chakuro の回答履歴

全411件中341~360件表示
  • ある会社が当事者の裁判の内容を知ることできますか

    あるハウスメーカーから一戸建の家を買おうとしているものです。この会社は安価で設備もまあまあなのが有名なのですが、この会社は現在、建築主(お客)との間で数件、裁判中とのことらしいです。会社と建築主との間でどんなトラブルが発生しているのか非常に気になります。第3者(私)が裁判の概要を知る方法はないのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 退社した会社と、取引会社の係争への出廷

    はじめて投稿します。 先月退社した会社と、取引先の会社との間に、 金銭トラブルによる訴訟が発生し、 原告・被告の双方から、証人として証言してくれと 言われています。 職務上、双方の主張の真偽を知りうる唯一の人間で あっためだと思うのですが、どちらの会社にも 愛着があり、一方に不利な証言をするのは辛く、 正直、この裁判に関わりたくありません。 証人として出廷したり、業務上のメールを証拠として 提出しなければいけない義務というのは あるのでしょうか。 よろしければ、諸先輩方のお知恵を お貸しいただけないでしょうか。

  • 悩んでいます。

    4件の消費者金融などに約300万円ほどの借金があります。支払いはどうにかできますが、利子を考えると長期に渡り支払いをしていかなくてはいけません。貯金ができず一杯一杯なので銀行とは言いませんが、金利が比較的安いところで借り入れをまとめることはできないでしょうか?

  • 消費者金融からの法的措置

    はじめまして。 私の彼はシングルファーザーで、鳶職をやっています。下請けの下請けの下請けで今は一人でバイトなどを雇いやっています。不況のおり、かなり経営自体が苦しくなっていました。 それでもかつかつでやっていたのですが、昨年11月頃から上の会社からの支払いが滞り、2ヶ月遅れにしか入ってこなくなり、年末は全く入ってきませんでした。 彼自身は毎日毎日休みもほとんどなく働いているのですが、こういう職業は工事に使う材料費は職人が先払いし、工事終了後に代金が振り込まれるそうです。 彼も働いても全く収入がない状態。でも、バイトの職人への給料・材料費などは支払わないわけにはいきません。なんとかかき集めていたようですが、銀行も貸してくれず、消費者金融に。しかし、元々消費者金融などに借りていなかったので、最低額しか借りれなかったようです。でも、支払い期日は迫っていたのでサラ金から80万借りました。月10万返済予定だったそうですが、その後も入金が遅れたり、なかったりでとても返済できずにいたところ、先日、来月初めまでに全額支払うようにとの公正証書(?)が来たそうです。彼は5年ほど前に買ったマンションを持っています。が、ほとんどローンが残っています。彼だけならまだしも、彼の子供もいます。この場合、法的措置とはどのような事をされるのでしょうか。 毎日朝早くから夜まで働いても、働いても全くお金にならない。私が援助できればいいのですが、私も母子家庭ゆえ、出せるお金もありません。 私もローンやキャッシングなどはしたことがなく、全く疎いのでどうすればいいのか分かりません。どうか教えてください。お願いします。

  • 消費者金融からの法的措置

    はじめまして。 私の彼はシングルファーザーで、鳶職をやっています。下請けの下請けの下請けで今は一人でバイトなどを雇いやっています。不況のおり、かなり経営自体が苦しくなっていました。 それでもかつかつでやっていたのですが、昨年11月頃から上の会社からの支払いが滞り、2ヶ月遅れにしか入ってこなくなり、年末は全く入ってきませんでした。 彼自身は毎日毎日休みもほとんどなく働いているのですが、こういう職業は工事に使う材料費は職人が先払いし、工事終了後に代金が振り込まれるそうです。 彼も働いても全く収入がない状態。でも、バイトの職人への給料・材料費などは支払わないわけにはいきません。なんとかかき集めていたようですが、銀行も貸してくれず、消費者金融に。しかし、元々消費者金融などに借りていなかったので、最低額しか借りれなかったようです。でも、支払い期日は迫っていたのでサラ金から80万借りました。月10万返済予定だったそうですが、その後も入金が遅れたり、なかったりでとても返済できずにいたところ、先日、来月初めまでに全額支払うようにとの公正証書(?)が来たそうです。彼は5年ほど前に買ったマンションを持っています。が、ほとんどローンが残っています。彼だけならまだしも、彼の子供もいます。この場合、法的措置とはどのような事をされるのでしょうか。 毎日朝早くから夜まで働いても、働いても全くお金にならない。私が援助できればいいのですが、私も母子家庭ゆえ、出せるお金もありません。 私もローンやキャッシングなどはしたことがなく、全く疎いのでどうすればいいのか分かりません。どうか教えてください。お願いします。

  • もっと上手くなりたいんです!!

