binbouoyaj の回答履歴

全606件中501~520件表示
  • 建築費について

    ただいま戸建賃貸を立てようかと工務店と話をしています。おおまかな建設費で坪30万とか40万といわれています。もし30坪の家で坪30万で建てられるのなら、その間取りを小さくして20坪であれば、600万で建てられないかと聞くと、坪が小さくなると40万になると言う。一般的な考えでいくと、材料は30坪の家で使うのもであり、材料は少なくなり、手間賃も坪が少ないから減るだろうと考えます。どんな商品でも材料費+工賃であるわけだから何故40万にもなるか、どうも納得がいきません。先日も塗装で何社か内容を同等にして見積もり取ると、50万もの差がでます。その話をすると、50万負けます。これでは見積もりが信用できません。建築費て、ものすごく不明瞭と思いますが、明確な答えが出せる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 3台分の駐車場の幅

    現在家を建築中なのですが、駐車場の幅についてよくわからなくて困っています。 南が全面、6mの道路に接しています。敷地は東西14.5m、南北18mの長方形で、北側に寄せて家を建て、南側に常時乗用車2台、来客があれば詰めて3台を道路に直角に(車どうしは並列)止められる駐車場を作ろうと思います。 駐車場は敷地の西側の境界に寄せて作り、普段は車2台を東側に寄せて止め、西側の部分を空けて玄関へのアプローチに使用しようと考えています。 来客がきたときは車(横幅170cmくらい)を少し詰めて3台止められる様にしたいと考えています。 普段の車2台の時にあまり駐車場が空いているのも庭が狭くなってもったいないし、3台の時あまりギリギリなのも不便だし、いったい横幅をどれくらいにしたらよいものか迷っています。 どのくらいの幅にしたらよいかお教えください。 (奥行きは標準的な550cm程度を予定) 敷地はほぼ水平ですが、南面の道路は西から東に向かって緩やかに下っており、敷地の東西にかけて70cmほどの高度差がついています。 敷地の西の端で、道路が敷地と同じ高さになっています。 西隣の土地は、50cmほどの高くなっていて、境界の隣家側に110cmの高さの擁壁ができています。(さらにフェンスを張る予定だそうです。) 駐車場の東側は道路の傾斜のため敷地内に30cm程度の高さの土留めをする必要がありそうです。 残りの南面には道路との境に擁壁を作り庭をなるべく広くしようと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 新築時の部屋間仕切りについて

    初めまして、お世話になります。 妻と子供(女1歳)と私の3人家族で、この度新築で家を建てることになりました。その際、2階部屋は、4.8畳、5.3畳、7.5畳の3部屋で、現状図面では5.3畳と7.5畳の部屋が壁で仕切られ隣り合わせになっています。 そこで、子供がまだ小さいので5.3畳の部屋と7.5畳の部屋の仕切りを無くして、当初は12.8畳として使用し、子供が大きくなって部屋が必要になった時に、スライド式で間仕切るのではなくて、完全に壁を立てて独立した2つの部屋としたいのですが、そのようなことはできるのでしょうか。また、できるとしたら、大雑把にどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。(10万円程度なのか50万円程度なのか100万円くらいかかってしまうかなどの大雑把な感じでよいのですが・・・) 近い将来子供をもう1人欲しいと思っていますので、後から間仕切れればそうした方がよいのか、最初から独立した部屋にしておいたほうが良いのか迷っています。 また、アバウト質問になりますが、もうひとつの独立した部屋が4.8畳と狭いので、空間となっている2畳分(1坪)を伸ばして、6.8畳にしておいた方が良いのか非常に悩んでいます。1坪増坪すると50万円かかると言われています。費用との問題ですが、50万円かけて2畳分大きくするほどの意味があるのか、もちろん広いことに越したことはないのですが、ご意見頂けますと幸甚でございます。ちなみに、現在図面の4.8畳の部屋の形は下記の通りです。  ★★★★★★★★  ★ 増坪?  ★  ★ 2畳   ★  ★      ★  ■■■■■■■■  ■クローゼット■  □□□□□□□□  □      □ ←入り口 窓□  部屋  □  □      □  □      □  □□□□□□□□      窓 (下が南方向です) 不足している情報等ございましたらご指摘下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 新築の家に持ち込む家具・購入する家具などについて

