dqpq05 の回答履歴

全1911件中121~140件表示
  • WALKMANにMDプレーヤーから曲を取り込みました。

    MDから録音した曲はライブラリに入らずに「録音」の場所に入りました。ライブラリに入れば、PCに取り込み出来ますが、今のままでは表示されないのでPCに入れることができません。(SonicStageのヘルプでよくわかりませんでした)入れた曲はすべてATRACK形式です。 どうしたらライブラリに入れて、PCに取り込みができるでしょうか。なお、WALKMANは NW-S616Fです。

  • 吹奏楽団

    高校の吹奏楽部に 所属しています。 進学校でなかなか練習の時間が 取れないということもあり 今年のコンクールの地区予選では 銅賞という結果となってしまいました。 しかし、練習の時間が全くないわけではありませんし、 限られた時間の中で工夫し部員達は頑張っています。 ですので、私はコンクールの結果は 練習時間の不足ということだけが 原因ではないと考えています。 そこで、吹奏楽の経験が豊富な方に 短時間で効率的な練習法を 教えていただきたいのです。 ちなみに、部員は60人程度。 指揮者は学校の先生ではなく 地域の方に来ていただいているので 毎日来ていただけるわけではありません。 一日の練習時間は二時間程度。 日曜日は休みとなります。 ちかく、文化祭も控えています。 指揮者の先生が毎日来ていただける状態ではなく 自分達で練習計画をたてていかなければいけないので みんなで合わせてする合奏の練習について 特に詳しく教えていただけると嬉しいです。 また進学校で練習時間がとれず… というような同じ立場にあるような方で なにか工夫してよくなったことなどありましたら、 教えていただけると嬉しいです。

  • 楽器を貸して欲しいという知人にどう対応しますか

    趣味で楽器をお持ちの方に質問です。知人から「君はしばらくコンサート等もないので君の使っている楽器を貸して欲しい」と頼まれたら楽器を貸しますか。貸すとした場合に付す条件、貸さないとすればその理由をお教えください。なお、お手数ですがあなたのお持ちの楽器の種類を挙げて下されば幸いです。

  • 絢香のスタッフとして研音で働きたい。

    先日、研音所属の絢香さんのライブに参加して、感動や心に響く何かを感じて今でもそれは忘れていません。 ライブで感動してファンになる方も多いと思いますが、元からかなりのファンの自分でさえも感動してしまうというのは、すごい力があるんだなぁと思いました。 私は現在、公務員になるための専門に通っている、18歳男です。 サッカー選手になりたいという夢ありましたが、半ば諦めながら現在もサッカーを続けています。 でも、やはり夢ややりたいことに挑戦せずに就職してもいいのか・・・・・・『やっぱ違うな』と毎日の生活に不安があったり、悩んでいました。 そんな時に、絢香さんのライブがあって、とてつもない感動を受けたと同時に、自分も誰かに感動を伝えたいと思うようになりました。 以前から、人とは違った仕事がしたいと思っていました。 他人は、絢香のファンだからだろって思うかもしれませんが、自分にこんな感動とまた新しい目標を見つけさせてくれた人と一緒に仕事がしたい、自分が受けたように色々な人に感動を伝えたいと思うようになりました。 研音に就職して絢香さんと働くにはどういった仕事があるのでしょうか?? 自分勝手で、夢を見すぎていると思うかもしれません。 でも、将来について迷っている今の自分は、色々な可能性を信じてチャレンジするしかないと思ってます。 どうか良いアドバイスなどお願いしますm(__)m

  • アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?

    歴史と実績と実力のあるアマチュア合唱団に所属しています。 当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。 そこで、まず伺いますが、この演奏会の内容に仮に興味があったとしても、そのような金額の場合、実際に行く気になりますか? 又、友人がそこの団員で、演奏会の案内を受けた場合、内心「アマチュアの分際で金を取るなんて! 友達なんだから少し安くしろよ。」と思いますか? あなたが、同様の合唱団や楽団に所属していて、別の団の演奏会の案内を受けた場合は、どう思いますか? 以下は、私どもの裏事情です。出来れば、この裏事情を読む前と後で、どうお考えが変わったか、教えてください。 団員は、月額会費3,000円や楽譜代、合宿代などを払った上に、チケットが10枚以上割り当てられるので、趣味とはいえ、いつも大変な出費です。 幸い、リピーターもかなりおられ、演奏会ごとに、少なくても600名以上の来場者がありますが、それだけに大きい会場(即ち高い借り賃)も必要であり、ソリストやオーケストラなど共演者に支払う金額も、人数が多いと馬鹿になりません。 従って、現状の3,000円以上の演奏会代金は、まとまった金額を献金先に提供するためには、これ以上下げられない金額なのです。 私どもからすれば、これだけ一生懸命よい音楽を作り上げ、献金もしているのだから、来場者には、その意図を理解し、その代金を公平にシェアして頂きたいと思うのですが、実情は、私の場合、相手によってはチケットを差し上げている場合も多く、挙句の果てに差し上げてもドタキャンの人もおり、割り切れない思いがしています。 最後に私と同様の演奏者の立場におられる皆さんの、チケット配布に関する苦労談も伺えれば幸いです。 大変な長文、失礼しました。

