coffeecan の回答履歴

全474件中321~340件表示
  • 借地権の不動産を購入した場合、固定資産税はかかりますか?

    借地権の不動産購入を検討中なんですが、その場合、固定資産税は誰が払うのでしょうか?詳しい方、知恵をお貸し下さい。

  • 不動産屋さん・大家さんに質問です

    私はとあるマンションを所有している大家です。 不動産業を営む方、及び、大家さんへ質問です。 Q1)時々、面識のない不動産屋さんから、突然、自己紹介も無く、状況の説明も無く、ただ「空室が有りますか?いつ空きますか?」というお問合せをいただくことが有ります。 このように、面識も無く、挨拶も事情も説明してくれない方を通じて自分の物件が扱われることにとても不安を感じます。 こういうやり取りというのは、不動産屋さんの世界では「当たり前」で、私が神経質なだけなのでしょうか? Q2)ある不動産屋さんに、たまたま空室を連続して埋めて頂いた後、「こんなに埋めてあげているので報酬をもっと下さい」という趣旨のお願いをされたことがあります。色々営業して頂いたものと解してそのときはお支払いいたしましたが、このようなやり取りというのは「あり」なんでしょうか? 皆さんならどんなお気持ちでどう対応されますか? 皆さんのご所見をお願いいたします。

  • アダルト系の画像掲示板は観覧だけでも違法に繋がりますか?

    投稿せずに観覧のみの場合です。  よろしくお願いします。

  • ubuntuがインストールできません

    押し入れで眠っているIBM Aptiva47Lにubuntuを試したく、インストールを試みていますが、上手くいきません。以下、これまでの手順です。 0.windows98の起動ディスクで、cドライブをFORMAT <ubuntuの公式HPで、> 1.ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso(CDイメージ)をCDに焼き、  (1)CDブートでインストールを開始。「ubuntu」のロゴが表示。  (2)「インストール・・」を実行。  (3)「再起動」と表示されて、先に進みません。   =>(他のメニューも全て実行しましたが、同様のエラーです。 2.ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060805.iso(CDイメージ) をCDに焼き、  (1)CDブートでインストールを開始。「ubuntu」のロゴが表示。  (2)「インストール・・」を実行。  (3)様々なメッセージが次々と表示され「ok」と表示されていきます。  (4)画面がこげ茶(?)に変わります。多分、この画面の左上にアイコンが表示されると思いますが、それが何もありません。  パソコンが古いため、セットアップに時間が掛かると思い、30分程度放置していますが、画面は何も変わりません。  ※:なぜかマウスのポインターが固まって動きません。 ■ubuntuを楽しんでみたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 築30年の物件、登記に根抵当権の記述がありました。

    不動産を購入しようと思い、契約時に不動産登記の書類を見たのですが、平成16年に根抵当権として400万円が設定されていました。その抵当権は昨年除去されていたのはよいのですが、ただ、私はその物件を900万円で購入するため、評価価値よりはるかに工学を支払うことになってしまうのではないかと不安に思っています。 これは標準より高い買い物なのでしょうか?

  • 賃貸契約で立ち退きの特約

    賃貸契約で「建物が老朽化しているために将来建物取り壊しとなった場合には速やかに無条件にて明け渡しに借主は応じる」という特約は賃貸契約上有効でしょうか?

  • 不動産売買で水道管(私設管)を売らないと言う売主

    先日、土地と建物の購入申込をしたのですが売主は「土地は売るが水道管(私設管B20ミリ)は売る気はない」と言ってきました。 そして、Bを使用するなら承諾料(一時金)が必要とのことです。    ■■■■■■■■    ■□□□□□□■    ■□対象物件□■    ■□□┃□□□■    ■□□┃□□□■    ■□□┃←私設管B(20ミリ)    ■□□┃□□□■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓←私設管A(150ミリ)   道 路  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※AとBは同じ所有者 そこで教えていただきたいのですが、 1、通常の不動産売買では土地と埋設管類は別の物として取引するのでしょうか? 2、この様な場合、売主が買主に対しBについての承諾料等を請求するのは正当なのでしょうか? 3、Bの件は妥協し承諾料を支払い不動産売買を締結したとして、Bについて今後どのようなトラブルやデメリットが考えられるでしょうか? 4、土地所有者=水道管所有者ではないのでしょうか?行政は何を基準にして水道管の所有者を決めているのでしょうか? 分かる範囲で結構ですので宜しくお願い致します。

  • 更地に借地権はあるのか?

    こんにちは。教えて下さい。お願いします。 私は地主の息子です。 以前、 借地人さんは勝手に建物を取り壊し マンションを建設しようとしました。 訴訟をおこし建設を中止させました。5年前くらいです。 で、土地自体は更地になりましたが、 こんどは借地人は娘がいつか建物を建てる予定と入って 借地料を支払い続けています。 借地人の仕事は行政書士か司法書士かの法律家で こちらの浅はかな知識でどう対応してよいのか困っております。 契約更新拒絶をするか、調停などで 土地は返してもらえるのでしょうか?

