binbouoyaj の回答履歴

全606件中441~460件表示
  • 住宅取得時生前贈与

    住宅取得時贈与税での場合いくら贈与税がかかるか教えて下さい。 親:62才 子:31才 親から子に1100万円贈与します。 その中から500万円だけ住宅取得の為使いたいと思います。 残りのお金は何かの時の貯蓄に回す予定です。 贈与税はいくらかかりますでしょうか? あと住宅取得時贈与の申請はいつするのですか?(建物を建てる前?建てた後?それても贈与を受ける前?後?) 回答宜しくお願いします。

  • ガラスを厚くすると、結露しにくくなりますか?

    新築で、和風の玄関引き戸用のガラスを考え中です。 単板ガラスです。 4mm~6mmのガラスを入れれるそうですが、 4mmと6mmではガラスの金額は結構変わりますよね?(多分…) 厚くしても単板ならそう変わりはないのであれば4mmでもいいかなと思います。 逆に2mmで断熱が少しでもあるというのなら高くても価値はあるのかなと思います。 ちなみに断熱ドアだと12mmの単板の設定です。 12mmというと、かなり厚いですが、 断熱効果あるのでしょうか…。 やっぱり所詮1枚ですので、冷気は伝わるのでしょうか・・・。 分かる方、お願いいたします!!

  • カーテンの断熱性能について教えて下さい

    ペアガラスを入れて樹脂サッシにするのと、 アルミサッシに単板ガラスに厚めのカーテンもしくはブラインドなどをつけるのとを比べると、 どちらの方が部屋の暖房を逃がしにくいのでしょうか。 予算の都合でペアガラスが難しそうなので、 カーテンで同じくらいの性能まで近づけるものがあるのなら・・・?と思って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします!!

  • 住宅ローンの支払い開始日を遅らせて貰うことは可能か?

    現在、私は賃貸マンションに住んでいますが、親の土地(都内)に二世帯住宅を建築予定です。 新家が竣工した後も、直に引っ越さないで今の住まいに5ヶ月程度暮らすことにななった場合、今の家賃と住宅ローンの2重の出費を回避するため、住宅ローンの支払い開始日を、引越し月に、遅らせて貰うことは可能でしょうか? お手数ですが、宜しくお願いします。

  • 北側の部屋の北側窓について

    家の新築にあたり2F北部屋の窓についてお尋ねします。 この北部屋は東側面に腰高窓がありますが、採光・通風のため北側面にも窓が欲しいと思っています。 しかし、家の北側は雑木林のようになっていて、防犯上心配です。 防犯上安心で、採光・通風がとれるお勧めの窓はありますか。 最低でも採光だけは確保したいと思っています。 考えているのは小さい窓で防犯ガラスにするというもので 各メーカーの窓をいろいろ調べています。 調べる限り、一番小さいので幅26cmくらいのがありましたが、 幅20cmくらいだと入ろうと思えば入れちゃうでしょうか・・・。 何かよい窓をご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 気になる建築条件付土地があるのですが。

    土地も建物も同じ業者が行う、建築条件付土地(売建)です。 総戸数は10戸で、真ん中に道路があり北側(南玄関)5棟、南側(北玄関)5棟、東側に公道(6m)があり、西側は行き止まり(田んぼ)です。 北側の棟は、南側の棟に比べ200万円ほど高く、南側・北側とも一番東の棟は、他の棟よりさらに200万ほど価格が高く設定されています。 土地面積は1戸当たり約50坪で東西10m、南北17m弱で、南北に長い長方形です。 在来工法で延床面積は42坪位で考えて下さいとの事です。 ここで質問なのですが、 質問1・個人的に北側の5棟で考えているのですが、この中で一番お勧めなのは東から何棟目になるでしょうか?(その理由も教えてください。) 質問2・参考の為に、この土地を分譲している建築業者に「過去に建てた住宅を見てみたい」(実際には家主さんに建築業者の善し悪し・評判等聞いてみたい為)とお願いした所、築5年と築15年経った所を教えてもらったのですが、 家主さんにお話をお伺いするとして、メンテナンスや修理が必要になったときの対応・トラブル等がないか、以外に聞いておくと良い事はありますでしょうか? 質問3・Web上で参考になる平面がありましたら、お教え頂きたいと思います。 (一度、この建築業者に図面を引いて頂いたのですが、他にも良いアイデアが無いかと思いまして。) 条件は夫婦(大人2人)子供(2人予定:現在幼児1人)、 1階に和室が1部屋ほしい、LDKとアクセスが良い「使える和室」、 2階には最低4部屋ほしい(夫婦寝室・子供部屋2部屋(6畳程で良い)・書斎、、、出来れば納戸も^^;;)、 南側玄関・南側駐車場です。 一つの質問でもお答え頂けると、有難いと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • LANの配線について

    新築するのでLAN配線(っていうのですか?)の位置と数を決めてくれといわれました。 実際に使い出さないとどこにパソコンを置くか決まらないので、 とりあえず1階に3箇所と多めに、 2階には1箇所設置しておこうかと思います。 でも今は無線LANというものがあるので、 必要ないのかも・・・と思いました。 無線より有線の方が速度が速いと聞きましたが、 実際設置だけはしておいたほうがいいのでしょうか・・・。 小さな事ですが、つけるかつけないか、悩んでいます。 どなたか参考になるようなご意見ありましたら よろしくお願いいたします!

