zzzz0000 の回答履歴

全365件中161~180件表示
  • 証明書ストアの保護の方法

    Windows IEの「証明書ストア」の実体が、どのファイルか、又はレジストリか、知っている方ありませんか。 ツール→インターネットオプション→コンテンツ→証明書→証明書 で出てくる情報です。 ここにある秘密鍵を保護する方法を知りたいと思っています。

  • 未署名のActiveXは動作が制限される?

    Vistaにおいて、ActiveXに有効なデジタル署名があるもの(つまり、署名済みActiveX)と、ないもので制限内容や動作に違いがあるのでしょうか? (未署名のActiveXは整合性の昇格ができない、とか、ファイルの読み書きができないとか・・・) ちなみに、署名済み=信頼できる、という解釈は誤っていますか? 署名済み=内容が改ざんされていないこと、発行元が妥当であることの保障、と考えて、上記のように解釈しているのですが・・・ 不勉強で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 (できれば、ネタ元や根拠になるサイトや書籍も示していただけると助かります。)

  • リモート端末の設定方法を教えて下さい

    VPNトンネルを利用して遠隔地のサーバーにログオンする方法を教えて下さい。 遠隔地のセグメント:192.168.0.0/24 遠隔地のサーバー:WINDOWS2000SERVER 遠隔地のグローバルアドレス:有り 当方のグローバルアドレス:なし 当方のIPアドレス:192.168.7.60 VPNトンネル:開通 VPNは開通しており、PINGも通る状態ですが、サーバーにログオンする設定方法がわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • レジストリ変更が反映されません!

    標準ではC:\システムパーティションにインストールされるDocuments and SettingsをDパーティションに移動したので、それを参照するようにあてはまるレジストリを全てD:\に置換して書き換えました。 しかし、ログオフor再起動すると変更したはずのレジストリ値が元に戻ってしまっていました。。。以前の違う環境では変更できたのですが、下記の新しいシステムに変更しOS再インストールしたらできませんでした。 レジストリ編集ソフトを使っても、標準のレジストリエディタを使っても同じでした。。本当に困っています。。よろしくお願いします。 システム構成 CPU:Athlon64X2 5200+ (65W版) マザー:MSI K9AG Neo2-Digital メモリ:CFD販売 DDR2DIM 1GB×2 OS:WindowsXP Home SP2  

  • ZipファイルをWindows既定のプログラムで解凍するには?

    Vistaプレミアム使用です。 Zipファイルとして圧縮できるのですが、それを解凍するプログラムが不明となっています。 本来のcompressed(zipped)folderで解凍するようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 今は圧縮した際に、チャックのついた例のフォルダが表示されません。

  • WindowsのCALで説明されている「接続デバイス」とは何でしょうか。

    マイクロソフトのWebページ「Windows Server 2003 R2 のクライアント アクセス ライセンスの概要」(http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/caloverview.mspx)の中に『接続デバイス』という表現があるのですが、正確な意味がわかりません。WindowsサーバにアクセスするPCが該当するのはわかるのですが、Windowsサーバに管理されている共有プリンタや、ネットワークスキャナ(私の所にある複合機は、サーバの共有ポイントとユーザ名・パスワードを入力してあり、ボタンを押すとスキャンした内容がサーバの共有フォルダにPDFとして保存されます)も接続デバイスに含まれるのでしょうか。 また、マイクロソフトのWebページで、『接続デバイス』について説明されているページはないでしょうか。 ---------- ※「Windows デバイス CAL と Windows ユーザー CAL の 2 種類の Windows CAL のいずれかを選択できるようになりました。これにより、サーバーにアクセスするすべてのデバイス (任意のユーザーが使用) について Windows CAL を取得するか、任意のデバイスからサーバーにアクセスするすべての指定ユーザーについて Windows CAL を取得するかを選択できます」「接続デバイス数または接続ユーザー数モードの詳細は、以下のとおりです。いずれかのサーバー上のサーバー ソフトウェアにアクセスするか、サーバー ソフトウェアを使用する、ユーザーまたはデバイスごとに (いずれかの種類の) Windows CAL が必要です」等と書いてあります。もう少し理解しやすくかけなかったものですかね。

  • クリックするとこのコントロールを・・・

    あるいくつかのHPにいくと、画像なのかアニメーションがでず、クリックするとこのコントロールをアクティブにして使用します。というのがマウスを当てると出ます。一向に画像が表示されません。 フラッシュプレーヤーなのかアクティブXが関係しているのでしょうか?解決方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • Vista Business or Ultimateから Xp homeへのダウングレード

    下記のhp製のPCがほしいのですが、Xpへのダウングレードが必須です。 ※現在使用中のレーザープリンタ・スキャナがビスタには対応していないため。Xpでも本来対応していないのですが、ファイヤーウォールを切って使えるようにしました。 http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20071003_s3000_v7000_campaign/ Vista Ultimateなので、Xpへのダウングレード権利はあるはずですが、私の持っているXpのメディアは、別のhpノートに付帯してきたXp Homeです。 MSのhpではXp Proffesionalへのダウングレード権利を有するとありますが、やはりXp Homeではダメでしょうか? http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • Windows2000で、中国語や韓国語を表示するにはどうしたらよいですか?