  • 細長い土地を、コインパーキングにできる?

    いつもお世話になります。質問させてください。 間口が広く(約30メートル)、奥行きが狭い(1.5メートル~3メートル)の土地があります。 奥行きが狭いので、コインパーキングを頼むことは不可能でしょうか?以前一社だけ頼んだことがあるのですが、狭いという理由で断られました。コインパーキングの運営会社によって結論が違うのであれば他もあたってみようとおもいます。現実には普通乗用車、軽自動車が、はみださずにはとめられます。(線を引いて月極め貸しならできる) あと、こちら京都の中心なのですが、どこか規定のゆるいコインパーキング会社がありましたら教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 残置物の返却義務について

    こんにちは。 この度、購入して住んでいた部屋を賃貸に出す事にした者です。 3年しか使用していないエアコンを「残置物」としたのですが、 不動産やさんが作成してくれた契約書には、返却が義務であるとは書かれていません。 不動産屋さんは、「勝手に入居者が処分はできない、処分する場合は連絡がきますから話し合いの上で。」と口頭で説明してくれましたが、契約書にはそれを書けないものなんでしょうか? 書かなくとも守られるものでしょうか? 退去時の残置物の扱いも今ひとつわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 実家(空き家)の処分について

    主人の実家が現在空き家になってします。(1人暮らしの義父が2年前に他界したため)築30年ほどでメンテナンスなどはしてない様子です。 私達は、隣の県に住んでいますが、将来的にも主人の実家で住むことは有り得ないため、手放したいと思っています。 名義は14,5年前に他界した義母のものになっているようです。 私達は他県に住んでいるため、なかなかどうして良いかわからず、主人の叔母(義母の妹)に相談したら、不動産屋に聞いてくれたのですが、条件が悪いためなかなか買い手がいないだろうとのことでした。(田舎なんですが、なぜか家のまわりの道が狭く車が通りにくいです) 叔母はもともと手放すのには反対で(義母が苦労して買った家なので)、人に貸せというのですが、私達は離れた所に住んでいて管理できないし、家も古くて老朽化が進んでいるので、どうしても手放したいと言って、そのままうやむやになってました。 最近になって叔母から連絡があり、家を借りたいという人がいるけど、どうする?と聞かれたのですが、やっぱり貸すなら手放したいので、叔母にいっそのこと家ももらってくれないか(手続きなどの費用は叔母持ちで)ともちかけたら、今は無理だけど2年後に定年して退職金が入ったら、買い取ってくれると言われました。で、今家を借りたいという人には家賃2万5千円で貸すとのことです。(家賃は叔母の家に入ります) 管理するのは、叔母なので家賃が叔母に入るのは、別にいいのですが、気がかりなのは、叔母が買い取るまでの2年間はまだ主人の母の名義なので、人に貸して何かトラブルがあったときは主人に責任がかかるのではないかと心配です。 それを叔母に言うと、叔母の旦那さんの名義で貸すと言ってましたが、そんな事は可能なんでしょうか? それが可能なら、主人には責任は発生しないのでしょうか? あと、古い家なので修繕とかはどうするかと聞くと、借主のお父さんが大工さんなので、直せるみたいなことを言ってました。で、契約書に修繕は借主側でするようなことを載せるみたいです。 ちなみに、たぶん不動産屋は通さないです。 叔母の名義になってから貸す分には全然いいのですが、主人の母名義のまま貸す2年間がどうも気がかりでなりません。どう思われますか? もう買い取ってくれなくていいので、今すぐ叔母にもらって欲しいのですが、家を他人に譲る場合の費用はどんなものがあるのでしょうか? 家の評価額も検討がつかないのですが、固定資産税は1万8千円(年)ほどしか払っていないです。

  • 賃貸 オリコの審査について

    積和不動産の物件で、保証人の変わりにオリコに入会しました。その審査の事ですが、完済した消費者金融でも過去に延滞してるとやはり審査ではまずいですか?また5年程前の携帯でまだ5万程未払いがありますがそういうのもわかりますか?

