binbouoyaj の回答履歴

全606件中561~580件表示
  • 64坪の土地 or 50坪角地

    3階建ての家を建てるための土地購入で迷っております。よろしくおねがいいたします。 二つの候補地があるので、どちらかに絞るつもりです。両方とも南向き、公道の幅は6.3mで周辺環境も似ています。土地の値段は多少違うのですが、値段のことよりも良い土地を購入したいと思っています。 (1)南向き64坪。角地ではありません。西隣に4階のマンション、東隣に1階平屋の家が建っています。間口9.1m。 (2)50坪角地。南、東の公道に接しています。西側に3階建ての家が建っています。南の間口9.2m。 車3台(現在2台所有ですが、1台分予備のスペースとして確保しておきたいと思っています)の駐車場を確保したいと希望しております。 ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。土地探しも最終段階に入りましたので、このどちらかの土地に決めたいと思っています。

  • 64坪の土地 or 50坪角地

    3階建ての家を建てるための土地購入で迷っております。よろしくおねがいいたします。 二つの候補地があるので、どちらかに絞るつもりです。両方とも南向き、公道の幅は6.3mで周辺環境も似ています。土地の値段は多少違うのですが、値段のことよりも良い土地を購入したいと思っています。 (1)南向き64坪。角地ではありません。西隣に4階のマンション、東隣に1階平屋の家が建っています。間口9.1m。 (2)50坪角地。南、東の公道に接しています。西側に3階建ての家が建っています。南の間口9.2m。 車3台(現在2台所有ですが、1台分予備のスペースとして確保しておきたいと思っています)の駐車場を確保したいと希望しております。 ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。土地探しも最終段階に入りましたので、このどちらかの土地に決めたいと思っています。

  • 水道で水質が違う?

    キッチンや洗面所などの蛇口から出る水は口にするため、当然飲用に適しているが、トイレなどに使う水は飲む物ではないので、飲用には適さない質の低い水を使っている。と言ったような、同じ家でも場所によって水質が違うと言う事を、昔耳にした気がするのですが、実際そういう事はあるのでしょうか。それとも今は家で使われる水はどこでも飲用できる水質なのでしょうか。 具体的には家の外にある、庭にある蛇口や、地面に蓋があって、それを開けると地面に埋まる形で設置されている蛇口から出る水が、キッチンで使う飲用の水と同じなのかと言う事が知りたいです。そういった水道は用途としては、洗車や庭に水を撒くくらいだと思うので、飲用より質が落とされている可能性もゼロでは無いのかなと思っています。 建築関係で、どの蛇口でも(トイレでも)飲用できる水を出さなければいけないといったような法律があったりするのでしょうか。実際そういった関係の仕事をされてる人、教えて下さい。

  • 新築したがベランダの日当たりが・・・

    去年2月、南側にすでに住居(2階建て)があり、 北側は道路の土地を購入し8月に南側にベランダを付け新築しました。 日が低くなるにつれベランダの日当たりが悪くなり 12月にはベランダの3分の2が南側の住居の影なってしまいました。 唯一、日が当たる3分の1も午前中には影ってしまいます。 この状況を設計の段階で普通は見抜けないものでしょうか? (工務店の営業からは「すみません・・・見抜けませんでした」と 言われてしまいました。) この場合一般的にどこまで責任を追求して良いのでしょうか?

  • マンションのドア部分を引き戸に改造したい

    今度中古マンションを買って住むことになりました。明け渡しは4月で、もともと部屋の壁を取り払った広いリビングを再び仕切って和室にしたいと思います。ガラスの引き戸にすれば真冬に閉めておいても明るいし、夏は開け放しておけていいような気がするのですが、マンションの場合よくガラスが重く開け閉めが下の階に響くと言われますがうるさく感じていらっしゃる方はおられますか。もし吊り下げ式にした場合高さが250cm位(天井高300cm)で重くなりそうですが可能でしょうか。アクリルだと安っぽくなるでしょうか。 またその工事費用はどの位かかりますか。引き戸と吊り下げ型と概算でよいので教えて下さい。

  • バルコニーの奥行き2mの使い勝手は?