  • 留学について悩んでいます。

    こんにちは。私は東京の私立音大の4年生です。 教育実習が忘れられないので今は学校の音楽の先生を目指しており、今年は教育系の大学院を受けようと思って勉強していました。 しかし、先日実技の先生に大学卒業後はウィーンの大学に行かないかと言われました。 本場で勉強することは小さい頃からの夢であり、とびあがる程うれしかったのですが、 現実的な問題を考え本当に悩んでいます。 まず、親の援助は受けられず今から留学資金を貯めなければいけません。 留学の総資金として軽く見積もって1000万は必要でした。 まず500万貯めるとしても普通にバイトして貯められるお金ではありません。 親から借りたとしても、音大卒業後の就職は難しいし確実に返せるとは思えません。 また今も離れて暮らしていますが、海外まで行くと私は一人娘であり両親が心配です。 また、海外に行ったらおそらく今後日本で正職員としては働けないと思います。 今予定通り大学院を受験していったら、海外に行くよりずっと生涯安定した暮らしが出来ると思います。 私の先生は海外で長く活躍されており、多くの生徒を海外に送っています。 なので、私が特別上手くて海外に行かせようと思っているわけではないかもと思っています。 語学の問題もあるし色々考えるときりがなくて、 現実的なことを考えるととても行けないということは分かっているのですが、 やはり行きたいという気持ちが大きいです。 行ったらそれはもう大きな経験となると思います。 音大では私より上手い子は山のようにいて私には無理だと思っていましたが、でもあきらめずレッスンを続けてきました。 将来は教員として音楽を続けていこうと思っていました。 海外に行くのは向こうの先生を頼んだりなどこちらの先生に色々道をつけていただかないと難しいので、 これは夢のようなお話で、本当に本当に行きたいです。。 わかりにくい文章で申しわけありませんが、これを読んでご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。 長文失礼しました。

    • 締切済み
    • noname#78228
    • 音楽
    • 回答数3
  • 主婦ですが,コルネットを始めて,吹奏楽団に入りたいのですが・・・

    はじめまして。小学校でトランペットを2年間,中学校でホルンを3年間吹いていた主婦です。 吹奏楽を離れて10数年たちますが,また始めたいと思っています。 当初はホルンを吹きたいと思っていたのですが,高額な買い物であるため,泣く泣くあきらめようとしていました。 しかし,色々なサイトを見ていると,コルネットはトランペットよりも音がやわらかく,ホルンに近いし,予算的にも 手が届きそうだと思い直してきました。 そこで質問です。 (1) 吹奏楽団でコルネットは,トランペット奏者の方が吹くことが多いようですが,コルネットしか持っていないような    者でも,吹奏楽団*は受け入れてくれるものなのでしょうか?    *趣味で集まっているような地元の吹奏楽団を考えています。 (2) トランペットもコルネットも,続くかどうかわからない時はスチューデントモデルを買うといいようですが,ほとんど   の人が買い換えると書いてありました。   過去の経験から,どんなに頑張っても,そのモデルが物足りないと思えるほど上達しそうにない気がするのですが,   ずっと使い続けるのは格好悪いのでしょうか? (3) コルネットを,できるだけ安くいいものを買いたいと思っているのですが,YAMAHAだと,どのモデルがオススメ   ですか(新品希望)? 今は子供がいませんが,いつ子供ができるかわからないので,ほんとにいつまで続けられるかわかりません。 なので,まだ迷っているというのが正直なところです。。。 もし,同じような悩みのご経験のある方がいらっしゃれば,ついでにご回答をいただければ幸いです。   

