omeger の回答履歴

全506件中241~260件表示
  • イギリスの政治

    イギリスと日本の政治上の共通点は何か? と、イギリスの友達に聞かれたのですが、何か共通点はありますか? 質問が漠然としてるのですが、英語でわかりやすく説明してあげたいです。箇条書きでもいいので何かあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • aquayzy
    • 政治
    • 回答数2
  • イギリスへの日本人留学生数の減少

    こんにちは。 先日イギリスへの日本人留学生数の統計を見ていて疑問に思ったことがあります。 1990年代から増加傾向にあった留学生数が、2001/2002年、そして2004/2005年に前例にくらべ10%ほどの減少しているのに気がつきました。 2001年はアメリカでおこったテロによっての影響かと思いますが、2004年にはどういった理由があるのか疑問に思いました。 もし、アイディアがある方がいらしたら、お返事いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 景気の回復について

    今日本経済はいざなぎ越えで戦後最長の景気回復期といわれていますが 一方で従業員の賃金は上がってなく実感のない景気回復と言われています。 ちなみに私は景気回復の実感がありません。 みなさんは景気回復の実感がおありで賃金はどのように変化したのでしょうか。 また今何か言いたいことはあるでしょうか。 皆さんの率直な意見をお願いします。

  • グローバル化、経済的・文化的自立

    日本留学を目指している韓国の高3です。 今回グローバル化について、小論文を書いてみたわけですが、 経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。 段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 あともう一つ、もともと本文を読んでから設問に答える形の問題ですが、ここに全部乗せないんですので、本文の簡単な内容だけ・・・筆者はグローバル化を批判し、その主な理由として「画一化」をあげてます。設問は「グローバル化による文化の多様性についてあなたの考えを述べなさい」っていう感じ・・・です。 さてと、早速。  筆者はグローバル化により、地域の独自の価値観や文化が無視され、世界の政治や経済そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうことを批判している。しかしグローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化が進展し、国家間の境界が薄くなるにつれ、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかしグローバル化によって、地域や国における経済成長を遂げることから、むしろ自文化を守ることが期待できるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に成長を遂げている例として、インドの企業である「サテいアム」をあげたい。サティヤムは、インドの数学や天文学をもとにする優れた科学技術を用い、グローバリズムという世界の流れに沿って、本格的な国際市場へ参入し、世界中の18ヶ地域に開発センターを運営していることから、利益率が全売出30%まで上回るという成果が遂げられた。それとともに世界の優秀IT産業の基であるアメリカとの12時間の時差を用いることでアメリカの企業の24時間ソフトウェアー研究の開発がより便利になったことからも評価されている。近頃こういったインドの優秀な科学技術及び地理的な利点を利用することで国際市場への進出が可能になったインドの諸企業を原動力としたインドの発展が目立つようになった。  他国から自立し、国際のIT産業から欠かせない存在として位置づけているインドは今後もグローバリズムをもとに、更なる経済的な自立をとげることで自国特有の文化を保ち、発展させるのではないだろうか。 以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとし経済的、文化的側面の両方から自立できるというプラスな側面のあると思う。

  • 物価は停滞してるのでしょうか?

    うまく言えませんが物の価格が ここ20年程変わってない気がするのですが・・・ 家電など昔と同じ値段で高機能なので むしろ価値的には下がってるのかな? 家電も車も食料品も土地も20年前と価格は大差ないと思うのですが 大きく価格が変わったものってありますでしょうか?

  • アジアの拠点空港 成田から羽田に

    拠点空港が成田から羽田になる可能性はありますか? 成田は現在滑走路延長でアジアの乗り換え便確保をしていますよね。 しかし、住居問題で24時間は使えないと思います。シンガポールや香港などは、海辺にあるため、24時間使用できます。また、空港利用料も安価です。羽田の方が利便性が高いので埋め立てて国際空港化にはならないですか?また、三浦の方に空港建設予定10年前あったと思いますがこちらはならないですよね?ウインドサーフィンするので、反対署名をしました。こちらは出来ない方が個人的にいいです。 また、成田空港周辺地域の振興開拓が進んでいますが、ドライブに行っても、印西牧の原とかすごく環境が良くてすみやすくなっています。 しかし、成田がアジアの拠点空港競争に負けて、現在の売上の20%を他の地域に持っていかれた場合、この当りの経済は変わってきますかね?いろいろひっくるめて気になります。

  • 格差社会になったのは誰のせい?

