7lala の回答履歴

全118件中61~80件表示
  • 妻との事で、第一子が男の子のママさんにお聞きしたいのですが…<長文すみません>

    妻とはつき合って7年、結婚して6年になります。 昨年男の子が産まれ、来月1歳になります。 出産予定日の1ヶ月前から里帰りして、母子共に退院してから半年間実家に居たままの別居状態でした。 もともと妻は精神的に強くなく、過去につき合っていた相手からのDVに悩まされていたときに知り合い、その相手と離れることを私が支え、交際→結婚に至りました。 出産後の退院までは不仲もなく、子供の誕生を夫婦で大変喜んでおりました。 が、子育てをこなしていく内に段々と私への関心が無いように感じることが増え、息子を僕に触らせたくないような雰囲気になって行きました。 最初は、産後鬱なのかな?とか初めての育児で戸惑いや不安等で子供のことしか考えられないのだろうから…と出来るだけ支える気持ちで出来ることは何でも手伝おう!と言う気持ちで過ごしてきました。 退院後6ヶ月後に、妻の実母から実家を追い出され(妻の母も私のことを気にしていてくれて、親子3人で仲良く暮らしなさい!と半ば喧嘩腰だったようです…)、産後に引っ越す予定で妻実家が購入したマンションに息子と2人で暮らし初めてしまい、未だ私一人別居状態です…。 妻は、「貴方の行動や言動が過去を思い出させ、凄く嫌な気持ちになった…」と言われました。 (過去のDVは、相手の男性と彼の母親との同棲生活で、彼は妻のことよりも母親のことを大切にする人だったらしく、かなりそのことでコンプレックスを抱き、そのことを彼に訴える度にDVを受けたようです…曖昧な説明ですみません) 今は、月に1~2回程度妻と子供に会いに行く程度です。 本当は、一緒に生活して子供の成長を一緒に喜びたいし、妻の子育ての支えになりたいと願っているのですが、なかなかうまく行きません。 会いに行っても、妻はいつもイライラしているようで、私が自分の住まいに帰ると、 「とっても疲れた…」とか「邪魔をしないで欲しい…」等のメールが来ます。 私も精神的に辛いので、知人に相談したりしていますが、なかなか全てを話すのも勇気が必要なことですし、どうして良いかも分からない状態です。 良く、「男の子のママは、可愛くて可愛くて旦那の事が鬱陶しく思う…」聞きますが、実際にそう言う気持ちになられた経験のあるママさんはいらっしゃいますか? DVの体験は無くとも、息子可愛さで旦那さんのことがどうでもいい!と思われた事のある方がいらっしゃったら、どうされたら嬉しかったか、鬱陶しいのが無くなったきっかけとかを伺うことが出来たら…と願ってます。 妻は、「過去に自分の存在を否定され続けた…」と私に訴えてきました。 その傷が癒えないままに息子の誕生… 彼女にとっての「絶対的な存在」と言うのは分かるのですが、今の状況は私もどうして良いか戸惑っています。 長文読んでいただきありがとうございます。 どんなご意見でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 頭皮の汗疹

    11ヶ月の娘が居ます。 暑くなり汗を沢山かくようになり、頭皮に汗疹が出来てしまいました。 時々かゆくてイライラするらしく頭をかきむしりながら怒ってます^^; 汗を拭いたり、髪の毛を下から上へ撫でて風を通してあげたりしてますが気休め程度にしかなりません。 頭皮の汗疹なので薬も塗れず困っています。 頭皮の汗疹はどうやってケアしていますか?