  • ガラスを厚くすると、結露しにくくなりますか?

    新築で、和風の玄関引き戸用のガラスを考え中です。 単板ガラスです。 4mm~6mmのガラスを入れれるそうですが、 4mmと6mmではガラスの金額は結構変わりますよね?(多分…) 厚くしても単板ならそう変わりはないのであれば4mmでもいいかなと思います。 逆に2mmで断熱が少しでもあるというのなら高くても価値はあるのかなと思います。 ちなみに断熱ドアだと12mmの単板の設定です。 12mmというと、かなり厚いですが、 断熱効果あるのでしょうか…。 やっぱり所詮1枚ですので、冷気は伝わるのでしょうか・・・。 分かる方、お願いいたします!!

  • 大谷石を再利用して塀を作る場合について

    こんにちは。お世話になります。 夏は蒸し暑く、冬は雪の多い新潟に住む者です。 このほど、両親と同居するため、実家から車で5分くらいの場所に新築し、実家を解体することになりました。 実家には大谷石の外塀があり、90×30×15(単位センチ)大の石柱300個程で構成されていますが、両親は、これらを再利用し、新築する家屋の周辺に高さ1.8メートルほどの外塀を作りたいと言って聞きません。 ところが、妻は防犯上問題があるし、西側の台所(間取りの関係から、この台所は敷地の西側に寄せることになりました)を使う立場から、熱がこもり風通しの悪くなる塀を作ることに大反対です(私は影ができていいような気がするのですが…)。毎日、このことで喧嘩になり、疲れました(涙)。 そこで、皆様にご相談させてください。 1 そもそも、大谷石は再利用できるのか 実家の塀は、すでに25年ほど経過していますが、それほど傷んでいる感じではありません。モルタルで接着し積み重ねただけのようですが、すべてを切り離して、再度外塀に利用することができるのでしょうか?もし、解体・運搬の経費は大まか言ってどのぐらい必要でしょうか? 2 大谷石で西側に塀を作ることになった場合、西側の台所の壁からどのぐらい離せば熱の影響がなくなるか 3 もし、再利用ができない場合、引き取ってくださる方はおられるのか 有料で引き取っていただければ、当然うれいいです… 質問タイトルから、分かりにくい内容となってしまいましたが、上記3つの項目のどの部分でもご回答いただければ幸いです。 よろしく、お願いします。

  • 隣家の反対 ウッドデッキ建設

    大変なことになり困っています。 両隣の家がウッドデッキ建設(敷地内)を話したところ 片方の家Mは、最初了解し、必要なら、うちの敷地を工事につかってくれといっていたのに、反対の家Iがご夫婦二人の家が強行に反対だと内容証明送りつけてきました。二件一緒に役所に電話され、監査人が来て、バルコニーは柱がつくと構築物なので、つくることができないような事をいわれました。 またM家は弁護士をつかい塀は聞いていたが、ウッドデッキ建設はきいてないと、虚偽の説明をされたので工事中止を要請すると。 そして、工事の人にかなり二件で強豪し、罵声の電話がかかったそうです。そんなわけはなくて、きちんと一時間説明し、M家は敷地内につくるものに文句は言わないが、関与する窓は配慮してくれとわかりましたと話したではないですか!!と当方は弁護士に手紙をおくったところです。。要はI家の申し出にM家がのり、二件で反対しようと承諾を覆してきました。 工事の方は役所(23区内)に行きました。質問なのですがバルコニーは確認申請をそもそもとれないのですか?堂々とつくりたいのですが、コノ件は皆さん隣や区からクレームなければ、作ってしまえと、で作り終わったものを壊すことはまず、ないと。近所でつくった方は、なんの問題もなかったと。敷地目いっぱいに作られてます。 I家は柱撤去しろ(当方敷地内)に、納得する内容出すまで工事するなといってきました。当方の返事は撤去はしないが、出来る限りの内容で要望聞きますし、冷静に話をしましょうと内容証明送りました。要は、二つのやり方 (1)こんな話にならない相手に精神誠意つくし、配慮し建設了解を得る又、近所の方に入ってもらう。 (2)建築法はどうなんでしょう。民法50センチ離して建設せよと言われたら、柱が当方の敷地により狭い状態でたつので、デッキの建設をあきらめる。        (3)工事の方いわく、塀だけたて、半年ごど~んと一日で 床デッキをつくる。何軒か経験ありと。 当方は、敷地一杯に相手の窓に配慮する形で建てたいのです。 ただ、正規の届出は出来ないとなると、作ってしまった後、弁護士や役所が取り壊せといってきた時、困ります。また出来上がった後そんなこともあるのでしょうか? 法律で着工より一年過ぎるとまたは建設後は賠償金のみ発生するとありました。ちなみに幼子がいるので、子供の声が聞えるのもいやなのかも知れませんが、ココまで一方的にいわれまいっています。  

