chakuro の回答履歴

全411件中241~260件表示
  • サラ金完済時にするべきこと等について

    わけあってサラ金に手を出してしまった者です。 数年間苦労しながらも返済してきた甲斐あって、 なんとか完済の目処がたちました。 (再来月には完済できる予定です) そこで2点ほどお訊きしたいことがあります。 詳しくご存知の方がいらっしゃれば、 ぜひ良きアドバイスをいただきたいと思います。 (質問1) 完済と同時に、サラ金業者との契約を解除しようと思っているのですが、 その際、サラ金業者から債権証書の正本以外に返してもらうもの、 あるいはその場で他にやっておくべきことはありますでしょうか。 (質問2) 完済・契約解除後に、自宅・親戚・勤務先へ勧誘の電話がかかってきたり、 DM・パンフレットが送られてきたりすることがないか心配です。 (実際、完済後に勤務先へパンフレットが送付されてきて、 結局同僚にバレてしまったという話も聞きます) このあたり、実際はどうなんでしょうか。 もし事実の場合、防ぐ手立てはないのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ロボットの売春行為について

    今、HONDAのアシモなど人型ロボットが注目されています。最近映画のA.Iを見て思ったんですが、人間とほとんどかわらないロボットの売春行為は許されるのでしょうか?いろんな意見をまってます。どうぞよろしく。

  • 敷金を返してくれません。

    すでに転居して3ヶ月になります。 (3年8ヶ月住んでいました。) 以前住んでいたアパートの大家さんに敷金の償却明細を 送って頂くように何回か連絡しましたが、未だに連絡が ありません。 振込みで何千円か貰いましたがどうも納得がいきません。 確かに次の入居者が決まったのでその分日割りで返還す るとは言っていましたが…。 納得いきません。 何か方法はないでしょうか? よきアドバイスお待ちしてます。

  • 実際に特定調停を行った方へ

    これから特定調停の申し立てをしようとしていますんで、教えて下さい。 今、大手3社で180万の借り入れがあります。 借り入れは約5年前くらいです。 裁判所に電話で尋ねたら、「生活収入と支出分の計算をしてくること」 「各社の契約日と住所を調べてくること」と言われましたが 後に実際に、給与明細や光熱費の領収書等はいるのですか? また、申し立てから後日に裁判所に呼び出しがあった時、仕事などで、 都合がつかない場合は日にちの変更などは利くのでしょうか? あと、利息制限法とかの計算の方法ってどうするのですか?

  • 計画的に破産宣告されるまえに、自分たちへの報酬分をあらかじめ押さえておく方法はありますか?

    指圧マッサージ師として雇われている(契約している)者です。社員ではありません。その雇い主が来月で替わります。 で、今の雇い主から、今月17日に振り込むお金は5%引きにするという通知がきました。 仲間うちでは、万が一、5%どころか、全額遅配になる可能性高い、と疑心暗鬼になっています。破産宣告するというウワサもあります。 今の雇い主はギャンブル好きなので。 最悪、今月末締めの来月払い給料も心配なので、計画的に破産宣告されるまえに、自分たちへの報酬分をあらかじめ押さえておく方法はありますか? ちなみに、われわれは、あるビルにテナントで入っていて、ビルオーナーからうちの雇い主に振込まれてから、われわれが報酬を受け取ります。 だから、今月中のあるタイミングで、雇い主への振込みを控えてもらうというのもアリかな、とも思いますが、ビルオーナーは協力的ではなさそうです。

  • 一部支払ってしまったのですが、相続放棄できるでしょうか?