    私は今の格差社会の問題点を以下のように考えています。 ・低年収の非正規社員の増大 ・成果主義、能力主義とは建前で、実際は人権費(賃金)の削減 ・取締役や一部の管理職だけが恩恵を受けている ・会社それ自体の内部留保の増大(これは良い点もあり) これらの問題は、どのようなことが原因で生じてきたのでしょうか? ・小泉元首相による構造改革が原因なのか ・アメリカなどが格差社会であり、時代の流れだからやむを得ないのか ご教授よろしくお願いします。

  • グローバル化 インドの経済成長(小論文)

     日本留学を目指し勉強している韓国の高3です。  今回グローバル化についての小論文を書いてみたわけですが、  経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。  段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 ちなみに日本語の表現に関する、たとえば文法の間違いなどの問題は指摘してもらおうとするときりがないと思うんですので、「これはやばい」というところだけ、言ってもらっても結構ですよ^^;  筆者はグローバル化により、各地域の独自的な価値観や文化が無視され、世界の政治や経済、そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうとし、批判している。しかし、グローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化の進展により、国家と国家の間の境界が薄くなるにつれ、お互いの文化を受容しあう段階で、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかし、グローバル化によ って、地域や国における経済成長がきたいできるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に経済成長を遂げている国として、インドをあげたい。インドは1991年以降、グローバリズムという世界の流れに沿って、新経済政策を採り始めることになった。外資の導入はより本格的な国際市場の参入を可能にし、目覚ましい経済成長をとげるようにした。また先進工業国の消費文化に接することで、インドの都市空間も再編成されつつ、郊外のロードサイドにはポストモダン形式のショッピングモールが建ち並び、経済成長を享受する新中間層の姿が現れている。インド国内にとどまらず、インド国外のインド人社会も経済のグローバル化の影響を受け、再編成が進んでいる。特にインド人IT技術者はその技術力の高さと賃金の安さから先進工業国の産業の IT化には欠かせないものとなった。  その成果として、インドの経済規模は購買力平価ベースで世界第4位をしめることとなり、自由化開始後6%超の成長率を持続してきた。また、 2億人を超す中間層だけでなく中間層以下の購買力も拡大した側面からも評価されている。  以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとしての役割を果たすプラスな側面のあると思う。

  • 世界的に影響力のある国ってどこですか?

    政治や経済等の観点から世界的に影響力のある国はどこですか? トップ20ぐらいまで教えてください。 またEUの中では、同じようにどの国が影響力がありますか?

  • 北京オリンピックについて

    どこが良いのかさっぱり理解できません、盛り上がる気もおきません。 今回は問題ばかりが目立ち、あまりに魅力が無さ過ぎます。 聖火リレーも紅衛兵みたいなのがいっぱいで気持ち悪かったです。 世界の祭典というよりは中国の国威を誇示する為に利用している様に見えました。 *地震もあって沢山の方が亡くなられたと思いますが、延期ということはないんでしょうか。 *”北京では青空が見えないのは名物みたいなもんだよ”、と言う話を知人から聞きましたが、 そんなところでマラソンやトライアスロンをやっても大丈夫なんでしょうか。 *食物持参が禁止されたというニュースを見ましたが、毎回オリンピックでは そのような対応がされているのでしょうか。 すごく疑問です。

  • CPIが上昇することの二次的影響とは何ですか?

     ロイターのユーロ圏のCPIに関する記事に出てくる二次的影響の意味がわかりません。  どなたか分かる方がいたら教えて下さい。  よろしくお願いします。  ロイターの記事↓ 「エネルギー価格の上昇が総合指数の伸びに寄与していることを示している。ECBのなかで二次的影響を懸念している向きにとっては、良いニュースだろう」

    • 締切済み
    • su0
    • 経済
    • 回答数1
  • 世界各国と日本の公共投資額の推移、内訳

    世界各国と日本の公共投資額の推移(できれば内訳も)が知りたいのですが、 関連するサイトなどありますでしょうか?

  • 改めて韓国の経済危機について

    数ヶ月前に韓国の経済の破綻説を書いたんですが色々の返答で、有り得ないと経済危機は時間の問題の五分五分でした。 しかし最近の経済状態は経済危機になってない方がオカシイというレベルになったと思います。 1つ目が、昨日アメリカの大手金融会社のモルガン・スタンレーが韓国は経済危機の可能性は非常に高く身動きの出来ない状態というレポートが提出されました。 http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20602097&sid=aEayfoZyrQzg&refer=world_currencies (英字) 次に対日貿易の膨大な赤字です。 対日貿易赤字が今年に入ってから、4カ月も経たないうちに100億ドルを突破し、昨年の同じ期間(92億4200万ドル=約9685億円)より10億ドル(約1047億円)増加し、この勢いが続けば、昨年の298億ドル(約3兆1227億円)を超え、史上最高額を更新することが確実です。 3つ目は韓国通貨のウォン安です。 チャートを見てもらえれば分かりますが、有り得ないスピードでウォン安が進んでます。 http://stooq.com/q/?s=usdkrw&c=3y&t=l&a=lg&b=0 (3年チャート) ご存知な方もいると思いますが、世界的に石油・食料など資源高に中でコノ自国通貨安はマズイと思います。 平均所得は日本の半分で、ガソリンは既に日本より高い。でもウォン安 って大丈夫なんでしょうか? 最後に就職率です。何かの資料で韓国の新卒の就職率は50%を切っていることです。確か日本は90%超えたますよね!? http://www.chosunonline.com/article/20080122000064