    いつも参考にさせていただいています。 現在マイホームの建築中で、今週の金曜日に大工工事が終わる予定です。その後電気・クロス屋さんが入るそうです。 それで本題なのですが、9月の引渡しに向けて、 必要な施主支給のカーテン・照明・その他の家具類などをそろそろ 購入し始めました。 はじめ持込出来るものは持ち込みしようと思っていましたが、 新婚時代からちょこちょこ買い揃えた家具などは 統一感ゼロで(苦笑)子どもが小さい頃にシールを貼ったり 落書きしているものもあるので、出来れば新しいのを買いたいのですが・・予算もそれほどあるわけではありません。。 大きいもので、新しく買いたいものは、 ソファ(三人がけ)とダイニングテーブル(150cm)のセット、 照明は和室を含め4つ、 リビングのテーブル、ラグ。 カーテンは4部屋分です。 家電は、洗濯機は必須で(長年調子が悪いのを何とか使っていたので) あとはオーブンレンジ、ダイニング用の小さめのテレビを一つです。 細かいものはIHにしたので、対応の鍋やらポスト、表札・・ もろもろたくさんありますが、 たくさんお金かかるものですね・・。実感しています。 持ち込む家具などは、プラズマテレビ、婚礼タンス、電子ピアノ、子どもの机などです。 その他ちょこちょこはもちろんありますが、 思い切って、使わないような家具などはリサイクルや粗大ゴミとして処分しようと考えています。 そこで家を建てられ、入居されている方にお聞きしたいのですが、 どれほどの家具・家電などを持ち込みして、新しく揃えた家具家電などは結構やはりお金かかりましたか? でもお金をかけても新しいもので統一したほうが、 のちのち揃えていくより楽でしょうか。 人それぞれですので、みんな同じではないことは分かっています。 参考にさせてください。

  • 条件付き土地について

    条件付き土地とはどういう意味なのでしょうか?分譲一戸建てとは違うのでしょうか? オーダー(間取りなど)できるんでしょうか?

  • 建築条件付き土地

    3000万の条件付き土地があったのですが土地+建物込みの値段ですか?条件付き土地は土地建物込み、と聞いたことがあったのですが不動産屋のホームページには何も書いてませんでした。

  • 二階の窓のシャッターについて

    現在、注文住宅を新築中です。 もうすぐ着工で内容もほとんど決まってきたのですが、 1点迷っている部分があります。 それは、2階の窓にシャッターをつけるかどうかです。 防犯上、つけた方がよいかと思っているのですが、 おそらく、つけても普段は閉めないと思いますし、せいぜい 長期留守中に閉めるくらいだと思います。 そうすると、留守であることが丸わかりなので、返って 逆効果にならないかと思っています。 二階のシャッターの効果はどれほどの物なのでしょうか? なお、家は総二階で、窓やベランダの近くに飛び移れそうな 電柱などもないため、たぶん侵入はできないだろうと言うのが ハウスメーカの見解でした。 また、1階は防犯ガラス+大きめの窓にはシャッターをつけています。 みなさまのご見解をお願い致します。

  • ドアホンの故障

    インターホンが鳴ったら室内で受話器をとって玄関口の人と話す時に画面はちゃんと映ってるんですが話しても相手が一切聞こえません。外からの声が室内に聞こえるかどうかは不明です。故障してます。これはけっこう前からなんですが修理するのが面倒なので放っておきましたが不便なので直したいです。自分でも直せますか?

  • 使ってないのに水洗トイレがチョロチョロ言う

    水洗トイレを使っていないときに、チョロチョロと水の音がします。 水は、手洗いのところには出ていません。 タンクの水が下(外)に流れているのでしょうか? 以前、節水のための、器具を、回すところの内側につけたことがあります。 今は効果がなくそれを外しましたが、その影響でしょうか? どうすればいいでしょうか?

  • 勝手口の使い道

    一戸建ての家にお住まいの方にお聞きしたいと思います。 勝手口はありますか?実際どのように使っていますか? 勝手口のそもそもの由来は「昔は玄関から出入りしていいのは来客と家長・跡取りだけ。それ以外の人の出入り口として作ったもの」だったと思います。が、実際そのように使い分けている方は現在はほとんどいないのではと思っていたら、友人に数人いたのでびっくりしました。 実家では、畑でとった野菜を土付きのまま保管する場所になっています。 ドアを開けることはありません。が畑は玄関正面(勝手口とは反対方向)なので持ってくるのが大変そうです。 個人的には火災などのとき、台所から簡単に脱出するためにあるのかなと思っていました。 皆様のご家庭での実例を教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • どなたかアドバイスを…

    今度、念願のマイホームを建てることに なったのですが、その家に対する保険の 事で今悩んでいます。 建物自体は1600万円の 新築で火災保険の方は一般C構造35年という形で なかば強制的に入らされるのですが、地震保険と 家財火災保険、地震家財保険をどうしようか悩んでいます。 家財といっても高い物でTVやパソコンなどの家電や家具ぐらいで …今のご時世、地震保険はいるかなぁとは思っているのですが。  

  • 土地に合わない注文住宅プランはできないのでしょうか?

