omeger の回答履歴

全506件中201~220件表示
  • 原油価格高騰について

    現在の原油価格の高騰はあまりにも高騰しすぎている、行き過ぎた投機加熱からの高騰である、どう考えてもバブル化している、とあちらこちらで専門家や関係者の間からもそのような話がされ、報道されています。 これがとっても不思議でしょうがないのですが、専門家や関係者などもがテレビや雑誌でバブル、行き過ぎた投機の加熱、などの声が飛び交って半年以上も経つのに未だに高騰し続けています。 これだけ実需と価格が大幅に乖離しているといわれ続けていながら、なぜ高騰し続けているのでしょうか? たいていこの手の価格高騰は大手メディアで騒がれ取り上げられるほど、情報が行き渡った頃に一転し下がり始めて、メディアを見て入って来た者がババをつかむみたいなパターンが一般的な感じがしていたのですが、石油価格は未だに高騰し続けています。 これだけ騒がれていながら、価格高騰が続くのはなぜでしょうか? この辺りお詳しい方、書き込みよろしくお願いします。

  • GDPはどの調査方法が信頼できる?

    GDPには為替レートによるデータと、購買力平価によるデータがあります。為替レートと購買力平価、どちらが実態の経済をより反映しているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88 それが購買力平価によるGDPの場合、CIAのデータとWorld bank、IMFとではかなり差があります。一人当たりGDPですが(購買力平価)、IMFでは発展が遅れているはずのマルタが3位なのが気になります。そしてCIAでは貧困が蔓延している赤道ギニアが10位、WBも28位としています。各社かなりバラツキがあるという事です。そして国全体のGDPでも購買力平価だと、各社とも中国が日本を抜いていて、インドがドイツを抜いています。 そもそも購買力平価によるGDPの算出方法がイマイチよく分かりません。為替レートのGDPだと円高円安の影響を受けるので、購買力平価のデータに期待したかったのですが。購買力平価によるGDPの算出方法の欠点もあれば教えて下さい。 GDPは為替レートと購買力平価、どちらが信頼できるのでしょうか? そして購買力平価のデータではIMF、CIA、WB、どこが一番信憑性が高いのでしょうか?。

  • 中国が欧州でも嫌われている

    ネットのニュースで「日本と欧州で、中国の印象が悪化していることが米民間調査機関ピュー・リサーチ・センターが12日に発表した」とあったのですが、日本は中国とも近いし、歴史的な問題もありますから分かります。しかし欧州は何故中国を嫌っているのですか?

  • 「バイオ燃料悪玉論」は欺瞞?

    「食糧サミット」で大合唱される“バイオ燃料悪玉論”の欺瞞 http://diamond.jp/series/uesugi/10031/ 食料価格高騰の原因をバイオ燃料に求める「バイオ燃料悪玉論」がありますが、 これはメジャー資本の戦略で、本当はそうではないという記事です。 バイオ燃料は、「温暖化対策の決定打。農村に再生可能エネルギーと、収入や雇用をもたらす」のでしょうか? 日本がバイオ燃料に力を入れないのはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本が世界の国々に感謝しなければいけない出来事

    日本が世界の国々に感謝しなければいけない 忘れてはいけない出来事ってどんなものがありますか? たとえば、阪神大震災の時に支援してもらった事など。 規模は個人から国家までなんでもかまわないです。 よろしくお願いします!

  • 言論の自由のない中国でネット世論なんてありうるのか?

    このところチベット問題や聖火リレー、四川大地震の報道で 中国のネット世論が云々という文章をよく目にします。 「チベットは中国の一部であると中国のネット世論は反発した」 「聖火リレーを成功させよう!と中国のネット世論は盛り上がった」 「四川大地震で日本の災害救助隊に中国のネット世論は深く感謝した」 「四川大地震で日本の自衛隊派遣に中国のネット世論は猛反発した」 「シャロン・ストーンの不買運動を呼びかけた」etc さてしかし実際の中国にはそこまでの言論の自由があり ネット世論は庶民の声をちゃんと反映してるんでしょうか? 中国共産党がネットを使って自らの意向を反映させてるだけな 可能性はどれくらいなのでしょうか?

