dqpq05 の回答履歴

全1911件中141~160件表示
  • 【素人】運動不足を解消とした自転車選び、アドバイス願います。

    自転車に関しましては完全に素人ですが、何卒アドバイスをお願いいたします。 通勤は車、職場ではパソコン業務…最近、運動不足を感じており、休日に自転車に乗って運動をしようかと考えています。しかし自転車にもこんなに種類があるとは知りませんでした。色々と見ているとマウンテンバイクかクロスバイクがいいかと思っています。 しかしこの二種類の自転車、何が違うのかよく分かりません。タイヤの太さが少し違うのとサスペンションの有無ぐらいかな?なんて漠然と思っていますが、どう違うのでしょうか? また、アスファルトで舗装された所を走るにはどちらが適しているのでしょうか? 選ぶに当たってアドバイスがございましたら、お願いいたします。

  • アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?

    歴史と実績と実力のあるアマチュア合唱団に所属しています。 当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。 そこで、まず伺いますが、この演奏会の内容に仮に興味があったとしても、そのような金額の場合、実際に行く気になりますか? 又、友人がそこの団員で、演奏会の案内を受けた場合、内心「アマチュアの分際で金を取るなんて! 友達なんだから少し安くしろよ。」と思いますか? あなたが、同様の合唱団や楽団に所属していて、別の団の演奏会の案内を受けた場合は、どう思いますか? 以下は、私どもの裏事情です。出来れば、この裏事情を読む前と後で、どうお考えが変わったか、教えてください。 団員は、月額会費3,000円や楽譜代、合宿代などを払った上に、チケットが10枚以上割り当てられるので、趣味とはいえ、いつも大変な出費です。 幸い、リピーターもかなりおられ、演奏会ごとに、少なくても600名以上の来場者がありますが、それだけに大きい会場(即ち高い借り賃)も必要であり、ソリストやオーケストラなど共演者に支払う金額も、人数が多いと馬鹿になりません。 従って、現状の3,000円以上の演奏会代金は、まとまった金額を献金先に提供するためには、これ以上下げられない金額なのです。 私どもからすれば、これだけ一生懸命よい音楽を作り上げ、献金もしているのだから、来場者には、その意図を理解し、その代金を公平にシェアして頂きたいと思うのですが、実情は、私の場合、相手によってはチケットを差し上げている場合も多く、挙句の果てに差し上げてもドタキャンの人もおり、割り切れない思いがしています。 最後に私と同様の演奏者の立場におられる皆さんの、チケット配布に関する苦労談も伺えれば幸いです。 大変な長文、失礼しました。

  • 吹奏楽部の騒音対策はどのようにしてましたか?

    近所の吹奏楽部の騒音について。 いつもは夕方から練習が始まりますが、今は夏休みなので毎日朝から練習されております。 夏休みのコンクールで金賞を獲られているようで、毎日暑いなか、非常に熱心で、応援してあげたいのですが、気分的に限界に近づいて来ました。 私の出身の学校では、吹奏楽部は夏休みでも窓は締め切って練習するのが普通でした。それは汗だくで「死にそう~」が部員の本音。 また実家が音大の近くだったのですが、音が聞こえる事はあまりなく、もし窓でも開けて練習などしたら、即効苦情の電話をかける方が多かったです。周辺住民の方々への配慮は確かにあった事を記憶しております。 ですが・・・ 私の近所の中学では、外に出て練習とかもするんです。 ちょっとびっくりしました・・・ そこで吹奏楽部のOBの方や関係者の方々にお聞きしたのですが、周辺住民への騒音対策ってどのようになさってましたか? 私の学校では、時間を決めて窓を開けるとか、キマリというものはなかったでしょうか?教えていただきたいです。

  • 東京の音大に行きたいんです!!! 高校受験もこれからなのですが。。

    こんにちわ。 今 (中)3です。  私は 吹奏楽部でサキソフォンをやっています。 今までは このような結果です。 中2のときの アンサンブルコンテストでは  サックス3重奏で県大会まで行き 銀賞でした。 ソロのコンテストでは バリトンサックスででて 県大会で金賞でしたが あと1点で本大会へでることができませんでした。 アルトサックスもMY楽器を持っていて高校でもやるつもりです。  フラジオ・ビブラート・ダブルタンギング・トリプルタンギングもできます。 ポルタメンの練習もしています。  東京芸術大学、武蔵野音楽大学とかを 検討しています。 あと、高校は 英語科を受験しようかと思っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 子供の就職

    子供の進学についての質問です。 現在高校2年生ですが、そろそろ進学の事を真剣に考えています。 本人は中学生から吹奏楽部に入っており、当初から現在までずっと 同じパートで頑張っています。 大学に行くよりもテーマパーク(USJ、ディズニーランド)で 今の楽器の経験を生かしてパレードなどで活躍したい・・って 考えているようです。 マーチングなどの経験もあるのですが、どのようにしたらテーマパークで 働けるのでしょうか?

