chakuro の回答履歴

全411件中361~380件表示
  • 車の所有権は誰にあるのですか

    知人が車を購入したのでそのローンの連帯保証をしていました。今回知人が支払いを数回遅滞したらしくローン会社が車を回収してしまいました。その件を私は知らなかったのですがローン会社から請求が私あてに届きました。その残金を払うつもりですが持って行かれた車は私の所有となるのでしょうか。一体誰の所有となるのでしょうか。ただ支払って何も残らないなら馬鹿馬鹿しいので困っています。現段階ではローン会社に聞けません。どなたかお知恵をいただけないでしょうか。どのような方法がベストなのかお教えください。

  • 遺産分割協議のやり直しについて・・・・

    35年前に祖父から受け継いだ遺産の分割協議のやり直しは可能でしょうか? 父がなくなり相続財産について調査をしていたところ、35年前に祖父が亡くなって父兄弟がおこなった遺産の相続について、その分割方法について疑問が生じました。父兄弟は、5人、父を含め3人はすでに他界しており、その子供が相続しております。疑問というのは、2筆の土地について、当初は各それぞれ5人で共有として相続していたようなのですが、中の1筆の土地とその上の建物については、売却してしましました。詳しい売却の経緯についてはわかりませんが、その建物で営んだ兄の経営の悪化が原因ではないかと、登記簿謄本からよみとれます。また、そこで生まれた債権について、その売却代金で債権者の方に支払を済ませていたのかと思いましたが、債務だけを残し、その土地の売却金を分配せずに他の土地で生活を始め、事業を起こして経営している状態です。父も亡くなるまで、残った1筆の土地で残りの兄弟と会社を営んできましたが、帳簿上では、兄の債権の処理がまだ残っています。どなたかお知恵をおかりできませんでしょうか?また、不明な点は、補足であげさせていただきます。よろしくお願いします。

  • 親の会社が破産します。

    こんにちは、私は30代前半の男でサラリーマンです。 今日親から呼び出され実家へ行ったのですが、そこで親のやっている会社が ((従業員6人の、年間売上7千万(今年度)~1億2千万(昨年度)程度の小さな鉄工所です)) 資金繰りがどうしようもなくなってしまった事を聞かされました。 今月末の支払に対して対処できないという事なのですが、今からでは日にちがなく どうすれば良いのか途方にくれる始末です。 まずこれからの法的手段をとる場合、どのように進めていけばよいのか アドバイスをお聞かせください。 また、一つ先にお聞きしたいのですが、 親から相続した土地(価値低 田)を姉妹で共有名義(4人)にて所有している場合、その一人(A=私の母です)が自己破産した場合、その土地所有権も放棄しなければならないのでしょうか? そういう場合、その土地を売却して負債返済に充てる事をしなければならないのでしょうか? また、その土地所有権を子供(私です)に贈与してしまった後に自己破産したら、その土地は他人に渡してしまわなければならないで済むのでしょうか? 明日夜、詳しい事を親から聞く事になっています。 それからの対応になりますが、なんとかして親族・従業員・取引先への負債を軽減する対応策を考えたいと思っています。 是非!なんらかのアドバイスをお願い致します。

  • 行政書士の実際はどうなの?

    いまごろになってカバチタレ(漫画)にはまっています。 そのなかで、行政書士は数少ない弁護士の代わりになって安価で民事的な 問題も解決してくれる頼もしい存在です。 しかし、本やWEBなどで行政書士の業務については調べたのですが、単なる代書屋て意見が多かったです。 どこも事務所のWEBはお金かかってなさそうだし、 「コンピュータ支援」とか書いてあって、やっぱり本業だけでは 食っていけない商売と思っています。 が、実際のところカバチタレのように損害賠償に介入したり、 弁護士がやるような業務に介入したりすることはあるのでしょうか? あと活躍されてる事務所とかあったら教えてください(困ってないが、 ただ知りたいだけ^^;)。 この業界に精通してる方、ご存知の方よろしくお願いします。 (あげ足をとらない方、親切な方のみ)

  • 自己破産と家族

    自己破産するとそのものの家族の与信に影響があると ききました。法律上は問題ないとききましたが、 実際はどうなのでしょうか。 身内に破産者が出ると借金等できなくなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#2518
    • 消費者金融
    • 回答数5
  • 司法書士、行政書士

    司法書士、行政書士はどういう仕事をするのですか? また、これらになるには資格が必要ですが、どういう試験 になってるのでしょうか?また、この試験に受かろうと思う場合、どういう勉強したらいいのか教えてください。 お願いします。

  • 借金を返さなくていい方法を教えて!!

     私の後輩が借金で悩んでいます!!初めて借金してから3年でサラ金12社、金額330万円の借金を抱えています。後輩は今年の3月で会社を辞める予定で再就職先も決まっていて自己破産等の公になることを臨んでいません。借金を返すにも年収300万のほとんどは利息で消えていきます。金利の安いところから(銀行等)借りるにもブラックリストに載っているようで借りられません。どんな方法でもよいので現実的なもの教えてください、相談するような場所等がある場合(福島県周辺)その連絡先を教えてくれれば幸いです。

  • 特別背任罪

    友人の会社の社長が、離婚をしてその慰謝料を会社から 借金をしてるそうです。しかし、返済することも利子もはらってないそうです。 経理をやってる友人は資金繰りにいつも困ってます。 かれこれ4年以上立つそうですが、これって犯罪じゃないですか??

