emuco の回答履歴

全595件中121~140件表示
  • 妊娠5ヶ月です。旦那さんと、チワ喧嘩で『やっぱり産むのはやめよう。』と

    妊娠5ヶ月です。旦那さんと、チワ喧嘩で『やっぱり産むのはやめよう。』と言われました。 上に子供2人います。3人目の妊娠だし、上の子まだ小さく手もかかる、、、 3人目の出産で、かなり悩み。 やっぱり授かった命を大切にする事に決めたはずでした。 喧嘩の際。3人目が出来たのは旦那さんのせいだ。と私も言い過ぎたと思いますが、 5ヶ月目での中絶は女性の身体にもかなりの負担だという事はよく知ってる人です。 男の人は簡単に、オロソウと言えるのはどういう気持ちでしょうか? 何日かして旦那さんと、話しましたが、 産んでも下ろしても良、まず大事なのは奥さんだから。 家族が増えるのは、良い事だと思うそうです。 旦那さんの言ってる事が薄っぺらく聞こえ、 どう捉えたらいいのか悩んでしまったのです が、 どう考えますか? 宜しくお願いします。

  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?

  • 離乳食の量のとらえ方

    離乳食の量のとらえ方 小さなことですが、教えてください。 たとえば、お粥や野菜のすりつぶし2さじをだし1さじでのばした場合、3さじ食べたことになるんですか? もしそうであれば ・野菜3さじ+だし1さじ ・野菜1さじ+だし3さじ はどっちも4さじ食べたことになって、不思議なんです。 本当、小さなことですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#131925
    • 育児
    • 回答数2
  • 親友の出産祝いのタイミングと一緒に行く人数について

    親友の出産祝いのタイミングと一緒に行く人数について 1ヶ月程前、高校時代からの親友が出産しました。出産の連絡をもらった時は私もとても嬉しく、すぐにでも駆けつけたいところでしたが、さすがに非常識だと思い、「会いに行けるようになったら連絡してね~」と軽く伝えていました。 生まれてからこの1ヶ月の間、週に1度くらいのペースでメールで写真や動画を送ってきてくれていたのですが、「もう見に来ても大丈夫」との連絡ありませんでした。。やっぱり出産って大変なんだなと思いつつも、出産祝いがあまり遅いのもどうなのかと思い、1ヶ月経った頃に「赤ちゃんに会えるようになった教えてね」と再度伝えると、「もういつ来てもらっても大丈夫!」との返信がありました。 そこで、出産祝いに行きたいのですが、少し悩ましいことがあり、質問させて頂きました。 高校時代、出産した彼女含め、仲良し五人組だった子達がいました。その中で、私と彼女は特に仲が良かったのですが、他の三人を出産祝いに誘うかを悩んでいます。 悩んでいる理由は以下です。 ・今回出産した子の結婚祝いは、4人でしました。(3人の中にいつもまとめ役をしてくれる子がおり、お祝いする日などを調整してくれたことで実現しました) ・新居祝いは、私1人でしました。(まとめ役の子も忙しく、誰も新居祝いを言い出さず。。私の今住んでいる場所と彼女の新居は近いけれど、残り3人の家が遠かったというのも理由のひとつです。実家は5人とも奈良ですが、私は一人暮らしで大阪に住んでおり、出産した友達は結婚で奈良から大阪に来、残り3人は奈良に残っていました) ・今は状況が変わっており、私と三人のうちの一人が大阪に住んでおり、出産した友人は一時的に実家の奈良に戻っており、残り二人も奈良にいます。(ややこしくてすみません。。。)私もそこそこ仕事が忙しく、残り三人も仕事や結婚して家庭に入っている等の理由があるため、みんなでお祝いするとしても簡単には日を合わせることができないのではないかと思っています。(土日ならもしかしたら。。。くらいの感じです) ・3人のうちの一人から出産前に「絶対みんなで赤ちゃん見に行こうね~」と言われていたこと(この子も出産した子とかなり仲が良いです) ・出産祝いのお返しも個別で行くよりまとめての方が親友的にやりやすいのではないかと思うことから、4人でお祝いに行った方が良い気もしています。。。 ・とは言っても、出産してもう1ヶ月も経っていることもあり、早くお祝いに行きたいので、私一人でささっと行きたい。。。例えば次の土日にみんなで行こう!と提案して、全員揃わなかった場合、また先伸ばしになるのも微妙だと思ってしまいます。。。新居に遊びに行ったりしているのも私だけのようなので、何も考えず新居祝いの時のように一人でやってしまって良い気もしますが、新居祝いよりも出産祝いというのは重要な気がして悩んでしまいます。。。 社会人にもなって、つまらないことで悩んでしまいお恥ずかしいですが。。。5人の間での微妙な女の友情関係もあり、、、(この子とこの子も仲が良い、この子とこの子は二人だったら気まずい雰囲気になりそう。。etc)どうしたものかと。。。私の気持ちとしては、純粋に早くお祝いしたい、赤ちゃんを見たい気持ちもあるのですが。。。 みなさんなら、こんな場合どうしますか? 出産した側としては、まとめて来てくれた方が楽でしょうか? なにはともあれ個別でも早くお祝いに来てくれた方が嬉しいでしょうか。

