kkkk2222 の回答履歴

全679件中121~140件表示
  • De Moivreの公式を使った問題

    De Moivreの公式をつかってsin4θ、cos4θをsinθ、cosθで表す問題なんですがやり方が分かりません。 どなたかやり方が分かる人はいますか?

  • 接線と法線

    y=x^2・・・(1)を平行移動し、点P(t、ー2t)においてy=-2x・・・(2)と接するようにした放物線Cを求めよ。という問題で解答では法線の公式をつかってるんですが、なんででしょう??

  • 濃度の濃さ

    はじめまして。 今数学で1対1対応とかの、濃度の証明について勉強しています。 (0,1)×(0,1)というものは、X,Y平面において0から1までの正方形でありますよね。 また、実数の集合の二乗(Rの二乗)も、X,Y平面であらわせるんですよね。 この2つの1対1対応をつけられる関数を作れ、との課題があるんですが、 これはXが0から1、Yが0から1という平面上にて、 Xが1に近づくにつれ無限になり、Yが1に近づくにつれ無限になる、という関数を作れということなのでしょうか??

  • 二等辺三角形の角度を求める問題

    「AB=ACである二等辺三角形ABCにおいて、∠ABCの二等分線を引き、辺ACとの交点をDとするとAD=BDとなった。∠BACの大きさを求めよ。」 現在この問題をやっていて、答えは「36°」とあるのですが、この答えの求め方が分からず悩んでいます。 しかも、この問題は元々図が載っていないので、解き方以前に具体的にどういう図なのかということがつかめていません。点Aから辺BCの真ん中につながる線を一本引くということでしょうか? でも「辺ACとの交点をDとする」とあるので、もう一本、点Bから辺ACの真ん中につながる線をひくということなのでしょうか?なんだかよく分からなくなってきてしまいました。 こちらの問題の意味が分かり、解き方も分かるという方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 3の倍数でない自然数の列

    自然数の数列 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ,,, から 3の倍数の数列 3 6 9 12 15 18 21 ,,, を取り除くと、 3の倍数でない自然数の列 1 2 4 5 7 8 10 11 ,,, が得られますが、その一般項を求めたいのですが。 数列をa[n]とすると、 a[n] = 3+a[n-2] という漸化式が成り立つことは分かりましたが、どう解けばよいのでしょうか? 一般に、自然数の等差数列や等比数列やその他の有名数列があったとき、それら取り除いた数列の一般項はどのように求めればよいのでしょうか? そのほか、関連する話題があればいろいろ教えてください。

  • 曲面の表面積を求めるには

    曲線y=sinxの 0≦x≦π/2 の部分をx軸のまわりに1回転して得られる曲面の表面積を求めるには? 公式はわかるのですが、積分がどうしてもできません。

    • ベストアンサー
    • noname#256281
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 漸化式

    a1=1,a2=4,an+2=2anで定められる数列{an}の第8項と第9項を求めよ この問題で解説には 1,4,2,8,4,16,8,32,16 であるから a8=32 a9=16 とありました この数の並びから、一つ置きに2をかけていることはわかるのですが なぜそうなるのかわかりません この問題のタイトルには「漸化式」とありました 漸化式の問題は今までに解いたことがありますが an+1=5an+8 などの形しか見たことがありません an+2=2anのこれも漸化式なんでしょうか? わかる方がいれば回答をお願いします

  • 逆三角関数の値

    ちょっと式がややこしいですが、 sin(arccos√3/2)+cos(arctan((-1)/√3))+arcsin((-1)/√2) を計算すると、 sin(π/6)+cos(-π/6)-π/4 となり、 結果が 1/2+(-√3/2)-π/4 だと思ったのですが、 解答は、(√3-1)/2 となっていました。 どこが間違っているのでしょうか。

  • 三角形の面積の比

    三角形ABCでAB=6、BC=8、CA=10で、AB上に点D、BC上に点E、CA上に点Fがある。AD=DB=3、BE=2、EC=6、CF=2、FA=8の時、△ABC:△DEFを求めよ。

  • 数学の問題

    このような問題の解き方がわかりません。 こうゆう問題の解き方や解き方が載っているサイトを教えてください。 z^2=-8+8√3i (z二乗=-8+8ルート3i) z^3=i (z三乗=i) z^4=81i (z四乗=81i)