  • 絢香のスタッフとして研音で働きたい。

    先日、研音所属の絢香さんのライブに参加して、感動や心に響く何かを感じて今でもそれは忘れていません。 ライブで感動してファンになる方も多いと思いますが、元からかなりのファンの自分でさえも感動してしまうというのは、すごい力があるんだなぁと思いました。 私は現在、公務員になるための専門に通っている、18歳男です。 サッカー選手になりたいという夢ありましたが、半ば諦めながら現在もサッカーを続けています。 でも、やはり夢ややりたいことに挑戦せずに就職してもいいのか・・・・・・『やっぱ違うな』と毎日の生活に不安があったり、悩んでいました。 そんな時に、絢香さんのライブがあって、とてつもない感動を受けたと同時に、自分も誰かに感動を伝えたいと思うようになりました。 以前から、人とは違った仕事がしたいと思っていました。 他人は、絢香のファンだからだろって思うかもしれませんが、自分にこんな感動とまた新しい目標を見つけさせてくれた人と一緒に仕事がしたい、自分が受けたように色々な人に感動を伝えたいと思うようになりました。 研音に就職して絢香さんと働くにはどういった仕事があるのでしょうか?? 自分勝手で、夢を見すぎていると思うかもしれません。 でも、将来について迷っている今の自分は、色々な可能性を信じてチャレンジするしかないと思ってます。 どうか良いアドバイスなどお願いしますm(__)m

  • 電車内での楽器

    バイオリンをやっていますが、電車内で皆様はどのように楽器を持っているのか気になります。 バイオリンはそのまま肩にかけたり、背負ったりと、いろいろと持ち方がありますがどうしていますか? また、電車の席が空いていて座る時はどうしていますか? 私は、楽器を持っている時は座るのは諦めるようにしているのですが、最近長い間電車に乗ることが多くなり、ずっと背負っていると肩や腰が痛くなります。 背負ったまま座るのか、前に足で挟んで座るのか、バイオリンを持っている人で座っている人を見たことがないので、教えてください。

  • 地方公務員の試験についてなのですが・・・・

    はじめまして、rosita777と申します。 今、1浪して某大学の1年生なのですがこれから地元の公務員になることを目指して勉強しようと思ってます。 そこで質問がいくつかあるのですが・・・ 1.教養試験と専門試験はどっちが難しいですか? 教養試験のみだと思い教材を購入したのですが、もう少し踏み込んで調べてみたところ専門試験もあることがわかりました・・・・。 教養科目でも数学っぽいのがあり、かなり難しいですが専門科目だともっと難しいのでしょうか・・・? 2.数学の過去問で国家1種などの問題はやるべきですか? 私が受けるのは地方公務員上級の特別区です。 もちろん、いろんな問題に当たることが重要だと思ってるので地方公務員の問題以外にも取り組んでるのですが、国家公務員1種のだけはなんだかすごく難しく感じます・・・・解説も理解できないことが沢山あるので。 ほかのは何とかなってるだけに心配です。 どのように対処すればいいでしょうか? 3.知識は選択なのですが、捨てるっていうのは可能ですか? 教養試験の選択分野は 知識分野(26題中21題 選択解答) 人文科学…倫理・哲学、芸術、国語、歴史及び地理 社会科学…法律、政治、経済及び社会 自然科学…物理、化学、生物及び地学 なお、社会科学には時事を含みます。 らしいです。 人文、社会などは大学でも学習するためなんとか対策できるのですが、 自然科学はどうにも・・・・ 私は高1からの典型的な文系人間です。 理科系の科目は中学のときでもほとんど赤点でした・・・ 何よりも問題なのは理解しやすい社会と違い、理科は何を読んでも全然チンプンカンプンだということです。 半ばあきらめ気味なのですが選択ということは物理、化学あたりは捨てれるのでしょうか・・・・?(生物、地学は暗記が多いのでまだ何とかなりそうです。) 4.公務員試験に受かるかどうか。 私はサークルに全く入ってない上、非活動的なため民間は厳しいと思い公務員試験に着手しようと思いました。 だから、公務員試験はある意味の最後の砦だと思ってます。 聞いた話だと、倍率が非常に高いためにとても不安に思ってます。 特に数学の分野が配点が高いうえかなり苦手なので受験までに合格レベルまで持っていけるかどうかが不安です・・・・ かなり頭の悪い自分ですが、1年から始めれば受かるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 志望動機どうすればいいですか?

    今度、ペットショップの面接を受けるのですが志望動機がなかなか思い浮かびません。 受けようと思った理由(1)動物が好きだから。(2)動物看護士の資格を持っているのでいかせると思ったから。 この他にいい動機ありませんか?よろしくお願いします!

