omeger の回答履歴

全506件中221~240件表示
  • 国際残高ストックに含まれる理由は?

    国際残高ストックに含まれる理由は?

  • WW1が日本経済に及ぼした影響

    WW1が日本経済に及ぼした影響について教えてください。 また戦争のあと、銀行業の割合が急に伸びたと聞きましたが、 それはなぜですか 外国人なので、わかりやすく説明してください

  • 預貯金はやめてすべて国債

    我々がする預貯金の8割方は日本国債購入で運用されているということで、それなら銀行にお金預けなくても自分で日本国債を買えばいいと思いました。 定期的な収入もありますし、預貯金のお金をすべて日本国債購入に振り替える場合、どういったリスクがありますでしょうか?個人向け5年固定金利国債を一年ごとに5年間分散して買う予定です。 それと10年国債のゼロクーポン債とか、固定金利10年国債って個人で買えるのですか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ta--
    • 経済
    • 回答数2
  • 30年分程度の普通預金利率のデータ

    普通預金の利率は物価上昇を上回っているという知見をデータで確認したいと思います。 30年程度の普通預金利率または郵便貯金の普通貯金の時系列データはどこかに無いでしょうか? 1994年からの普通預金利率および郵便貯金の普通貯金の時系列データは入手しました。

  • 日本の所得収支、サービス収支

    日本の所得収支が下落しつつありますが、どうしてなんですか またサービス収支が赤字に転じた理由は何ですか 外国人ですので、わかりやすく説明してください!

  • インド、中国について

    インドや中国って今、国自体がどんどん発展していますが二酸化炭素の排出量も平行して多くなっているのでしょうか?またこれらの国って私は今は立派な先進国って理解しているのですがまだ発展途上国なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 1861-1913年、アメリカの経済成長率

    1861-1913年、アメリカの経済成長率が4.3%だったようですが かなり高い数値で、なぜだろうって思いました。 なぜでしょうかね なんとなくはわかる・・ような気もしますが はっきりしないのでみんなに教えてもらいたいと思います また1970年からアメリカ貿易の赤字が続いている理由についても教えてください

  • 各国の長期統計が知りたいです

    各国の長期統計は、どのように調べればいいでしょうか? インターネットでいろいろ調べたのですが分からなかったので、 投稿させていただきました。 具体的には、 米国・カナダ・EU・英国・スイス・オーストラリア・NZの GDP、物価上昇率、貿易収支、失業率(1995年~2007年までの統計) が知りたいです。 おすすめの書籍、インターネットがあれば、詳しく教えてください。 お願いします。

  • 東京と地方の物価の違い

    東京と地方(例えば福岡)では物価はどれぐらい違うんでしょうか? スーパーやコンビニの商品、飲食店、交通機関の料金などはそう大きな違いはないと思いますが、土地・住宅・マンションの価格、賃貸住宅の家賃などは違うと思うんですよ。地方ならサラリーマンでも分譲マンションや戸建て住宅に住めますが、東京でもそれは可能なんでしょうか?

  • 地球温暖化の政策、対策の種類

    地球温暖化の政策、対策の種類にはどんなものがあるのでしょうか? 例えば炭素税など国内、もしくは国際的に実行されているものを出来るだけ多く知りたいです。 また出来れば、そのメリット、デメリットも知りたいです。 どなたかお教え下さい。

  • 最近の日本経済の動向や特徴について

    最近の日本経済の動向や特徴について書かれているサイトがあれば教えてください。また、今後の成長可能性や日本経済が抱えている問題について書かれているサイトも教えてください。できるだけわかりやすい方がいいです。よろしくお願いします。

  • 地球温暖化対策による問題点

    地球温暖化対策による問題点はどんなことがありますか

  • 発展途上国の健康

    発展途上国の問題(特に健康)について詳しく知りたいのですが、どのようなものがありますか? 教えてください。

  • 日本は本当に豊かなのでしょうか?

    小売業、サービス業などを見ているととくにそう思うのですが、日本の経済界、経済史システムは間違っているような気がします。 外需に関してはもちろん、国際競争力を獲得するために、まさに戦いだと思うのですが、内需に関しては何もそこまでしなくても良い気がします。 正社員であれば、サービス残業は当然、少しでも利益を出すために、自分たちより下の人間、下請けであったり、非正社員に頑張って無理をしてもらう。 非正社員は当然、人件費削減のために、必要最低限の人員で仕事をさせられるので、いつも大変。 例えば、イタリアやスペインの人がこんなに働いていると思えないのです。 これだけ勤勉に、午睡もなくバケーションもなく、朝から晩まで頑張っている人間の報酬がこんなものなのですか? 内需に関しては、ウィン-ウィンの関係ではなく、客の奪い合い、無意味な競争をしているとしか思えません。 不必要に頑張っている気がしてなりません。 大企業が郊外に大型店舗を出店するのも、そこに需要があるからではなく既存店の客を奪うだけですよね、しかし、競合している間はどちらの側にも従業員がいて必死で働いているわけですが、根本的にその地域の人口や消費が増えるわけではないですから、いずれは、どちらかが、もしくは両方が撤退。その間の労力は何だったのでしょう? これが、日本人が勤勉に働いてる実態、現実ではないですか?つまり、無意味で、非生産的な競争ではないですか? そうなると、一人が一台携帯電話を持っているいまのわたしたちの生活水準は身の丈にあったものではなかったのでしょうか? 第一次産業の労働人口がどんどん減っていって、残ったものは自給率39%という悲しい現実。 もうすでに、大型店撤退など、今までのビジネスモデルが崩れ始めているようなので、これからますます消費は落ち込み、当然、収入は減り、不景気になっていき、身の丈にあった豊かさで落ち着くのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 日本は本当に豊かなのでしょうか?

