zzzz0000 の回答履歴

全365件中121~140件表示
  • タイムスタンプの作成日時について

    おつかれさまです。どなたかお手すきの方お願い致します。 お聞きしたいのはファイルのプロパティーで表示される「作成日時」についてです。この作成日時というのはファイルを作成した時刻、若しくはコピー、移動した時刻だと思うのですが、デスクトップにあるファイルを別フォルダにコピー、貼り付けを行った時に、作成日時が最新の時刻に変わる時と変わらない時があります。この法則性がよくわかりません。どなたかお手すきの方お願い致します。 ちなみに使用しているOSはWindowsXPでファイルシステムはNTFSです。

  • 初自作PCでmemtest86+をやってみたら

    組み立て後にmemtest86+ v2.01を行いました。 マザーボードはGIGABYTEのGA-G31M-S2Lなのに、 memtestの画面上には「Chipset : Intel P35/G33 (ECC : Disabled) - FSB 266 MHz - Type : DDR2」と表示されています。 G31のマザーが何故P35/G33と表示されるのでしょうか? 気にする必要はありませんか? 初期不良や接続ミスがあるのではないかと心配しています。 http://www.geocities.jp/companysleeve/memtest.jpg

  • RDNに知らないユーザーアカウントがたくさんある

    当方はWINDOWS XP SP2、ソーテックのPEN4マシンです。 昨日、ユーザーアカウントの所でRDNの欄を見てみたら、 ADMINISTRATORと自分が作った以外に、20程のユーザーアカウントが一覧にありました。 自分以外には使わないPCで、ユーザー名も自分以外にはGUESTを作ったのみだと 記憶しています。 ネットへの接続状況はマシン三台のうち当マシンを含む二台が有線でルーターへ、 後の一台が無線でルーター経由の接続です。 ただ、当マシンともう一台の有線接続のマシンは、ルーター(NEC)付属の CDを使わずとも接続できたのでNECのソフトをインストールせずに使っており、 二台とも同じユーザーアカウントがRDN欄に並んでいます。 無線PCに関しては現在子供たちに与えているPCなので、まだ、確認していませんが、 この状況が問題ならチェックします。 尚、三台のマシンは以前ネットワークを組んでいましたが、今は組んでいません。 ちなみに、作った覚えのないユーザーアカウント名は、  ANONYMOUS LOGON  ADMINISTRATORS(Sがつく)  GUESTS( 〃 )  AUTHENTICATED USERS  BATCH  CREATOR GROUP   〃  OWNER  DIALUP  EVERYONE  Help Assistant   〃 SERVICES GROUP  INTERACTIVE  LOCAL SERVICE  NETWORK   〃  SERVICE  REMOTE INTERACTIVE LOGON、  SERVICE  Support_○○○  SYSTEM  TERMINAL SERVER USER  USERS その中で、HelpAssistantやSupport_○○○などは自分で調べて 自分で作らなくても出来ている場合もある事が分かりましたが、 それにしてもその他10以上もあるユーザーアカウントが不思議でなりません。 これって、おかしいですよね。 ご教授お願いします。

  • RDNに知らないユーザーアカウントがたくさんある

    当方はWINDOWS XP SP2、ソーテックのPEN4マシンです。 昨日、ユーザーアカウントの所でRDNの欄を見てみたら、 ADMINISTRATORと自分が作った以外に、20程のユーザーアカウントが一覧にありました。 自分以外には使わないPCで、ユーザー名も自分以外にはGUESTを作ったのみだと 記憶しています。 ネットへの接続状況はマシン三台のうち当マシンを含む二台が有線でルーターへ、 後の一台が無線でルーター経由の接続です。 ただ、当マシンともう一台の有線接続のマシンは、ルーター(NEC)付属の CDを使わずとも接続できたのでNECのソフトをインストールせずに使っており、 二台とも同じユーザーアカウントがRDN欄に並んでいます。 無線PCに関しては現在子供たちに与えているPCなので、まだ、確認していませんが、 この状況が問題ならチェックします。 尚、三台のマシンは以前ネットワークを組んでいましたが、今は組んでいません。 ちなみに、作った覚えのないユーザーアカウント名は、  ANONYMOUS LOGON  ADMINISTRATORS(Sがつく)  GUESTS( 〃 )  AUTHENTICATED USERS  BATCH  CREATOR GROUP   〃  OWNER  DIALUP  EVERYONE  Help Assistant   〃 SERVICES GROUP  INTERACTIVE  LOCAL SERVICE  NETWORK   〃  SERVICE  REMOTE INTERACTIVE LOGON、  SERVICE  Support_○○○  SYSTEM  TERMINAL SERVER USER  USERS その中で、HelpAssistantやSupport_○○○などは自分で調べて 自分で作らなくても出来ている場合もある事が分かりましたが、 それにしてもその他10以上もあるユーザーアカウントが不思議でなりません。 これって、おかしいですよね。 ご教授お願いします。

