coffeecan の回答履歴

全474件中221~240件表示
  • 再建築・増改築不可のテラスハウス

     タイトル通りなのですが、購入を検討している物件に、再建築・増改築不可のテラスハウスがあります。  立地、間取りともに気に入っているのですが、前述した再建築や増改築が不可と言う部分が気になっています。  再建築不可の一戸建て物件に価値がないのは解るのですが、テラスハウスも同様でしょうか?  どなたか宜しくお願いします。

  • 再建築・増改築不可のテラスハウス

     タイトル通りなのですが、購入を検討している物件に、再建築・増改築不可のテラスハウスがあります。  立地、間取りともに気に入っているのですが、前述した再建築や増改築が不可と言う部分が気になっています。  再建築不可の一戸建て物件に価値がないのは解るのですが、テラスハウスも同様でしょうか?  どなたか宜しくお願いします。

  • 大型パソコン 単身引っ越し

    一ヶ月後に引っ越しを行おうと思っています。 ですが、見積もりの際に32型のパソコンがあるので単身引っ越しができないと言われ、 引っ越ししようとしたら17万くらいかかると言われました。 パソコンを買った店に箱があれば、単身引っ越しができ8万くらいで大丈夫らしいです。 今日店に確認してみようと思いますが、このケースで単身引っ越しができる、できないというのは 業者によって違うものでしょうか? もし箱が無かった場合は、他の業者に頼もうと思っています。

  • 借家の一戸建てで素泊まりの民宿

    一ヶ月ほど前に3年契約で結構お洒落な一戸建てを賃貸しました。 ところが先日、近所に住んでいた親戚が突然引越したことから、 その親戚の持ち家が空いてしまい、現在は交通の便も考えて、親戚が住んでいた方の一戸建てに暮らしています。 結局、3年契約で借りた一戸建ての方は空いてしまい、父がサックスの練習場兼倉庫として使っている始末です。 そんな状況を見兼ねたインテリアコーディネーター(か何かだったと思います^^;)の資格を持っている母が、 ライダーや観光客の方のための素泊まりの小さな民宿(=食事は出さない)でもやったらどうかという提案をしているのですが、 そもそも借家の一戸建てで、素泊まりの民宿などやっていいものでしょうか? 母と大家さんの仲があまり良くないことが気にはかかりますが、 小規模であれ、まず大家さんの許可は得なければなりませんよね? また民宿をやるためには、宿泊業としての申請と 食品衛生管理者の講習を受けなければならないと聞いたことがあるのですが、 食事を出さない素泊まりの民宿でも食品衛生管理者の講習を受けなければなりませんか? 色々と書いてしまいましたが、質問をまとめますと、 ・借家の一戸建てで、素泊まりの民宿をやっていいのか?その際は必ず大家さんの許可が必要か? ・食事を一切出さない素泊まりの民宿でも食品衛生管理者の講習を受けなければならないのか? です。 詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。 p.s,空いてしまった借家の賃貸契約をやめて、親戚の一戸建てにそのまま住めばいいという話もあるのですが、 母が何だかやる気になってしまっており、出来れば手助けをしたいという気持ちでいます^^;

  • 借家の一戸建てで素泊まりの民宿

    一ヶ月ほど前に3年契約で結構お洒落な一戸建てを賃貸しました。 ところが先日、近所に住んでいた親戚が突然引越したことから、 その親戚の持ち家が空いてしまい、現在は交通の便も考えて、親戚が住んでいた方の一戸建てに暮らしています。 結局、3年契約で借りた一戸建ての方は空いてしまい、父がサックスの練習場兼倉庫として使っている始末です。 そんな状況を見兼ねたインテリアコーディネーター(か何かだったと思います^^;)の資格を持っている母が、 ライダーや観光客の方のための素泊まりの小さな民宿(=食事は出さない)でもやったらどうかという提案をしているのですが、 そもそも借家の一戸建てで、素泊まりの民宿などやっていいものでしょうか? 母と大家さんの仲があまり良くないことが気にはかかりますが、 小規模であれ、まず大家さんの許可は得なければなりませんよね? また民宿をやるためには、宿泊業としての申請と 食品衛生管理者の講習を受けなければならないと聞いたことがあるのですが、 食事を出さない素泊まりの民宿でも食品衛生管理者の講習を受けなければなりませんか? 色々と書いてしまいましたが、質問をまとめますと、 ・借家の一戸建てで、素泊まりの民宿をやっていいのか?その際は必ず大家さんの許可が必要か? ・食事を一切出さない素泊まりの民宿でも食品衛生管理者の講習を受けなければならないのか? です。 詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。 p.s,空いてしまった借家の賃貸契約をやめて、親戚の一戸建てにそのまま住めばいいという話もあるのですが、 母が何だかやる気になってしまっており、出来れば手助けをしたいという気持ちでいます^^;