  • 築20年の戸建てを解体工事

    近所に、ひとつの敷地内に古屋の戸建てが二棟ある中古物件購入を検討中でして、その手前の物件に居住し、後ろのもう一棟は解体工事しようとする場合(つまり、最終的には土地に建物1つの状態にしたい)の、銀行融資のタイミングのことについて教えてください。 不動産屋との関係で契約が先になってしまい(只今、冬時期ということもありどうしても先に融資契約→数ヶ月後の解体→引渡し)となってしまうため、そうなると銀行のローン(保証会社)の融資条件としては、 「建物両方に抵当権設定し、解体が終わったら抵当権を抹消する」という条件付なら融資可能と言われました。 この場合、解体工事が終わったら本当に抵当権抹消(抹消費用は13000円)だけですんなり済むものでしょうか? 後からなんらかの問題や揉め事が出てくることなどなか心配です。 できれば一棟を解体し更地になってからのローンを組むのだったら気が楽なんですが、どうしてもこういう状況になってしまったため複雑になってしまいました。  詳しい方のアドバイスよろしくお願いします!

  • 競売物件からの引越について

    賃借しているマンションですが、オーナーが差押になり、競売物件になりました。先日執行官が来て、現況調査が終わったところです。 謄本コピーや契約書を見せたところ、私は長賃という権利があるらしいことがわかりました。抵当権の設定が、私の契約の後でした。 競売物件に住むのがストレスで、とにかく落ち着かないので早々に転居を検討しているのですが、時期としてはいつが適切ですか? 競売前ですと、現オーナーに敷金返金やら原状回復をしないといけませんよね。差押になるくらいだから、返してもらえるか不安です。 それと、このままオーナーに家賃を振り込み続けて大丈夫でしょうか?(現時点では、裁判所からは賃料差押の通知は届いておりません) 競売後の転居ですと、買受人がコワイ系の人だったらと不安です。 滞納もないし、きれいに使ってきたつもりですので、できるだけ敷金返してもらって、円満に退去したいのですが。

  • 使っていない部屋を他人に貸したい。

    1年前に分譲マンション3LDKを購入致しました。 当分の間は一人で住む予定なので、ローン返済もあり他人に使っていない一部屋を貸そうと思っているのですが、これもルームシェアの一部なんでしょうか。貸間っていうんですかね。 都内で近くに大学もあるので、学生にでも貸そうか、それとも収入のある社会人がいいのか、掲示板で探すしかないですかね。大学で斡旋みたいのやってると助かるんですがね。下宿とも言いませんよね、2食は出しませんので。 まあ契約書ぐらいは交わして募集しようかなと思っているのですが、何か注意すべきことはありますか?身分証明書とか保証人ぐらいは取っておいたほうがいいですよね。 部屋を貸している経験者の方や詳しいかたからアドバイスいただければ幸いです。

  • ばかでしょうか? 失業→社宅立退き→中古マンション現金購入→貯金0

    無知なうえに、 突然のアクシデントに見舞われて自分達の判断が奇異か心配です。 この買い物がばかげているかどうか アドバイスいただけたら嬉しく思います。 子供に恵まれなかったので2人世帯です。 39歳の夫が会社の解散で失業することになりました。 現在の住まいは社宅ですので、 あと2ケ月しか居られません。 ローンも組めませんために家を現金購入することを考えました。 そこで週明けにも契約しようとしている物件が 23区内 築35年のマンションです。 これを買いますと貯金はほとんど使い果たすことになります。 この出費はばかげているでしょうか。 夫の転職先が決まるまでの収入は 月々10万円と パート(これから探す)代程度です。 物件は、1978年築 マンション     (4大規模修繕、配水管修繕済み)     京浜東北線・南北線・都電の王子駅から徒歩12分      同じ棟に私の母が居住中です (母とは不仲ではありませんが 同居は当事者全員が不本意です)。      価格はついては、売主が親の知人であったこともあり、 恥ずかしながら事情をお話し申し上げましたところ、 広告掲載額より300万円値下げしてくださいました。 夫は、 今後の仕事や住まいのことはもちろんですが、 私と私の母の心情と 値下げしてくださった売主ご夫妻のことも考慮して 決断しようとしている感じがあります。 背水の“縁”のような物件との出会い、 今後は家賃負担になやまされずに月々を過ごせるという安心があり 私にとっては、よく知った土地で母とも密接にできますので 不運の中にもたいへん喜ばしいことの多い話です。 ですが、 築年数を考えますと定年になる頃が建替え時期ですし、 いくらこれから貯金にいそしむと拳をあげたところで、 なにか判断ミスがあるかと不安になります。 どんなことでも結構ですので、 どうかご意見くださいますようお願い申し上げます。