    注文住宅を建てようと考える際、 もし土地を先に購入してからお気に入りのハウスメーカーを探すような順序ですと、もしその土地がメーカーのプランに適合しないような土地ならば、あきらめて違うメーカーにするしかないですよね? よく間取りが決められているようなプランなどもありますが、こういう場合はなおさら無理ですよね? また、メーカーを先に決めていて、土地を買うような順序ならば、 その土地を買うときにメーカーの人にアドバイスを受けて、プランに適合する土地かどうかを判別してもらえるのでしょうか? よく土地探しとメーカー探しは同時進行が良いと聞きますが、 上記の問題は出てこないのでしょうか?

  • ひとつのコンセントでエアコンと生ゴミ処理機の同時使用は可能?

    このたび中古マンションを購入しました。 生ゴミ処理機をベランダに設置したかったのですが、 屋外にコンセントがないので、電気工事をしてコンセントを設置してもらおうと思います。 マンションなので壁に穴を開けたりできないため、 部屋のエアコン用に付いているコンセントを改造して(ちょっと大きなBOX型になるらしい)、 エアコンの穴からコードを通して、防水コンセントを外壁に固定する、といった感じになるそうです。 つまり、ひとつのコンセントからエアコンの電力と生ゴミ処理機の電力を取ることになります。 しかし電気屋さんには 「生ゴミ処理機は電気を食うよ。エアコンと同時に使うとブレーカーが落ちる」と言われてしまいました。 ちなみに、現在部屋に付いているエアコンは2.8kw(10畳用)ですが、 パワーが足りないので将来的に2ランク上げて4.0kw(14畳用)のエアコンに替えたいなと思っています。 この場合、電気工事の際にコンセントを200Vに替えてもらったほうがいいのでしょうか?? それでもブレーカーは落ちそうですか? 電気工事のことは素人で分かりません。 家のアンペア数は40アンペアになってたと思います。 購入したいと思っている生ゴミ処理機は乾燥&バイオ式で、最大消費電力は最大490Wです。 http://kadenfan.hitachi.co.jp/namagomi/lineup/bgd-v18/index.html

  • お湯張りと追い炊き。どちらが省エネ?

    追い炊きができるオートバスを使っています。17年前の機種なので少々古いですが、機能は現在とほぼ同じタイプだと思います。 通常はお湯張りでお風呂を沸かしていますが、暑くなってきたので日中に水を張り、入浴する時に追い炊きをしてみました。 すると沸くまでの時間が普段の倍以上かかりました。 水を溜めておけば水温が上がり省エネになるかと思ったのですが、湯沸かしの時間が倍となると、ガス代が倍になってしまうでしょうか? お湯張り機能と追い炊き機能では、給湯器の効率が違うのでしょうか? どちらにしたら省エネになるでしょうか。

  • 隣地をまたいだ電線の引き込み方法

    明日から電気工事に入るのですが、現場での打ち合わせで電柱がななめ前方にあり、直接電線をひきこもうとすると、ほんの少し隣地またぐことがわかりました。(1)境界線の一番隅に中継用の支柱を立てるか、(2)隣地をまたがないように建物の奥のほうで電線を受けるかしないといけないといわれました。 (1)の場合、せっかく電柱の立っていない側の土地である意味がなくなってしまう。(2)の場合は、建物の真ん中で電線を受けることになり、見た目が非常に悪くなりそう。(オール電化なので電線は特に太いらしいです) 今日改めて周りを見てみると、電柱から直接ではなく、電線の途中から二股にわかれて敷地に直角に引き込まれている家がたくさんありますが、このようなやり方はできないのでしょうか。また、仮に中継用の支柱を立てる場合、工事費はどれくらいなのでしょうか。 配線ができてしまってからでは遅いので、よろしくお願いいたします。

  • 木造在来工法による工期について

    新築の木造2階建てを計画しております。 現在の状況を説明しますと、 新築を考えた時にHMと地元設計士さんとで悩んだ結果、地元設計士さんに設計を依頼して地元工務店に工事をお願いすることとなりました。そこで少しお尋ねしたいことがあり投稿させていただきました。 1点目の質問は、HM(セキスイ)でお願いした場合の工期は、およそ2か月くらいと言われましたが、今回お願いするところは、工期が5、6か月かかると言われました。確かにHMの工法と木造在来工法では工期に差があると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか? (工務店に確認すると、「建築自体は基本的に2名で行い、必要に応じて外部を雇うとのことで時間もかかるし、また、在来工法自体が時間をかけて建てるものだからこんなものでしょう。」とのことです。) 2点目の質問は、工期が6か月かかることについての良い点と悪い点を教えていただければ安心します。 自分なりにいろいろ調べては見るものの、まだまだ勉強不足で分からないことばかりです。お力をお貸しいただければ助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 雨漏り?