    ただ今間取り検討中のものです。 夫、妻、子供一人、のちに義母と同居予定です。 総2階42坪の家なのですが、2階のバルコニーの奥行きで悩んでいます。 南面に子供部屋と中央ホールにかけて突き出しで6500あります。 奥行きは、 ・子供部屋に面した部分2850は奥行き1m ・子供部屋の残り収納部分と中央ホール3650にかけては奥行き2mとなっています。 実際、2mの奥行きは使い勝手がいいのでしょうか? 現在は平屋の貸家住まいで洗濯物は1階のテラスで干しています。 バルコニーの使い勝手がいまいちイメージできなくて。 ちなみにバルコニー部分で100万円かかっていまして正直「高い!」の一言です。 1階に干す場所は2m先がすぐ道路なのでちょっとむずかしいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの保証料

    3月に土地の決済をして、それから住宅を建てて 地元の信用金庫さんでローンを組む予定となっております。 先に土地の決済で600万程を融資して頂き、 住宅の方は2000万程の融資になる予定です。 土地も建物もつなぎ融資を利用します。 自己資金は600万です。 総額のシミュレーションをしようと保証料など細かい諸経費を計算しようと保証料を信金さんにお聞きしたら 35年返済で土地の600万に対して37万 同じく建物の2000万に対しては95万と聞きました。 両方で132万です。 こんなにお高いものなのでしょうか・・?

  • 床暖房について

    床暖房についてですが、私は全室(トイレも風呂も2階も)に入れたいのですが、周りは反対です。 極端に寒がりなので、玄関から暖かくしたいのですが、おかしいでしょうか?場所は静岡県西部です。 今は1日中セラミックファンヒーターとホットカーペットが付いてる状態ですが、トイレに行くのが寒くて寒くてガマンしてたら膀胱炎になりました・・・。 オール電化希望ですが、ガスでもいいかなとは思ってます。プロパンですが、田舎なので都市ガスになる予定は無さそうです。 ランニングコストが安くメンテしやすいオススメの床暖房などもあれば教えてください。 来週、中部電力に行ってきます。

  • 断熱材がない家は小屋と同じ?

    以前、テレビのある番組で建築士の方が断熱材のない家は小屋と同じだと言っていました。 夏は暑すぎ、冬は寒すぎるからだそうです。 2年ほど前に私の部屋をリフォームしたのですが、断熱材は入れていません。何の知識もないので建築会社にお任せしたのですが・・・。 実際、西に大きな窓があるということもあり夏は暑すぎ、冬は寒すぎです。 断熱材を入れないということは手抜きなのでしょうか? どなたかご存知の方回答をお願いします。

  • ガレージ前が危険!!

    家の前がすぐ道路で車庫の出し入れが難しいのですが、少し車の前が出っ張ってしまうのでキズを付けられないかが心配です。 何か良い方法があれば教えて下さい。 出っ張りが無ければ、ゲートのようなものを付けたかったのですが・・・。  三角コーンを置くなど何か案をお願いします。

  • 新築時のエアコンの室外機の位置について

    今回新築工事をやっています。そこでエアコンの室外機の位置について床置きがいいのか、壁掛けがいいのか迷っています。新築場所鹿児島県薩摩川内市 木造平屋 外壁サイディング できれば壁掛けをしたいのですが・・・東側2個+南側3個です。東側は壁から1mで隣との境。南側はFLから40cm下にコンクリートテラスがきますが、布団干しを考えると高低差のないウッドデッキをその(コンクリートテラス)上にする可能性があり、室外機は南、東側共邪魔にならない壁掛けが良いのでは?と思っております。ただ(大地震時等で)サイディングへの負担も気になります。皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。〈GLからFLまで80cm〉

  • 住宅購入について

    そろそろ住宅(新築・戸建)を購入するのですが店頭表示価格が3000万円とすればいくらぐらいまでの値引きが可能でしょうか? 住宅ローンを組むのですがどこで組むのがようのでしょうか?? 購入する際の流れは先にローン審査を通してから物件探しでしょうかそれとも先に物件を探してローンを組むのでしょうか? 以上、質問ばかりで住みませんがお詳しい方、お助けください

  • 設計図

    家を建てたいと計画しています。 散歩中に素敵な建物を見つけ同じ造りにしたいと思いどうしたらその建物の設計図面が見れますか?

  • コンセントのへこみはそのままでも大丈夫ですか?

    コンセントの外枠はそのままで、中の差し込み部分が5ミリほどへこんでいます。コンセントを抜きさしする時は、グラグラするということはありません。(自分でカバーを開けて、ねじを締めましたので・・)しかし、へこみは直りませんでした。。その凹んだまま半年くらい使っていますが、このまま使いつずけて大丈夫でしょうか?