  • windows 共有ファイル のアクセス権(2003server)

    いつもお世話になってます。 フォルダを開く時につい手が滑って別のフォルダに引っ掛けてしまう事があります。 フォルダの数が結構あるのでどこに引っ掛けて入れてしまったのか探すのに時間がかかります。アクセス権で何とかならないでしょうか? SharDir(第一階層) の中にフォルダ Dir_01~ Dir_50 まで50個のフォルダがあるとします。Dir_01~ Dir_50の中のサブフォルダとファイルには rwx が出来るようにしたいです。 SharDir の第一階層に制限を加えたいのですが可能でしょうか。 NTFSのアクセス権を使用しましたが、うまくいきませんでした(以下)。 1) SharDir は読み込みと実行権限を設定 2) Dir_01~ Dir_50に書込み権限を追加 結果は新規作成のみ制御できました。 もうひとつ 1) SharDir は読み込みと実行権限を設定 2) Dir_01~ Dir_50 親からの継承のチェックをはずす 3) Dir_01~ Dir_50 のサブディレクトリとファイルに書込み権限を追加(詳細設定) Dir_01~ Dir_50の中にアクセスできませんでした よろしくお願いします。

  • RDNに知らないユーザーアカウントがたくさんある

    当方はWINDOWS XP SP2、ソーテックのPEN4マシンです。 昨日、ユーザーアカウントの所でRDNの欄を見てみたら、 ADMINISTRATORと自分が作った以外に、20程のユーザーアカウントが一覧にありました。 自分以外には使わないPCで、ユーザー名も自分以外にはGUESTを作ったのみだと 記憶しています。 ネットへの接続状況はマシン三台のうち当マシンを含む二台が有線でルーターへ、 後の一台が無線でルーター経由の接続です。 ただ、当マシンともう一台の有線接続のマシンは、ルーター(NEC)付属の CDを使わずとも接続できたのでNECのソフトをインストールせずに使っており、 二台とも同じユーザーアカウントがRDN欄に並んでいます。 無線PCに関しては現在子供たちに与えているPCなので、まだ、確認していませんが、 この状況が問題ならチェックします。 尚、三台のマシンは以前ネットワークを組んでいましたが、今は組んでいません。 ちなみに、作った覚えのないユーザーアカウント名は、  ANONYMOUS LOGON  ADMINISTRATORS(Sがつく)  GUESTS( 〃 )  AUTHENTICATED USERS  BATCH  CREATOR GROUP   〃  OWNER  DIALUP  EVERYONE  Help Assistant   〃 SERVICES GROUP  INTERACTIVE  LOCAL SERVICE  NETWORK   〃  SERVICE  REMOTE INTERACTIVE LOGON、  SERVICE  Support_○○○  SYSTEM  TERMINAL SERVER USER  USERS その中で、HelpAssistantやSupport_○○○などは自分で調べて 自分で作らなくても出来ている場合もある事が分かりましたが、 それにしてもその他10以上もあるユーザーアカウントが不思議でなりません。 これって、おかしいですよね。 ご教授お願いします。

  • windows XPのエラーについて

    windows XPで富士通のカードリーダーのドライバをインストールしたところ「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。」というエラーがでてしまってインストールファイルが開けません。どうしたらいいでしょうか。ちなみにこのPCでは他に韓国語の言語環境で使用しているユーザーがいます。私がログインするときは日本語環境のユーザーです。

  • パソコン間のソフト、ファイルのお引越し

    こんにちは。 パソコンを買い換えようと思っています。 OSはどちらも同じものです。 パソコンに新しくインストールしたソフトや、 新しく作成したファイルをまるまる 古いパソコンから新しいパソコンに移動させたいです。 簡単な方法はないでしょうか?

