binbouoyaj の回答履歴

全606件中461~480件表示
  • キッチン床下収納

    御世話になっております。 以前にも同じ質問内容で沢山の方から回答を頂いたのですが今現在でもまだ解決に至らず、再度お知恵をお貸し頂きたいと思い投稿いたしました。 平成18年9月に新築したマイホームのキッチンにある床下収納の蓋が、どうやっても床鳴り??します。 新築当初は、営業さんに「これはこうゆうものですので。多少は諦めてください。」的に言われ本心では納得いかなかったのですが、とりあえずそのままで過ごしていました。 しかし床下収納の場所がコンロとシンクの中央あたりにある為、料理中頻繁にその蓋の上を移動し、その度『ミシミシ』『ギィ』と鳴るのでどうにも我慢できなくて、半年くらい経った頃補修をお願いしました。 初めはたしか床下収納の枠とか(蓋の方も床の方も)取り換えたりして音が収まった時期もあったのですが、しばらくするとまた鳴り出してました。 私が、気になってドライバー片手に色々チェックしてみた時は、蓋の方の枠とフローリングの板を留めていたネジがいくら締めてもクルクル回ってしまう状態だったのでこれを指摘して最初のより長いネジで留めてもらいました。その際ネジ穴にボンドのようなものを注入してありました。 その補修後、完璧に鳴らないわけではなかったのですが許容範囲でしたのでとりあえずそれでしばらく過ごしました。(半年くらい) ですが、また最近鳴り出したんです(泣)しかもゆっくり蓋に乗ると『ギ…ギィ…ギュウ…』みたいにとても新築の家とは思えない音が鳴ります。 もう本当ウンザリです。 根気良くまたHMに電話して補修をお願いしたら、蓋の裏の補強?の金具が枠と干渉しているようだとの事で(そんなの初めの時点で直せよってキレそうになりましたが)ずらして留めただけでした。 でもやっぱり鳴ります。乗ると鳴るんです。もう私の方が泣きたいです。 HMに蓋の裏の金具を増やして欲しいとお願いしたら(今は2本です)追加になるのでお金がかかりますと言われました。 なんかおかしくないですか??音さえ鳴らなきゃ希望しない物なのに、私がお金を払って付けてもらうって…。 「もうこうなったら床下収納はやめて普通のフローリングにして!!」って勢いで言ってしまったのですが、補修でどうしても直らない場合はそれもアリのようです。多分費用はうちでもたなくて良いと思いますが、金具で追加取るって言うなら床下収納とったら差額返して!って言いたくなります。…べつにちゃんと使える物なら使い続けたいんですし。 今週末また大工さんを連れてその方と相談する事になっていますが、今後どう対応したら良いでしょうか。 入居して3年目、もういい加減決着をつけたいです。 そもそも同じ時期に新築した方の家ではこのような不具合は皆無です。(他の事ではあっても)全然音なんか鳴りません。鳴らなくて当然の筈なのに、何回もこの件でHMに苦情を入れて補修をさせているとなんだか悪い事をしているような気になってしまいます。(私シツコイなぁ…と) とりあえず現在までは、枠を取り換え、蓋のフローリング部分の板を取り換え、ネジを取り換え、金具をずらす…等々したのですが、これ以上どうしたらよいでしょうか。HMが対応できる範囲で解決策を教えていただきたいと思います。 本当に困っています。宜しくお願いいたします。

  • 総2階と延べ床面積の関係

    一般的な概念として教えてください。 その他の条件が全て同じだったとして、以下の(1)と(2)の建物では、どれくらい建築コストに差が出てくるものでしょうか? (1)1階床面積20坪+2階床面積20坪=延べ床40坪の建物(総2階) (2)1階床面積20坪+2階床面積10坪=延べ床30坪の建物 やはり、延べ床面積の少ない(2)の方が建築コストは安くなるものでしょうか。 それとも、多少延べ床面積が多くなっても、総2階である(1)の方が安くなりますでしょうか…? どうぞ、よろしくお願いします。

  • キッチン収納

    キッチン収納について教えてください。 キッチン収納に開き戸と引き戸タイプがあると思いますが、最近は引き戸タイプが主流のようですが、これは収納量が引きどのほうが多いからでしょうか?? 開き戸と引き戸のメリットデメリットをおしえてください。 予算の関係で、キッチン背面の収納棚の一部を引き戸から開き戸タイプに変更しようかと思っているのです。