  • ローンが払えなくなりそうです。

    平成3年に住宅金融公庫より1380万JAより4300万を借入して 住宅を取得しました。 土地は元嫁の父親でJA、公庫ともに担保設定されています。 公庫に限っては、義父が担保を差し出すのと同時に連帯債務者の登記もしてあります。JAは連帯保証人 その住宅で事業をはじめ現在に至りました。 その事業を今年1月にやめて、別の場所にて事業を再開しました。 現在、事業のほうが軌道に乗ってないため収入がありません。 今後、収入が上がらなかった場合、リスケジュール以外に方法はないのでしょうか? 当初より借地権の契約は義父と交わしておりません。 自分としては、ちゃんと契約を交わし現在の建物を賃貸物件として貸したいのですが、義父は契約はいやだと言い交わしてくれていません。 家賃収入がないとローンが払えなくなります。 このままローンを払わないとどの様になるのでしょうか? 競売にかかり残債はどちらにかかってくるのでしょうか? 私の方に来た場合新しく始めた事業の口座等を差し押さえられるのでしょうか? それとも連帯保証人が全部残債を受けて、私が連帯保証人に毎月いくらか返済していくのでしょうか?最善策をお教えください。

  • 他人の土地に水道管がうまっており、急な売却なために撤去を求められています

    はじめまして 早速ですが、相談にのってください。 現在以下のような状態で水道管が埋まっています ─────────────────── ==== 水道管_A(公管) ==道路= ─────────────────── □┌────────┐ □│□□□□□□□□│土地_X ─│□□□□□□□□│──────── □│□□建□□物□□│ □│□□□□□□□□│土地_Y □└┃───────┘ ──┃──────────────── □□┃← 水道管(私設管) □□┃ □□┃            土地_Z ──┃──────────────── ==== 水道管_B(公管) ==道路= ─────────────────── 図が見ずづらくてすみません これら一連の土地は親族で分割されており、私は土地_Yを所有しています。 我が家は土地_Xおよび土地_Yの上に建っており 水道管(私設管)は土地_Zのをまたぐようにして通っています 今回、土地_Zの所有者が急遽、土地を売却することなり 土地_Z上にある水道管を撤去してくれといわれました そのため、水道管の移設を水道管_Aのほうから行わなくてはならず その撤去・新設費用が100万以上かかるといわれています 土地_Zの所有者は急な話のため、費用の半分は出すとはいっていますが こちらとしては、急な話のためにお金も用意できません。 さらに、6年後には現在の建物を撤去し、 土地を売却することがすでに決まっています。 このため、いずれは水道管を撤去しなくてはいけないのですが 新設する必要はないと考えてました。 お聞きしたい点としては、 ・水道管の撤去費用を出す必要があるのか? ・新設費用を出す必要があるのか? なお、土地_Xの所有者には新設の許可はとってあるそうです わかる範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 以前見てた不動産サイトが分からない

    カテ違いでしたらご指摘下さい。。 以前見た不動産のサイトがどのサイトだったのかが 分からなくなりました。 そのサイトでは間取りと家の画像、(その他近隣画像もあれば) をクリックするとズズッと大きくズームされます。 別窓で表示されるのではなくて、その開いている画面内で 大きくなります。 大きくした画像をもう一度クリックすると、 小さく元のサイズに戻るんです。 とても見やすくて良かったのですが履歴を消してしまい、 ずっと探しているのですが見つかりません。 ほとんどの不動産サイトは別窓で表示されるか、クリックしても 間取りや家の写真が大きくならない見にくいサイトばかりですが その場で大きくズームされるサイトでした。 ご存知の方いましたらお願いします。 パノラマ機能は無いサイトでした。あくまでも画像ズーム拡大です。 情報が少なすぎて申し訳ありません。。

  • 8千万円の融資が下りますか?