  • インターネットからのファイルのダウンロードについて

    Webページからファイルをダウンロードしても勝手にファイルが消される。またダウンロード時に実行を選択しても同様です。 どんなファイルでも同様で、お手上げ状態です。

  • 作成したActiveXが未署名となってしまう。

    VC++で作成したActiveXをcabファイルにし、呼び出します。 そのcabファイルに以下の手順で「自己署名」を行いました。 (1)CABファイル作成 CABARC -s 6144 n test.CAB test.dll test.inf (2)ルート証明書(自己証明書)を作成 makecert -n CN=test -sv test.pvk -r test.cer makecert -n "CN=test,O=test,C=JP,E=test@test.co.jp" -sv test.pvk -r test.cer (3)デジタル署名用の証明書作成 makecert -n "CN=testSoft,O=test,C=JP,E=test@test.co.jp" -sv testSoft.pvk -ic test.cer -iv test.pvk testSoft.cer (4)SPCファイルの作成 Cert2SPC testSoft.cer test.cer testSoft.spc (5)pfxファイルへ変換 pvk2pfx.exe -pvk testSoft.pvk -spc testSoft.spc -pfx test.pfx -pi pass -po pass -f (6)CABファイルにデジタル署名 signtool.exe sign /f test.pfx /p pass /v test.CAB ※パスワードを何回か聞かれますが、ここでは全て"pass"とします。 上記、cabファイルを実行するとcabファイル作成環境では 発行元:testsoftと表示されますが、別環境だと 未署名となってしまいます。 手順(6)のcabファイルに署名さえすれば、未署名と出る事は 無いと思っているのですが違いますでしょうか? 何か分かりましたらご教授の程お願い致します。

  • VL版XPを入手したい

    VirtualPC(インターネット接続環境がない)に、WindowsXPをインストールしたいのですが、通常方法でインストールするとライセンス認証が必要になります。 ライセンス認証が必要ではないVL版を入手し、新たにインストールCDを作成しようと思っています。 既存のI386フォルダにcorpfilesというZIPファイルの中身を上書きインストールすれば可能だ、というところまでは情報が集まりました。 ですが、肝心のcorpfiles.zipを入手できません。 どなたか配布サイトをご存知ありませんか?

  • IPV6対応OSを教えてください(VISTA)

    これからデスクトップPCを購入する予定ですが、 外部から自分のPCのリモートデスクトップ操作をする場合 IPV6をプロバイダー契約で利用することとなりますが、 「Windows Vista Home Premium 」で利用することは可能なのでしょうか? やりたいことは、外部から、自宅を監視したりしたいんですが。。。

  • プライベートフォルダの解除方法について

    プライベート設定したMy Documentsフォルダの解除方法について教えてください。 昨日PCをリカバリしたのですが、Dドライブに置いていたMy Documents フォルダにアクセスできなくなってしまいました。 たぶん、フォルダをプライベート設定にしていた為と思われますが、 その解除方法がわかりません。 DドライブにあるMy Documentsフォルダをクリックすると、 「Documents and Settings」ダイアログがあがり、 「D:\AAAA\My Documentsにアクセスできません。アクセスが拒否されました」 と出ます。 管理者権限のアカウント(AAAA)でも触れません。 "Owner"アカウントでも触れません。 リカバリする時、Ownerというアカウントでリカバリされてしまったようで、 Documents and Settings 配下のフォルダもOwnerとなっており変更もできません。 Dドライブのフォルダ名AAAAをOwnerに変えようとしましたが弾かれます。 セーフモードのAdministrarorsで立ち上げて、プロパティのセキュリティで 変更しようとしましたが、「グループ名またはユーザー名」欄に何もなく、 その他も活性化されないので手が出ません。 D:\AAAA\My Documents のプライベート設定を解除する方法をご存知の方、 よろしくお願いします。 また、Documents and Settings 配下のフォルダをOwnerから自分の アカウント名に変えることは出来ないのでしょうか? OS:WindowsXP HE

  • RARPを使用する装置について教えて下さい。

    電源をオフした時にIPアドレスを保持できない装置が、 電源をオンしたときに自装置のMACアドレスからRARPを使用してIPアドレスを取得すると 本に書かれていたのですが、 具体的にはどこで使われる、何という装置が該当するのでしょうか? なかなかイメージが湧かず理解できずにおります。 もしよろしければ、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 署名ツール (SignTool.exe)でのタイムスタンプに関して