  • もうすぐ臨月になる初産婦です。マタニティーブルーなのでしょうか・・・?

    もうすぐ臨月になる初産婦です。マタニティーブルーなのでしょうか・・・? 現在36歳になる妊婦です。4年間不妊治療を経て、このたび赤ちゃんを授かりました。 それはそれはうれしくて、夫婦で涙して喜びました。主人も私も、お互い甥っ子姪っ子がおり、子供が大好きです。我が子が生まれるなんて、まさに夢のようです。 妊娠発覚と同時に、主人の実家での同居も始まりました。結婚生活自体は7年目、妊娠するまでは二人で主人の会社の寮に住んでおりました。 小さいながらも 二人での生活は、とても楽しく、正直とても気楽で、部屋をよごそうと、遅くに帰ろうと、誰にも干渉されることなく心地よく生活しておりました。 以前から、義両親から、早く家に入れといわれており、その度何かと理由をつけて渋ってきました。 なぜなら、主人の弟と妹がまだ同居しておりますし、主人の義母はとてもちゃきちゃきな田舎のおばちゃんで、また、息子離れしていないからです。 そんな中、あわただしく同居がはじまりました。1階と2階での二世帯同居です。ただでさえ初めての妊娠で、精神的にも肉体的にもいっぱいいっぱいなのに、新しい家族、環境での生活で、とにかく疲れてしまい、涙がとまりません。 私は実家が他県で遠いためなかなか帰れず、気分転換は、実母と電話し、弱音を吐くだけです。 義家族はとてもよくしてくれますが、つわりで辛く、正直、かまってほしくないときにも、あれ食べるか、これ食べるか、とか、最近では夜中のトイレに何度も起きたり寝苦しくて眠れず、しんどい中、朝早くに起こされたり・・・時には、検診についてくることもあります。(実母でもついてきません) 生まれてくる赤ちゃんは息子ににてかわいいのだろう~と今からルンルンで、いろいろ買い揃えているようです。 主人は理解がありますが、やはり母親想いで、あまり、強くもいえないようです。 小さなことでいらいらし、こんなにこんなに待ち望んだ赤ちゃんを想う余裕がないというか、新しい環境での小さなストレスのつみ重ねで、疲れてしまいました。 もっとお腹の赤ちゃんだけに目を向けたいし、勝手なのはわかっていますが、干渉されずに主人と二人で気楽にいたいです。 何気ない義母の言葉や行動に傷ついたり、涙したり、がんばっていい嫁でいなきゃ、というプレッシャーもあります。これは、妊娠中のホルモンバランスで過剰になっているのでしょうか? 同居生活で、私なんかよりうんと苦労されてがんばっていらっしゃる方には、愚痴ばかりで申し訳ないですが、どうしたら 同居をうまくわりきり、気持ちよくすごせるのでしょうか? また、赤ちゃんが無事生まれてきてくれるか、陣痛はたえられるか、自分がちゃんと母親になれるのか、という、漠然とした不安はどうやって乗り切ったらよいですか? 読みずらく、わかりにくい文章でしたが最後まで読んでくださりありがとうございました。 何か励ましの言葉をいただけるとうれしいです。

  • 妊娠4ヶ月です。

    妊娠4ヶ月です。 明日、旦那と二歳の息子を海に連れて行こうと思うのですが、この猛暑ですので、ひとり浜で待っているのが辛いと思います。そこで、妊娠中なので泳ぐとまではいきませんが、浸かるくらいしたいのですが、4ヶ月の妊婦は大丈夫でしょうか?ちなみに新潟の海です。

    • ベストアンサー
    • maa924
    • 妊娠
    • 回答数3
  •   これから子作りして、出産予定ですが、産婦人科をきめるのにも迷ってい