    OSがWindows2000なのですが、中国語や韓国語の文字が表示できず困っています。どうすれば日本語や英語以外の文字を表示できるようになりますか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • WindowsXPの暗号化機能とは

    WindowsXPでは、ファイルやフォルダを右クリックして、プロパティの中で暗号化が出来る機能があります。 この暗号化機能は、1台のパソコンを複数人で使用する場合は、それぞれにパスワードをつけた アカウントを設定しなければ意味が無い、と言うことでしょうか?

  • Vista Business or Ultimateから Xp homeへのダウングレード

    下記のhp製のPCがほしいのですが、Xpへのダウングレードが必須です。 ※現在使用中のレーザープリンタ・スキャナがビスタには対応していないため。Xpでも本来対応していないのですが、ファイヤーウォールを切って使えるようにしました。 http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20071003_s3000_v7000_campaign/ Vista Ultimateなので、Xpへのダウングレード権利はあるはずですが、私の持っているXpのメディアは、別のhpノートに付帯してきたXp Homeです。 MSのhpではXp Proffesionalへのダウングレード権利を有するとありますが、やはりXp Homeではダメでしょうか? http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • SoundMAXのデジタル署名に関して

    パソコンをVistaにし、各種ドライバをインストールしました。この中でSoundMAXに関してのみ、発行元が不明でパソコンを立ち上げるたびにセキュリティのダイアログが出てしまいます。内容はデジタル署名がないということです。このダイアログを出ないようにすることはできないでしょうか? パソコンは某ショップブランドのもので、vista用のサウンドドライバもそのホームページからダウンロードしました。 もしわかる方がいましたら教えていただけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スタンダード権限と辞書機能

    mixiなどで顔文字を使用したいと思い、辞書登録機能を使用しようとしたところ、 「スタンダード権限のあるアプリケーションを使用してください」みたいなのが出て来て 登録、使用共にできませんでした。スタンダード権限とはなんでしょうか?分かる方、どうぞお願いいたします。m(__)m とっても不便です。

  • 日食協フォーマットについて。

    現在会社で、EDIシステムについてレポートを書いているのですが、 そこで出て来た「日食協フォーマット」が解りません。 日本食品衛生協会が作ったフォーマットだと言うことは解るのですが、 それ以上の事がネットで調べても出てきません。 どなたか詳しく知っている、と言う方、 教えていただきたいです。

  • ファイルをロックしているプロセスを特定する方法

    Windows Vistaを使用しています。 あるファイルを削除しようとしたところ、  別のプログラムがこのファイルを開いているので、操作を完了できません というエラーメッセージが出ます。 どのプロセスがこのファイルを操作しているのかを知りたいのですが、どうすればよいでしょうか? おそらく、何かのプロセスがこのファイルをロックしているものと考えています。 Windowsの標準機能で解決できるならその方法を、別のフリーソフトを利用すればわかるのならその方法を教えてください。 どのプロセスかが分かれば、そのプロセスを強制終了させればファイルの削除が行えると考えています。 よろしくお願いします。

  • WindowsのCALで説明されている「接続デバイス」とは何でしょうか。

    マイクロソフトのWebページ「Windows Server 2003 R2 のクライアント アクセス ライセンスの概要」(http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/caloverview.mspx)の中に『接続デバイス』という表現があるのですが、正確な意味がわかりません。WindowsサーバにアクセスするPCが該当するのはわかるのですが、Windowsサーバに管理されている共有プリンタや、ネットワークスキャナ(私の所にある複合機は、サーバの共有ポイントとユーザ名・パスワードを入力してあり、ボタンを押すとスキャンした内容がサーバの共有フォルダにPDFとして保存されます)も接続デバイスに含まれるのでしょうか。 また、マイクロソフトのWebページで、『接続デバイス』について説明されているページはないでしょうか。 ---------- ※「Windows デバイス CAL と Windows ユーザー CAL の 2 種類の Windows CAL のいずれかを選択できるようになりました。これにより、サーバーにアクセスするすべてのデバイス (任意のユーザーが使用) について Windows CAL を取得するか、任意のデバイスからサーバーにアクセスするすべての指定ユーザーについて Windows CAL を取得するかを選択できます」「接続デバイス数または接続ユーザー数モードの詳細は、以下のとおりです。いずれかのサーバー上のサーバー ソフトウェアにアクセスするか、サーバー ソフトウェアを使用する、ユーザーまたはデバイスごとに (いずれかの種類の) Windows CAL が必要です」等と書いてあります。もう少し理解しやすくかけなかったものですかね。