    署名ツールのSignToolにてCABファイルに署名を行う際、 ネットで調べると"timestampserver"を設定しているようでした。 上記timestampserverにはベリサイン等のURLが記載されておりました。 [参考URL]http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/ActiveX/CabAndSign/MakeSign.html 今回、私はベリサイン等の機関を介さずに自己証明書として、 署名を行うつもりです。 自己証明書の場合は、タイムスタンプ設定は不要なのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • Virtual PC2007 ゲストOSとしてDPS版(OEM)は使えるか?

    自作PCです。 OSは Windows Vista Business(32bit) 購入DSP版(OEM)です。 好奇心もあって(メモリ 4GB以上にしたい・・・) 次のような計画を練っています。 (0)内蔵ハードディスクをすべてフォーマット (1)Windows Vista Business(64bit)DSP版を購入し クリーンインストール →ホストOS (2)Virtual PC2007 をインストール (3)ゲストOSとして 手持ちの Windows Vista Business(32bit)購入DSP版 をインストール →ゲストOS ゲストOSでは USBが使えないことは承知しています。 お聞きしたいこと: 「仮想PCにインストールするOSもアプリケーションも、全て物理的なPCと同じく、購入した製品版である必要がある。」との情報をどこかで見たことがあります。 私の計画では ホスト・ゲストOS共々 DSP版で製品版ではありません。 大丈夫でしょうか?

  • Vista Business EditonにCA証明書が投入できない

    職場のNWでCA証明書を各社員のPCへ入れて、RADIUSサーバ認証を行うNWを構築しています。 これで一つ問題が起きています。 Windows Vista Businessへ作成したCA証明書を投入したところ、証明機関に追加されない事象が起きています。 証明書を投入したときには、エラーはとくに発生せず、「正しくインポートされました。」と表示されます。 他に問題の切り分けとしてWindows XP Professional、Home Edition、Windows Vista Home PremiumへCA証明書を入れたところ、これらのOSは問題なくインポート出来て、証明機関に追加されることを確認しました。 社内では、Vista Businessは、OS固有のセキュリティの設定があって入らないんじゃないか?と予想をしていますが対処策が見つからず困っています。 もし、同じような原因を解消された方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • VISTA 64 のDOSコマンド

    Windows Vista 64 のコマンドプロンプトでDOSコマンドを実行すると Windowsのバージョンと互換性がありませんと表示され実行ができません。 実行する方法をご存知の方おしえてください。 ちなみにWindows Vista 32では問題なく実行できました。

  • TechNet上のWindowsXP 64bit版について

    TechNet上でダウンロードできる(おそらくMSDNでも同じ) WindowsXPの64bit版ですが、 Windows XP Professional 64-bit (Japanese) SHA1:8c721c73f311151e2955b852fa18e82f9e330b6c Windows XP Professional x64 Edition (Japanese) SHA1:e8b7ac2bd9e87feffb72eef116346c35ed7c907b の2つがあります。 この2つは一体何が違うのでしょうか?

  • (Windows Server 2003)「オブジェクトアクセスの監査」の設定方法

    環境:シングルドメイン、ファイルサーバ(ドメインのメンバサーバ)     ファイルサーバは、まとめてFSV_OUと言うOU内に整理している。      実施したい事:このファイルサーバ上の特定の共有フォルダに対して、          アクセスと試みた人の監査ログを取りたいです。 (1)FSV_OUのグループポリシーオブジェクトで「オブジェクトアクセスの監査」を有効にしました。   (とりあえずは、成功・失敗の両方をチェックする様に設定しました。) (2)監査したいファイルサーバ上の共有フォルダ(プロパティ)で監査エントリを作成。  (とりあえずは、Everyoneに設定しました。) (1)(2)を試したけど、イベントビューア(セキュリティ)何も表示されませんでした。 <そこで、質問です。> ・どの様に設定したら、上記のような事ができるのか教えてください。 ・また、オブジェクトアクセスの監査ログは、ドメインコントローラ上、それともファイルサーバ上、  どちらのサーバ上のイベントビューアに表示されるのでしょうか?