henmiguei の回答履歴

全6438件中6421~6438件表示
  • 古くなったメザシの食べ方を教えてください

    こんにちは! パックで買ってきて賞味期限が切迫した、余ったメザシが3匹ほど冷蔵庫に入っています。少し生臭い感じで、普通に焼いて食べる気になりません。捨てるのももったいないし、なんかうまい方法はないでしょうか。

  • 米びつに幼虫が・・・。

    米びつ(木のケース)からお米を取り出そうとしたら 小さな幼虫が何匹が出てきました。 お米を奇麗に虫が居ない状態にするには どうしたらいいでしょうか? また、このお米は食べられますか? 今後の対処法も教えて頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#113337
    • 素材・食材
    • 回答数5
  • 電子辞書で・・・

    同じような質問であれなんですけど、 電子辞書を買おうと思っています。英和和英があればいんですけど、 できれば発音が聞けるやつがいいんです。(最近のはそれがあたりまえなのかな?;) 一番どこのメーカーがいいですかねぇ? 英文とかも訳してくれるのとかありますかねぇ??

  • 都市ガスとプロパン

    現在、都市ガスを利用していますが、引越先はプロパンです。 ガスヒーターやガスコンロは買い換えしないといけないでしょうか? プロパンガス使用のヒーターを都市ガス使用にできるホースの先の器具があるらしいのですが、都市ガスからプロパンはそういったことが可能でしょうか。 どなたか解る方がいれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動歩行する二足歩行ロボットについて

    解答の方,宜しくお願い致します。 趣味で,簡単なロボットを製作しています。最近,二足歩行ロボットを製作しました。 作ってみてわかったのですが,製作したロボットは静歩行なんです。今後,動歩行する二足歩行ロボットを製作したいと考えているのですが,自分が調べた所,どの書籍も静歩行に関する物ばかりなのです。 そこで,アドバイスを頂きたいのが,ロボット製作初心者でも作れるような,動歩行する二足歩行ロボットに関する文献や書籍について教えてください。

  • 鳥の声と姿

    日本の鳥の声が聞けて、姿の音声解説ついている全集を探しています。 母へのプレゼントにしたいのですが、 母は目が見えないので、すべて音声でわかるところが重要です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけるようお願いいたします。

  • 野生動物について

    はじめまして 質問ですが、この間子供を連れて山に行った時の事です。 山道を歩いていると、ネズミのような生き物を発見しました。 すごく小さくてうずくまったようにしていたのでよく見るとハムスターのようなんです。 なんでこんな所にと思ったのですが、可哀想だったし、小さいので家で飼育してあげようと連れて帰ってきました。 なんでハムスターが?と思っていたのですが特に気にせず餌を与えています。 でも何気なく見ていた本にそっくりなネズミがいたんです。 名前はヤマネ しかも天然記念物 やばいと思ったのですがどうしてたらよいかわからずにいます。 そっと山に帰してあげた方がよいか悩んでます。皆さんの知恵を貸してください。

  • 江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める。

     江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江戸末期になると、またちゃんとお腹を切る切腹が一般化した様で、堺事件や神戸事件の時など、外国人の前で立派にお腹を切っています。  そこで質問ですが、切腹が行なわれる際に(ただし、自分で勝手に切腹する場合ではなく、藩など、上から申し付けられての切腹の儀式での場合で)、実際にどれ位お腹を切るか、切らせるかは、誰が決めるのでしょうか。切腹を申し付けた方が、または切腹人を預かった方が、切腹の儀式の段取りの中で、決めてしまったのでしょうか。あるいは、切腹する人が、「見苦しくないよう、早めに首切って。」とか、「せめて最後は武士らしく死にたいので、介錯はぎりぎりまで待って。」などの指定が出来たのでしょうか。

  • 漏電ブレーカーが落ちる

    今日の午後3時に嫁から電話があり、急にブレーカーが落ちたとのこと。家に帰り、確認したところ、漏電ブレーカーが落ちていました。すぐに漏電ブレーカーを上げ、様子を見ていたら、5分後にまた落ちました。何か変わったことをやったかと嫁に聞くと、ただテレビを見ていて何もしていないとのこと。原因を調べるために、子ブレーカーを全部落とし、それから漏電ブレーカーだけを上げ、10分おきごとに子ブレーカーを一つずつ上げて、どの子ブレーカーで落ちるのかを見てみることにしました。それから11個ある子ブレーカーを2時間かけて順番に上げていったところ、なぜか漏電ブレーカーが落ちることはありませんでした。しかし、その6時間後になにもしていないのにまた漏電ブレーカーが落ちてしまい、夜で真っ暗なのでとりあえずすぐに漏電ブレーカーを上げて様子を見ていますが、2時間経過し、今のところ漏電ブレーカーが落ちることはありません。築6年で、50アンペア契約です。今までそんなことはなかったのですが、何が原因と考えられるでしょうか?ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • むかごの下ごしらえについて

    スーパーでムカゴが安く売っていたので買ってきました。 いろいろレシピを検索していて、大抵は皮ごと調理するようですが、 私が買ってきたものが悪かったのか、結構虫食いが多いんです。 一見大丈夫そうなのですが、ためしにほじってみると黒かったりします。 このままムカゴご飯を作ったら食べたとき悲劇ですよね? でも先日料亭でいただいたムカゴご飯は苦くも無くほっくほくで 中身も真っ白でおいしかったです。 剥いた形跡は無かったのですが、どうやって判別しているのでしょうか? どのHPも「よく水洗いをしてそのまま調理」とかいてありますが、 虫食いがありそうなムカゴの山はどうしたらいいのでしょうか?