      これから子作りして、出産予定ですが、産婦人科をきめるのにも迷っています。車で2時間ほどのところなら無痛分娩ができるのでそこにしようとおもうのですが、そのときに救急車ってよべますか?またお金はかかりますか? かかる場合はいくらくらいかかりますか?また救急車で片道車で2時間の距離はお願いしても大丈夫ですか?母体に関しても大丈夫でしょうか?  行政に聞く場合にどういった機関に問い合わせればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 生後4ヶ月の女の赤ちゃんが遊ぶおもちゃについてです。

    生後4ヶ月の女の赤ちゃんが遊ぶおもちゃについてです。 現在メリーと3個のガラガラ、かみかみできるものが1つあります。最近「遊んで」という感情がでてきたようで、1時間ほど遊ぶのですがネタが尽きてきました・・・。持っているおもちゃにも少々飽き気味で、新しいおもちゃを買おうかと思うのですがおすすめはありますか? ちなみにプレイジムは出産祝いで今度頂くのでそれ以外で教えてください! あとおもちゃを使わなくても喜ぶ遊びはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#146935
    • 育児
    • 回答数4
  • 大阪、2児 放置死の事件...でおもうこと。

    大阪、2児 放置死の事件...でおもうこと。 私は20代後半の2児の母ですが、本当に悲しい事件です。 子供ながらにどのように思いながら寄り添って死んだのかと想像しただけでも涙が出そうです。 きっと骨と皮の身体、排泄物まみれ、空腹...。  ひどすぎる。 閉じ込められ、泣くことしかできることができない状態だったのではないでしょうか。 すごく考えてしまいます。 こんなに可愛い子供を“可愛いと思えなくなってしまった背景”とは何だったのでしょうか。 自分も子育てをしていて必要だと感じることは、人間同士の助け合いです。 母親一人きりでは負担が大きすぎます。 私も一人目は、知らない土地での子育てでした。(出生~3歳になるまで) 今は家族で実家に引越し、2人目は知っている人たちの中で、祖母にも手伝ってもらいながらの子育てです。 一人目を見知らぬ土地で子育てしている際、何度も鬱のようになりました。 すごくがんばっていましたが、楽しくないし、希望が持てませんでした。 その心情が耐えられなくなり、実家に引越ししました。 実家では、母や姉にまで可愛がってもらえ、子供の成長にみんなで大笑いをしたり、感動したり。 一歩外に出れば、近所の人にまで可愛がってもらえます。 近所の人は私の赤ちゃん時代を知っている人達です。 やはり、子育ては“人間同士の温かさ”が必要なんだなと実感しました。 旦那の実家は田舎ですが、もっとすごいんです。 子育ては、曾おばあちゃんまで協力しているんです。 地域の人は皆、知り合いで、みんながみんな小さい頃からの知り合い。 幼稚園のママ友も、同級生だったり、同級生の兄弟だったり。 先生も、自分(ママ)の担任が、自分の子供の担任だったり。 それが、当たり前なんですって。 私がその状況にびっくりすると、 「〇〇ちゃん(私)のところは、違うの!?」と逆にびっくりされるくらいです。 最近虐待が増えていますが、このままの環境だと、もっともっと増えていくように思います。 虐待されて育った子は、将来立派な大人になれるのか。というところまで考えてしまいます。 海外生活があるため、“日本”を意識してしまうのですが。。 良い子供を育てることと、将来の日本は良い国になれるか?ということは比例するようにも思います。 最近の事件の“大麻を持ち歩いていた女子中学生逮捕”はうちの近所の話です。 もう人事ではありません。 大切に育てた自分の子、と同じ学校に通う子たちにも良い子でいてほしい。 自分の子供だけでなく、人の子まで気になってしまいます。 やはり、地域みんなでの“良い子を育てる”子育てが必要です。 もう、二度と餓死させるようなニュースは聞きたくありません。 皆さん、はどう思われますか。

  • 5か月になる娘の肌が荒れています;

    5か月になる娘の肌が荒れています; ステロイドを処方しているのですが、なかなか完全にはよくならず、徐々に強い薬になっているようです。 お医者さん曰く、ステロイドでもしっかりと管理して使えば問題ない、とのことなのですが、やはりステロイドへの恐怖心があります… すでにステロイドを使い始めて2か月以上ですので、すぐに早めることもできず、ジレンマに陥ってます…; 肌荒れの赤ちゃんがいた方で、ステロイド処方で治った方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お宮参りされてますか?