  • 女の子の名前

    来月女の子を出産予定なのですが、名前の候補は出ているものの、中々決まりません。 そこで皆さんの投票、よろしくお願いします!! (ちなみに漢字は未定で、夫婦でサーファーです) 1、きよら(清らかな子に) 2、心海(ココミ) 3、なる(ハワイ語で「波」を意味する)

  • アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?

    歴史と実績と実力のあるアマチュア合唱団に所属しています。 当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。 そこで、まず伺いますが、この演奏会の内容に仮に興味があったとしても、そのような金額の場合、実際に行く気になりますか? 又、友人がそこの団員で、演奏会の案内を受けた場合、内心「アマチュアの分際で金を取るなんて! 友達なんだから少し安くしろよ。」と思いますか? あなたが、同様の合唱団や楽団に所属していて、別の団の演奏会の案内を受けた場合は、どう思いますか? 以下は、私どもの裏事情です。出来れば、この裏事情を読む前と後で、どうお考えが変わったか、教えてください。 団員は、月額会費3,000円や楽譜代、合宿代などを払った上に、チケットが10枚以上割り当てられるので、趣味とはいえ、いつも大変な出費です。 幸い、リピーターもかなりおられ、演奏会ごとに、少なくても600名以上の来場者がありますが、それだけに大きい会場(即ち高い借り賃)も必要であり、ソリストやオーケストラなど共演者に支払う金額も、人数が多いと馬鹿になりません。 従って、現状の3,000円以上の演奏会代金は、まとまった金額を献金先に提供するためには、これ以上下げられない金額なのです。 私どもからすれば、これだけ一生懸命よい音楽を作り上げ、献金もしているのだから、来場者には、その意図を理解し、その代金を公平にシェアして頂きたいと思うのですが、実情は、私の場合、相手によってはチケットを差し上げている場合も多く、挙句の果てに差し上げてもドタキャンの人もおり、割り切れない思いがしています。 最後に私と同様の演奏者の立場におられる皆さんの、チケット配布に関する苦労談も伺えれば幸いです。 大変な長文、失礼しました。

  • アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?

    歴史と実績と実力のあるアマチュア合唱団に所属しています。 当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。 そこで、まず伺いますが、この演奏会の内容に仮に興味があったとしても、そのような金額の場合、実際に行く気になりますか? 又、友人がそこの団員で、演奏会の案内を受けた場合、内心「アマチュアの分際で金を取るなんて! 友達なんだから少し安くしろよ。」と思いますか? あなたが、同様の合唱団や楽団に所属していて、別の団の演奏会の案内を受けた場合は、どう思いますか? 以下は、私どもの裏事情です。出来れば、この裏事情を読む前と後で、どうお考えが変わったか、教えてください。 団員は、月額会費3,000円や楽譜代、合宿代などを払った上に、チケットが10枚以上割り当てられるので、趣味とはいえ、いつも大変な出費です。 幸い、リピーターもかなりおられ、演奏会ごとに、少なくても600名以上の来場者がありますが、それだけに大きい会場(即ち高い借り賃)も必要であり、ソリストやオーケストラなど共演者に支払う金額も、人数が多いと馬鹿になりません。 従って、現状の3,000円以上の演奏会代金は、まとまった金額を献金先に提供するためには、これ以上下げられない金額なのです。 私どもからすれば、これだけ一生懸命よい音楽を作り上げ、献金もしているのだから、来場者には、その意図を理解し、その代金を公平にシェアして頂きたいと思うのですが、実情は、私の場合、相手によってはチケットを差し上げている場合も多く、挙句の果てに差し上げてもドタキャンの人もおり、割り切れない思いがしています。 最後に私と同様の演奏者の立場におられる皆さんの、チケット配布に関する苦労談も伺えれば幸いです。 大変な長文、失礼しました。

  • 携帯用の空気圧をはかるもの

    携帯用の空気圧をはかる機械とかあったりしますか? もしあればおすすめ製品名を教えてください。 値段は高めでも、軽くて小さくて使う手間すくないものがいいです。 よろしくおねがいします

  • ピアノコンクール参加とレッスン進度について教えて下さい

    小学生のこどもです。年一回コンクールに出場しそれなりの結果を出しておりましたが、今年は水ぼうそうで無念の欠席でした。4ヵ月あまりも練習しながらのアクシデント後、演奏会用の曲が決まりました。何か月も同じ曲をがんばって弾いている息子にも頭が下がるのですが、実は進度が気になっています。先生も察して「早く進めばいいというものではないですよ」と声をかけて下さるのですが、6歳半の時点でプルグミューラー25の3番で、1年半経過して11番程度。演奏会の曲はフンメルのロンドになりました。他のお子さんと比べないと唱えつつ、地道に基礎を磨くべきだというお母さんの意見に動揺したり、コンクールに出ていないお子さんの進度がすごく気になってしまいます。こどもはコンクールを励みにしていますし、応援しています。進度ばかり気になってしまう親ですが、コンクール参加しながらの上達はできるのでしょうか?

