mcqgogo の回答履歴

全148件中41~60件表示
  • あそびをマジメに哲学すると(エビローグ)

    前回は、現実問題に目を向けすぎた為、哲学的考察が不発に終わってしまいました。 今回は、現実に目を背けず、哲学的に、あそびをマジメに考察したいと考えています。 1)あそびとは何でしょうか。私は、「楽しみ・あそびの場・あそびのルール」この三つの要素で成立すると考えています。人間とあそびの関係と共に、皆さんのあそびとは何かを聞かせてください。 2)ホイジンガは、あそびと対立するものとして真面目を挙げていますが、あそびのルールの中には真面目な要素があり、大真面目で行うあそびも有ります、「あそびが真面目になるとあそびで無くなる」この点に関して疑問が残ります、あそびと対立するものは何でしょうか? 3)「すべては、あそびである」と言うホイジンガの結語にロマンを感じますが、そうであるなら、仕事もあそびでなくてはならないと考えます、仕事はあそびでしょうか? さてさて、あそびの哲学は、不発のまま終わるのでしょうか。

  • 人の視線が怖くてしかたないです

    電車の中で座っても前を見ることができません。前に座っている人の視線が怖いのです。外の景色を見ようとするのですが意識しているためかとても疲れてついには目を閉じて眠ったふりする始末です。 立っているときも前に座っている人の視線が気になって本で顔を隠すようにしています。 地下鉄に入ると窓に自分の顔が映ると直視できなくて 目を閉じてしまいます。 街を歩いている時も、会社の人が向こうからやって来たりすると逃げてしまいたくなります。 自分がこんな風になったのは中学2年生のときに病気で顔が変わってしまってからです。 甲状腺の病気で眼球が突出してしまったのです。 それ以来自分に自信がなくなって鏡をみるのでさえ苦痛です。 どうしたら視線恐怖は治るのでしょうか。 目の方は高いお金をかけて手術をすれば良くなるそうですが現状では無理です。 カウンセリングで治るのなら受けてみたいです。 アドバイスお願いします。

  • あそびをマジメに哲学すると(エビローグ)

    前回は、現実問題に目を向けすぎた為、哲学的考察が不発に終わってしまいました。 今回は、現実に目を背けず、哲学的に、あそびをマジメに考察したいと考えています。 1)あそびとは何でしょうか。私は、「楽しみ・あそびの場・あそびのルール」この三つの要素で成立すると考えています。人間とあそびの関係と共に、皆さんのあそびとは何かを聞かせてください。 2)ホイジンガは、あそびと対立するものとして真面目を挙げていますが、あそびのルールの中には真面目な要素があり、大真面目で行うあそびも有ります、「あそびが真面目になるとあそびで無くなる」この点に関して疑問が残ります、あそびと対立するものは何でしょうか? 3)「すべては、あそびである」と言うホイジンガの結語にロマンを感じますが、そうであるなら、仕事もあそびでなくてはならないと考えます、仕事はあそびでしょうか? さてさて、あそびの哲学は、不発のまま終わるのでしょうか。

  • これから私はどうすれば…(2)

    はっきり言って私はダメ人間です。なぜなら突然意識が飛んでしまったり、頭が全く働かなくなってしまったりと、これまでの失敗が自分自身にあり、これからの人生に強い不安を感じざるを得ません。 完璧主義者で、妄想癖があり、友達が全くおらず、恋愛歴が全く無く、加減知らずで、自己主張が下手で、不器用で、不細工で、人から嘲笑の対象にされ、頭の回転が悪く、要領が悪く、こだわりが強く、人から誤解されやすく、応用が利かない。 こんな最低でみっとも無く情けない私がこれからの人生をどのようにして生き、何を生業にしていけば良いのか全く分かりません。働きたいのに、働くチャンスを得られずに、焦燥感に打ちひしがれています。毎日面接を受けているのに、努力しているのに、全く報われません。「死にたい」と考えてしまうほどです。 こんな生きる価値の無いかもしれない私ですが、よろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=297926

  • 哲学するあなたの名ゼリフ教えて!

    ●哲学するものは 人生においてかずかずの名ゼリフを残すものです。  さて あなたが誰かにのたもうた「名ゼリフ」を教えてください。  その命ゼリフのエピソードもできましたら教えてください。  (名ゼリフは人生を豊にしてくれますので・・・。)  わたしの名ゼリフ  A氏「おれは キリストよりも釈迦よりも 偉大な者の生まれ変わりだ     だれか分かるか?」  わたし「わかりますよ アマゾンのなまけものでしょ。」  A氏「おれは 大日如来だー!」

  • 聖人

    ●どこまでも清らかで 並の人間の届かない高みに棲む「聖人」とは?  みなさんは どんなイメージの方を連想なさいますか?  聖人の語彙にとらわれない 自由なお考えを教えてください。  わたしは  フランダースの犬の「ネロ」を 聖人とイメージしています。