    彼氏が始めてできて、エッチも何回かしたんですけど、もっとエッチが上手くなって彼氏を喜ばせてあげたいんです! エッチのときは、いまだに恥ずかしくて自分から動くと言うことはあんまりないんです・・・。 それにどうやってうごいたらいいか解りません。彼氏ばかり動いてて、悪いなって思っちゃいます・・。 あと、あえぎ声が出ないんです!!どうしててしょう。演技するのも失礼だし。 あと、彼氏がよく「どんな感じ??」って聞いてきます。こういうときなんて答えればいいかわからないんです。 わかりずらい文でスミマセンが、アドバイスください!!!!

  • 連帯保証人の場合、年金はどうなりますか

    実家の兄が会社事業を営んでおりますが、昨今の不況風にあおられて、借金が膨らんでいるようです。父と私が銀行借入の連帯保証人になっています。もし、会社が倒産となった場合、 1.父はいくらかの不動産資産がありますが、その不動産を処分しても返済に足りない場合、現在受給している年金も借金の返済に充当されてしまうのでしょうか? その場合、生活できなくなってしまうのですが・・・。 2.私は2年ほど前に家を新築しました。もちろんローンを組んでですが、私も返済しなければならない事態になった場合、たとえ僅かずつでも返済意思があれば、家などの不動産を処分しなくて長期にわたり返済していくことが可能なのでしょうか? それともそれらも処分して即刻返済に充てられるのでしょうか? 3.他に何か方法はありますでしょうか?  どなた様かよろしくお願いします。

  • 金にだらしない女

    私の実の妹が借金を抱え、先日離婚しました。 金融会社からの借入れが200万、私から100万、両親からも100万ほど借金をしています。これからの返済は毎月10万ほどになります。 子供が3人居るのですが、保護をうけても毎月15万ほどしか稼いでません。 毎月10万の返済ではやっていけないと思います。 親もだらしない娘にほとほと疲れているようですが、親への借金は減らず、最近は親が妹に会うたびにしつこく借金の話をしています。妹も逆切れして「そんなに金金いうなら、消費者金融で借りて返すから」という始末。 結局甘えてるんですよね。でも、親もいいかげん甘やかすのもダメだと決心し、自ら督促を厳しくし、返済計画も出させたのですが一向に守りません。何をいってもダメな妹はどうしたらいいのでしょうか?破産させる事は一つの手でしょうか?破産させた場合、身内への借金は帰ってこないのですよね? また、消費者金融で借入れし、身内の借金を返したところで免債には適用されませんよね? 毎日金のことを聞かされ、頭がおかしくなりそうです。よろしくお願いいたします。

  • 個人民事再生法について

    借金があり個人民事再生法を考えているのですが、財産は基本的に残せると聞いたのですが、車や生命保険なども残せるのでしょうか?車の購入金額は役200万で購入しています。車のローンは残金40万弱で生命保険は3人分で月45000円払ってます。そのうち二人分33000円は役8年支払ってます。

  • リストラについて

     私はある食品メーカーに勤務している(正社員)者ですが、この不況で リストラが行われる事を先日知りました。その内容は早期退職又は配置転換で配置転換の場合は会社側が社員の希望を聴取の上、他部署又は子会社へ 原則6月1日付で異動(出向)させるというものでした。(組合報に告知)  ところが先日、会社に呼び出され、「あなたは5月1日付で子会社へ行って下さい」と希望を聴取される事もなく、辞令が出てしまいました。  この場合、このまま会社の命令を受け入れないといけないのでしょうか?  組合にも相談しましたが、撤回は難しいとの対応です。

  • 示談したのですが・・・

    妻が浮気して相手と示談となりました。相手が自分に五十万の慰謝料を払うと約束したのですが、なかなか払ってくれません。示談のときに第三者にたってもらった方がよかったのでしょうか。この先どうしたら良いのでしょうか。誓約書も書いてもらいました。そのとき仲介人はいません。この請求が通るのでしょうか。請求を通すにはどのようにしたらいいのでしょうか。教えてください。

  • 株主の権利の主張

    株主の権利主張の内容とその対抗手段について質問をします。 例えば、A株式会社がB株式会社を吸収合併し、A株式会社がB株式会社の株主に対し、割当比率1:1の割合で合併新株を発行し、合併に際して発行する新株の総数が、合併後の発行済み株式の総数の20パーセントとなったとします。このとき、A株式会社が、B株式会社の株主に、合併後共益権たる権利を行使させたくないと考えた場合、どのような方法が考えられるでしょうか。20パーセントの株式を持った株主の権利主張の範囲とその対抗手段について教えてください。私自身としては、消滅会社の株主に対して発行する新株を、議決権無き株式にしたらどうかと考えたのですが、現実的な解決方法にはならないようです。よろしくお願いいたします。