  • 学校に不満。先生に言うべきか否か…。

    こんばんは。 タイトルどおり、学校に不満があり、先生に相談すべきか悩んでいます。 私は大学を1年で中退し、今専門学校1年生として音楽を学んでいます。 私は小さい頃から作編曲家になりたかったので、中退前からずっと音楽の勉強(音楽理論・楽器知識・機材知識・レコーディング知識・エンジニア知識など)をしてきました。 そんな自分にとって、この学校の授業ははっきり言ってぬるいのです。 授業進度も遅く、もう8月末だというのにやっている内容は初歩の初歩。この学校で覚えた・学んだことは今のところゼロです。 もちろんゼロからのスタートだった生徒もいるわけですし、彼らに合わせた授業を行うのは当然ですから、私がもっと進んだ授業を望んだとしてもそれはただのわがままでしかありません。 なので私の実になる授業内容になるまでじっと待っているつもりでした。 しかし、ためにならない授業を受ける日々になんだかもう疲れてしまいました。 うぬぼれた言い回しになりますが、今の私は小学生の中で授業を受ける中学生のようなものです。 2年生になれば機材もプロユースのものを使うことが出来るようになり、今の私に一番足りない経験を養うことができます。 だからやめるつもりはありません。だが今のままじゃちょっと・・・というわがままな状態です。 このことを先生に相談すべきか否か、迷っています。 どんな形でも構いませんのでアドバイスや意見をお願いします…。 (やめちゃいなよという意見はご遠慮ください)

  • 小学一年生がホルンを習いたいと言います。

    はじめまして。 小学一年生の息子が「ホルンやりたいっ!」と頑張っています。どうやら、モーツァルトのホルン協奏曲第一番にハマッテしまったようです。 習わしてやりたいのはやまやまですが、ホルンという楽器はかなり難しい楽器ですよね? 簡単に音が出る楽器でもありませんし、ピアノやヴァイオリンのように近くにレッスンをしてくださる先生もいらっしゃるかどうか・・・。 また、ヴァイオリンのようにサイズアップしていくものなのでしょうか? 小柄な息子にはあの重さは支えきれないような気がします。 第一、小学一年生の肺活量で音が出るものですか? クラシック音楽好きな母ですが、ホルンに関して全く知識がありません。どうぞお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験を受けようと思います

    私は、今年の4月からプログラマとして仕事をしていますが、 地方公務員に転職を考えています。 仕事を辞め、独学か予備校に通おうと思っています。 公務員試験(地方上級・中級)を受験する際に、短期退職が足がかりにならないか心配しています。 公務員試験の難易度もよく分からないのですが、どの程度の難易度で、短期退職はどのように見られますか?

    • ベストアンサー
    • ABCfunk
    • 転職
    • 回答数1
  • 就職するかどうか

    私は現在、大学四年生で就職活動をしています。 しかし、中々上手く進んでいません。 というのも、大学に入る前に自分のやりたい事を見つけようと思い、入学したものの現在までこれといって見つからず、とりあえず自分に興味がある分野の企業説明会に行ったものの、パッとしなかったので次の選考に参加しないでいました。 そういううちに今の時期に来てしまい、友人も大抵が内定をもらっていて、少し焦っています。 前置きが長くなってしまいましたが、このままとりあえず、あまり自分が興味が無い企業に就職してそこから模索していくのがいいのか。 それともフリーターとして色々経験をして自分と向き合う時間を作り、そこから新しく好きなことを見つけた方がいいのか。 又、今興味があることに関する専門学校に行く・・など選択肢が色々あって迷っています。 今までは、中学・高校・大学とどちらかというとすでに目の前に敷かれたレールをその通りに歩いていたわけですが、これからは自分で考えていかなくてはならないので、すこし不安でまた将来もこの決断で変わってくるので迷っています。 長文で申し訳ありませんが何かアドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 小学一年生がホルンを習いたいと言います。

    はじめまして。 小学一年生の息子が「ホルンやりたいっ!」と頑張っています。どうやら、モーツァルトのホルン協奏曲第一番にハマッテしまったようです。 習わしてやりたいのはやまやまですが、ホルンという楽器はかなり難しい楽器ですよね? 簡単に音が出る楽器でもありませんし、ピアノやヴァイオリンのように近くにレッスンをしてくださる先生もいらっしゃるかどうか・・・。 また、ヴァイオリンのようにサイズアップしていくものなのでしょうか? 小柄な息子にはあの重さは支えきれないような気がします。 第一、小学一年生の肺活量で音が出るものですか? クラシック音楽好きな母ですが、ホルンに関して全く知識がありません。どうぞお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 小学一年生がホルンを習いたいと言います。