  • 中国チベット問題

    こんにちわ。 私は卒業論文で中国チベット問題に関する世界の新聞記事を扱おうと思っているのですが、日本や米国は貿易国である中国をメディアが直接的に批判することがあまりないので資料不足で困っています。 そこで、メディアが中国を直接的に批判している国をご存知の方教えていただきたいです。 分かりにくい質問文で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 日銀の失策でしょうか?

    いまだ銀行の定期金利が1%以下の業態がもう20年続いています。 いわゆる、バブル崩壊後、預金金利が全く上昇しません。そのため、将来の人生計画も狂いぎみです。これは日銀の失策でしょうか?我々国民の人生設計が狂いぎみです。お金を借りている方にとっては低金利は良いことでしょうが、これが20年続くと問題ありです。

    • ベストアンサー
    • ore100
    • 経済
    • 回答数8
  • 政府債務のGDP比率、日本は良好!?

    日本の公的債務の膨張が各方面で話題となっています。 現在公的債務のGDP比率は100%をはるかに超えているが、 実は政府の保有資産を差し引くとGDP比率は一気に下がり 先進国中でも上位の良好な財政状況であるとの記事を見かけたのですが 本当でしょうか? 最初どうせ買い手もつかないハコモノ不動産の類だろうと 思ったのですが、どうも金融資産で保有しているらしいです。 上記の内容は本当でしょうか? また政府の所有する金融資産とは一体なんですか? なぜ借金と相殺しないの?国債金利が勿体ないではないでしょうか?

  • 「日本は円の価値を見直すべき」とサルコジ仏大統領

    去年の話になりますが、「日本は円の価値を見直すべき」とサルコジ氏が言いましたよね。 私はバカなのでこの発言の意味するところがわからないんですが、、 どういう意味ですか?

  • なぜ平和団体はチェチェン弾圧を抗議しないのですか?

    問1なぜ平和団体(もしくは人権団体)はアメリカの批判や憲法9条の改正反対ばかりでロシアのチェチェン弾圧を抗議しないのですか? もしくは私が知らないだけでちゃんと批判しているのですか? 問2欧米などのメディアはプーチン政権やチェチェン弾圧を大きく 取り上げていると聞いたのですがなぜ日本のマスコミはもっとプーチンやチェチェンの件を大きく取り上げないのですか?

  • 日本の会社法人数について

    最近(2007年度以降)の会社種類別の法人数をインターネットで調べたいのですが,わたしの検索能力が不足しているのかもしれませんが,なかなかぴったりくるものがありません。どのサイトを閲覧すれば実数がわかるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • wet-dry
    • 経済
    • 回答数1
  • 改めて韓国の経済危機について

    数ヶ月前に韓国の経済の破綻説を書いたんですが色々の返答で、有り得ないと経済危機は時間の問題の五分五分でした。 しかし最近の経済状態は経済危機になってない方がオカシイというレベルになったと思います。 1つ目が、昨日アメリカの大手金融会社のモルガン・スタンレーが韓国は経済危機の可能性は非常に高く身動きの出来ない状態というレポートが提出されました。 http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20602097&sid=aEayfoZyrQzg&refer=world_currencies (英字) 次に対日貿易の膨大な赤字です。 対日貿易赤字が今年に入ってから、4カ月も経たないうちに100億ドルを突破し、昨年の同じ期間(92億4200万ドル=約9685億円)より10億ドル(約1047億円)増加し、この勢いが続けば、昨年の298億ドル(約3兆1227億円)を超え、史上最高額を更新することが確実です。 3つ目は韓国通貨のウォン安です。 チャートを見てもらえれば分かりますが、有り得ないスピードでウォン安が進んでます。 http://stooq.com/q/?s=usdkrw&c=3y&t=l&a=lg&b=0 (3年チャート) ご存知な方もいると思いますが、世界的に石油・食料など資源高に中でコノ自国通貨安はマズイと思います。 平均所得は日本の半分で、ガソリンは既に日本より高い。でもウォン安 って大丈夫なんでしょうか? 最後に就職率です。何かの資料で韓国の新卒の就職率は50%を切っていることです。確か日本は90%超えたますよね!? http://www.chosunonline.com/article/20080122000064