    小売業、サービス業などを見ているととくにそう思うのですが、日本の経済界、経済史システムは間違っているような気がします。 外需に関してはもちろん、国際競争力を獲得するために、まさに戦いだと思うのですが、内需に関しては何もそこまでしなくても良い気がします。 正社員であれば、サービス残業は当然、少しでも利益を出すために、自分たちより下の人間、下請けであったり、非正社員に頑張って無理をしてもらう。 非正社員は当然、人件費削減のために、必要最低限の人員で仕事をさせられるので、いつも大変。 例えば、イタリアやスペインの人がこんなに働いていると思えないのです。 これだけ勤勉に、午睡もなくバケーションもなく、朝から晩まで頑張っている人間の報酬がこんなものなのですか? 内需に関しては、ウィン-ウィンの関係ではなく、客の奪い合い、無意味な競争をしているとしか思えません。 不必要に頑張っている気がしてなりません。 大企業が郊外に大型店舗を出店するのも、そこに需要があるからではなく既存店の客を奪うだけですよね、しかし、競合している間はどちらの側にも従業員がいて必死で働いているわけですが、根本的にその地域の人口や消費が増えるわけではないですから、いずれは、どちらかが、もしくは両方が撤退。その間の労力は何だったのでしょう? これが、日本人が勤勉に働いてる実態、現実ではないですか?つまり、無意味で、非生産的な競争ではないですか? そうなると、一人が一台携帯電話を持っているいまのわたしたちの生活水準は身の丈にあったものではなかったのでしょうか? 第一次産業の労働人口がどんどん減っていって、残ったものは自給率39%という悲しい現実。 もうすでに、大型店撤退など、今までのビジネスモデルが崩れ始めているようなので、これからますます消費は落ち込み、当然、収入は減り、不景気になっていき、身の丈にあった豊かさで落ち着くのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 韓国がデフォルトしたらどうなりますか

    韓国って相当にやばい状態だったんですね。 2ちゃんねるで派手に祭りになっていて知りました。 その中でデフォルトすると国際取引が停止になると書いてありました。 これって国際機関の監視下以外では輸出入ができなくなるということでしょうか? 一応、上記前提でシナリオとしては次のようにまとまてみました。 1 デフォルトで自由に輸出入ができなくなる 2 自給自足が当たり前になる 3 必然的に農業国になる 1→3の順に進行して最後に農業国になるという読みですがどうでしょう。 前提条件の正否ともどもご意見を下されば幸いです。

  • GDP 外需 持続的?

    こんにちは。 新聞のGDPに関する社説を読んでいて、「前期比0.8%実質成長のうち、0.5%分が外需となっている。これでは持続的ではない」とあったのですが、なぜ持続的でないのでしょうか? できるだけわかりやすい説明をよろしくお願いします。

  • 南アフリカの経済について。

     南アフリカはBRICsと呼ばれ経済発展が著しいようなことがある本に書いてあるのですが、どの程度の経済レベルなのでしょうか?日本となじみのあるような国で例えてもらえないでしょうか?中国のように急成長しているのでしょうか。国が違うので比べること自体が無理があるような気がするのですが、あえて教えていただけないでしょうか?イメージがわかなくて困っています。  それからアフリカ大陸では発展の状況としては上位にいるのでしょうか。どうしてもエジプトとかしか浮かばないんですが、エジプトよりも発展しているのでしょうか?

  • 環境破壊と経済発展とはどのような関係があると思いますか?

    私は日本の高度経済成長時代の公害問題のように経済発展と環境破壊とは密接な関係があると思います。 ただ、私はこの程度の知識しかないのでいろいろとこの関係を詳しく説明してもらえませんか?

  • 市内総生産を教えてください。

    市内総生産がわかりません。わかるかた教えてください。 東京23区も含めて、政令指定都市から中都市レベルまでの市内総生産がわかるとうれしいです。 できれば、新しい情報であると、なおうれしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#66229
    • 経済
    • 回答数1