  • Windows3.1のソフトをXPで使う方法

    Windows3.1用の古いCDロムを持っています。このCDロムをXPで使うことができますか?使う為の方法があれば、教えてください。

  • パーティーションはHDDの内周から?

    HDDを新しく取り替えてCドライブとFドライブにパーティーションを作成したのですが、この場合Cの領域はHDDの内周から書き込まれるのでしょうか?それとも外周からでしょうか? WindowsXP Home SP2 HDDはHGST HDT725032 VLA360 320GBです。 パーティーション作成はインストールCDを使って作りました。 再インストール時にパーティーション作成画面が出たので、60GBの領域を指定しそこにWindowsをインストールし残りの領域を後でフォーマットしFドライブとしたわけです。 Windowsの読み込み速度に影響があると思いますので教えていただきたいです。

  • 160GB認識・・?とXP&MeのDualブートPC

    Aptiva2197を改造し、  512MB、Pen3-1Hz、SiS630、C:Me、D:XP-Pro のデュアル&FAT32の環境です。  現在HDDは60GBですが、出来れば160GBに換装したいのですが、認識するでしょうか。SiS630やマザーボード(メーカー問い合わせ不可!)で制限あるでしょうか。  OSを入れる前ならFAT32の新品160GBを挿入して「TrueImagePersonal2」でパーティションを120と40に分割できるでしょうか。その後120GBだけしか認識しなくても構いません。120GBは製造されてないので80GBでは何となく物足りない感じで・・・?(新規購入HDD(60or80GB)はOS導入前に「TrueImagePersonal2」で先にパーティションを分割してからOSを入れてます。)  ファイル交換はしません。ダウンロードもしません。外付けキャプチャボックスで動画を取り込みDVD作成はします。(800MHzでもMyDVDで16倍速で書き込めて余裕です。)外付けHDDはIEEEで80GB程度でも余ってます。動画は溜まり次第DVD-Rにして保存してます。 80GBでも余裕なのですが、可能であれば160GBを使用したいのですが、デュアルOSでC~Me,D~XPなので160GB認識しないでしょうか。それともMe(C)で120分、XP(D)では160GB認識するでしょうか。  このスペックで300~768kbpsの動画位しか観ませんし、MP3変換や16倍DVD書き込みが余裕で出来てますのでとても快適なPCライフです。新しいPCはXP-Proのサポートが切れるまで考えてません。 1:デュアルOS(C:Me&D:XP)で160GBは可能でしょうか。 2:C~XP単独にすれば160GBは認識するでしょうか。 3:C~Me単独で160GBは認識するでしょうか。(キャプチャ・画像処理・MP3作成・自作CDなどなど・・Meでネットはしません。) 2001年に購入し最近HDDが調子悪いので、早めに換装したいですので、アドバイスをよろしくお願いいたします。(IDEケーブルをPC外に引き出してマスターをSuperRackにつなぎ抜き挿し交換自由になってます。スレーブはND-3540Aです。)

  • xp セキュリティログ

    2ヶ月ほど前からWindows XPのセキュリティログに以下のような「特権の使用」という分類でイベント内容が「新しいログオンへの特権の割り当て」と記載されているものが上がるようになりました。 ---(イベントビュアの記載例)--- 2007/08/15 15:45 分類:特権の使用 種類:成功の監査 イベントID:576 ユーザ:S-1-5-21-318196807-4035036724-3130848823-1405 コンピュータ:xxxxx 新しいログオンへの特権の割り当て: ユーザー名: ドメイン: ログオン ID: (0x0,0x53C851) 特権: SeChangeNotifyPrivilege SeBackupPrivilege SeRestorePrivilege SeDebugPrivilege ---(イベントビュアの記載例)--- 上記に関連して教えてください (1)イベントID:576の「新しいログオンへの特権の割り当て」とは、どういったものなのでしょうか? (2)イベント内に記載されているログオンID「0x0,0x53C851(例として記載しておりますが、実際のID内容は異なります)」からログオンIDを特定することは可能なのでしょうか? 例えばMACアドレスを記載しているとかIPアドレスを記載しているなど・・・