  • あそびをマジメに哲学すると(エビローグ)

    前回は、現実問題に目を向けすぎた為、哲学的考察が不発に終わってしまいました。 今回は、現実に目を背けず、哲学的に、あそびをマジメに考察したいと考えています。 1)あそびとは何でしょうか。私は、「楽しみ・あそびの場・あそびのルール」この三つの要素で成立すると考えています。人間とあそびの関係と共に、皆さんのあそびとは何かを聞かせてください。 2)ホイジンガは、あそびと対立するものとして真面目を挙げていますが、あそびのルールの中には真面目な要素があり、大真面目で行うあそびも有ります、「あそびが真面目になるとあそびで無くなる」この点に関して疑問が残ります、あそびと対立するものは何でしょうか? 3)「すべては、あそびである」と言うホイジンガの結語にロマンを感じますが、そうであるなら、仕事もあそびでなくてはならないと考えます、仕事はあそびでしょうか? さてさて、あそびの哲学は、不発のまま終わるのでしょうか。

  • 禅語の読み方、意味

    次の禅語の読み方、意味の分かる方、いらっしゃいますか。教えてください。 善乗千里馬 よろしくお願いします。

  • 正義の定義

    正義をどう定義されますか? ちなみに私の正義は、「勝者」です。 独創的な意見を歓迎いたします。

  • 納豆を食べる人がいる街について

    先日、京都の食について書いてある本を読んでいて疑問に思いました。 関西の人は納豆を食べないと聞いていますが、京都の家庭で食べる一般的なおかずというページに納豆が紹介されていました。確か、京都は関西だったと思いますが、納豆を食べるのかな? 私はアメリカ在住ですが、こちらであった名古屋の友達は納豆は名古屋では食べないと言っていました。 前から気になっていたのですが、日本全国、納豆を食べる地域と食べない地域について、皆さまにお伺いしたいと思います。 食べる地域ですが、○○県の○○市と答えて頂ければ、日本地図でどの辺か見てみようと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#2021
    • 素材・食材
    • 回答数16
  • 山月記について2

    またまた質問してすいませんが、なんで山月記では李徴が虎になったのですか??授業中にこんなことを聞かれてすっごく困っています。だれか助けてください、お願いします。

  • ○○○の坂東太郎ってなんでした?

    はじめまして! どうしてもわからない言葉がありまして、長年悩んでいること があります。解決しなければ・・・と、インターネットや図書 館で調べているのですが、手がかりがつかめません。皆様方! 是非お知恵を拝借させてください。 「そいつは桑名の焼き蛤」「恐れ入谷の鬼子母神」などと(掛 け言葉というのでしょうか?) もう一つ、「○○○の坂東太郎」 どうしても思い出せないのです。 もどかしくて、もどかしくて・・・・ ご存知の方、たすけて下さい。                     ほっと

  • 山月記について

    最後の場面でトラの姿を見せているんですけど、本当のところ(本文中に書いてあること以外で)なんで見せたのかだれかしっておりますか。  質問してばっかりですいませんけど、なるべく早く知りたいんで誰か助けてください。 

  • 『ニコニコしているとね、楽しい事ばかりなんだもん。(ある少女の悟り)』

       『ニコニコしているとね、楽しい事ばかりなんだもん。』  いつも明るく賑やかな6歳の少女が先日私に語ってくれた言葉です。 でも、1年前の彼女は笑う事を忘れ、家庭の不和やいじめに対して、怯えることしか知りませんでした。   多くの人達との温かい交流は、時に人の心を和やかに変えていきます。 彼女はまだまだ幼い時期であるにもかかわらず、自分の体験を言葉であらわすこと(人生哲学)ができるとは、とても素晴らしい事だと思います。  人には大小の差こそあれ、常に試練はつきものなのかも知れません。 それをネガティブに考えれば「苦」であり、ポジィティブに考えれば「楽しみ」という事になるのでしょうか。 確かにポジティブ思考は困難を乗り越えさせ、明るい未来に繋がらせるパワーを秘めているように感じます。  今回は前置きが長くなってしまいましたが、みなさんが悟りを得た成功法則には、どんなものがあるのでしょう? 日常のどんな小さなシーンの中の法則でもかまいません、みなさんが日々感じたり、考えたりしている、みなさんなりの「人生の成功法則」を教えて下さい。   