  • 友達の家に行ってびっくりしたこと。逆にびっくりされたこと。

    いつもお世話になっています^^ 今ふっと思いだしたのですが 小学2年生の頃、友達の家に遊びに行ったら 友達のお母さんが「おやつ~!桃だよ桃!!」って 台所に呼んでくれたので、 「やった~♪」とウキウキで行ってみると 桃と果物ナイフとお皿が置いてありました。 おばちゃん曰く「うちは個々でむいて食べるからね」って 言われてびっくりしました!! 私はまだナイフを使ったことがなくて 怖かったけど、そのことが言えなくて 友達のをチラチラ見ながら、見よう見まねで 桃の皮をむきました。 当然、うまく剥けないのですが おばちゃんと友達はさっさとむき終わって 桃を食べていました。 途中からは手でむこうと思っても 固くてむけなくて、30分くらいかけて むいたのを覚えています。 なんとも切ない思い出です。。。^^; 皆さんは、友達やよそ様のお宅でびっくりしたこと、 また逆に友達が家に来てびっくりされたことありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#56755
    • アンケート
    • 回答数9
  • 出産祝いは親はしなくていい?

    もうすぐ孫が生まれます。 生まれたらすぐ病院へお祝いを届けようと思っていました。 お嫁さんに渡したかったのですが、ちょっと年配の知人たちは、それはおかしいと言うのです。内孫だから祝いはいらないというのですが、そうなんですか?  でも子供ができると何かとお金がいるし、お嫁さんの親御さんも、きっとお祝いを息子たちに手渡すと思います。私達がお祝いをあげなかったら息子は肩身の狭い思いをすると思うのですが、、、  まだ40代の爺さん婆さんなので、そういうこと全然わか りません。よろしくおねがいします。

  • TDLお勧めホテルは何処ですか?

    ご覧いただき有り難う御座います。 1.ディズニーランドへ遊びに行くのに便利なホテルは何処でしょうか? ミラコスタなどのディズニー直営は予算の関係上考えていません。 2.今、気になっているのは東京ベイ舞浜ホテルとホテルオークラです、東京ベイ舞浜ホテルは出来たばかりで綺麗そうなのが魅力です、どちらが良いのでしょう? 両方ともオフィシャルなのでアーリーエントリーが出来ると聞きました。 3.私自身アーリーエントリーを利用したことがありませんので、そもそもそれが混雑するのか、とても空いているのかも分かりません、1時間で幾つくらいの乗り物に乗れるかもご存知の方がいれば教えてください。 4.また車で行くのですが駐車場はチェックイン前でも利用できるのですか? 長くなりましたが、全てでなくてもご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 隣人の悪臭に悩まされてます

    私は約1年ほど前から、マンションで一人暮らしをしています。 入居した頃から隣人で悩まされています。 ここのマンションはペットOKのマンションで、隣人は猫を飼われていて その猫の臭いがひどいんです・・・ 隣人は夜帰ってくるとすぐに換気扇を全開にまわしだします。 その換気扇がちょうど私の部屋の玄関ドアのちかくにあるため、玄関のすきまから悪臭が流れてきてしまい、キッチンにまでもその臭いがひろがるため 料理を作る気分になれません。 それから、隣人も臭いを自覚しているようで、帰ってしばらくすると 自分の部屋の玄関ドアをウチワのように開け閉めして部屋の中の悪臭を外へ出す作業を毎日やってます。 おまけにベランダにも猫のトイレか何かをおいてるようで ベランダ側の窓を開けるとそこからも隣りの猫の臭いがただよってくるし洗濯物を干すものなら臭いがついてしまうので外に干すこともできません。 隣りには男性が住んでおり、女性の私としては直接言うのもなんだか怖いのと、多分 男性二人で住んでるようで、よく喧嘩をしています。 気性の激しい人みたいなので、なるべくかかわりたくありません。 今日も帰って早々 換気扇全開で猫の臭いが充満してます。 おまけにまた喧嘩をしています・・・ たまらず、管理会社へそのことを伝えました。 明日にでも、うまく伝えます と回答をいただきましたが、もし私が苦情を言ったことがバレて、嫌がらせみたいなことをされたらどうしようかと、言った後すごく後悔してしまいました。。。 けど、この悪臭が続くのも我慢できません・・・ こういう場合はどのようにすればいいものでしょうか? 教えてください。

