fatal_error の回答履歴

全77件中41~60件表示
  • 皆さんは、ペンネームをどのようにして名付けますか?

    ホームページをいろいろ見ていると、実にたー-くさんのペンネームを見かけますよね。私は、nebukawaという至ってシンプルなネーミングです。 皆さんは、今のペンネームをどのような理由でつけられたのか、さしさわりなければ教えてください。どのような意図でつけられるのか、自分にはない頭の発想でつけられるペンネームの由来、いや正直言ってペンネーム考えるのに悩んでしまうので、つけられるときの皆さんのお知恵を是非お借りしたいと思います。 教えて!gooに限らず、他のサイトでのペンネームの由来でも結構です。 これから、ペンネームを名付けるときの参考にしたいので、できるだけ多くの皆さんからの情報をお待ちしてます。 できれば、見ても由来の検討がつかないようなのが、いいですね§^。^§

  • セキュアド合格率

    情報セキュリティアドミニストレータ試験の難易度がわからないのですが、ひとつの目安として合格率を教えてもらえませんか?

  • メールについて

    先日誤って件名のないメールを送信してしまいました。 このメールの送信を取り消すことは可能でしょうか? またこのメールがウイルスメールだと思われることはありますか?

  • 画像ファイルがおかしい。

    こんばんわ。 ペイントショップをインストールしてからというもの JPEGファイルやGIFファイルが全部ペイントショップのファイル(?) になってしまって困ってます。 つまりが画像ファイルは全てペイントショップで開いてしまいます。 なんか上手く説明できませんが今までどおり普通に開けないんです。 なぜかペイントショップで開かれるんです。 それにアイコンも今までのJPEGファイルやGIFファイルとは違ったアイコンに変わってるんです。 なんか絵の具のパレットのようなアイコンになってるんです。 元に戻す方法はないでしょうか? OSはWin98です。 っで、原因のソフトはPaint shop pro 6です。 インストールする際になにか間違ってしまったのでしょうか?

  • cin.get(c)について

    テキストを一文字読み込むときは、cin.get(c) と、やりますが、二文字ずつ読み込む方法が分かりません。 cin.read(pch,2)とやればいいという事らしいんですが、これもよく分かりません。 どなたか教えてください。

  • vine Linux FTP版インストール途中のパーティションの設定

    vine Linux FTP版のインストールをしていたんですが、途中の「パーティションの設定」のところで、マニュアルに沿って、「Linux swap」「128M」で追加したんですが、充分なfree spaceがないというエラーがでて先へ進めません。どう対処したらいいんですか?初めからhdaドライブの「空き(M)」の欄は0でした。 ちなみに私のパソコンは、東芝のノート「DynaBook」で、99年の夏頃購入しました。OSはWindows98です。

  • §などの意味を教えてください

    カテゴリの選択がもしかしたら理系の方が良いかもしれませんが、 よろしくおねがいします。 文書に使われる§や†の意味、使い方、読み方などを教えてください。 説明されているURLでもかまいません。 昔、卒論を記述したときに§はセクション(^^);、†はDaggerで脚注(^-^ などとうっすら覚えているのですが。 よろしくお願いします。

  • 聖剣伝説2・3みたいな戦闘シーンのできるRPG

    スーファミの聖剣伝説2・3みたいに、自分で戦えるRPGゲームって ありませんか? けっこう探しているのですが、ターン式バトル(選択して戦うもの)のものが多いので見つかりません。(・_・;) できればゼルダの伝説を除いて、PSかPS2でおねがいします。

  • vine LinuxのFTP版のインストールが始まらない。

    Linuxを家のパソコンに入れて勉強しようと『Vine Linux2.1スタートブック』という本を買ってきてそれに付属しているFTP版をインストールしようとしたんですが、本には「付属のCD-ROMをパソコンに挿入して電源を入れると自動的にインストーラが起動します。」と書いているのですが、インストーラは起動しません。直接、「マイコンピュータ」からCD-ROMドライブに行って開いてもなんだかフォルダとか拡張子のついたファイルがあってインストールは始まりません。どうすれば始まりますか?教えてください。 ちなみに私のパソコンは、99年の夏ごろに購入した東芝の「DynaBook」です。ノートです。OSはWindows98です。

  • Windows Mediaエンコーダにて、「入力メディア形式が無効です」とのメッセージが。。

    Windows Mediaエンコーダにて、「入力メディア形式が無効です」とのメッセージが。。表示されてしまいます。 何か設定があるのでしょうか???

  • フォートランで文字列の足し算をしたい

    VISUAL FORTRAN でお絵かきプログラムを作成しています. 文字列の足し算をする場合にはどうしたらよいのでしょうか? 例えば,拡張子”.BMP”を固定しておいて,先頭部のファイル名を 順に変化させたい場合等です. ぜんぜんあっていませんが,次のようなことをしたいのです. DO 10 I=1,100 FILENAME = I+”.BMP” RESULT=SAVEIMAGE(FILENAME,0,0,MAXX,MAXY) 10 CONTINUE 上記のIを文字として認識させ,拡張子を連結させるということです. (つまり,1.BMP,2.BMP,・・・・・,100.BMPとしたい.) 素人的な質問で申し訳ありませんが,どなたかご教示いただければと思います.