  • 何で政府って移住計画が失敗するのが分からないほど馬鹿なの?

    働かない政府はteet、税金を無駄にする奴は死んだ方がいいと思っているんですが… 定時制を入学&卒業ぎりぎりの俺でも政治が愚かなことをしてるか分かります 移住計画は必ず失敗します、なぜならね… ・何故、日本を見下ろしている国が来るのか? 予想結果 日本に海外賃金に対する処置などは無い どこかに就職させるのだから日本人そのものの就職率が下がるだけ ましてや在日は生活保護連中ばかりだよ… ・フランスに失敗 結構歴史とか動いたよ、これ 何で参考にしないんだよ ・税金の無駄使い 北朝鮮脱北援助でさえ問題視されてるのに (だが俺は賛成派だ、何故なら亡命者は死んでるからね 中国は殺されるの分かってて中華思想の為に送り返すからな) 何でこんなことするんだ ・確実に税金と借金と治安と就職率が上がる 当たり前だろ、これは だいたい役に立たない政治が増える理論も知ってるのですが さすがにひどすぎだろ、これは…

  • 水素による燃料電池

    以前、「将来的には風力などの自然エネルギーを使用し海水などから水素をとりだし燃料電池とする」といった趣旨の記事を読んだのですが、この海水から水素を取り出す技術ってどのくらい実用の可能性が見えている技術なのでしょうか? 技術的にハードルが高く夢の技術という部類のものなのでしょうか。それとも一部のコスト面やインフラなどの問題が解決すれば実現可能と考えられる技術なのでしょうか。 この辺りご存知の方書き込みをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 資本主義について(バブル時代)

    日本バブル時代は、大まかに言うと、日本全体景気がよく、生活水準が上がり全員お金持ちになっている状況でした。日本の景気がよくなった反面、景気が悪くなった国はあったのでしょうか? 資本主義において、全員が全員お金持ちになるということは、理論上成立するけど、現実には絶対不可能な気がします。生活水準があがったとしても、新たな欲が生まれ、よりお金持ちの人はより高い水準の生活を求めるため、また差が生まれる。そうなると、資本主義というのは、差によって裕福を感じるのかなと思ったりもします。

  • 今後どうなるのでしょうか?

    先日一緒に話をした私の友人で、大学の工学系の学科に在籍して環境工学やエネルギー工学、燃焼工学やエンジン工学といった学問を重点的に勉強している人がいます。その人が言うには、最近の石油燃料の高騰が影響して後数年で一般の自動車の排気量にも規制がかけられるそうで、それにより今のガソリンや軽油などで動く自動車は後数十年経つと徐々に乗れなくなるだろうと言っていました。また、それに変わる動力として水素エンジンや燃料電池などを用いた車が考えられるが、安全面や値段が高価なことから普及はしないだろうと言っていました。そして、まだ普及の可能性があるとするなら電気自動車だろうとも言っていました。でも、電気自動車が普及するには今あるだけの発電所では足りないため、石油製品を使用せずに比較的効率よく発電できる原子力発電が主流となっていくだろうと言っていました。 あくまでこれはその友人が言う意見なので気にすることではないと思うのですが、地球に住む以上は他人事では済まされないことなのでそういうことに詳しい方、特に専門職として研究している方の意見を聞かせてください。

  • アジアで成功してる日本のブランドとは?

    アジアで成功している日本のブランドを10個選び、それぞれの事例研究をすることになりました。ぱっと思いつくのは、生理用品のユニ・チャーム、日清カップヌードル、コンビニのファミリーマート、トヨタのカローラといったあたりですが、他にどんな日本ブランドがアジアで人気があるかご存知でしたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • ドバイはバブルじゃないんですか?