  • トランペットの練習法を教えてください。

     今年の四月からトランペットを始めて四ヶ月くらいになる高校生です。先生には習っておらず、独学で練習をしています。ある程度吹けるようにはなったのですが、最近は上達しているという実感が湧きません。そこで、独学でもできるトランペットの効率のよい練習方法がありましたら教えてください。お願いします。

  • 納得のいかない決め方

    私は今年で中学校生活が終わる吹奏楽部です。 そして、今度、最後の曲で、初めてピアノがでてくる曲を演奏するんです。 しかし、顧問がピアノは打楽器パートじゃなく金管・木管もやってもいいといい、今度やりたい人全員で何らかの形で決めることになりました。 でも、私打楽器パートとしては、何故金管・木管も(弦楽器であり)打楽器であるピアノをできるのかという怒りでいっぱいです。 しかも、今回1年生も希望すればできる可能性はあります。しかし、1年生はこれからまたできるチャンスが何度もあると思うし、今年最後の者にとっては3年生を優先すべきであり、ピアノを打楽器としてみてもいいと思います!! すごく納得がいかないのでみなさんのご意見をお聞かせください!

  • 新築なのに虫が

    アパートの新築に引っ越しをすることになりました☆ 今までで3回部屋の中に入りました。 鍵の引き渡しは済んでいます。 今まで寸法を測りに行ったり掃除をしに行ったり昨日は物を入れに行きました。(まだ住んでいません) 掃除しに行った時から小さい(約5mm)の赤い虫がいました。 この事を不動産屋に文句を言っても良いのですか?? 入居前に消毒をして下さっているのですが、その後の掃除をちゃんとしていないようで、小さい虫の死骸がいたりテープの取り外れしていたりといやな気持になっています。 どなたかアドバイスください(>_<)

  • 彼女か、故郷か、、、

    初めて質問させていただきます。 28歳男です。3つ下の彼女と2年半付き合っています。いつかは結婚したいと考えています。大好きな彼女です。 私は現在、東京にて公務員をしています。実家は広島で、就職の際は地元と、出身大学のある東京を受け、地元は落ち、東京に就職しました。ただ、自分が実家の長男であること、いつかは故郷で仕事がしたいとの気持ちから、ここ4年間地元の試験を受けつづけています。 今年、地元での一次試験に合格したことで、今まで二人の間でうやむやにしてしまっていた二人の将来にしっかりと目を向けなければいけなくなりました。 彼女は生まれてずっと東京近郊で、今も実家に暮らしつつ仕事をしています。彼女は住み慣れた環境を離れたくないし、仕事もあるから広島には行きたくないと言います。 私もそんな彼女の気持ちが痛いほど分かります。やはり東京にくらべ広島は田舎だし、友人や慣れ親しんだ環境もありません。そしてなにより私も今の環境で輝く彼女が大好きだからです。 彼女は、私が東京に残ってくれるのなら、結婚してもいいと言ってくれました。ただ地元に戻るのであれば、ついてはいけないと言います。 でも私もずっと受け続けてきた地元ですし、いつかは戻りたいという気持ちがあります。両親も私が長男であるし、土地や家を守っていってほしいといいます。今の世の中では旧いと思われるかもしれませんが、そんな考えが、私の頭の底にもあるようです。 彼女か、地元か。 いつかは彼女が私の地元に来てくれればと思うのですが、それは私のわがままであることも分かっています。しかも、会社等の命令である転勤ならまだしも、私は今東京で一応はやりたい職業についてはいるのですから・・・。 好きな人と一緒にいること。それが人生の幸せにとって一番大切なことのように思えてきました。環境や両親、その他のことで一番大切なもの、大切にしたい人と別れるのは、なにか違う気もしてきています。 ・・・ですが。。。 まだ、今年の試験は続き、結果は出ていませんが、二人の将来について、もううやむやにせず話さねばいけません。話し合いの中で、別れる・・・ということもあるかもしれませんが、なによりそうなることが怖いです。 まとまらない文章ですみません。 彼女(もしくは彼)と地元との間で、同じような悩み、経験をされた方はおられますか?また、そうでない方でも、助言やご意見をいただければと思います。