  • ホウレン草の束をそろえて茹でる方法

    ホウレン草を茹でるときって、茎のほうから鍋に入れますよね? そしてウチは鍋が小さいのでホウレン草がしんなりして来たら、 葉っぱのほうを折りたたんで鍋に押し込む、 という感じで茹でているのですが。 どうしても、葉っぱを押し込むときに束がばらばらになってしまい、 長さが揃いません。 茹で上がってしまうともう葉っぱが絡まってしまい、戻せないので そのまままな板の上に乗せて、等間隔に切るのですが いつも茎の付け根だけが、長さがばらばらになってしまいます。 どうしたら、ホウレン草の束を揃えて茹でることが 出来るのでしょうか? 大きい鍋を使えばいいのかもしれませんが、 小さい鍋でも出来るらしいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#44172
    • 料理レシピ
    • 回答数3
  • 銀杏の保存方法は?

    銀杏を採って来ました。たくさん拾ってきたので 保存して、出来るだけ長い間、楽しみたいと思います。 そこで、保存方法をお伺いしたいのですが、 銀杏を剥いて冷凍したほうが良いのでしょうか? ただし、この方法は手間がかかりますよね。 それとも、レンジでチンして、殻を剥いて保存しても大丈夫でしょうか?そのほうが、殻が剥きやすいので。 もうひとつ、銀杏を拾っていたとき、殻のまま冷蔵庫の氷温室なら 何ヶ月でも大丈夫と言われました。 銀杏を保存しておられる方、どの様にされてますか?

  • 3歳児に理科(科学)の面白さを伝えていきたいのですが・・・アドバイスをください

    もうすぐ3歳になる息子に理科(科学)の面白さを伝えていきたいと切望しているのですが、実は私自身がその面白さを知りません。 理科に関しては、いわゆる机上の「お勉強」で終わってしまい、実生活に結びつけることがないまま大人になりました。 たとえば「太陽はどの方角に沈みますか?」という設問には「西」と解答することができるのですが、道に迷って方角が分からなくなった時に、夕陽の沈んでいく方向を見定めて「あちらが西」というふうに考えることができない人間・・・といえばお分かりいただけるでしょうか。 このことについて、ずっとコンプレックスを感じていましたので、この機会に、子供と一緒にイチから楽しんで勉強していきたいと思っているのですが、具体的にどういうふうに始めればいいか、迷っています。 そもそも「どうして?」と疑問をもつことに慣れていないというか、身の回りのほとんどのことを「そういうもの」と深く考えずに受け止めてしまっているため、なかなか自分の内側から湧き上がってくるものがないというのが現実です。 幼児でもできる科学遊び、自然体験遊びの具体的な方法論を綴った書籍やサイト、その他参考になる情報があれば、どんなことでも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#92508
    • 科学
    • 回答数12
  • どんな格闘技が合ってますか?

    格闘技を習いたいのですが、もう中3だし体格も細く身長も160cm程度です。 そんな僕でも合ってる格闘技はありますか? 力は自分を守れる程度あればいいと思います。 家は東京都板橋区になります。 出来れば教えてもらえる場所も教えてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • チューブの入れ替え

    昨日自転車がパンクしました(後輪)。 確か2週間くらい前にも後輪がパンクして、その時自分の修理の仕方が雑だった事もあって結局ガソリンスタンドに行って直してもらいました。 無料かと思ったら結構したので、今回は自分で直そうと思いました。 が、やはり補修しても僅かな穴から空気が出てきてしまいます。 何重にも補修しても直らなかったので、今の選択肢は3コ有ります。 1 さらにがんばって取り合えず塞ぐ努力をする。 2 自分でチューブを新品に変える 3 ガソリンスタンド です。 自分で2はできるのでしょうか? それとも重ねてまた穴を塞いだ方が良いのでしょうか?

  • 車内の消臭について。

    中古車で車を購入したのですが、車内の臭いがあり消臭したいと考えています。 ファブリーズや、光触媒、オゾン等、様々な消臭剤(スプレー缶タイプも)試してみましたが、 全く効果はなしです。シートクリーナーでシートや天井といった布の部分は全て拭取りました。 タバコの臭いでは無く、芳香剤もしくは何か塗料の様な臭いが完全にしみついており、 これを取るにはどうしたら良いのでしょうか?市販品は一時的な消臭で完全に元を取り除く事は 出来ませんので、悩んでおります。 何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 日本語入力

    ローマ字で日本語入力ができなくなりました キーボードのどこかにさわり 切り替えがわかりません 教えてください

  • おせんべいを再び美味しくたべたいです

    しけてしまったおせんべいをまたパリッとさせる方法ってありますか?