  • 微積の問題です。

    以下のような問題に頭を悩ませております。 ふたつの関数f(x),g(x)は次の(I)(II)をみたしている。 この時次のf(x),g(x)をそれぞれ求めなさい。 (I)f(x)=πcosx+∫[π→x]g(t)dt (II)g(x)=cosx+(2/π)∫[0→x]f'(t)dt []内は積分範囲 この問題の解答が、次のようになっております。 ??に挟まれた部分が私の疑問です。 (I)の両辺をxで微分して、 f'(x)=πcosx+g(x) ?何故πcosxなのか。πsinxではないのか? 上式を(II)ヘ代入して、 g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]{πcost+g(t)}dt ?積分範囲は何故[0→π]に変わったのか。[0→x]ではないのか? ⇔g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]g(t)dt (A) 上式の積分項は定数。 以下省略 (A)の積分項が0と分かり、 従って g(x)=cosx f(x)=πcosx+sinx となっております。解答に記載されている式変形が理解できません。 分かる方、お教え頂けないでしょうか。

  • 不定積分

    1/{e^(3x)+4}を不定積分せよ。 この問題は、ただ単にlog|e^(3x)+4|にならないんですか。

  • 計算仮定教えて下さい

    18400x-28060000/18400x=0.12の計算仮定を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#34484
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 計算仮定教えて下さい

    18400x-28060000/18400x=0.12の計算仮定を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#34484
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • トマトの個数の問題

    「青果店で1個80円のリンゴと1個50円のトマトをいくつか買った。店員がリンゴとトマトの個数を入れかえて計算してしまったため、自分で計算した金額よりも少なくなってしまったが、新たにトマトを3個追加で買うことで自分で計算した金額と同じになった。全部で買ったリンゴとトマトの数は16個になった。当初、トマトはいくつ買う予定だったか求めよ。」 上記の問題を現在解いているのですが、解き方が分からずに困っています。答えは「4個」とあるのですが、解き方が載っていないのでわかりません。 自分で方程式を立てて解いてみようと思ったのですが、個数や金額など数値が明らかにされていないものが多いため、ごちゃごちゃになってしまい、うまい方程式が立てられませんでした。 分かる方がいましたら力を貸していただけないでしょうか。

  • uncountable

    非可算集合というのは、数えられないほどの元を持つ集合ということでしょうか?

  • これって円錐じゃなんですか?

    これって円錐じゃなんですか?というような図形があり、なぜ台円錐にならないかまったくわからないので教えてください。 x,y,z軸(z軸は鉛直上向き)をとる。A(2,3,0)とB(1,1,1)も結ぶABをz軸周りに回転させたときに、z=0,z=1の間に出来る立体は台円錐ではない。もし台円錐なら、平面xzとの交線は直線になるが実際は双曲線である。 と書いてありました。直線じゃない理由もわかりません。これと同じ理由でも、違う理由でもかまいませんので、イメージがわきやすい台円錐ではない理由を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 計算仮定教えて下さい

    18400x-28060000/18400x=0.12の計算仮定を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#34484
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 漸化式について。

    a_1=1, a_(n+1)=3a_n+4nで定められた数列{a_n}の一般項を求めよ。 という問題なんですが、解説を読んでも理解できません;; 解説には、b_n=a_n-(αn+β)とおいて、数列{b_n}が等比数列になるように、αとβを求め、一般項を出す、というやり方で書いてあります。 何故b_n=a_n-(αn+β)とおくのでしょうか?αn+βがどこから出てきたのか分かりません・・・。 また、{b_n}が等比数列になるようにαとβを求める、ということも理解できません。 何故、b_nは等比数列にならなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 2次方程式

    2次関数y=2x^2-4x+3のグラフは、x軸と共通点をもつかという問題で、答えが書いてあったのですが、やり方自体がわからなく、答えをみても理解できませんでした。 y=2x^2-4x+3 =2(x^2-2x)+3 =2{(x-1)^2-1}+3 で、この続きがあるのですが、この時点でわからないんです。 なぜ、=2{(x-1)^2-1(←ここに-1が何故でてくるのかがわからないです)}+3 やり方を教えてくれませんか?