  • クロスバイクにおすすめのフロントバッグ

    エスケープR3におすすめのフロントバッグはありますか? 所有のミニベロ2台にフロントバッグがついてます。 しかし専用品のようで、クロすバイクにつけれないので新規購入しようと思います。 今まで専用品購入しかしたことなかったのでフロントバッグについて知識はまったくありません。

  • 就職したいのですがなかなか一歩を踏み出せません(既卒者です)。

    今年の3月に大学院の修士課程を修了し在学中に就職が決まらず、現在ハローワークに通い続けています。 ハローワークで求人を探すのですが、良い求人をみつけても「頭の中で文章を組み立てて相手の頭の中にちゃんとイメージできるように話すことが苦手だから面接で質問にちゃんと答えられなかったらどうしよう」だとか「専門的なことを聞かれて答えられなかったらどうしよう」だと か「志望動機や自己PRがこの内容じゃ物足りないんじゃないか」だとか色々あれこれ深く考えてしまい募集が締め切られてしまうということが度々ありました。このままではいけないと思いつつもなかなか一歩を踏み出せません。親とも話し合ったのですがそんなに深く考えるなと言われます。 私はこうして解決したという風な体験談があればお聞かせください。また、まず手始めにこんな事から始めてみたら良いんじゃないかという風なアドバイスがあればお教えください。よろしくお願いします。

  • ルイガノのフラットバーロードLGS-RSR2または3を探してます

    ルイガノ(LOUIS GARNEAU)のフラットバーロードバイクLGS-RSR2もしくはLGS-RSR3の450サイズを購入できる店舗をご存じないでしょうか? 色々調べたところ時期が悪いようで、どこも完売状態です。 よろしくお願いします。

  • 事故を頻繁に起こす人の運転を改善させる方法

    妹(30代、2児の母)が交通事故を頻繁に起こします。 まだ致命的な人身事故は起こしていませんが、過去10年ほどの間に 恐らく10回ほど事故をしています。 先日も1週間に2度やり、2台が自走出来ない状態になりました。 周りは当然いろいろ言って、そして本人もその度に反省して改心している とは思うのですが、しばらくするとやっぱり事故ります。 同上していた子供を怪我させたりして旦那(僕の弟)にも相当 怒られたはずなのですが、今回も、ついうっかり追突したと言います。 交通事故に関するサイトを覗くと事故の処理等の情報が多いのですが、 『ついうっかり』事故を起こしてしまう人間を改善させるにはどうすれば 良いか、注意力散漫な運転をしないには? という様な内容の物は なかなか見つかりません。なにか良いアイディアがありましたら、 ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 婚約者の趣味にどこまで合わせますか?

    婚約者の趣味は、ある芸能人のおっかけのようなものです。 (コンサートに行ったり、ファン倶楽部に入ったり、 CDやグッズを大量買いしたり) 自分は全く興味がない分野です。しかし、特に悪いことではないし、 婚約者自身の活動に関しては、自由にさせてあげたいと思っています。 ところが、相手は「時間が許す限り付き合ってほしい」と 言います。とりあえず、毎月2回くらいはコンサートに行くことに なります。 何かとても負担感を感じるのですが、はっきりと断ったほうが いいのでしょうか? コンサート自体が嫌なのではなく、特定のアーティストのコンサートに 「通い詰める」という行為自体が自分の主義と合わないのです。 (自分だったら、好きなアーティストのコンサートでも年2回くらい 行けば充分なくらいです) 「たった2時間」のことといえばそうなのですが、何かとても 違和感を感じます。(婚約前に確認できれば良かったのですが、 ここまですごいとは正直予想していなかったのです。今更 このようなことを言ってはいけないでしょうか。。) 皆様の幅広いご意見・回答をお願い申し上げます。

  • 事故を頻繁に起こす人の運転を改善させる方法

    妹(30代、2児の母)が交通事故を頻繁に起こします。 まだ致命的な人身事故は起こしていませんが、過去10年ほどの間に 恐らく10回ほど事故をしています。 先日も1週間に2度やり、2台が自走出来ない状態になりました。 周りは当然いろいろ言って、そして本人もその度に反省して改心している とは思うのですが、しばらくするとやっぱり事故ります。 同上していた子供を怪我させたりして旦那(僕の弟)にも相当 怒られたはずなのですが、今回も、ついうっかり追突したと言います。 交通事故に関するサイトを覗くと事故の処理等の情報が多いのですが、 『ついうっかり』事故を起こしてしまう人間を改善させるにはどうすれば 良いか、注意力散漫な運転をしないには? という様な内容の物は なかなか見つかりません。なにか良いアイディアがありましたら、 ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。