  • あそびをマジメに哲学すると

    最近、社会的諸問題の根本に、あそび心の欠如が在るのではと、ふと、疑問を持ってしまいました。 抽象的で意味不明ですね、不適切な具体例ですが、以下のことからご推察ください。 西郷隆盛は征韓論に敗れ鹿児島へ帰っています、大志を抱いて上京した若者が、夢破れ帰農しました。自己実現の為の競争は、首都と言う競技場の「場」の中「ルール」を守って争われ、戦いに敗れたものにも帰る故郷がありました。ここには、「あそび」や「遊戯」の要素が残っているように思われます(正確には「余裕」かもしれませんが、面白くないので恣意的に{あそび}にしてみました)。 現在、帰農などと言う言葉はほとんど死語となっています、戦いに敗れた者は帰る故郷などありません。私たちは自分の意思に拘らず、全てを賭けた、自由競争と言うルーレットの中に生きざるを得ません。全てを賭ければ「あそび・遊戯」の要素はなくなります、真面目に、一所懸命に成らざるを得ません、こうして、我々は、一度の失敗も許されず、自己実現の精神を押さえ込み、不正に沈黙を守って生きて行かざるを得なくなったのではないでしょうか。 皆さんの、「あそび」についての哲学、私の妄想に対するご批判、その他、雑感、ご意見等ございましたらお教えください。

  • あそびをマジメに哲学すると

    最近、社会的諸問題の根本に、あそび心の欠如が在るのではと、ふと、疑問を持ってしまいました。 抽象的で意味不明ですね、不適切な具体例ですが、以下のことからご推察ください。 西郷隆盛は征韓論に敗れ鹿児島へ帰っています、大志を抱いて上京した若者が、夢破れ帰農しました。自己実現の為の競争は、首都と言う競技場の「場」の中「ルール」を守って争われ、戦いに敗れたものにも帰る故郷がありました。ここには、「あそび」や「遊戯」の要素が残っているように思われます(正確には「余裕」かもしれませんが、面白くないので恣意的に{あそび}にしてみました)。 現在、帰農などと言う言葉はほとんど死語となっています、戦いに敗れた者は帰る故郷などありません。私たちは自分の意思に拘らず、全てを賭けた、自由競争と言うルーレットの中に生きざるを得ません。全てを賭ければ「あそび・遊戯」の要素はなくなります、真面目に、一所懸命に成らざるを得ません、こうして、我々は、一度の失敗も許されず、自己実現の精神を押さえ込み、不正に沈黙を守って生きて行かざるを得なくなったのではないでしょうか。 皆さんの、「あそび」についての哲学、私の妄想に対するご批判、その他、雑感、ご意見等ございましたらお教えください。

  • ニンフォマニアを哲学する・・・。

    ●あなたが「行為」のあとミルク色のソファに深く腰掛けデュポンのライターで  レイデルムンドに火をつけます・・・。あなたのすぐ向こうの長椅子では  女が 若い男を求めて まだお尻を突き出してねだっています。  シガーの煙の奥に えびぞる女の姿を見て ひとことあなたの哲学を  つぶやいてください。  どきどきするような 考察を期待しつつ ご回答をお待ちいたします。

  • 疑われています。無実です。

    一人暮らしをはじめ、友達を作る為にサークルに入りました。飲み会(初参加)のニ次会で「会費の合計が8千円足りない」と、会計係が全員に会費を貰ったか確認していました。その場で解決出来なかった為、一人プラス千円ずつ払う(参加者が8人だった)ことで丸くおさまりました。それから3週間後、会計係から「お釣りを多く貰っていなかったか」というメールが来ました。「〇〇さん(私)が2回お釣りを貰っているのを見たという人がいて、自分も酔っていたけどそんな記憶がある」「ここだけの話、〇〇さん(私)もお酒入っていたし怒らないから正直に話して欲しい」ということでした。ショックでした。本当に本当に知らないのです。会費を渡した時のこと、お釣りを貰った時のこと、飲み会の分しかお金を持参しなかったため(無駄遣い防止)帰宅後財布の中身が5百円だったこともしっかり覚えています。←このことをメールで送信しました。すると「分かった。これは確認なのでこれからも宜しく」といった返信が来ました。でも、解決しない限りは私は疑われ続けるでしょう。これからも宜しくと言われても、疑われた私は嫌な気持ちが消えません。2回お釣りを貰うのを見たという人がいること、その人が私のせいにしているのかもしれないということ、会計係がデマ情報を聞いて「そんな気がしてきた」と私を疑ったこと、考えただけでサークルに行くのが辛いです。3週間も前にみんなのおかげで丸くおさまったことなのに今更騒いでいるのも嫌です。正直もう行きたくないのですが、このまま辞めて8千円持って逃げたと思われるのも悔しいのです(認めるみたいで)。もうどうしたらいいのか分からないです。長々とすみません。皆さんの御意見聞かせて下さい。お願いします。

  • インパ紛争 核兵器を哲学する。

    ●あなたが 核ミサイルのスィッチを押したとします。  もう 取り消しは できません。  報復攻撃も当然 核によるものがあるでしょう。  全てが滅び去るとき そこに芽生える「愛」をどのように感じますか?  本当は隣人を愛しているのに  本当は隣人を理解しているのに  それでも いま 互いに滅びる運命を手繰り寄せてしまった・・・。  みなさんのご意見・雑感など 教えてください。

  • 哲学的に、愛とはなんでしょうか? 愛の本質を教えてください。 よろしくお願いします。