    3月半ばに主人の父が急逝し、借金が残りました。 (以下の話は、主人が義母から聞いて、私に話した内容です。) 全ての借金が、家族にとって寝耳に水でした。 葬儀後、主人の伯父・叔母が保証人になっていた銀行への借金があることは直ぐに分かりました。 数週間後、消費者金融数社に30万円に満たない借金がある事が分かりましたが、死亡診断書を送付したところ支払い義務は無くなりました。 保証人(伯父・叔母)が立っている借金があるので、絶対に迷惑は掛けたくないと、相続放棄はせずに頑張って家族で支払って行く事を決めていました。 ところが、つい最近になって消費者金融に土地家屋を担保に入れた借金が800万円あることが分かったのです。 こうなると到底支払っていけません。 相続放棄せざるをえないと手続きに入ったところ、先日弁護士から「一部支払っている借金があるので、相続放棄できないかもしれない」と言われてしまいました。 義母は、保証人が立っている借金だけはどうにか支払わなければならないと、義父の生命保険金で一部支払っていたのです。 最初から放棄を決め込まず、どうにか支払っていこうと頑張っておりましたのに、相続放棄できなくなるとは!法律は助けてくれないのでしょうか!? 相続の猶予期間3ヶ月は過ぎてはいないのですから、どうにか放棄出来る方法は無いのでしょうか? 義母の心労は相当なものです。早く楽にしてあげたいので、良い方法があったら早く知らせてあげたいので、よろしくお願いします。

  • 一部支払ってしまったのですが、相続放棄できるでしょうか?

    3月半ばに主人の父が急逝し、借金が残りました。 (以下の話は、主人が義母から聞いて、私に話した内容です。) 全ての借金が、家族にとって寝耳に水でした。 葬儀後、主人の伯父・叔母が保証人になっていた銀行への借金があることは直ぐに分かりました。 数週間後、消費者金融数社に30万円に満たない借金がある事が分かりましたが、死亡診断書を送付したところ支払い義務は無くなりました。 保証人(伯父・叔母)が立っている借金があるので、絶対に迷惑は掛けたくないと、相続放棄はせずに頑張って家族で支払って行く事を決めていました。 ところが、つい最近になって消費者金融に土地家屋を担保に入れた借金が800万円あることが分かったのです。 こうなると到底支払っていけません。 相続放棄せざるをえないと手続きに入ったところ、先日弁護士から「一部支払っている借金があるので、相続放棄できないかもしれない」と言われてしまいました。 義母は、保証人が立っている借金だけはどうにか支払わなければならないと、義父の生命保険金で一部支払っていたのです。 最初から放棄を決め込まず、どうにか支払っていこうと頑張っておりましたのに、相続放棄できなくなるとは!法律は助けてくれないのでしょうか!? 相続の猶予期間3ヶ月は過ぎてはいないのですから、どうにか放棄出来る方法は無いのでしょうか? 義母の心労は相当なものです。早く楽にしてあげたいので、良い方法があったら早く知らせてあげたいので、よろしくお願いします。

  • 相続放棄の期限(3ヶ月)について教えてください

    先日、祖母が亡くなり財産相続の権利が発生することになりました。 祖母の遺産は負債額の方が大きいため家庭裁判所に相続放棄の申請を しようと考えています。ところが、現在、海外で暮らしているため 3ヶ月以内に日本の家庭裁判所に行ける見込みが立ちません。 このような場合にどうしたら良いか教えてください。

  • 運転免許証の住所に関して・・・

    運転免許証の現住所と、現在すんでいる住所が違う(住所変更をしていない・・・)と、 罰金10万円という話を聞きましたが、それは本当なんでしょうか? 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 建物の価格?

    建設関連の会社で経理をしているchappyと申します。 実は我社で、利回りが高いアパートを購入しようと検討し 、ある物件を購入するにあたり銀行に事業計画書を提出い たしました。(土地建物で、建物は平成1年新築、鉄筋 コンクリート造り) 現在は、銀行担当の手を放れ本部で審査を仰ぐ段取りに なっている段階なのです。 そこで銀行側から、この物件の建物金額を教えて欲しいと 言われました。がしかし、今回購入しようとしている物件 は、土地建物合計で幾らという双方の合意のうえで金額を 決めているので、あえて建物価格が幾らという決め事はし てはおりません。けど、銀行は減価償却がどうのこうのと いうようなことを言っておられまして、我社からその質問 の回答を待っているのです。 そこで不動産評価証明書が手元にあるので、土地建物の評価を見てみると、土地が65%建物が35%の割合になっているので、購入価額にその割合を掛けて算出した金額を 報告しようかと考えたのですが、その前にこの建物の価額 が高い方がいいのか、それとも少ない方がいいのか?銀行 がどんなことを審査にとりあげたいのかを事前に知ってお きたくてここに質問させていただきました。 当件のこと分かりやすく説明いただけませんでしょうか?