  • アパート、階下からの異臭に困っています。

    はじめまして。私の母の住むアパートなのですが、母の部屋の真下の部屋に、60代くらいの女性が犬1匹と一緒に住んでいます。 どうやら犬のトイレをベランダで適当にさせているらしく、窓を開けると下からの異臭がひどいのです。 苦情を言うと、消毒液(ク○ゾール)を原液でまいてしまって、そのにおいも強烈でひどいです。 母に言わせるとトイレ臭の方がまだマシで、消毒臭の方がつらく、気分が悪くなって1日中横になっていたらしいのです。 このトラブルは以前から度々あって、大家さんにも言って(近くに住んでいる)伝えてもらったりもしましたが、しばらくは大丈夫ですが、時間がたつとまた消毒液をまくのです。 この人は家賃を滞納したりもしていたそうで、大家さんも困っていて、もう今までの滞納分はいいから出て行ってくれ、と言ったみたいですが、お金をどこからか集めてきて滞納分を支払い、今だに住んでいます。 母の部屋が真下なので1番被害がひどいですが、、他の部屋の人もにおいに困っていて一緒に苦情を言いに行ったりもしましたが、またもとのモクアミです。 またこんな事があって、母の気分が悪くなって寝込んだりしては、心配です。 今までに何度も苦情を言ってもきいてはくれませんでしたし、犬のしつけを今さらちゃんとしてくれるとも思えませんので、改善の余地はないと思います。 大事にはしたくありませんが、大家が出て行ってくれと言っても出て行かないとなると、もうしかるべきところへ(警察など)相談するしかないのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 7ヶ月の娘の態度にショックを受けています(長文です)

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 本題に入る前に夫の両親について書かせていただきます。 夫の実家には毎週1~2回行き、こちらに義母が来る回数も同じです。 義父母は大の子供好きで娘に会えば絶対に離さず(特に義母)、私が抱っこを変わろうとすると断固として拒否をします。 産後、退院してからは毎日こちらに来てくれとても助かったのですがその時、皮肉が込められた傷つく言葉をたくさん言われました。 私は持病があるのですが「孫さえ元気やったらいいわ」とか「お乳が出ないお母さんは悪いお母さん」等・・。 産後一ヶ月間は心が不安定になり毎日泣いていました。出産する直前までは本当にいいお義母さんでとても仲良くしていたのに手のひらを返したように意地が悪くなったのです。実の母や伯母に相談したところ、私に変に嫉妬しているのではないか と言われ、気にしないことにしていました。 その後もいろいろとありましたが、実家が大好きな夫もさすがに義母に怒ってくれて落ち着いたところでした。 それなのにまた悩みの種になってきた事が、娘に対する異常なまでの執着ぶりです。頻繁に電話がかかってきて、「用事が無くてもこっちに預けて。あんた達は旅行にでも行ってきよ」とか、実家に行ったときは「あんた達どっかに行ってきよ、二人で見とくけん」と言われ、義父母と娘の三人きりにどうしてもしたがります。 しかし、最近までは娘が義父母に本当に懐かず無理に抱っこをされる状況でとてもかわいそうでたまりませんでした。時間が経てば泣き疲れて眠り、私にとっては耐え難い時間でした。 立ったままの抱っこも連続で2時間~3時間はくだらず、オムツも替えて欲しいし休ませてあげたいしで、さすがに育児書に書いてある通りに「抱っこは30分に一度は休憩して寝かせなければ赤ん坊の体に悪影響を及ぼします」と勇気を振り絞って言ったこともありました。 それでも「いいやん!抱っこさせてよ、ママは毎日抱っこしてるやろ」と言われ呆れるほどに自己満足で娘をかわいがります。 ですので普段は特別に用事がなくても泣く泣く娘を預けてきました(夫は両親を喜ばせたがるので仕方がありません。預けたくないと言えば喧嘩になってきました) 前置きが大変長くなり申し訳ありませんが、ここで本題に入らせていただきます。昨日、また娘を預けて一時間ほどで戻ってきました。帰ってきた時にはいつもたまらなく娘を抱っこしたくなるので、「抱っこを変わります」と言いましたが義父が「ママに行かんでいいーじいちゃんところにおっときよ」と娘に言い、私は諦めて義母と食事の支度をしていました。それから3時間程が経ち(義母はほとんど食べず娘を抱っこ)帰る時になりようやく私が娘を抱っこしたら娘が初めて私に怒ったんです。 それはそれは普通ではありませんでした。表現は悪いですが猿のように顔を真っ赤にして、大声で「ギャー!!ギャー」と怒り立て、まだ歯が二本しか生えていない口で私の顔や肩や腕を噛みました。私から目を逸らさずに睨みつけ、わめき続けたんです。 それから狂ったように泣き続けたので帰らずに義父母が抱っこを代わりました。すると泣き止んだのです。 今まで父親でも泣き止ますことが出来ないほどママにしか懐かなかった娘から嫌われました。しかも私を睨み付けながら義父母に抱っこをされていました。義父母は嬉しそうに「ママが何か悪かったんやー!]と子供のように騒ぎました。私一人だけが取り見だして、どうして?どうして?と泣きそうでした。 これほどの悲しさと屈辱を受けたことがありませんでした。娘をあんな風に狂わせてしまった自分が悔しいし、娘がかわいそうでたまらず朝までひたすら理由を考え続けました。 また義父母の言動もいい加減行き過ぎていると思い、腹が立ちました。 考え抜いた答えは、ママに捨てられたと思ったのではないかということです。本当はママに抱っこされたくてたまらなかったのに、いつまで経っても義父母に抱っこされたままで我慢の限界だったのではないかと思いました。今日、また義母がこちらに来たのですが、抱かれたとたんに義母に対してではなく私に怒ってまた噛む仕草をしました。義母が帰ってから時間が経つと、落ち着いてニコニコと甘えてきました。 一方、義母は ママに抱っこされるより私が良くなった と思っているようです。情緒豊かに育っているとは思っていましたが7ヶ月の赤ちゃんがこういった感情で怒る事があるのでしょうか・・。それとも他に原因があるのでしょうか?自分で言うのはおかしいかも知れませんが人一倍に愛情を持って可愛がっているので思い当たる節が本当にありません。突然娘がこんな風になってしまい、親子関係が崩れるのではないだろうかと不安です。どんなことでも良いですのでご意見等宜しくお願いいたします。