  • 入居のタイミングで不動産屋に怒鳴られてしまい・・・

    先日、会社の事務所物件(15坪程)を賃貸契約した者なのですが、 不動産屋に「鍵は渡しておきますけど、契約は○○日からですからね。」と多少意味ありげな顔(私はてっきり2~3日くらい移転の際の下準備ぐらいOKと勝手に解釈してしまい・・)をしていたので、それでも一応、周りの人間にも状況を話ししたら、「鍵を渡されたのなら普通はいいんじゃないか?」という話になったので、少量の荷物を少し運んだ所、翌日に大家さんが部屋に入り、荷物がある事について不動産屋に連絡が行ったらしく、 不動産屋から「まだ契約日じゃないじゃないですか!!規約をきちんと守って下さいよ!」と大目玉を食らってしまいました。 私が悪いとは思いますが、そんなに怒るなら不動産屋も契約3日前に鍵を渡さなくてもいいんじゃないかと感じています。 (自宅&事務所&不動産屋は非常に近い所です) 不動産の契約では多少アバウトな部分(敷・礼・家賃値引・内装問題・条件譲歩等)があると思うのですが、こういったケースは入居日前に鍵を受け取っていてもシビアに考えなければならないのでしょうか? 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自殺物件の告知義務違反に対する請求について

    今住んでいる部屋が自殺物件であるということを最近知りました。 私が入居する1年前とのことですが、入居時に仲介業者からの 説明はありませんでした。入居後一年半ほど経ってから近所の噂で知り、 仲介業者と大家を問いつめたところ、自殺物件である事を認めました。 現在、転居の検討や訴訟、家賃減額交渉などを検討しています。 そこで、下記の点についてアドバイスをお願いします。 (1)これは明らかに告知義務違反と断言できるのでしょうか?  仲介業者は「自殺直後の住人に対しては事実を話す義務はあるが、  その次の住人には話さなくて良いと思う」と言ってました。  実際、私の入居前に数ヶ月だけ、事情を知った上で通常家賃で  入居していた方がいたそうです(業者の話なので半信半疑ですが)。  法律上は明記されていないので、単なる言い訳のように思えますが、  告知義務違反と言うことで追求することは可能でしょうか? (2)転居の場合、必要経費以外に賠償金も請求できるのでしょうか?  契約解除に伴う敷金と礼金、転居費用は請求できるようですが、  賠償金も請求することは可能でしょうか?(例えば家賃半額分×住んだ期間)  この様な事例に関する判例はあるのでしょうか? (3)過去に遡って家賃の減額分を請求することはできるのでしょうか?  とりあえず、家賃は5割引で交渉中です。今まで住んでいた分も、  過去に遡って請求することは可能でしょうか?  自殺物件であることを知らされずに満額払わされたわけですから・・・。 妻が精神的に参っている状況で困っています。よろしくお願いします。

  • 自殺物件の告知義務違反に対する請求について

    今住んでいる部屋が自殺物件であるということを最近知りました。 私が入居する1年前とのことですが、入居時に仲介業者からの 説明はありませんでした。入居後一年半ほど経ってから近所の噂で知り、 仲介業者と大家を問いつめたところ、自殺物件である事を認めました。 現在、転居の検討や訴訟、家賃減額交渉などを検討しています。 そこで、下記の点についてアドバイスをお願いします。 (1)これは明らかに告知義務違反と断言できるのでしょうか?  仲介業者は「自殺直後の住人に対しては事実を話す義務はあるが、  その次の住人には話さなくて良いと思う」と言ってました。  実際、私の入居前に数ヶ月だけ、事情を知った上で通常家賃で  入居していた方がいたそうです(業者の話なので半信半疑ですが)。  法律上は明記されていないので、単なる言い訳のように思えますが、  告知義務違反と言うことで追求することは可能でしょうか? (2)転居の場合、必要経費以外に賠償金も請求できるのでしょうか?  契約解除に伴う敷金と礼金、転居費用は請求できるようですが、  賠償金も請求することは可能でしょうか?(例えば家賃半額分×住んだ期間)  この様な事例に関する判例はあるのでしょうか? (3)過去に遡って家賃の減額分を請求することはできるのでしょうか?  とりあえず、家賃は5割引で交渉中です。今まで住んでいた分も、  過去に遡って請求することは可能でしょうか?  自殺物件であることを知らされずに満額払わされたわけですから・・・。 妻が精神的に参っている状況で困っています。よろしくお願いします。

  • 地籍図にありもしない市の土地があったらどうすればよいか?

    建売住宅を購入して約40年になります。今回、家を売却して転居を考え、不動産屋に相談したら、不動産屋が地籍図を入手してきました。 その地籍図には、購入時点から一切実在しなかった市の水路が記載されていました。それも、27坪程度の土地のど真ん中(家屋の真下)に記載されていました。 これについては、この物件の販売した不動産屋はすでにないため、問い合わせはできないが、何かのミスとしか考え難く、おそらく購入前にも水路は存在していたとは考えにくい状況です。 しかしながら、市側はあくまで市の土地であることを主張して、買取要求してきています。こちらから、問い合わせしなければ、放置されていたはずですが、問い合わせたばかりに、こういうことになっています。 市から買取しないといけないのか? 買い取り要求に応じないなら、.裁判所に行政訴訟を起こす必要があるか? 家を売却する場合としない場合で相違あればそれも教えてください。 よろしくお願いします。