    経済の素人(学生)ですが、ちょっと疑問に思ったので付き合ってくださるとうれしいです。 最近、テレビでドバイの特集を見ました。 近未来的な高層ビル群がたくさん立ち並んで、すごい開発がどんどん進んで、東京が見劣りするなぁとまで思ったのですが、あれってバブルじゃないんでしょうか? 石油で儲けたお金が流れ込んでいるっていうのはわかりますけど、ドバイと言われても、産業とか技術とか、経済の根本を支えているもの(ファンダメンタル?)のイメージがいまひとつわいてきません。 バブル(この時私は小学生入学前です…)というのは、実体が伴わないのに、見かけだけどんどん膨らんでいく経済の状態を言うんですよね。 テレビで見ていると、不動産とかどんどん買い回して、人から聞いた日本バブルのときと同じように思ったのですが、いつか日本みたいにパーンとはじけちゃわないんでしょうか? 解説よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106175
    • 経済
    • 回答数5
  • 原油価格に天井は?

    原油価格に天井はあるのでしょうか? 今回の高騰の背景は、投機+実需要の拡大の双方だと思うのですが、 投機を止めることもできなければ、実需要の拡大を止めることもできないような気がします。 もはや、技術革新/エネルギー革命というあるか無いか分からない神頼み的なものに頼るしかないような…… そうだとしたら、 ガソリン価格がリットル200円になるとかいう話もあるけれど、 それどころじゃなく、300円、400円、500円、リットル1000円だって有り得る、 どころか、数年後にそうなっていてもおかしくないような気さえします。 原油価格に天井はあると考えるべきなのでしょうか? それとも、「技術革新」という神頼みのみで、 何れは(しかも何十年後とかではなく数年後というレベルで)、 ガソリンもリットル1000円時代とかが来ると考えた方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • match7
    • 経済
    • 回答数5
  • 封筒一通で80円、なんで採算が取れるの?

    純粋に疑問です。 私自身が田舎に住んでいるからだとは思うのですが、手間や人件費を考えた場合に余程でないと利益が出ないと思うのです。 何か儲かるヒミツがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • alv001
    • 経済
    • 回答数5
  • 財政政策、国際資本移動で相殺

    「財政政策は政治的に利用されやすく、その効果は国際資本移動で相殺されるので、景気政策としては使わないというのが現在の経済学の常識だ」 という書き込みを読んだのですが、ここでいわれている 財政政策の効果が国際資本移動で相殺される とはどういう事でしょうか? どのようなかたちで財政政策が資本移動で無意味になると結論づけられているのでしょうか? あまり専門的な言葉が乱立すると分からなくなってしまうので、出来るだけ素人にも分かるようなご回答をいただければさいわいです。よろしくお願いします。

  • 中国の輸出の伸び減少

    今年に入って中国の輸出の伸びが減少している、という記事があったのですが、理由はどこにあるのでしょうか? 理由はサブプライム問題でアメリカの個人消費が落ちこんだからだと書かれていましたが、それがアメリカ側の輸入減少に繋がる理屈がいまいち理解できませんでした。

  • 昭和30年代後半の「50万円」

    最近、本田靖春さんの小説「誘拐」を読んで 昭和38年におこった”吉展ちゃん事件”を知りました。 そして、その時、犯人が要求した身代金50万円という額について、 ”大金だが、子供を誘拐するというリスクを犯してまで、 手に入れるにはあまりにも少ない金額”といったことが 書かれてありました。 そこで、ふと思ったのですが、昭和38年当時の50万円って、 今で換算すると、いくらくらいになるのでしょうか。 ちなみに、2年後の昭和40年は、東京オリンピッックが 開催された年です。

  • 国民所得が少ない国について

    かなり以前から、日本の将来に対し、すごく疑問を持ち、 海外移住を考えている者です。 海外移住では、様々な条件があると存じますが、 (1)現時点で、国民所得が少ない国かつ英語圏で、 (2)贅沢を言うならば、治安がある程度良く、平均年齢 の若く(経済成長性が見込め)かつ、将来、国籍取得が可能な 国等があれば、 教えていただければと存じます。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 中国

    中国国内の新聞や雑誌、で北京オリンピックの聖火リレーなどにおける暴動やそれに対する他国の批判に意見している記事を探しています。 英語で読める記事であるとなおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 格差社会に関する本

    私は現在、格差社会に関する本を探していますが お薦めの本はありますか? 格差社会に肯定派・反対派の両方の視点で見たいため 肯定派でお薦めの本、反対派でお薦めの本があれば 教えてください。