでは?    もう少し大きい子で肌着の長袖を着てる子を見かけない ☆長袖:やはり暖かいでしょう ・・今のところ半袖を考えています。 1歳児(1歳3ヶ月)で、半袖肌着+トレーナー1枚(+コート)でも良いのでしょうか?暑がり寒がりといった個人差もあるかと思いますが・・ みなさんのお子さんは半袖ですか?長袖ですか?? またその場合、アウターの服はどのくらい着せるか教えて下さい。    

  • 仕事場への妊娠の告白

    妊娠5週目~6週目くらいです。 仕事人間です。 ありがたい事に立ち仕事ではなく、座ってデスクワークや打ち合わせなどを する仕事です。ただ就業時間はかな~り長いですが今のところ全くつわりとか ないので心配はしていません。 ただ、どのくらいで会社の人達に話した方がいいのか悩んでます。 おじさんばっかりの職場で、特にすぐに言う必要もないかと思っていたのですが 年末年始の時期で、お酒大好きな私が急に拒むのも怪しいし・・・。 皆さんはどのくらいのタイミングで会社に告げているのですか? ちなみに一人に言うとあっという間に50人くらいに広まるような会社です・・・汗

  • 子供の突発性発疹に似た症状

    家の1歳半の子供ですが、 3日前、熱が38度台になったためお昼から病院に行ったところ 咳も鼻水も嘔吐の症状も無いので、はっきりとした原因が分かりません。 坐薬と氷枕で様子を見ましょうと言われました。 その後3日間、37から39度台を行ったり来たりしていました。 症状としては、機嫌が悪い・食欲が無い・発熱の3つです。 突発性発疹をまだやっていなかったため、それかと思っていました。 3日たって、熱を計ってみると36度台に下がりました。 しかし、発疹は出ていません。 今回の症状の原因は何なのでしょう。 突発性発疹は、熱が下がると発疹が出ると思っていたので 今回は違っているような気がしました。 同じような経験をされた方や、病気に詳しい方原因が分かりましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社への妊娠報告

    妊娠5週目に入る初妊婦です。 正社員で働いていて、会社にはまだ報告していません。 できちゃった婚で会社への迷惑も重々承知ですが、 賞与を頂く少し前(12/25支給なので12月はじめ頃)に妊娠報告をし、 年明け早々に退職願の話をするつもりでした。ですが、すでにつわりがひどく、 もとからストレスが多い職場で、フルタイム出勤がきつい状態です・・・。 短時間勤務のお願いをしてみようかとも思ったのですが、 入社3年足らずのできちゃった婚の半人前が、短時間勤務を申請して賞与もらって、 年明け早々退職して・・・だなんて大変な迷惑だし、あつかましいにもほどがありますよね・・・? 年末になると寒い倉庫で重量物を運ぶ仕事があり、私1人で行います。 なのでそれまでには妊娠報告をしたいです。 産休は、来年引越しの予定があり、通勤できなくなるので考えていません。 おなかが目立つのも控えたいため、2月頭くらいに退職したいです。 就業規則では2週間前までに退職届けを出すこととなっていますが、 従業員が少なく後任の人もいない状態なので、引継ぎにどのくらいかかるのか わかりません。 ・会社への妊娠報告の時期 ・退職願の話をする時期 ・実際の退職日 私のような状態でしたら、皆様はどうしますか? 会社への常識を教えてください。

    • ベストアンサー
    • queen03
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 派遣社員1年未満の出産手当

    派遣社員になって1ヶ月になります。現在妊娠2ヶ月ということが判明しました。社会保険も被保険者としてまだ1ヶ月しか加入していません。来年の7月が出産予定日なので6月までは働きたいと思っています。その場合でも、加入時期が1年に満たないことなります。改正後、こういった場合にはどういった手段をとれば出産手当の申請ができるのでしょうか?派遣会社にもよるのでしょうか?産後も、派遣として仕事は続けたいと思っています。また、出産一時金は社会保険への加入期間に関係なく申請することができるのでしょうか?もし、退職して国民健康保険に切り替えた場合は、加入期間に関係なく申請できるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rumand
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 出産育児一時金の出産証明について

    会社の健康保険組合に加入していますが、 出産後、健康保険組合からもらった出産育児一時金請求書を市役所(出生届を出した市役所)に持って行き、 「医師・助産婦または市区町村長が証明するところ」に証明をしてもらおうとしたところ、 国が発行している請求書の紙ではないため証明できない、病院で証明を受けるように言われました。 請求書の紙は健康保険組合からもらったもので国発行のものではありませんが内容はまったく同じです。 こんなことってあるのでしょうか??

  • 出産育児一時金の出産証明について

    会社の健康保険組合に加入していますが、 出産後、健康保険組合からもらった出産育児一時金請求書を市役所(出生届を出した市役所)に持って行き、 「医師・助産婦または市区町村長が証明するところ」に証明をしてもらおうとしたところ、 国が発行している請求書の紙ではないため証明できない、病院で証明を受けるように言われました。 請求書の紙は健康保険組合からもらったもので国発行のものではありませんが内容はまったく同じです。 こんなことってあるのでしょうか??

  • 一才の赤ちゃん、遅寝で困ってます・・。

    一才になったばかりの男の子のママです。 最近までずっと夜泣きで大変だったのですが、少しおちついてきました。 ただ夜寝る時間が11時から12時ぐらいととっても遅いのです!! 一日のリズムは 6時半~7時 起床 7時 おっぱい、朝ごはん 8時半~10時半 午前お昼ね(二時間から二時間半) 11時半 お昼ごはん 12時半 お散歩一時間 15時 午後お昼ね(一時間半から二時間) 17時半 夕ごはん 18時半 おふろ 20時半 フォローアップミルク200ml 23時半~24時 就寝 という感じです。 フォローアップミルクを飲ませた後、21時ぐらいから寝かせようと暗い部屋のベッドでごろごろしたり。オルゴールの音楽をかけてひたすら抱っこしたりとするのですが、たまに目をこすったかと思ったらまだまだ寝ない!という感じでハイハイで走り回ります。 午後のお昼ねをもっと15時にはきりあげたほうがいいとサイトで拝見したのですが、15時くらいから寝始めてしまうのでどうしたらいいのでしょう・・。 まだ一人で歩けないのでお散歩はベビーカーで一時間弱のお散歩につれていってます。起きてるときは家中をはいはいしてまわってるのですが、運動不足なんでしょうか?? 一才ぐらいのときの赤ちゃんの様子、こうやって早寝させてた!!というようなアドバイスがいただけると幸いです!!よろしくお願いします(*^_^*)

    • ベストアンサー
    • ceshia
    • 育児
    • 回答数5