  • 金銭トラブルで困っています。

    私は21歳の大学生なのですが、2年前に知人の紹介で30代の男性と知り合いました。年も離れていた事もあってか、彼は私を可愛がってくれていたのですが、ある日のこと、こう言われたのです「実は、俺は金融関係のやばい仕事をやっていて、そこを辞めるのに二日で金を作って来いと言われて、いろいろ知人を頼ったりしてお金を作ったが、どうしてもあと20万足りない。貸して貰えないか?来月になったら、別にやっている仕事の給料が入るから、学生のお前には一番に返すから」と。今思えば本当に馬鹿なことをしたと思いますが、当時は、普段良くしてもらっているのもあって、お金を貸すことにしたのです。 しかし私には20万などというお金を持っている筈もなく、彼の勧めるまま学生ローンで10万円お金を借りる形をとりました。残りは、貯金が10万ほどあったので、それを充て、借用書と住民票をもらいお金を貸しました。 翌月、返済日の前日に連絡があり「明日必ず返しに行くから空けといてくれ」という連絡があったのですが、当日は全く音沙汰がなかったのです。その後も、期限日を伸ばすなどしてごまかされ続け、数ヵ月後には連絡すらつかなくなりました。 ある時、「お金を貸していても、1年以上請求がないと返済の義務はなくなる」ということを聞き、住民票にある住所へ手紙を書き請求しましたが、やはり連絡はありません。もうすぐ、手紙での請求からも1年になります。この場合もうお金が返ってくるのは不可能でしょうか?ちなみに、貯金していた10万円は、両親の結婚25年目の記念に旅行をプレゼントするつもりで貯めていたので余計に悔しいです。何とかして、お金が返ってくる方法はないものでしょうか? 市役所の無料法律相談では、相談者が多かったこともあり、ほとんどアドバイスはもらえませんでした。

  • 遺産分割協議書まで作ったが・・その後連絡が取れなくて。

    昨年、前夫が亡くなり私が親権を持っている未成年の子供二人に相続が発生しました。相続人は現在の奥さんとの合計三人です。話し合いの結果、私と共有している家屋を子供二人に、現在の奥さんと共有している家屋その他預貯金を奥さんに、ということで話がまとまりました。 未成年の子供のため、家庭裁判所で特別代理人を選定してもらい、その後 所有権の移転登記をするために司法書士さんに依頼、あとは分割協議書に 実印を押し、必要な書類を交換するだけになりました。しかし、その後いくら連絡しても奥さんから返事が来なくなってしまいました。今後このまま連絡がつかなかった場合、どうなるのでしょうか?遺産を分割するのに期限などはありますか?他にもなにか良い方法等ありましたらよろしくお願いします。

  • 自首してきた詐欺犯に返済能力が無い場合

    私は、昨年10月詐欺被害に遭いました。 詐欺の被害額は約60万円で、 それとは別に約50万円を貸しています。 貸し金には借用書を取っていますが、 保証人は付けていません。 (こちらは民事になると思います。) 警察に被害届は提出済みです。 相手は,昨年10月暮れに自首しています。 相手には財産はほとんど無く、 以前に自己破産もしている様です。 年齢は55歳なので今後も就職は厳しいと思います。 私に被害金を取り戻せる可能性はあるのでしょうか。 又、有るとすればどのような行動を起こせば 良いのでしょうか。 ある弁護士が,10万円で手続きをしてあげると 言ってくれますが、これ以上お金をかけても 割にあわなそうな気がしています。

  • 旧借地権の相続について

    義理の父親(妻のお父さん)名義の旧借地の古家を取り壊して、二世帯住宅を新築しようと考えています。(つまり義理の両親と同居するということです)この場合、もし仮にこの両親が他界した場合、妻に妹がいるのですが、彼女への相続ということをかんがえなければならないのでしょうか?

  • 給料未払いについて

    こんにちは。 説明が下手なのですが・・・どうか知恵をお貸しください。 職歴としては・・・ A→派遣社員。手取り20万円くらい B→今回の問題の会社 C→派遣社員として働いた。 2001年の1月から9月まである会社(B)で働いていました。 そこはフランチャイズなので企業名は大きくても実は個人経営・・・と言うような感じです。 入った理由はお給料が良いから。(Aよりは払えるよ。といわれ前の会社を辞めた。) 実際はすごくだらしの無い会社で、Aよりは払えると言っていた 割には全然だった事と人間関係が最悪だったのでBを辞めました。 辞める前に給料を請求したはずだったのですが 入金されていないし(銀行に) 源泉徴収表も来ました(昨日) B会社はパソコン関係なので毎日メールはチェックしているはずなのですが メールを送っても全然返事が来ず。 行けば話は早いのでしょうがはっきり言って会いたくも無い、足も 踏み入れたくも無い会社なのでそのままになってしまいました。 源泉徴収表がきてしまった今、9月までの分で未払いのものは 請求できるのでしょうか? それともし私のミスで請求漏れがあった場合はどうでしょうか? 分かりにくくてご免なさい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 敷金返還の申し立てについて