  • 自己破産後の倒産

    社長が自己破産の申請をし、会社が倒産しました。現在、三ヶ月半の給料が未払いとなっています。 1.解雇から何日以内に手続きをしないといけない事がたくさんあるかと思いますが、その期日までに管財人が見つからなかった場合、どうなるのでしょうか? 2.国から未払い分の給料が出ると聞いたのですが、全額出るのでしょうか?  最悪でも何割はでるという補償はあるのでしょうか? 3.私は、会社が倒産となる前に辞表を出しており、倒産した日より10日後付で退職する予定でした。この場合、何か問題は発生しますか?辞めるつもりのなかった人と何か違いはありますか? 4.退職して、とりあえずアルバイトをする予定でいました。今回、会社が倒産となり、何の手続きも進まない状態で、アルバイトをしても問題はないのでしょうか? 解雇となっていますが、まだ離職表がでておらず、保険にも入っていない状態です。 このなかで知っておられる事だけでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 借金返済のため

    私は、今大手2社と信販会社1社合せて、130万の借り入れがあります。 仕事は固定給12万くらいですが、今この金額の返済方法に悩んでます。 というのは、この金額だけでは、そんなにたいした事もなさそうですが、 私には「特定調停」でもしたいくらい重荷なのです。 毎月のなかで5万位ずつやっと返してますが、多分これ以上他では借りれないので 一本化は無理でしょうし、 銀行とか低金利の審査も無理だと思うのです。 いっそのことこの何倍もの金額で整理したほうがマシかもしれませんが、 やはり自分で作ったものなので、きちんと返したいのです。誰か良いアドバイスをおねがいします。

  • 建物の価格?

    建設関連の会社で経理をしているchappyと申します。 実は我社で、利回りが高いアパートを購入しようと検討し 、ある物件を購入するにあたり銀行に事業計画書を提出い たしました。(土地建物で、建物は平成1年新築、鉄筋 コンクリート造り) 現在は、銀行担当の手を放れ本部で審査を仰ぐ段取りに なっている段階なのです。 そこで銀行側から、この物件の建物金額を教えて欲しいと 言われました。がしかし、今回購入しようとしている物件 は、土地建物合計で幾らという双方の合意のうえで金額を 決めているので、あえて建物価格が幾らという決め事はし てはおりません。けど、銀行は減価償却がどうのこうのと いうようなことを言っておられまして、我社からその質問 の回答を待っているのです。 そこで不動産評価証明書が手元にあるので、土地建物の評価を見てみると、土地が65%建物が35%の割合になっているので、購入価額にその割合を掛けて算出した金額を 報告しようかと考えたのですが、その前にこの建物の価額 が高い方がいいのか、それとも少ない方がいいのか?銀行 がどんなことを審査にとりあげたいのかを事前に知ってお きたくてここに質問させていただきました。 当件のこと分かりやすく説明いただけませんでしょうか?

  • 運転免許証の住所に関して・・・

    運転免許証の現住所と、現在すんでいる住所が違う(住所変更をしていない・・・)と、 罰金10万円という話を聞きましたが、それは本当なんでしょうか? 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 訴訟相手が住所不明になりました

    交通事故の損害賠償請求の訴訟相手(被告)が住所不明になりました。 訴訟相手は、勤務先と運転手ですが、運転手への 裁判所からの出頭命令が「住所不明」で返送されたそうです。 運転手の住民票を入手しましたが、元のままで移動していません。 近所なので、相手の自宅へ探りに行ってみたところ、空室のようでした。 勤務先に連絡しても教えてもらえません。 この場合、訴訟相手を勤務先のみにしてすすめていく他ないのでしょうか。 運転手の住所を特定するには興信所等に依頼する方がよいのでしょうか。 赤信号で停止中に追突された、物損の損害賠償請求です。