  • 建築中の家の柱の移動

    いつもお世話になっております。 現在、建築中の拙宅で1つ問題が発生しました。 1Fの室内のドア(引戸)なのですが、3箇所寸法が足りないことが分かりました。 元々バリアフリーを考えており、大きい引戸にしていたのですが、その辺の採寸を設計士に伝え忘れたようです。 業者も非を認めており、修正については検討している最中なのですが、私としては予定通り大きい引戸にしたいと考えています。 ただ、それを行う場合、それぞれ柱(通柱ではありません)が邪魔をすることになり、一旦筋交いを外し、柱を移動(20cmほど)し、筋交いをし直すといった作業が必要と考えられます。 ちなみに現在の進捗は、上棟は完了し、瓦屋根も完了し、外壁板(ダイライト)はほぼ完了し、窓もほとんどつけ終わった状態で、役所とJIOの中間検査は完了している状態です。 そこで質問なのですが、 (1)柱を移動した場合、この程度でも建築確認申請のやり直しといったことになるでしょうか? (2)JIOの検査等も入れているのですが、この場合、JIOの保証等は無効になってしまうものでしょうか?また、再検査が必要なものでしょうか? (3)柱の移動は各20cm程度と思われるのですが、この程度の場合、欠陥と呼ばれるほどに住宅の性能に影響が出てしまうものでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 家を広い農地に隣接して建てたい

    家を建てたいのですが、将来家庭菜園で自給したいと思っております。 家はダイニングキッチン、トイレ、風呂と、あと5畳一間か二間の平屋でいいとおもっています。途上国での生活経験があるので、キッチン、風呂については、自分でトタン屋根とかまどをこしらえて、屋外でもいいとも思っています。現在地方の大都市のやや郊外に暮らし、主人は車で30分ほどで通勤しています。 土地を探すと農地で500平方メートル1000万と、とても魅力的なものもあるのですが、農地なので家がたてられません。 家を建てられる土地になると同じ面積でも4~5千万と、とても手が出ません。 ほとんど畑に使いたいのに、住宅用の土地をそれほど広く買うのもなんだか嫌です。 どうにか2000万以下で、菜園用の広い土地、小さい家を建てる方法はないでしょうか? 農地の隣接した家用の土地ってないんですか? 

  • 仮設電灯代を請求されて困っています

    ※私は施主です 建築完了に伴い、工事用に契約していた仮設電灯の名義(電気屋さん名義)を私個人の名義に変更し引き続き使用する旨東京電力に電話したところ(9/22)、問題ないとの回答だったのでしたので電話にて手続きしたのですが、入居して1ヶ月を過ぎた辺りで、仮設電灯代(9/22~11/4)と通常の電気代(10/1~10/31)の請求(二重)が来て困っております。 東京電力に確認しても、「仮設電灯代の請求先を私個人に変更した依頼は受けましたが名義までの変更は受けていません」との回答でした。このまま泣き寝入りになりそうなのですが、本来、工事用に契約していた仮設電灯の名義(電気屋さん名義)を私個人の名義に変更する事事態稀なケースなのでしょうか。 このような場合、消費者センターに問合せるしかないのでしょうか。 過去の事例などご経験者様がいましたら、対応した経緯、結果をお教え頂けないでしょうか。

  • 電柱が引っ越してきて景観が損なわれました

    はじめまして。只今、家を新築中です。 買ったのは4区画中の1つで、契約時に隣の敷地内に 電柱が入っており、家のベランダからも電柱が 見えないところに立っていました。 しかし、現在(まだ引き渡し前)隣の電柱が隣の敷地内の、 ちょうど私の家のベランダの真正面(ベランダからはだいぶ距離は あります)に立ち、そこから海方面を眺められる角度のところに 電柱が移設されてきました(実際に海は見えませんが、そこが 唯一広く空を見られる場所です)。 ひどく景観が損なわれ困っております。 そのような場合は何とか移動はできないのでしょうか。 やはり隣の敷地内なので、もうどうにもならないことなのでしょうか。 もし何かできることがありましたら教えていただけると幸いです。

  • 断熱材 断熱ウール材について

    陶芸の電気の窯を使用しています。 フタにとりつけてある断熱ウール材がとれてしまったので 交換しようと思ったのですが、 ホームセンターなどにおいてある安価な断熱ウール材と書いてあるものと 陶芸の電気窯用の断熱ウール材とは、ちがいがあるものなのでしょうか ? 窯の中は1250℃まであがります。 電気窯のフタについていた断熱ウール材の色は白いのに対して ホームセンターの方の断熱ウール材は黄色でした。 もし、ちがいがなければ、消耗品なのでホームセンターの安価なものを購入したいと考えています。 宜しくお願いします