    40代の女性で無職、夫、子供はありません。 80代の母と公営住宅で暮らしています。 (父は亡くなっています) 母方の祖父が残してくれた130坪ほどの土地があり、某ハウスメーカーから賃貸物件の建設を勧められていますが、公的機関の融資で8千万円必要です。土地の評価額いっぱいかややオーバーぐらいです。 「融資が下りればすぐ着工できる」と言われ100万円を既に契約の手付金として渡しましたが、ずるずる引き延ばされている気がします。 現在我が家の収入は母親の年金10数万円のみ、賃貸を始めてもローンを返すと手残りが12万円ぐらい。 頭金として用意できるのも500万円がギリギリで、ローンの返済額は 月の家賃収入として見込まれる金額から40万円以上です。 こんな状態で融資の審査が通るのでしょうか?無理ならすぐにでも 売却の手続きを始めたいのですが、、、。

  • 賃貸中の中古住宅を将来自宅用に購入したい!

    賃貸中の中古住宅を将来自宅用に購入したい!のですが、アドバイスをお願いします。 現在、賃貸3年目に入ったばかりの築30年の中古住宅購入を検討しています。投資目的での購入ではなく、次の更新はせずに自分たちが住みたいと思っています。こういう物件を自宅用に購入するのは無謀でしょうか? 購入してから立ち退き等で揉めたりしたくないのですが、どのように進めたらよいか、困っています。 今の貸主(売主)に更新拒絶の手続きをとってもらい話がついてから売買契約というのは難しいでしょうか。。。 ベストな方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 同じマンション内引越の場合の業者費用

    マンションの10階から5階といった、同じ建物内での引越しの場合の引越し業者料金ってどれくらい安くなるもののなのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 家賃滞納での事

    主人が体を壊し働けない時期があり6ヶ月分の家賃滞納があります。 不動産の方と話をして来月が更新なのですが 今まで滞納した分を半年間は家賃2ヶ月分ずつで支払うという話を不動産やの方から言われて約束しました。 契約書はまだ交わしていません。 昨日また呼び出されて弁護士が入ったと言われ 滞納分を今月の20日までに支払えなければ今月末には 退去するように言われました。 滞納してしまった私が悪いのですがあまりにも急で困ってます。 私も主人も実家が遠いし子供も高校が決まってます。 主人の両親は他界しています。 私の両親はいますが難病の為に頼れる事が出来ません。 貯金もありません。 言われた通り今月末に退去しなくてはいけないのでしょうか? 他の不動産やでは強制的に鍵の交換をしてしまうところもあるって 言ってました。 そういう事もありえるのでしょうか?

  • 家賃を吹き込んでいるにもかかわらず、2年も滞納していると言われました

    昨日、車庫証明をしてもらうためにアパートの管理会社へ行ったのですが「家賃を2年も滞納している人に証明は出せない」と言われました。 入居以来、約18年くらいになりますが、1度たりとも遅れた事なんかないんです。 そんなはっきり管理会社が言うくらいなんですから、きちんと根拠があってのことだと思ったので、「払っていない証拠を見せて欲しい」と言うと「今日は、事務員が休みで、大家さんとも連絡が付かないし、日曜なので金融機関を調べる事も出来ません」と言われました。 何を言っても水掛け論で解決することなく仕方なく帰ってきました。 家に帰ってから通帳のコピーを管理会社にFAXしましたが、何の連絡もありません。 家賃は管理会社から指示された、大家さん名義の口座に引き落とされています。 今日、金融機関に確認したところ「間違いなく指定された口座に振り込まれています。」とのことでした。通帳にも毎月《\*****.-家賃-月分》と印字されています。ですので、100%管理会社の間違いなのですが、 1.大家さんの口座に振り込まれた家賃は、通常、管理会社ではどのような経理処理がわれるのでしょうか? 2.何故、こういう間違いが起こるのでしょうか?間違いが起こる可能性はどんな点でしょうか? 3・今後、このような不愉快なことが起きないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 不動産管理会社のシステムなどが全く分かりません。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 鉄骨3階建ての名前なのですが・・外壁はALCです。

    鉄骨3階建てで外壁はALCです。中古で購入した建物なのですが、建坪も30坪ほどです。全部で300m2もありません。4階部分に屋上に出るための小部屋を作りました。(木造です。)今までこの建物の名前には「○×ビル」とついていました。1階2階には賃貸のお店が入っておりますので、雑居ビルのような気もいたしますが、「ビル」とは鉄骨・鉄筋コンクリートで高層の・・と考えてしまいます。「ビル」と呼ぶには大げさのような気が致します。このような建物の名称の呼び名や、きまりなどあるのでしょうか?このままでいいのでしょうか?そちらの3階部分に住居として今年から住まう予定です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 賃貸契約料の支払い方法