  • 自己破産にあたっての弁護料

    このあいだ私の兄は司法書士に頼んで自己破産の手続きをしました。費用は全部込みで25万だったそうです。弁護士に依頼すると30万ぐらいかかりますよね?自己破産の手続きが済んだらそのあと免責の手続きがあってその免責が決定したらまたまた報酬料として30万ぐらい弁護士に払うんですよね?まぁ、破産する額にも違いはでてくるのでしょうけど・・。闇金やややこしいところから借り入れしていない場合等であれば弁護士より司法書士のほうが報酬金額的にも安く苦しくて自己破産する人にとっては良いと思うのですが・・・。皆さんはどう思われます?それとも私が何か勘違いしてるのでしょうか?

  • 消費者金融でお金を借りる息子(22歳)

    消費者金融でお金を借り遊びに使っていました 契約書も何もない、カードしかない、保証人の名前も書かなかったと言います バイトしても借金の返済にあてず、すべて遊びに使ってしまっています 保証人の欄に息子がかってに親の名前を書いて、親の職場方まで返済の催促がきたら働けなくなってしまうのでは、眠れぬ毎日です

  • 消費者金融でお金を借りる息子(22歳)

    消費者金融でお金を借り遊びに使っていました 契約書も何もない、カードしかない、保証人の名前も書かなかったと言います バイトしても借金の返済にあてず、すべて遊びに使ってしまっています 保証人の欄に息子がかってに親の名前を書いて、親の職場方まで返済の催促がきたら働けなくなってしまうのでは、眠れぬ毎日です

  • 破産者はどう生きれば?

    私の友人、30歳男性は一年前に離婚。妻の父親の会社に勤めていたため、離婚と同時に職と家、家族を失った。離婚の条件に慰謝料と養育費の一括払い、またそれまでの車のローン、総額500万円ほどの借金を背負った。しかし、無職になった彼に支払えるはずも無く、結局、自己破産した。 彼は、離婚、自己破産‥という苦い経験から、新たな出発を目指すべく、しばらく友人の家に間借りしながら、職を探し始めた。バイトもなかなか見つからない。やっと雇ってもらえたと思っても、破産者の事実が発覚したり、住民票が移動してない等々、数日のうちに解雇されてしまう。職が決まれば部屋を借りるつもりでいたが、友人に迷惑をかけられないと、賃貸屋に出向いたが、審査で破産者を理由に断られてしまう。無職では部屋は借りれない、住所不定では職にありつけない‥と言う悪循環の中、現在彼は車で寝泊りしながら、職探し中。また彼は両親を幼い頃に失い、施設で育った天涯孤独の身で頼れる肉親もいない。 破産者は部屋を借りることはできないのでしょうか? 府営、市営住宅等はどうなのでしょう? どなかか、よきアドバイスを‥お願いします。

  • 時効取得

    「50年前に、父に所有権のあった田舎の土地(山林・農地・雑地)を、父と売買契約を完了しているが登記移転がされていなかったので移転登記手続をして欲しい」と、父死亡後に男性Cから相続人の私に言われました。 当初父本人とCとの間で交わされた契約であったと説明をしていたCですが、こちらがいきさつに不信を持ちCから聞き出したところ、真実は「父の義母とCとの間で交わされ、売買契約金も義母に渡した」ということで父の知らないところでの売買意思不在で行われたことがわかりました。 この事実がわかったことによってCの要請する手続きの協力を拒んだところ、「契約書により売買は成立している」ということと「契約書に記載されていない土地も全て含んだ売買契約であるということ」「売買の成立がされなくても時効取得の援用をする」という内容で告訴されました。不法な売買契約による土地の占有と偽証の説明の中での売買成立を主張するCに対して時効取得の援用が適用されてしまうのでしょうか? 売買契約自体は無効と思うので、Cがその土地が必要ならばCとの間で正規の売買契約を取り交して土地を買ってもらうことは可能でしょうか?