    お宮参りされてますか? 第1子が生まれ、お宮参りに行こうと思うのですが、主人は「自分は無宗教。だから神頼みは無意味だと思っているし、お宮参りも行く必要がないと思う。それに世の中お宮参りに行かない人もたくさんいるよ。」と言います。 私は、実家が神社ごとを割とやってきた家なので、お宮参りは、着物を着てご祈祷してもらってお互いの両親を招いて・・・というのがあたりまえだと思っていました。 二人の中で相違があったため、話し合いの結果、お宮参りには行くけれどお互いの親は呼ばずに親子3人で行って、ご祈祷はせずにお参りだけしようということになりました。 ところが私の両親にそのように報告すると「子どものためを思うなら、ご祈祷はしてもらいなさい。」と強く言われました。 私自身は、両親をお宮参りに招いて子どもの姿を見せてあげたいですが、主人がそういう気持ちなので私の意見ばかり通すのもおかしいし、本来の意味である「子どもが生まれたことを報告して健やかに育つことを願ってお参りする」だけでもいいと思っていますが、私の親は納得いっていない様です。主人は主人で、うちの子供のことなのに嫁側の親の言うことばかりを聞かなくてはいけないのか?自分たち夫婦の考え方でしてはいけないのか?と言っています。 みなさんは、どうされましたか? どの宗教にも入っていないがお宮参りに行かなかった方、また行ったがご祈祷はせずにお参りだけした方、主人のように無宗教で神頼みは無意味だと思っている方等、ご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 娘のオシャレのために、親が努力するのはおかしい? 昨日、女の子のオシャ

    娘のオシャレのために、親が努力するのはおかしい? 昨日、女の子のオシャレを否定する店員と喧嘩になりました。 娘の髪の毛のプリンが気になり始めたので、一緒にヘアカラーを買いに行きました。 まだまだ子供ですから、体にあまり害のないものを使ってあげたいと思い、店員に 「子供用の害のないヘアカラーはありますか?」と尋ねました。すると店員は、 「こんな小さい子にヘアカラー使うのは、止めたほうがいいんじゃない?うちはないよ」と言われたので、堪忍袋が切れました。 「女の子がオシャレをするために、お金を使うのは当たり前。人の子育てにイチイチ文句を言わないで欲しい」と。 怒りのあまり色々買うつもりだったカゴを、店内に置きっぱなしにして店を出ました。 女の子がオシャレをするために親が努力するのは当然です。勿論、常識的な茶色の髪ですよ。 金やピンクの色に染めるのは馬鹿だと思いますが、子供でも髪の毛を染めるくらいは普通だと思いませんか? 女の子ならば、幼稚園児でもオシャレをするのは当たり前です。そのオシャレのために親がお金出すのも当たり前です。 いつか私がお婆ちゃんになっても、一生オシャレをし続けることが、女性の権利であり義務だと思うんですよね。 私は小さい頃家が貧しくて、いいものを買ってもらえませんでした。 近所のリサイクルバザーで、母が安く買ってきた服を、嬉しそうに私に着せるのはとても嫌でした。 何で友達は新品のキャラクターついてる服なのに、私はお古なの?貧乏のせいなの?という感覚を幼い頃から感じました。 だから娘には、いいものを着させたい、いいものを食べさせたいと、せめてもの幸せを願っているだけです。 店員は何を考えているのか分からないです。 お店から給料を貰って働かせてもらっているのですから、お客様の言う事をハイハイ聞いていればそれで良かったものを。 本当に頭が良くないですね。二度とその店では買いません。店も頭の悪い店員を雇ったものです。