  • プログラムについて

    次の問題が自分はどうでもできないので、皆さんに助けをお願いしたいのです。 問題は:     N以下の素数を求めるプログラムと     試験の得点(0以上100以下の整数)を入力し,得点データの分布を10点刻    みのヒストグラムの形式で出力するプログラムが分かりません、ぜひ教え    ていただきたいです。よろしくお願いします!

  • 三次方程式の解で・・・

    学校の宿題で、三次方程式を解いているのですが、 置換による解法とカルダノ法のよる解法でといた答えが あいません。x3+6x2+3x+2=0 の答えをおしえていただけませんか。よろしくお願いします。(x3は、xの3乗です。)

  • waveファイルを編集したい

    テープからwaveに落としましたが、テープの音、自体がとてもこもっているのです これを、聞きやすくしたいのですがそんな事ができるフリーウェアソフトはありますか? また、波形の一部を更に高くしたり低くしたりってできるのでしょうか? 教えてください。

  • 七文字熟語をご存知の人

    宿題で出た七文字熟語が頭に浮かびません 教えてください 地球外生命体は六文字熟語ですよね

  • exeファイルはどのdllを参照すべきか、知っているのでしょうか。

    dllとは、プログラムが実行時に参照するものですよね。 よく使われる機能があらかじめ作られているものですよね。 私はC言語しか知らないので、C言語でプログラミングすることで話を進めさせてください。 (とは言っても、ごく初歩的なプログラムが組めるだけの素人です。) OSはWindowsということにします。 C言語は、関数の集まりでソースが書かれています。 dllも、中身に関数の実体が記述されている、そういうイメージでしょうか。 私がもっと勉強して、複雑なプログラムを組んだりすると、 「あ、これはdllに実体がある機能だから、いちいち実装を書かなくてもいいんだな」 と考えて、ソースファイル( ~.c )の中でその関数を使うだろうと思います。 私がよくわからないのはここからです。 dllにある関数をソースで使って、無事コンパイルして、さあリンクしてexeを作りましょう、 というときに、リンカ(リンクを行うプログラム)は、 「そんな関数、実体がないぞ」 って文句を言ってこないのでしょうか。 いや、リンカは、dllに実体がある関数だということを知っているはず。 でもそれって、いちいち 「この関数はどこどこにある ○○.dll というdllに書いてあります」 というふうに、リンカに教えてあげなくてはいけないのでしょうか。 (それってまさか、ソースに書くわけじゃないですよね? ) それから、 exeファイルっていうのは「この機能はdllに行わせる機能だ」ということを知っているのでしょうか。 dllに行わせる機能だということを知っているとしても、 どのディレクトリにある なんと言う名のdllに その機能が書かれていることまで知っているのでしょうか。 (でもそこまで知っていたら逆に、ディレクトリ構成の違うマシンでは実行できなくなってしまうし。) そういうような原理的なことを教えてください。

  • cin.get(c)について

    テキストを一文字読み込むときは、cin.get(c) と、やりますが、二文字ずつ読み込む方法が分かりません。 cin.read(pch,2)とやればいいという事らしいんですが、これもよく分かりません。 どなたか教えてください。

  • 98SEは、いつまで使える?

    私は、Win98SEを使っております。 パソコンの機種は、NECのLaVie NX(ノート)で、仕様はペンティアム(3)450、ハードディスク12G、メモリーは192Mです。 最近、XPが発売され、アップグレードしようかどうか迷っております。 聞いた話では、XPを快適に動かすには、かなりのスペック(ハードウェアの性能)を求められるそうで、私のパソコンでは力不足かなとも思います。 それにOSのアップグレード作業が、うまくいくかどうかも分かりませんし・・・ 十分なお金もありませんし、今のパソコン環境下で特に不便は感じていないので、私としては当分の間は98SEを使い続けたいと考えていますが、今後発売されるソフトや周辺機器等が98SEに対応しないとなると、無理と危険を押してでもXPにアップグレードした方がよいのでしょうか。 よきアドバイスをいただければ幸いです。

  • おまけ?

    メタルギアソリット2の予約か限定版で何が付いてくるのですか?

  • 挿入されているFDはライトプロテクトが掛かってる?

    ライトプロテクトを掛けた状態(「つめ」を開けてあると言うのかな)のFDへWriteFile関数を実行すると、ERROR_WRITE_PROTECTが返ってくるかと思います。 WriteFile関数以外で、FDDに挿入されているFDがライトプロテクトが掛かっているのか調べる方法はあるのでしょうか? (WriteFile関数だと、もし、ライトプロテクトが掛かっていないFDが挿入されていたら書き込んでしまいますよね。FDの中身にはなんら影響を与えることなく、ライトプロテクトが掛かっているか調べる方法ってあるんでしょうか?) 宜しくお願いします。