kkkk2222 の回答履歴

全679件中61~80件表示
  • 高校数学の位置ベクトル

    証明問題なのですが、昨日から考えても導き出せないのでお力を貸してください。 2点A,Pの点Oに関する位置ベクトルを、それぞれa→,b→とする。次の事を証明せよ 直線OAに関してPと対称な点をR(r→)とすると、 r=(2p・a/|a||a|)aーp (ベクトルの入力がわからないので、省略します) わかりにくい書き方ですが、分母は絶対値aの二乗です。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の位置ベクトル

    証明問題なのですが、昨日から考えても導き出せないのでお力を貸してください。 2点A,Pの点Oに関する位置ベクトルを、それぞれa→,b→とする。次の事を証明せよ 直線OAに関してPと対称な点をR(r→)とすると、 r=(2p・a/|a||a|)aーp (ベクトルの入力がわからないので、省略します) わかりにくい書き方ですが、分母は絶対値aの二乗です。 よろしくお願いします。

  • 外分点 ベクトル u:(1-u)

    E,H,Pがこの順番に一直線上にあり、BからBPベクトルを表すとき BPベクトル=(1-u)BEベクトル+uBHベクトル とおけるようなのですが、驚きました。 BHベクトル=(1-u)BEベクトル+uBPベクトル で、EH:HP=u:(1-u)ならわかるのですが、 どのように考えたら外分点も表せると納得できるでしょうか。 外分点で考えても内分点で考えても一直線上にあるということはu+(1-u)=1で言えるかな、と思うのですが…。 証明と言うよりは感覚的にでも理解できれば、と思います。

  • 数3微分

    sin2xの微分がなぜ2cos2xになるのかわかりません。

  • 分からなくなった・・

    x^2+4x-45+2i(x-5)=0 これが(x-5)(x+9+2i)=0 になると書いてあるのですが、 これはたすきがけで導いたのでしょうか? (iは虚数です) 夏休みで頭がぼけてしまいました・・。

  • 微分?3次関数で・・・

    大抵の問題は解けるようになったと思うのですが,このf(x)とf'(x)の関係が未だに分かりません。 教科書や参考書には根本的な説明が見当たらないようなのですが,数学IIの範囲ではまだ知る必要はないということなのでしょうか(数学IIICBを使わず)。。 知る必要がないなら,とりあえずやり方だけ覚えて利用する問題だけ解けるようになっておきます。具体的な説明ができる場合は,教えていただければ幸いです。なるべく砕いて説明していただければ助かります。

  • 数列の和ですが・・・

    こんばんは。 数列の和の計算の問題ですが、 1+3・2+5・2^2+・・・+(2n-1)2^n-1 を計算するとどうしても答えが (2n-5)2^n+3になってしまうのですが 答えは(2n-3)2^n+3 です。どちらが正しいのでしょうか。 また、つまらないことですが、2^2n-1=2・4^n-1 はどういう過程をたどればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • [高校数学] 3次方程式 微分 交点

    こんにちは。どうしようもない高校二年生です。よろしくお願いします。 方程式 2x^3-3x^2-36x-a=0が異なる2個の正の解と負の解を持つとき、定数aの範囲をを求めよ という問題に対して、aとそれ以外の関数に2分して交点を考えますよね。ここまで分かりました。 2個の正の解と負の解を持つとき の部分ですが,これがx軸の正の範囲での話しになるのはなぜなのでしょうか。 一度この問題で,間違えてy軸の方で考えてしまいました。 たぶん、もともとの考え方が分かっていないのでしょうか…?! 変な質問で申しわけないです。理解力足らず,なるべく砕いて説明していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 場合の数で

    「1から10までのトランプカード40枚のなかから3枚を取り出すとき、3枚とも数字もマークも 異なる場合の数を求めよ。」 40枚の中から最初の一枚を選ぶ方法が40C1で40通り、 2枚目は1枚目を引いたカードと同じマーク、同じ数字をはずすと のこり27枚で27C1、 そして3枚目は一枚目、2枚目とマークも数字も違う場合なので16C1通り、 40かける27かける16で17280通りとなってしまいます。 答えは2880通りらしいのですがどういうやり方なのでしょう。

  • 置換を用いた不定積分

    また詰まってしまいました。 ∫x^2/√(1-x^2)dx x=sint と置いて不定積分を求めるのですが、 ∫sin^2(t)dtまでは出来たのですが それからが分かりません。 どなたかよろしくお願いします。 出来れば解説付きでお願いします。

  • 2本の接点を通る直線(極と極線)