  • 娘のオシャレのために、親が努力するのはおかしい? 昨日、女の子のオシャ

    娘のオシャレのために、親が努力するのはおかしい? 昨日、女の子のオシャレを否定する店員と喧嘩になりました。 娘の髪の毛のプリンが気になり始めたので、一緒にヘアカラーを買いに行きました。 まだまだ子供ですから、体にあまり害のないものを使ってあげたいと思い、店員に 「子供用の害のないヘアカラーはありますか?」と尋ねました。すると店員は、 「こんな小さい子にヘアカラー使うのは、止めたほうがいいんじゃない?うちはないよ」と言われたので、堪忍袋が切れました。 「女の子がオシャレをするために、お金を使うのは当たり前。人の子育てにイチイチ文句を言わないで欲しい」と。 怒りのあまり色々買うつもりだったカゴを、店内に置きっぱなしにして店を出ました。 女の子がオシャレをするために親が努力するのは当然です。勿論、常識的な茶色の髪ですよ。 金やピンクの色に染めるのは馬鹿だと思いますが、子供でも髪の毛を染めるくらいは普通だと思いませんか? 女の子ならば、幼稚園児でもオシャレをするのは当たり前です。そのオシャレのために親がお金出すのも当たり前です。 いつか私がお婆ちゃんになっても、一生オシャレをし続けることが、女性の権利であり義務だと思うんですよね。 私は小さい頃家が貧しくて、いいものを買ってもらえませんでした。 近所のリサイクルバザーで、母が安く買ってきた服を、嬉しそうに私に着せるのはとても嫌でした。 何で友達は新品のキャラクターついてる服なのに、私はお古なの?貧乏のせいなの?という感覚を幼い頃から感じました。 だから娘には、いいものを着させたい、いいものを食べさせたいと、せめてもの幸せを願っているだけです。 店員は何を考えているのか分からないです。 お店から給料を貰って働かせてもらっているのですから、お客様の言う事をハイハイ聞いていればそれで良かったものを。 本当に頭が良くないですね。二度とその店では買いません。店も頭の悪い店員を雇ったものです。

  • 二ヶ月弱前に初期中絶をしました。

    二ヶ月弱前に初期中絶をしました。 しかし、母乳が出て困っています。 病院へ行き、パーロデルという薬を処方してもらって一週間経ちますが、全く変わらず出てきます。 薬は二週間分。ちゃんと止まるか心配です。 通常薬を服用してからどのくらいで止まるのでしょうか? また、母乳が出ている間は生理が来ないと噂で聞きましたが、味わったことのない程の激痛の生理が来ました。 これは単なる噂なのでしょうか?

  • 妊娠発覚。でも彼氏は…

    妊娠発覚。でも彼氏は… いつもお世話になっております。 私は22歳、大学四年です。 今、妊娠四週目です。 彼氏は、最初は結婚して、産んで欲しいと言っていましたが、 昨日、ふられてしまいました。 おろすにしても、産むにしても、金銭面の援助はする、と言ってくれていますが、イマイチ信用できません。 まだ、両親には相談していません。 おそらく、勘当されて、家から追い出されます。 両親に頭を下げて、産みたい旨と、家に置いて欲しい旨を伝えるつもりです。 大学は続けるつもりでおります。 このような経験をされた方のお話をうかがいたいです。 また、厳しい言葉でも結構ですので、アドバイスなど、お願いします。 最後まで読んでいただき、 ありがとうございました。 (カテ違いだったら、ごめんなさい。)

  • 妻が妊娠5ヶ月目です。

    妻が妊娠5ヶ月目です。 妊娠前から頭痛に悩むことが多く、現在は産婦人科でカロナールを5錠ずつもらっています。 しかしこの3連休の中日の今日の朝に薬を使い切ってしまい、現在頭痛がしている状況です。 (毎日使っているわけではないのですが、明日に引きずりそうな痛みだと言っています・・) もし明日の朝も直らなかった場合、祝日で産婦人科は休診なので、休日診療所に行けばカロナールを 処方してもらえるでしょうか?

  • 目玉焼きを両面焼く!?

    目玉焼きを両面焼く!? この前、アメリカ人から聞いてびっくりしました。日本人もやりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#200949
    • 料理レシピ
    • 回答数6
  • 「子供はまだ?」がストレスです。皆さんはどのようにかわしていますか?