    はじめまして。 小学一年生の息子が「ホルンやりたいっ!」と頑張っています。どうやら、モーツァルトのホルン協奏曲第一番にハマッテしまったようです。 習わしてやりたいのはやまやまですが、ホルンという楽器はかなり難しい楽器ですよね? 簡単に音が出る楽器でもありませんし、ピアノやヴァイオリンのように近くにレッスンをしてくださる先生もいらっしゃるかどうか・・・。 また、ヴァイオリンのようにサイズアップしていくものなのでしょうか? 小柄な息子にはあの重さは支えきれないような気がします。 第一、小学一年生の肺活量で音が出るものですか? クラシック音楽好きな母ですが、ホルンに関して全く知識がありません。どうぞお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • アマチュア合唱団のチャリティー・コンサート3,000円には行く気しない?

    歴史と実績と実力のあるアマチュア合唱団に所属しています。 当合唱団の演奏会の収益金は、毎回社会福祉法人などに献金しておりますので、チケット代金は毎回3,000円以上です。 そこで、まず伺いますが、この演奏会の内容に仮に興味があったとしても、そのような金額の場合、実際に行く気になりますか? 又、友人がそこの団員で、演奏会の案内を受けた場合、内心「アマチュアの分際で金を取るなんて! 友達なんだから少し安くしろよ。」と思いますか? あなたが、同様の合唱団や楽団に所属していて、別の団の演奏会の案内を受けた場合は、どう思いますか? 以下は、私どもの裏事情です。出来れば、この裏事情を読む前と後で、どうお考えが変わったか、教えてください。 団員は、月額会費3,000円や楽譜代、合宿代などを払った上に、チケットが10枚以上割り当てられるので、趣味とはいえ、いつも大変な出費です。 幸い、リピーターもかなりおられ、演奏会ごとに、少なくても600名以上の来場者がありますが、それだけに大きい会場(即ち高い借り賃)も必要であり、ソリストやオーケストラなど共演者に支払う金額も、人数が多いと馬鹿になりません。 従って、現状の3,000円以上の演奏会代金は、まとまった金額を献金先に提供するためには、これ以上下げられない金額なのです。 私どもからすれば、これだけ一生懸命よい音楽を作り上げ、献金もしているのだから、来場者には、その意図を理解し、その代金を公平にシェアして頂きたいと思うのですが、実情は、私の場合、相手によってはチケットを差し上げている場合も多く、挙句の果てに差し上げてもドタキャンの人もおり、割り切れない思いがしています。 最後に私と同様の演奏者の立場におられる皆さんの、チケット配布に関する苦労談も伺えれば幸いです。 大変な長文、失礼しました。

  • 東京の音大に行きたいんです!!! 高校受験もこれからなのですが。。

    こんにちわ。 今 (中)3です。  私は 吹奏楽部でサキソフォンをやっています。 今までは このような結果です。 中2のときの アンサンブルコンテストでは  サックス3重奏で県大会まで行き 銀賞でした。 ソロのコンテストでは バリトンサックスででて 県大会で金賞でしたが あと1点で本大会へでることができませんでした。 アルトサックスもMY楽器を持っていて高校でもやるつもりです。  フラジオ・ビブラート・ダブルタンギング・トリプルタンギングもできます。 ポルタメンの練習もしています。  東京芸術大学、武蔵野音楽大学とかを 検討しています。 あと、高校は 英語科を受験しようかと思っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 【素人】運動不足を解消とした自転車選び、アドバイス願います。

    自転車に関しましては完全に素人ですが、何卒アドバイスをお願いいたします。 通勤は車、職場ではパソコン業務…最近、運動不足を感じており、休日に自転車に乗って運動をしようかと考えています。しかし自転車にもこんなに種類があるとは知りませんでした。色々と見ているとマウンテンバイクかクロスバイクがいいかと思っています。 しかしこの二種類の自転車、何が違うのかよく分かりません。タイヤの太さが少し違うのとサスペンションの有無ぐらいかな?なんて漠然と思っていますが、どう違うのでしょうか? また、アスファルトで舗装された所を走るにはどちらが適しているのでしょうか? 選ぶに当たってアドバイスがございましたら、お願いいたします。