  • パズルってどうやって教えましたか?

    こんにちは。 2歳5ヶ月の息子がいます。 2歳用のパズルを欲しがったので買いました。 ピースは20個の初心者(2歳~)用でした。 が、パズルの意味がよく分からないのか、なかなか完成しません。 私自身、パズルが苦手で、なんと言って教えていけばいいのか、分かりません。 最初は、ピースの形と型の形を合わせる と言ってみたのですが、 ちょっと違うかな?と。 何と言って教えましたか? 具体的に教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • monsan
    • 育児
    • 回答数8
  • 昼間、お布団で寝てくれません・・・

    昨日2ヶ月を迎えた息子なんですが、昼間はまったく布団で寝てくれません。 昨日は、 21時30分 お風呂、授乳後すぐに就寝 3時55分 授乳 添い寝 5時   ぐずる 6時   授乳 添い寝 7時30分 起床 ごきげん一人で遊ぶ 8時35分 授乳 抱っこで寝る 11時18分 授乳 抱っこ紐で寝る 1時間後はずして布団に寝かせるがすぐおきて      また抱っこで寝る 16時23分 授乳 ごきげん 一人遊び  18時15分 授乳 抱っこで寝る 20時35分 授乳 抱っこ  21時30分 お風呂 21時45分 授乳 就寝 こんな感じでした。 とにかくお布団で寝てくれません。 夜は授乳後はお布団ですぐに寝てくれます。 一人遊びもしてくれるようになってきたのでそのときに家事はやるようにしています。 最近は夜も長く寝るようになり、昼間も抱っこで3時間は寝ます。 私は暇なので本を読んだりテレビをみたり・・腰はかなり痛いです。 これから先、お布団で寝てくれるようになるのでしょうか? またずっと抱っこでお昼寝でもいいのでしょうか? 泣いても何度もお布団で寝かせたほうがいいのでしょうか? 私自身、腰は痛くなりますが抱っこをあまり苦痛には思ってません。 布団で寝てくれればありがたいな~という感じです。 似たような経験された方、今まさにこの状況!という方、ご意見お聞かせください。