  • 住宅ローン控除 補正予算

    住宅ローン控除について教えてください。 政治経済などまるでだめで、 ニュースを見ていてもいまいちわかりません。 うちは12月15日に新居が完成予定です。 これは今年中に登記しないと、住宅ローン控除が受けられないために まだ内装など終わっていない段階で登記する予定でした。 (外壁が完成し、足場がはずれたら登記できるとのことなので) しかし、今回の補正予算で住宅ローン控除が延長されるとのこと。 これってもう決定したんでしょうか? 昨日、補正予算は先送りとニュースで聞いたのですが、 もし家が全て完成してからの1月に登記したとしたら、住宅ローン控除は受けられないのでしょうか? 分りにくい質問だと思いますが、教えてください。

  • 敷地調査料について

    ある工務店から建築条件付きで土地を購入、その後、その工務店と設計打合せを済ませ工事請負契約を取り交わしました。その契約書の内訳に敷地調査料(測量と地盤調査)という項目があったため、いつから敷地調査をするのか工務店の営業担当に確認した所、既に半年前に済ませていると言われ、調査資料を見せられました。ここで質問なのですが、工事契約後に調査を行なうというのであれば理解も出来るのですが、半年以上も前のまだ土地の購入も決めていない時点で工務店が行なった調査の費用を当方が負担しなければならないことが理解出来ません。これって建設業界では普通なのでしょうか?

  • 屋根について

    今 マシンカットのログハウスを建築中です  屋根の工事に入り 出来上がった物を見て ビックリ トタン屋根なの です こんな安っぽいのは嫌だ と言ったのですが これはガルバと 言って・・ デザイナーズ住宅にも使われていてトタンとは全く違う と工務店は言うのですが どー見ても トタンにしか見えません しかも 普通下から屋根を見たときに 横方向に筋?が入ると思うの ですが 下から屋根を見上げると 縦方向に筋 が入っています 工場か 物置の屋根に見えて仕方ないのですが 最近のモダン な住宅って こんな施工しますか?

  • 住宅ローン控除について

    7年前に、ローンを組んで自宅の改築を行いました。 その時点では、家の名義は父親だったのですが、 その後すぐに父親は亡くなり、家の名義は私のものになりました。 ローン額は300万で、ローン期間は15年です。 家の名義を換える時に、転職も行い、 住宅ローン控除についての知識も無く、 今まで控除を受けていませんでした。 ネットで調べたら還付金請求は過去5年まで遡ってできるようですが、 その際、どのような手続きを行えば良いでしょうか?? 7年間(約2万ずつ)ローンを支払い、(その間は繰り上げ返済はしていません) 今月繰上げ返済(50万)を行って、 残りのローン額は100万をきっています。 また昨年結婚し、リフォームした家には母親と弟を住まわせています。 このような状況でも還付金請求はできますでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 庭の水はけがとても悪い!

    教えてください。。。 新居約を建て、1年半前から住んでいます。 その土地は以前は田んぼでしたが、現在は新興住宅地として、新しい家がたくさん出来ています。 入居後から気になっていたのですが、土地の水はけがとても悪いんです。 雨が降った後、しばらくして庭を見てみると左右や前後の家と違い、我が家だけに大きな水溜りができます。 水溜りというより、「池」に近いです。 場所は、家の後ろ側、後方の家との(コンクリートで区切られています)境で、8メートル×1メートル×5-6cm程度(大雨が降った後は、もっと大きく、深くなります)の大きさの水溜りです。 コンクリートの境のすぐ向こう側の土地は雨上がりでもからっとしているのに、なぜ??? 色々考えてみて、 (1)ボーリング調査後の土地改良が不十分(特に敷地の端側なので)だった。 (2)敷地後方が前方(排水溝が敷地前方にあります)より低くなっているために、水が溜まりやすい。 などの理由があるのかと思いましたが、よく分かりません。 60坪の土地を買い、30坪の家を建てました。 ボーリング調査後、土地改良のために約50万円を費やしたのに、なぜこんなことになるのでしょうか? また、それに伴う家の土台への影響や、そもそも土台自体もちゃんとしていないのかな???なんて心配になります。 今日、水溜りの証拠写真を撮り、建築会社に電話で事情を説明したところで、後日実際見に来るということなので、知識やこの先の対応を皆様にお聞きしたく、質問いたしました。 ちなみに、後方、前方、左右の家とも建築会社はそれぞれ違います。 ご回答、ご指摘、どうかどうかよろしくお願いいたします。

  • 電気工事の計器測定について!