  • 預貯金の名義変更

    主人の母が入院中で様態がおもわしくありません。 配偶者は他界しいています。 家と土地、預金関係はすべて母名義です。 義母がもしもの時の相続人は、主人の他にAさんという 数十年付き合いのない人と2人になります。 義母はそのAさんには財産を渡したくないらしく 「もしもの時は自分が死ぬ数日前、あるいは死亡届を 出す前に定期預金の名義変更をするか、解約をしなさい」 ということですが、そんなに簡単に定期預金の解約や 名義変更等はできるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚後の調停

    知り合いの男性の話なのですが、1月末に協議離婚しました。お互いに話し合って子供の親権は奥さんに、養育費の金額も決め、どちらかに非があったと言う訳ではなかったので慰謝料の請求はしないなど決めて納得して離婚届にサインしたそうです。ただ口約束では心配だろうと言う事で彼の方が、公正証書を作ろうと言ったのに、奥さんは「別にそんなの作らなくていい。」と言ったので「もし、俺が養育費を払わなくなったらどうするの?」と聞いたら、「その時はそれでいいよ。」と言われたので、公正証書は作らなかったそうです。すんなり離婚出来たと思っていたのに、それから少しして、彼の家に裁判所から養育費を決める為の調停の通知が来たそうです。あの時全部決めたのに、何故今更調停なんでしょう? もう離婚も成立しているし、彼は調停には行く気はないと言っていますが、行かなくても大丈夫なんでしょうか?実際、年度末で仕事も忙しくて行けない様ですが、 仕事を抜けられないと言う理由で行かなくてもいいのでしょうか?また、このまま 何度かある調停に一度も行かなかったとしたら、どうなるんですか?彼の方が不利になってしまうんでしょうか?もし、裁判などになったとしても、二人で話し合った事は二人にしかわからないし、何の証拠もないのでどんな結果になるんでしょう?ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します!

  • 有限会社から株式会社に改組した場合の取締役、監査役の任期

    昨年2月に有限会社から株式会社に改組し、新しい取締役、監査役をその直後に選任いたしました。会社設立時の取締役及び監査役の任期は1年を超えることができないと言う商法の規定はこの改組時直後に選任された取締役、監査役にも当てはまるのでしょうか?どの法律のどの条文をどのように解釈すればそうなる、又はならないと言うことまで含めてご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 商法上の大・中・小会社

    「株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律」1条に資本の額と負債の額による区分が定められていますが、この額は期初、期末、はたまた期中平均(であればどのように計算するのか)なのでしょうか?どの法律のどの条文をどのように解釈してそうなるかまで含めて教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 畑地の名義変更について

     畑地3反程所有していますが、高齢になり、現在その畑地を 耕作している娘に名義変更したいのですが、それに伴う費用は いかほどかかるものでしょうか。  ちなみに、私の跡を継ぐのは娘一人です。

  • 個人民事再生法について

    借金があり個人民事再生法を考えているのですが、財産は基本的に残せると聞いたのですが、車や生命保険なども残せるのでしょうか?車の購入金額は役200万で購入しています。車のローンは残金40万弱で生命保険は3人分で月45000円払ってます。そのうち二人分33000円は役8年支払ってます。

  • 慰謝料・養育費

    ちょっと気になることがあります。友達のことなのですが、先日相談されました。 現在結婚をしているのですが、以前旦那さんは結婚をしていて離婚した人らしいんです。そのとき子供がいて、慰謝料と養育費を払っていたのです。もちろん裁判所で決定しました。 ある日を境に借金の返済などで養育費や慰謝料が払えなくなってしまいました。今現在も払えない状態らしいのですが、その友人が知り合いの人から効いたことには、相手が裁判所を通して、払えと要求せずに5.10年くらいたつと時効になると教えてもらったそうです。それと前の奥さんに新しい旦那さんがついた場合なども時効になると・・・ 今現在払わなくなってから7年ほどたつらしいのですが、奥さんからの連絡もなくもちろん裁判所からの連絡もないそうです。離婚するときにあんたには支払えないけれど、一応けりをつけるためにもということで協議離婚したそうです。 だから前の奥さんが支払いを請求してくる事はないらしいのですが、彼女としては時効というものが、あるのかどうか知りたいそうです。 長くて意味が分からなくなってしまったかもしれませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 印鑑て必要?

    名前のあとによく印鑑を押しますが,その辺で買った印鑑を押してなんになるのでしょうか,誰でも買えるしその人が押したという証拠にはならない気がするのですが。聞くところによると法的な力もあるとか?