  • 2才半の幼児に対する言い聞かせ

    2才半の女児について質問です。 家内が第二子出産を1ヵ月後に控え、長女の我侭が増してきているようです。言葉はだいぶ理解しています。もうじき赤ちゃんが生まれることも折に触れ家内からも私からも伝えています(もちろん赤ちゃんが生まれるということがどういうことなのか理解しているとは思ってませんが)。感覚的(?)にそれを察しているのか、最近、我侭が増してきており、臨月を迎える家内は疲れ果てています(苦笑)。 ここまでは現在の状況説明であり、質問は以下のものです。 我侭やしてはいけないことをした時に叱る(決して感情的にではないです)のですが、言い聞かせてもなかなか「ごめんなさい」と言いません。なにを言っても「ダメ、ダメ」の繰り返し・・・。さんざん言って聞かせてもダメなので、最後には「そんな子、ウチの子じゃないね。好きにしなさい」と言って放っておくと、しばらくして泣きながら寄ってくるので、「ごめんなさいって言える?」と聞くと「ごめんなさい」と言うので抱きしめてあげます。再度、言い聞かせて、「わかった?もうしないでね」と言うと「うん」と言います。そして抱きしめて1~2分もするとケロッとして笑っています。親としては「本当にごめんなさいって思ってるの?」と考えてしまいます。日々こんなことの繰り返しのようです。お腹が大きくて動悸やお腹の張りがツライ家内にとっては、かなり負担のようです。十人十色なんでしょうけど、2才半って、こんなものでしょうか?ご意見、お聞かせください。

  • 人嫌いなんですが…人と関わらなきゃやっていけない?

    今、第一子を妊娠中の20代主婦です。 私は昔から、人に干渉することも、人から干渉されることも嫌いです。 結婚して田舎に嫁いだのですが、田舎の人は(私の周囲だけかもしれませんが)、やたらと人に干渉してくるので鬱陶しくて仕方ありません。結婚してすぐに勤めた会社では、30代~50代の女性たちからの干渉に耐えかねて退職したほどです。それぐらい、他人に自分のプライペートを根掘り葉掘り聞かれることが嫌です。 今勤めているところは男性ばかりなので、そういったことはなく、落ち着いていられるのですが…。 しかし妊娠して(妊娠自体はかねてから希望していたので大変嬉しいのですが)、憂鬱に思っていることがあります。 母親学級・両親学級等、知らない人ばかりのところへ行くことが苦痛です。なので、まだ行ったことがありません。 そういうところへ行っても、人と関わりたくないので関わらないようにしたらいいと思うのですが、ここでの質問などを読んでいると、ママ友がほしくていろいろ話しかけて、輪を広げようと努力している人もいらっしゃるようで(それが悪いとは思ってません)、そういう人に話しかけられて、自分のことをいろいろ聞かれたら、固まってしまいそうです。 また、近所の公園を見ると、地域の奥さん達が集まって会話をしているようですが、私はそういうのにも入りたくない…。どんな話をしているのか分かりません。偏見かもしれませんが、近所の噂話とか誰かの悪口なんかだったら、心底近寄りたくないと思ってしまいます。 それでも、子供に友達ができたり、幼稚園や学校に通ったりしたら、嫌でも付き合いが出てくると思うんですが、人嫌いの私はどうやって耐えたらいいんだろうかと、まだ子供が生まれていないうちから考え込んでしまいます。 ちなみに、結婚して2年と少し経ってますが、いまだにこっちに友達はいません。友達がいなくて困ることもありません。(知りたいことはネットや夫・義両親に聞けば済んでます) 「田舎の人=干渉する」という図式が、前の会社にいたおかげでできあがってしまったので、今はご近所の主婦と関わりたくないという思いです。 こんな私は、本気で「ママ友」というものの必要性が分からないのですが、育児をするのに絶対必要なんですかね? 夫や親、病院の先生や保健婦さんではダメですか? 干渉するような人とでも「ママ」と関わっていかないと(みんながみんな、そうではないと思いたいのですが)、育児って精神的にしんどいですか? 自分の子供と比べたり比べられたりして、余計に心配事が増えるような気がしてならないのですが…。 私に「人と関わりたくない」という思いが強いから、こんなことを思うのでしょうか。 育児をし始めたら、「ママ友ほしい!」と劇的に変わったりするのでしょうか。 ママ友の家に友達同士が集まっておしゃべりしてたりするそうですが、そんなことしなくちゃいけないのかと思うと、私には鬱陶しくて仕方ありません…。