  • 集成材の柱について

    剛性、耐久性、防蟻性、コスト面などを考えると木造住宅の柱は無垢材と集成材とどちらを使うのがよいのでしょうか?今、新築のプランニング中なのですが、3.5寸の無垢材を使うよりかは4寸の集成材を使ったほうが安くて剛性も上がるような気がするのですが、素人考えなので決断出来かねています。どうかよいアドバイスをお願いします。

  • フローリング剤の良し悪しについて

    ちょっとお聞きします。フローリングのワックス剤は、値段が高ければ高いほど効果があると考えてよいのでしょうか?ホームセンターでも500円くらいのものから、7000円くらいのものまであり悩んでしまいます。ただ効果があるのなら高くてもいいかなぁと思っています。動物を飼っているのでちょっとフローリングが心配なものです。

  • 瑕疵 浄化槽

    2000年築の新築マンションに住んでます。下水道が完備し、下水と浄化槽をつなげようとしたら、管の勾配が足りないので、もう1つ管を作って下さい。と言われました。マンションは雨水と雑排水は別なので、当初から管は2つあるべきじゃないの?と聞いたら、浄化槽法の改正があったからと言われました。これって瑕疵?それとも浄化槽法の改正?

  • リビングダイニングと和室を隣同士にしちゃっていいものか?(将来親と同居の場合)

    今年新居の建築を考えています。 間取りで悩んでいます。 我が家は現在、主人、妻(私)、子供2人(幼児)の4人家族です。 1階はキッチン、リビングダイニング、和室(6畳くらい)、バス、トイレ、2階は寝室、子供部屋2部屋、物置と考えています。 問題は1階のリビングダイニングと和室を隣同士にするかどうかという事です。 実は将来的には主人の両親のどちらかを引き取る事になります。 両親からは「どちらかが亡くなって片方が残されたら世話してほしい」と言われています。 そうなるといずれ引き取った時の事を考えると和室(最初は来客用+子供の遊び場、いずれは両親のどちらかに使っていただくつもりです)はリビングダイニングとは廊下などを挟んで離して配置した方がいいでしょうか? 実は私としては、和室はリビングダイニングの隣に配置して広く使いたいと思っています。大人数のお客様が来ても困らないし、子供が1階にいる限り気配を感じられる気がして・・・。 また主人の両親からも間取りの話をしていた際に、「たまにしか使わない来客用の和室なんて必要ないよ」とアドバイスを頂きました。「いずれどちらかに使っていただくつもりで・・・」と思っていましたが、言うに言えず・・・。 そんなわけでリビングダイニングと和室を隣同士にしちゃおうかと思うのですが、やはりもし両親のどちらかが日常的に使うようになったら不便に感じる物でしょうか?テレビの音やキッチンの音などもれてうるさいでしょうか? ちなみに主人は「隣同士にしちゃっていいんじゃないの~」なんて言ってます。 同じような経験をされた方などおられましたら経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 静岡市の下水道工事について

    静岡市で新規に土地を購入する者ですが、下水道工事についての質問です。 購入する土地の前面道路には下水道の本管がありますが、敷地内への引き込みはされていません。 このような場合、一般的に全面道路から敷地までの引き込み工事は市で行ってくれると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 日の当たらない土地の設計

    姪夫婦が西向きの玄関の建売を買いました。東西に長く40坪の土地ですが、南には1メートルはなれてお隣があり、東に2メートルはなれてお隣があります。北側は隣家の建物まで5メートルほどあります。西にガレージを取ると北 東 南に1メートル空けて姪の家が立つ予定です。建ぺい率40%で15坪の床面積です。(延べ床面積31坪)設計自由と言う条件ですが建売家さんの設計士さんで建てるのもその指定された業者さんです。南にお隣があり1階リビングは暗いと設計士さんに言われたのですが、子供が帰ってきてリビングの階段を通って自分の部屋に行くことを姪は熱く希望しています。 そのためどうしてもリビングは1階になります。 設計士さんはそれなら暗くても仕方ないような言われ方を され 姪はこの土地を買ったのを後悔しているのですが、 キャンセルして5%を払ったら 次の家の予算がなくなるので それもできず(いっぱいいっぱい無理をしたようです) 何とかならないか困っています。 このような条件の土地で1階を日のさす明るい家に 設計することは出来ますでしょうか? このページを見て天窓 吹き抜けなどの案をお願いしたのですが 設計図面は普通の2階建でした。 自分で設計も出来ないので困っています。 設計だけをしてくださる設計士さんなどあるのでしょうか。 たいていは施工まで完成して設計料をお支払いする仕組みですよね。 それに1級設計士さんが 小さい建売の設計だけを 引き受けて下さる方を知りません。 どのようにしたら良いでしょうか。 思いきってキャンセルすべきでしょうか? 姪は天中殺に買ったから・・など悔やんでないています。 30才の若夫婦にとってお高い買い物で。気に入らない家で 何十年もこれからローンを払っていくのかと思うと かわいそうでなりません。 よきアドバイスをお願いいたします。