     敷金から支払ってもらうということで,大家さんから畳・襖・ハウスクリーニング代の請求が来ました。納得がいかないため,現在電話や手紙にて交渉中です。  ところで,当方,大切な契約書を紛失しています。が,大家さん方もなくした様子なのです(よく探せば,大家さん方の契約書は,今後出てくる可能性はあります)。  そこでご相談ですが,当方は契約書がないと,少額訴訟にあたって不利でしょうか? 請求が正当なものであることを大家さんは証明する義務があると思っていますので,それができないのであれば,敷金は帰ってくるような気がしているのですが,実際はどうなのでしょうか。アドバイスがいただければ幸いです。  以上,よろしくお願いいたします。

  • 敷金返還の申し立てについて

     敷金から支払ってもらうということで,大家さんから畳・襖・ハウスクリーニング代の請求が来ました。納得がいかないため,現在電話や手紙にて交渉中です。  ところで,当方,大切な契約書を紛失しています。が,大家さん方もなくした様子なのです(よく探せば,大家さん方の契約書は,今後出てくる可能性はあります)。  そこでご相談ですが,当方は契約書がないと,少額訴訟にあたって不利でしょうか? 請求が正当なものであることを大家さんは証明する義務があると思っていますので,それができないのであれば,敷金は帰ってくるような気がしているのですが,実際はどうなのでしょうか。アドバイスがいただければ幸いです。  以上,よろしくお願いいたします。

  • 敷金返還の申し立てについて

     敷金から支払ってもらうということで,大家さんから畳・襖・ハウスクリーニング代の請求が来ました。納得がいかないため,現在電話や手紙にて交渉中です。  ところで,当方,大切な契約書を紛失しています。が,大家さん方もなくした様子なのです(よく探せば,大家さん方の契約書は,今後出てくる可能性はあります)。  そこでご相談ですが,当方は契約書がないと,少額訴訟にあたって不利でしょうか? 請求が正当なものであることを大家さんは証明する義務があると思っていますので,それができないのであれば,敷金は帰ってくるような気がしているのですが,実際はどうなのでしょうか。アドバイスがいただければ幸いです。  以上,よろしくお願いいたします。

  • 敷金返還の申し立てについて

     敷金から支払ってもらうということで,大家さんから畳・襖・ハウスクリーニング代の請求が来ました。納得がいかないため,現在電話や手紙にて交渉中です。  ところで,当方,大切な契約書を紛失しています。が,大家さん方もなくした様子なのです(よく探せば,大家さん方の契約書は,今後出てくる可能性はあります)。  そこでご相談ですが,当方は契約書がないと,少額訴訟にあたって不利でしょうか? 請求が正当なものであることを大家さんは証明する義務があると思っていますので,それができないのであれば,敷金は帰ってくるような気がしているのですが,実際はどうなのでしょうか。アドバイスがいただければ幸いです。  以上,よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務者と連帯保証人について

     債権者にとって債権保全の面から「連帯債務者」と「連帯保証人」とでは違いがあるのですか?  主債務者に支払い能力がなければ債権者は「連帯債務者」でも「連帯保証人」でもどちらにでも全額請求できると思うのですが  もしそうなら両者に違いはないのではないかと思いまして...  どうか教えてください。

  • マンションを借りる際の重要事項説明で

    マンションを借りるために今日、重要事項説明を受けてきました。その中で納得いかない部分がありました。 出て行く際には敷金から畳やクロスの張り替え費用を差し引くとの事です。自然損耗の分までです。「一般的には大家さんが払うべきですよね」というと、福岡ではそういう慣習になっているとか、そういう判例もあるとかいう説明をされました。 とにかく部屋は借りざるをえないので、署名・捺印してきましたが、このような明らかに大家よりの説明は、中立であるべき不動産業者としていかがなものかと思います。 書類にもはっきりと印刷してあった事から、その会社では常にそのような説明をしているものと思われます。 今後はこのような業者は減っていっていただきたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、不動産業者に対して、指導、監督などを行っている機関というのは有るのでしょうか? 一度、相談してみたいと思っています。

  • 時効の主張

    隣地と境界争いになりそうなのですが、父親の代から自分土地だと思って使っている場所であり、期間的には時効は充分成立していると思うのです。ただ、まったくと言っていいほど、書類がありません。隣地は、最近、所有者も替わって、それなりの書類をお持ちのようです。こんな場合、仮に裁判に発展したら、こちらの時効の主張は認められるのでしょうか。知り合いのちょっと詳しい人に尋ねたら、法律的には時効という制度があっても、裁判ではそう簡単には認めてもらえないと聞きましたがどうでしょうか。