  • 生後2ヶ月 大量の吐き戻し

    お世話になっております。 生後2ヶ月の男の子について、教えてください!! 私は母乳とミルクの混合なのですが、昨日夕方、ミルクの直後に大量に吐き戻しました。 夕方、ミルクを120ほど作って飲ませていたら、40飲んだ時点で、飲んだすべてと言っていいほどの量を吐きました。 しかし、吐いてすぐ、またミルクを欲しがるので、残りの80をのませたところ、60のんだ時点でまた大量に吐き戻しました。吐いた後、機嫌もよかったです。 今までも吐き戻しはありましたが、いわゆるダラーといった感じで、たまにしか吐き戻しがなかったので気にしていませんでしたが、昨日は飲んだ全ての量だったので心配で近くの小児科へ連れて行きました。 私は、もしかして幽門狭窄症では??と疑ったのですが、診断の結果、異常なし。 とりあえず様子をみましょうとのことだったので、昨日はそのまま帰りました。 帰ると、近所のママさんたちがいたので、症状と病院でのやりとりを話すと、そこの小児科は評判が悪く、違う小児科を薦められました。そして気温が高かったからではないかと言われたので、帰ってからは少しクーラーをつけました。 昨日の夜、様子をみて、もしまた同じように吐き戻しがあったら、薦められた小児科へ行こうと思ったのですが、結局夜のミルクは吐き戻しもなく、今まで過ごしています。 ちなみに夜は、ミルク150を2回飲みましたが、2回とも吐かなかったです。 朝6時ごろから今までは、母乳を数回あげていますが、やはり吐きません。 このまま様子をみていていいものなのか、とても不安です。 みなさん、もし同じような体験をされたかたや、何かご存知の方、もしよろしければアドバイスいただけますか?? よろしくお願いします。

  • 離乳食の進め方

    いつもお世話になっております! 現在1歳(早産の為産れてからは1歳2ヶ月です)の子供の離乳食についてなのですが・・・ もう月齢的に軟飯にしておにぎり・固形物を食べてもらいたいのですが、いつも噛まずにゴックンしてしまうので飲み込みにくい軟飯など固形物を嫌がります。私がお粥に混ぜてあげてたのがいけないのでしょうが、単品でのおかずを嫌がるんです(涙)未熟児で産れたので食べて大きくなってほしいのですが、噛むような物を食べてくれないので結局お粥にごちゃ混ぜにしてしまったりと前に進めず・・・食べてくれないし、顔も鬼婆の様になっているのかもしれません(>O<) お粥だと噛まずに飲み込めるので今迄沢山食べてくれていました。 それが食べてくれないとなると栄養は足りているのかも不安になるし、自分も苛々してしまって怒ってしまったり子供が食べたい固さのままでいいのか悩んでしまいます(TOT) いつかは食べてくれるようになるんだと思いながらも、このままでいいのかとなやんでしまい食べさす時間になるとブルーだし作る気もなくなってきてしまし・・・ お粥にごちゃ混ぜだった方で今は何でも食べるようになったよ!とか、こうした方がいいんじゃない?とアドバイスをいただけますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ojimama
    • 育児
    • 回答数3
  • 出産予定日が近い場合の出産祝い