    不動産関係の方教えてください。今度転勤で仙台で引越しします。現在ネットにて家を探していますが、その際にかかる賃貸契約料(敷金・礼金等)はクレジットカードで支払いできるのでしょうか?一時的に自分で立替えしなければならなく、現在マイレージを貯めています。大きな金額なので、結構マイレージ貯まりそうなんですが現金払いしか駄目なのかなと思いまして。知ってる方いたら教えてください。

  • 子連れ再婚 ご近所への挨拶

    12件ほどまとまって同時期に建売建築された新興住宅地に住んでおります。 越してきて三年。新築時から住んでおります。 私は一年前に離婚をし、元妻が出て行ったので現在は一人暮らし。 子供は元々おりません。 このたび 再婚することとなりまして、相手も再婚、子持ち 10歳と12歳の子供がおります。 私もいきなり二人の父親になり、 三月末から 我が家で一緒に住むこととなるのですが、 このような場合 ご近所への挨拶はどのようにすればよいのか、 どういう風に言えばいいのかが わかりません・・ なにぶん 自分は以前から住んでいるわけですし。。 1.特別近所つきあいがあるわけではない(挨拶を交わす程度) 2.同年代の子供がいる家庭が数件ある 3.以前の妻も人付き合いが苦手だったのでご近所さんと特別交流はなかった。 4.何分、挨拶を交わす程度なので私が離婚していて以前の妻がすでにここに住んでいないことすら、知ってか知らずか どう思われているのかさえもわからない。 このような状況です。

  • 何度も鍵をかしてくれというのはどういうことでしょうか。

    アパートの大家をしてるのですが、最近住人の気になる行動について、皆さんの意見を聞きたく、投稿しました。 住人の情報としては、 年配(50代くらい)の夫婦 です。 最近になり、旦那のほうが鍵をなくしたってことで、度々鍵をかしてくれときます。 合鍵は入る時にひとつ渡してます。 今日も鍵をかしてくれと、夜にきました。 考えられるのは、 夫婦仲が悪いのではないか ということです。 他には何かありますでしょうか。 是非、皆さんの意見が聞きたいです。

  • 車庫証明の証書について

    現在O県在住ですが、3月下旬にS県へ転居します。 現在、車を持っていないのですが、引越し後すぐに車が必要なので、 大阪の知り合いのお店で購入予定です。 そこで、車庫証明なのですが、 大家さんに署名してもらうため、証書をS県へ送らねばなりませんが、 この車庫証明用の証書は全国共通なのでしょうか。 例えば、大阪の警察署で貰った車庫証明証書に記入して福岡の警察署に出せば、福岡で車庫証明を貰えるのでしょうか。 それとも県によって形式が違ったりするのでしょうか。 教えてください。

  • 不動産の仲介手数料について

     ある工務店から土地情報をもらいましたが、実は土地の所有者の地元不動産業者からその工務店が入手した情報であったとのことでした。  自分としては、その土地を購入したいのですが、その工務店で建物を建てるかどうかはわからないため、その旨を工務店に伝えたうえで購入に向けた検討をしようとしたところ、工務店から自社で建築した場合は仲介手数料は無料となるが、他社で建築した場合は「土地価格×0.03+6万×消費税」分を支払ってもらうとのことでした。    そこで質問ですが、 (1)上記算式は妥当でしょうか。 (2)工務店に仲介手数料を支払う必要があるのでしょうか。  個人的には、地元不動産業者と直接契約すれば、仲介手数料が不要と なる気がするのですが・・・。 (3)工務店だけでなく、ハウスメーカー等も同じシステムなんでしょう  か。  ※もし、工務店の言う事がこの業界の常識であれば、自分が本当に建  てたいと思っている工務店なり住宅メーカーから土地情報をもらう  のが一番賢く、建てたくもない工務店等からの土地情報をもらって  も仲介手数料を無駄に支払うことになりますよね。

  • 引っ越し先でのご挨拶

    中古住宅を購入し引っ越しをするのですが、両隣と裏がアパートになっています。 その場合のご挨拶はアパートの隣の住宅になるのでしょうか? それともアパートに住んでいる方へのご挨拶になるのでしょうか? よいアドバイスお願いします