    いつもお世話になっております。新居に引越し9ヶ月が経ちました。 最近雨がひどくまた風も有るのですが昨日何気なく見ていたのですが 基礎と建物の間に水切りが入っているのですが水切りの内側(下から覗き込む)と結構濡れておりその水が伝って流れているような感じなのですが問題ないのでしょうか?また水切りの上の方に水が落ちていたので観察してみた所どうも外壁の内側から流れてるみたいなのですが宅内の方には染みは見当たらないのですがこの様な状態は雨漏りに入るのでしょうか? 別で瓦なのですが洋瓦を葺いているのですが雨樋の無い両サイドの小さな押さえの瓦(名前がわかりせん)から雨がぽつぽつ落ちるのは普通なのでしょうか?落ちる部分はほぼ決まった場所で下が折半のカーポートな為ぽたぽた音が結構してまい。何か解決方法が有れば幸いです。 何分建築をお願いした工務店には不信感が募りこちらにて皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願い致します。

  • 高さ4メートル3坪の建築にかかる費用は?

    高さ4メートル3坪、コンクリートブロック造りの建物があります。 造った方から、100万円で造れると言われました。 鉄筋コンクリート造りなら150万円。 その造った方の知り合いの大工さんから、「損はさせないので早く建てよう」と言われ、 「後でトラブルになるといけないので、いくらかかるのか計算を出して欲しい」と注文してましたら、数日待っても回答の電話がなかったので、こちらから電話しましたら、 「地震対策のために強度を増すので、コンクリートブロック造りで最大180万円近くかかる」と言われました。 強度を増すために130万ぐらいまでアップするのは、理解できるのですが、2倍近くまで言われて驚いています。 私がくどく建築費用の計算を要求しなければ、造ってる途中からそのような建設費用を要求しはじめたことになります。 もう、家を造るのに疲れ果てて来ましたが、力を振り絞って質問させていただきます。 高さ4メートル3坪のコンクリートブロック造りで、 震度7に耐えうるであろう建物は、100万円では造れないのでしょうか? 造れないとすれば、幾らで造れるでしょうか? 素人考えですが、3坪高さ13メートルまで無許可で建てられる事から考えても、3坪高さ4メートル建物は、普通に建てても充分な強度をもっていると想うのですが。。 また、屋根材をブロックではなく、他の軽くて強い材料で造れば、そんなに費用をかけなくても安全に造れるとも想っているのですが、大工さんは、同意してくれません。 建築の概要です。 トイレバスなどありません。 アルミサッシ180×70=6枚  70×70=6枚 電気3カ所 水道は引きますが、浄化槽は別計算です。 床や壁は、コンクリートのままです。 倉庫がわりに高さ1,4メートルの中二階を木造します。 色々と細かいことが判らないと計算できないのかも知れませんが、 ほぼ同じ条件で100万円で造れています。違いは、アルミサッシの数。 強度を上げるために80万円もアップするのか、 アップさせる価値があるのか、 御伺いしたいと想います。 なお、こちらは、沖縄本島で、これまでに大きな地震はありませんが、 その大工さんは、エホバの証人で、沖縄にも大地震が来る事を想定しています。 また、私は、その土地に永住しようと想っていません。 質問の目的など理解出来ないと想われる方がいるかも知れませんが、最近、3坪建築に関して他にも質問しましたので、読んでいただければ、質問の意味がより分かると想います。

  • 天井点検口を捜しています

    天井点検口は手前に引いて開けるタイプがほとんでですが 真上に押し上げて開けるタイプを探しています。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 光熱費を抑える良い方法

    来年に家を建てる予定です。 結構電気を使うので、できるだけ電気代など光熱費を抑えたいのですが、アドバイスをお願いします。 現在はオール電化ではなく大阪ガスのエコウィルを設置する予定です。やはりオール電化のほうがお得になりますか? ほかに光熱費を安くする方法があれば教えて下さい。