    あと2ヶ月ほどで出産予定の妊婦です。 相談なのですが、十数年来の親友の出産予定日が私より3週間前です。 二人とも予定通りの出産となればですが・・・・。 この場合、出産祝いはどうしたら良いのかな?って悩んでいます。 彼女の出産後にお祝いを用意するのは臨月になっている私にはきついと思うので、用意しておくなら今のうちに買っておこうかなって思います。でも、私がお祝いを渡すと出産直後の彼女も私へのお祝いを出さないといけなくなるので、かえって気を使わせちゃうのかな?とも思います。 それになんだかんだ言ってもお産は何があるか分かりませんので、事前に用意しておいて良いものなのかどうか・・・。 また、単純に現金と言う手もありますが、現金にすると単に3週間の間に現金が行って返ってくるだけの儀礼的なものになりそうな気もします。 こういった場合、皆さんならどうされますか? お知恵を貸してください。

  • 異性関係で遊び人だった人が遊ばなくなること

    よろしくお願いします。 タイトルの通りなのですが、異性関係で遊び人だった人が、良いパートナーに出会って遊ばなくなる事ってあるんでしょうか? 友人の彼氏になった人が、過去とても遊んでいたらしいのですが、「今回は真剣」と今のところ真面目にお付き合いをしているそうです。(相手は30代前半です) そのような経験をされた方、またそのお相手はどんな感じの方だったか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 出産予定日が近い場合の出産祝い

    あと2ヶ月ほどで出産予定の妊婦です。 相談なのですが、十数年来の親友の出産予定日が私より3週間前です。 二人とも予定通りの出産となればですが・・・・。 この場合、出産祝いはどうしたら良いのかな?って悩んでいます。 彼女の出産後にお祝いを用意するのは臨月になっている私にはきついと思うので、用意しておくなら今のうちに買っておこうかなって思います。でも、私がお祝いを渡すと出産直後の彼女も私へのお祝いを出さないといけなくなるので、かえって気を使わせちゃうのかな?とも思います。 それになんだかんだ言ってもお産は何があるか分かりませんので、事前に用意しておいて良いものなのかどうか・・・。 また、単純に現金と言う手もありますが、現金にすると単に3週間の間に現金が行って返ってくるだけの儀礼的なものになりそうな気もします。 こういった場合、皆さんならどうされますか? お知恵を貸してください。

  • 子ども一人ひとりの思い・関心を把握し、それぞれにふさわしい対応の仕方や言葉かけ・援助をするのはどうしたら良いでしょうか?

    実際の話で、5歳の男児が、車に関する本はすらすら読めるのに、 おとぎ話のような本は全く読めないという極端な傾向がありました。 もっとおとぎ話も上手に読めるよう援助するのが良いのか、 車の本をすらすら読めたことを誉めてあげれば良いのか迷います。 どちらが正しい対応というのは無いと思うんですが、 皆さんならどのような言葉がけや援助をしますか? この例以外でも結構です。 日頃の経験からでも何かアドバイスがあればお願いします。 対象は1~5歳児でお願いします。

  • お掃除

    みなさんのお掃除の頻度を教えてください お布団干しとは週1回 トイレとお風呂は毎日とか 拭き掃除は2日おきとか どういうペースでお掃除しているのでしょうか^^; 色々事情もありますが平均するとどうなんでしょうか? 夫は朝7;30出勤21:00ごろ帰宅 9:00から18:00までフルでパートに行っています

  • 子ども一人ひとりの思い・関心を把握し、それぞれにふさわしい対応の仕方や言葉かけ・援助をするのはどうしたら良いでしょうか?

    実際の話で、5歳の男児が、車に関する本はすらすら読めるのに、 おとぎ話のような本は全く読めないという極端な傾向がありました。 もっとおとぎ話も上手に読めるよう援助するのが良いのか、 車の本をすらすら読めたことを誉めてあげれば良いのか迷います。 どちらが正しい対応というのは無いと思うんですが、 皆さんならどのような言葉がけや援助をしますか? この例以外でも結構です。 日頃の経験からでも何かアドバイスがあればお願いします。 対象は1~5歳児でお願いします。