  • 新築 INAX サーモ水栓 エコキュート 水

    新築の家を建てました。お風呂ですが、トステムINAXで、サーモ水栓がついています。シャワーの部分です。42℃設定位で、一度お湯をシャワーから出します。その後止めます。1分後位に再度お湯を出すと、最初は前の熱いお湯が出てくるのですが、3~5秒後に、かなり冷たい水が1~2秒でます。かなり冷たいです。その後42℃位のお湯がでるようになります。これって普通でしょうか?エコキュートを使用しています。回答よろしくお願いいたします。心臓麻痺で死んでしまう方が出てしまうのではと思います。ちなみにINAXに電話したところ、普通ですと言われました。

  • 耐力壁について

    先日断熱材について質問したところ、大変博識で親切な多くの方から回答いただき感謝し、再度別件ですがお聞きしたいことがあり質問させていただきました。 近々木造軸組工法により新築をする予定です。耐震として筋交いを基本に考えダイライト、かべ震火などの耐力面材を1、2階の外周にのみ全て補強しようかと考えています。そこで教えてください。筋交いのみで必要壁量はクリアするつもりですが、そこにさらにダイライトやかべ震火などを外周全てに施工する必要性はあるのでしょうか?それともあまり意味のないことなのでしょうか?要所要所を筋交い、耐力面材で使い分け必要壁量をクリアする方法の方がよいのでしょうか? 一般的に耐力面材というのは1、2階の外周全面に施工するものとは違うのでしょうか? 筋交いで必要壁量が出ているところをさらに外周全てに耐力面材を用いれば偏心率が変わって来てしまいますので、再度筋交いの位置を修正しなくてはいけないことになると思います。また筋交いと耐力面材の併用箇所は金物についても補強しなくてはいけないとも思います。 筋交いと耐力面材を併用する場合はどのようなバランスで施工するのが一番よいのでしょうか?ご存知に方がお見えでしたらお教えいただければうれしく思います。

  • レンジフードの交換

    サンウエーブの26年前のシステムキッチンです。 2ヶ月前にガスコンロをIHヒーターに変えましたが、 最近とみにレンジフードの回転音が耳障りになるようになりました。 たぶん長いこと使ったのでそろそろ寿命かなと思い更新しようと思います。 台所は続きが居間にもなっていますので、夏には多くの時間、換気のために弱で回しておきたいのです。そのため弱での騒音が低いものが希望です。又冬には回さない時は暖房の効率化のために外気と遮断たいのです。 そのような目的にあったレンジフードはあるでしょうか? ご存知の方、お勧め品があったら教えていただけませんか?

  • 新築でTVアンテナ工事は必要なの?

    この件について、検索すると既出事項なのですが、どれを見てもイマイチわからないので、改めて質問させてください。 現在新築中で、足場があるうちに、TVアンテナのことを決めないといけません。 TVアンテナについては、ド素人でまったく知識がありません。 ◆前提◆ ・現在は、最低限、地デジが見たい。 ・将来的には、CSも見たいと思っています。 ・光ファイバーは引く予定です。 ・関係あるかわかりませんが、近所に高圧電線と大きな鉄塔があります。 ◆質問◆ (1)アンテナを立てても、地デジが終わる2011年には無意味になるのですか? だとしたら、その後は何で見ればよいのでしょう?ケーブル? (2)CSを見るとしたら、ケーブルは引かないといけないのですか? (3)最近は光でCSが見れるとも聞きますが、その場合は事前にケーブルは引かなくても良いのですか? 光工事さえすれば、地デジも、CSも見れるのですか?(契約は別として) ド素人アンポンタンな質問で申し訳ありません。 足場がもうすぐ外れるため、あせっています。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁屋根塗装の新規出店リフォーム会社の信用性

    リフォーム会社の営業が回ってきまして、外壁と屋根の塗装の工事をやらしてほしいと言ってきました。2,3年後には考えているが今は予定がないと断ったんですが、本社は他府県にあるがこの地域で営業所を新規開設したためモニターを探している、モニターになってくれるなら人件費工事費なしの材料代だけでやらしてもらうので、見積もりをさせてほしい、と言ってきました。ホームページには1.太陽光発電システム、オール電化の販売、施工2.リフォーム、屋根・壁塗装3.業務用・家庭用エアコン とありました。従業員は25人と言っていました。何か話がうますぎるような気がするんですが、どうなんでしょうか?