    こんにちは。よろしくお願いします。類題の過去の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1203869.htmlを読んたのですが、理解力たらず良く分からなかったので質問させていただきました。 [1]極と極線に関する問題(らしい, 過去ログより) [問題] 出題はサクシードII+B第3章20課B問題353からです。 点(7,1)から円x^2+y^2=25に引いた2本の接線の接点をA, Bとするとき、2点A, Bを通る直線の方程式を求めよ。 [解答] (別解) A(x1, y1), B(x2, y2) とすると、A, Bにおける接線の方程式はそれぞれ  x1x + y1y = 25  x2x + y2y =25 これらが共に点(7, 1)を通るから  7x1 + y1 = 25…(1)  7x2 + y2 = 25…(2) (1), (2)から2点A, Bは直線7x+y=25上にある。 よって、2点A, Bを通る直線の方程式は  7x + y = 25 [???] 最後の部分です。  7x1+y1=25…(1)  7x2+y2=25…(2) が、7x+y=25 の形になっているのは分かるのですが、これで2点を通る直線と呼べるのか…?という疑問です。 どうにもハッキリと理解できません。自分を丸め込む説明も思いつきません。 うまく説明できる方、ご指南ください。 通常のやり方よりも魔法のように早く解けてしまうので、この解法・考え方を身につけたいです。できるだけ分解して教えていただけたら幸いです。 [2] 本当に些細な質問で別の質問を立てるまでもないと思ったので、ついでとして答えていただけると幸いです。 点(2, 1)を通る傾きmの直線と直線y=3x+kが共有点をもつとき、定数kの値を求めよ。また、接するとき、定数kの値と接点の座標を求めよ という問題について、「点(2, 1)を通る傾きmの直線」が y=m(x-2)+1となっているのですが、どうすればこうなるのでしょうか…。 普段はy=ax+bやax+by+c=0から適当に代入すれば良いと考えていたので、どうにも分かりません。 教えていただければ幸いです。 失礼します。

  • e^-2xの積分

    e^-2xの積分はどうしたらよいのでしょうか…。e^xやe^2xsinxなどはのってるのですがこれが見つかりません。お願いします。

  • 式変形

    (問)三角形ABCの三つの内角の大きさをA、B、Cとしてそれらに対する辺の長さをabcとして、関係式acosA=bcosBが成り立つとき、三角形ABCはどんな三角形か? (解答) 関係式をa,b,c,で表して式変形をすればよく解答を見て理解できるのだが、どういう方針をもって式変形すればいいのか教えてください。自分でやると辿り着けたり、着けなかったりするので。 

  • 直行する単位ベクトルの求め方

       1 a = ( 2 )    1 にも    2 b = (-1 )    1 にも直行する単位ベクトルをすべて求めよ。 という問題なのですが、解き方が分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 整数部分と小数部分の解き方

    まよなかに失礼します。 問題とかの前に根本的に整数部分と小数部分がわかりません^^; そこから教えてもらうと助かります^^ ↓が問題です 3-√5分の1+√5(わかりずらくてすみません)の整数部分をa,小数部分をbとするとき、a+b分の1の値を求めよ。 です。 回答おねがいします

  • 仕事で困ってます。

    会社の上司より you may to think do today at fish を訳してこい。 といわれました。 まったく英語が強くない私はダイパニックです↓ どうもクイズ?みたいなんですけど… 誰か助けてください!! お願いします。

  • 扇形の面積を最大とする半径rを求める。

    周が一定mで、半径r、中心角がaである扇形の面積を最大にする半径と中心角aを求めよ。という問題で、弧の長さをbとするとb=m-2r 面積をsとするとs=br/2=(m-2r)r/2=-r^2+mr/2=-(r-m/4)^2+m^2/16となってr=m/4のとき最大となることは分かったのですが、a=2という回答が分かりません。s=πr^2a/360=m^2/16  これを解くとa=360/πとなって2となりません。わかる方どうぞ教えてください。

  • XY平面座標から△ABCの面積を求める

    こんにちは。高校数IIの公式集の中での公式です <公式>原点O(0,0)、A(x1,y1)、B(x2,y2)によって作られる△OABの面積は   S=1/2|x1y2-x2y1| (←||は絶対値記号です) この解説については、S=1/2(OA)(OB)sinθ より[θはOAとOBのなす角 OA=r1,OB=r2 OA、OBとx軸の正の方向とのなす角をα、βとして]、三角関数の加法定理を用いる式変形により証明されていました。 素朴な疑問ですが、この公式結果は見ただけでピンとくるものがないため丸暗記すべきなのか、それとも作図上で何か意味合いを示すことができるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃれば別の説明をお願いします。

  • 扇形の面積を最大とする半径rを求める。

    周が一定mで、半径r、中心角がaである扇形の面積を最大にする半径と中心角aを求めよ。という問題で、弧の長さをbとするとb=m-2r 面積をsとするとs=br/2=(m-2r)r/2=-r^2+mr/2=-(r-m/4)^2+m^2/16となってr=m/4のとき最大となることは分かったのですが、a=2という回答が分かりません。s=πr^2a/360=m^2/16  これを解くとa=360/πとなって2となりません。わかる方どうぞ教えてください。

  • 成分表示について

    xy平面上に、3点O(0,0),A(5,0),B(2,3)がある。 Aから直線OBに下ろした垂線とBから直線OAに下ろした垂線との交点をPとするとき、点Pの座標と∠AOPを求めよ。また、→OPを、→OA,→OBを使って表せ。 点Pの座標を求めるのにグラフを描いてみたのですが、もっと簡単に求められる方法はありますか? ベクトルが苦手なので、解き方のヒントだけでも教えていただきたいです。お願いします。