    自宅の家の電気工事(ブレーカー15Aを30Aに)を自分(第2種電気工事士免許あり) で行いたくて電力会社(九州電力)から工事申請書をみると、絶縁抵抗と接地抵抗測定の項目があります、絶縁抵抗測定のみと思っていたのですが、接地抵抗の測定も必要なのでしょうか? どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 洗濯物の干し場所

    現在新築検討中です。 皆さんは洗濯物はどこで干していますか?? 2階に干している家庭が多いようですが、実際効率的に含めてどうなのでしょうか?? 2階に干す家庭の場合は1階に干す場所を確保できないために2階と聞いたことがありますが・・・ うちの場合は1階にも十分干す場所があります。しかし、夜に干すことが多く暗闇の中で干すのは勇気もいるものですよね?? 2階に干すには重たい洗濯物を持って上がると大変そうですが、どうでしょうか?? 皆さんのご意見お待ちしています☆

  • オール電化ではない家での全館空調

    築30年超の木造住宅を二世帯住宅に建て替えるにあたり、全館空調を検討しています。 ただ事情があって、キッチンはガスコンロ、給湯もガス(集中プロパン)になるため、オール電化のプラン(電化上手)にできません。 このことから、電気代が心配です。 オール電化ではなく、全館空調を導入した方の光熱費などがどのくらいなのか教えてください。 あるいは、下記の条件などから注意した方が良いことなどありましたら教えてください。 家族:大人4人 建築:ツーバイフォー、    断熱材/ロックウール、屋根断熱(ダブルシールドパネル)    窓:ペアガラス(Low-E複層ガラス) 述べ床:160平方メートル程度 その他:バス共用、キッチン別の二世帯住宅 よろしくお願いいたします。

  • 光ネット

    先日 賃貸アパートに引っ越しました 光ネットに申し込んで宅内調査も終わり、大家さんに判子をもらってから 宅内工事なんですが、書類を大家さんに送ってもう10日絶ちますが未だに連絡なしです。入居してなるべく早く使いたかったので早めに申し込んで順調だったのですが、、、、。不動産屋に催促しても今工事内容を説明して承諾を得ているのでも少し待ってくださいとの事。判子押すだけなのに納得いきません。そんなにかかるもんですか。 また温水便座もつけたいのですが、トイレにコンセントがありません。簡単な配線をしますので、大家に許可を得てくださいと言われたのですが、この調子だとまた、半月もかかりそうです。こんな大家さんはあたりまえでしょうか? もう解約も考えていますが、初期費用25万は返ってこないですね。泣き寝入りしてただただずっとまてば良いんでしょうか

  • 建築費 坪単価

    教えてください! 延べ床面積で23坪くらいの狭小住宅を設計してもらっているところですが 建築費の坪単価は相場的にはどのくらいでしょうか? 木造在来で地下9坪、1F、2Fの形です やはり地下を作ると坪単価は極端に高くなるのでしょうか?

  • 契約前の見積作成

    新築を検討していて、良さそうな工務店が見つかりました。 越県しての建築だったので、工務店から設計事務所を間に入れます、 という事で、打ち合わせ等は3者で進めてきました。 見積り提示の直前の打ち合わせで、設計監理料の説明があり、 工務店の要望も入れて、金額と内容を決めました。 そして見積り提示があったのですが、予算を大幅にオーバーした 金額が提示されて、今、契約を保留しています。 先方はすぐにでも契約、着工したいと言っていますが、 見積りが出るまで随分と待たされて、全く想定外の 値段だったので、困惑しています。 予算内の金額の他社工務店もあるので、その話を伝えたら、 大幅に値引きして、価格を合わせると言って来ました。 その話を聞いた時に、もうここには頼めないと感じたのですが、 この場合、キャンセル料は発生するのでしょうか。

  • 契約前の見積作成

    新築を検討していて、良さそうな工務店が見つかりました。 越県しての建築だったので、工務店から設計事務所を間に入れます、 という事で、打ち合わせ等は3者で進めてきました。 見積り提示の直前の打ち合わせで、設計監理料の説明があり、 工務店の要望も入れて、金額と内容を決めました。 そして見積り提示があったのですが、予算を大幅にオーバーした 金額が提示されて、今、契約を保留しています。 先方はすぐにでも契約、着工したいと言っていますが、 見積りが出るまで随分と待たされて、全く想定外の 値段だったので、困惑しています。 予算内の金額の他社工務店もあるので、その話を伝えたら、 大幅に値引きして、価格を合わせると言って来ました。 その話を聞いた時に、もうここには頼めないと感じたのですが、 この場合、キャンセル料は発生するのでしょうか。