    「子供はまだ?」がストレスです。皆さんはどのようにかわしていますか? 長文ですみませんがよろしければアドバイスいただけると嬉しいです。 結婚2年目で子供はいません。 主人が以前から子供を望んでいて私もだんだん妊娠を望むようになり、子作りをしていたのですがなかなか授かりません。 先月から婦人科で不妊検査(血液検査やホルモン検査、ヒューナーテストなど)をしてもらっています。 先日実家に帰った時に「将来は犬欲しいなぁ」という話を母にしたら「犬よりも子供にして」と言われました。 以前から親戚の集まりなどあると、親戚達から結婚して間もないにも関わらず 「結婚したんだから次は子供」、 「子供は早いうちがいい」、 「こういう場に子供がいるとみんなを笑顔にしてくれるから」 など、かなりしつこく言われすごく嫌な気持ちにさせられたことがあり親戚の集まりには当分出ない、と決めたのですがとうとう母にも言われるようになりました。 確かに親戚達の言うことはわかるのですがそう簡単に出来るものか!と怒り半分悲しさ半分でした。 また、主人の実家は遠方にあるのですが、お盆や正月などには集まりがありその度に「子供はまだ?」と言われます。 ちなみに義兄夫婦は結婚して半年で第一子を授かり、その子が3歳になる今年第二子妊娠中で、主人のいとこたちにも結婚して2年以内にみんな子供を授かり、子供がいない夫婦は私たちだけです。 子供がいる環境が当たり前になっているので、私や主人の気持ちを察してもらえず子供について遠慮なく聞かれます。 また子供について言われるのだろうなと思うと今からお盆の帰省などが憂鬱でなりません。 ちなみに婦人科に通っていることは主人と私しか知りません。まだ話すつもりもないです。 子供についての会話は右から左に流すのが一番とわかってはいるのですが、本当にいろいろ言われるので最近ではそれを全部溜め込んでしまい、子供についてデリケートになっています。自分を責めたりすることもありますし、子供がいる場所や子供の声でさえ嫌になってしまう時さえあります(こんなんじゃ妊娠できるわけありませんよね) 「こっちだって頑張ってるんだよ!」と言いたいのですがなかなか言えません。 もし同じような経験がある方や同じ環境にいらっしゃる方、「子供はまだ?」や子供に関する会話にどのように対応していますか? 何かアドバイスいただけたら有難いです。

    • ベストアンサー
    • a1213ya
    • 不妊
    • 回答数10
  • 3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について

    3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について 私の子供は、3ヶ月になったばかりです。 今は、好き勝手に起きたり寝たりしてますが、比較的、夕方から夜にかけて、起きていることが多いです。 そろそろ生活リズムを付けることを考えないといけないかな、と思っています。 育児書などで、朝は太陽の光をあて、夜は部屋を暗くと書いてありますが、 それは、赤ちゃんを寝室に一人で寝かすということでしょうか。 私の子供は、すでに寝返りをマスターしており、長時間目を離しておくことには不安があります。 みなさんは、どのようにされましたか? また、一人で寝かすのは、いつくらいからでしょうか。教えてください。 主人は、平日は残業で夜9時~10時半に帰ってきます。 帰宅後は、子供と関わりたいようで、あやしたりしてもらってます。 赤ちゃんと一緒に、夜8時頃就寝というのは、難しいです。 ちなみに、完母で、お風呂は、夕方6時頃、未だに沐浴させています。

  • 妊婦・妊娠が気持ち悪い

    妊婦・妊娠が気持ち悪い ※妊娠中の方には大変失礼な内容です。 そのうえでアドバイスを頂けると嬉しいです。 結婚1年目、現在24歳の女です。 昔から自分で性別が女であると意識することが嫌いで、また男性のことも思春期頃は毛嫌いしていました。 女性と交際したこともあるし、男になりたいと思ったこともあります。 ですが、性転換を望んだり、自分を男だと思い込んだこともありません。 性別をあまり意識しない「中性」でありたいと思っています。 夫には結婚前から「子どもは作れないかもしれない」と伝えてありました。 それが自分の気持ちの問題であることも伝えてあります。 自分の子どもは欲しいと思うんです。 養子ではなく、自分の血が繋がった子が欲しいです。 でも、タイトルの通り妊婦や妊娠というものが気持ち悪く感じてしまいます。 お腹の中に子どもがいて、10ヶ月以上もの間自分を犠牲にして守って、物凄く痛い思いをして産む。 悪ければ流産や死産、その間の夫の浮気…。 そういうことを考えていると、女の役目は出産だけではない!と思う反面、でも自分が産まなければ誰も自分の子を産んでくれないという気持ちが渦巻いています。 一番嫌なのは、やっぱりお腹が膨らむということ。そして出産時の痛み。 お腹の中に何かがいると考えるだけで吐き気がします。 考えただけで実際に吐いたこともありました。 夫は、子どもはほしいけど、無理してまで欲しいわけではないと言ってくれています。 できればその希望をかなえたいし、子どもは欲しい…。 でも妊娠や出産は、気持ち悪くかんじてしまって受け入れられる気がしない。 こういう人って他にいらっしゃいますか? また、妊娠出産すれば変わると思いますか? 正直妊娠しない方が良いと思いますか? 何でも結構です。意見をください…。