  • 住宅密集地で日当たりが期待できない土地に

    タイトル通りなんですが、 予算とタイミングを見て、日当たり以外は希望条件に合う土地を購入し、現在、間取り等検討中です。 住宅密集地(家と家が法律ギリギリまで接近)で、 3方向が2階建ての建物に囲まれているので、日当たりは期待できません。おそらく1年中。 これに関しては納得済なので、 少しでも明るい家にしようと検討しています。 そこで質問なのですが、 リビングを吹き抜けにした場合、日は当たらないまでも明るくはなるものなんでしょうか? ご意見よろしくお願いします。 ちなみに「なぜ日当たりの悪い土地をわざわざ買ったの?」等のご意見は申し訳ないですが遠慮してくださいm(__)m 当方、予算と時期(ローンを組める年齢等)を見て、 現在の土地を買うしかなかったので(^_^;)。

  • 新築・引渡時の電話回線の状態について

    カテゴリーは不動産・引越と迷ったのですが、 こちらに投稿させて頂きます。 最近、家を新築したのですが、引渡時の電話回線の状態が、 穴が空いてるだけの状態でした。 私の認識としては、モジュラージャックまで取付けられているものが 標準仕様だと思うのでそう言ったら、「そんなことはない。あとは 入居者が自分でNTTを呼んで工事をしてもらうのが標準です」と 言われました。 しかし、それをNTTの方に伝えると、「普通はモジュラージャックまで 住宅会社の方が取り付けるのでは? というか、配管を通すと、 必然的にモジュラージャックが付くので、ひょっとしたら配管すら 通してないかも知れませんね。」と驚いていらっしゃいました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、一般的な注文住宅での 常識的な標準電話回線工事を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 東日をとるか、使い勝手の良い庭をとるか・・・

    広めの旗竿地に新築予定です。 家を西・東どちらに寄せて建てるかで迷っています。 旗竿地の宿命で、四方を他のお宅に囲まれており、日照は良くありません。ただ敷地面積がある程度広いため、土地の端から離して建てればその方角は大丈夫なのですが・・・。 東側をあけると家一階部分に東日を入れる事ができます。 しかしそれだと、西側にある路地状部分から地続きにする事ができず庭が狭くなるのと、全般的にアクセスが悪くなります。 西側をあけると、逆です。家一階部分には東日が入らず西日があたりますが、ただ路地状部分から地続きの広々としたスペースがとれ、用途も広がります。 賃貸暮らしで、日照については部屋の環境に従うしかなく考えた事がありませんでした。 東からの日照ってどのくらい重要なものなのかピンと来ません。家相や一般的な建築則などに従うと、キッチンなどの家事スペースには午前中の良い光をとりいれることが良いとされているようですが・・・。 ご意見お聞かせください。

  • ダウンライトどちらが良いですか

    ダウンライトでE26口金の電球型蛍光灯のものを、工務店にお願いしていたのですが、間違えてコンパクト蛍光灯しか使えないダウンライトを入れられてしまいました。交換はしてくださるそうですが、 ムシベールつきでお値段的には、間違えた方が高いのでこののままでよいのか、E26口金の方がランプが安いのを選べる?のかどちらがよいと思われますか?お知恵をお貸しください。

  • 瑕疵担保責任は問えるか→トイレの不自然なカビ

    トイレのカビについての質問です。 引っ越しに伴い、所有のマンション(築3年)を今年4月より空室にしていましたが、マンションを販売するにあたり、11月に不動産仲介会社(A)が確認に行ったところ、トイレに大量のカビが発生していました。壁一面にソフトボール大くらいの丸いカビが10数ヶ所のほか、床や便器の部分にまでかなりひどい状態でした。 マンションの販売会社(B)と施工会社(C)に表面上のみの確認(床をはがしたり、配管などを見るなどはしていない)をしてもらったところ「トイレのタンクにたまっていた水が蒸発し、夏場の結露により自然にカビが発生したのではないか。」と言われたが、築3年のマンションでそのようなことがあり得るのでしょか。 マンションは10階建の1階部分で、4月以降もAの指示通り水道は使用できる状態でした。 4月以降は誰も住んでおらず、Aがたまにお客様を紹介する際に立ち入る程度でした。また、Aいはく、8月の時点では特に問題はなかったとのことでした。 修理のため、費用が数十万発生するが、瑕疵担保責任としてBまたは、Cへ請求することはできるのでしょうか。 もし自然発生によるカビであれば、修理や保険の対象外であるといわれているが、このまま泣き寝入りをするしかないのでしょうか。