kkkk2222 の回答履歴

全679件中41~60件表示
  • 速度算(公務員の数的処理)

    H17警視庁3類の数的処理の問題(速度算)なのですが、Aの速さ、あるいはBが歩き始めてAが出会うまでの時間を未知数として解こうと思うと2次方程式を解く羽目になってしまいます。 警視庁3類(高卒区分)というと、2次方程式を解かせるような作業は必要ない出題がほとんどだと思っていたのですが… 答えは36KMなのですが、2次方程式を使わない解答がもしありましたらご教授願いたく思います。 問題: A,Bの2人がXとYを結ぶ同じルートを歩くことにした。AはXから一定の速度でYに向かい、BはAが出発してから2.5時間後にYを出発し、Aより毎時1.5KMだけ遅い速度でXに向かった。AとBが途中で出会ってから、Aは1.5時間後にYに到着し、Bは6時間後にXに到着した。XY間の距離を求めよ。

  • 二重根号の外し方について

    今晩は。 二重根号の外し方で分からないところがあったので質問させてください。 括弧を沢山使い、大変見にくいです。御免なさい。 問い: a≧1の時、次の式を簡単にせよ √(a+8+6√(a-1)) - √(a+8-6√(a-1)) どちらの6√も2√にするらしいことは分かるのですが、手がかりが全く掴めま せん・・・ もしかしてと思い、次のような変形をしたりしたのですが、どうも上手く行きません。 √(a+8+2√((3^2)(a-1))) - √(a+8-2√((3^2)(a-1))) (根号の中の6を2と3に分け、3の方を二重根号の中に二乗にして入れた) 宜敷御願い致します。

  • 数学の合同の問題~半径5cmの円~

    ある問題集をやっていたら「半径5cmの円は、合同であるといえます」か? という問題が出てきました。 迷わず「円なんだから合同じゃないだろう」と思い×と回答して答え合わせをすると○でしたしかもその回答には、解説が載っていなかったのでその理由を教えて下さい。 ようするに、なぜ半径5cmの円が合同なのか教えてください!! お願いします!! (長くてすみません

  • スーパー楕円形の作図の仕方

    スーパー楕円形の作図がしたいのですが、 数学にめっぽう弱く、もっとも簡単な方法が知りたいです。 方程式は (X/a)2.5乗+(Y/b)2.5乗=1 です。 楕円の方程式の2乗→2.5乗に変えたものだそうです。

  • logの計算式です。仕事で必要です!助けてください・・

     建設工事の一般管理費等率 をだす方法が計算式で記載されていたのですが、数学が苦手でだせません・・・!! 分かる方、お助けください。。 15.065-1.028×log(C) Cは工事原価(千円) と書かれています。 工事原価は12386千円です。 至急お願い致しますー・・T_T

  • ベクトルの問題

    Oを原点とする座標平面状の4点P1,P2,P3,P4で、条件 OP(n-1)ベクトル+OP(n+1)ベクトル=(3/2)OPnベクトル (n=2,3)…(a) を満たすものを考える。このとき、以下の問いに答えよ。 (1)P1,P2が曲線xy=1上にあるとき、P3はこの曲線上にはないことを示せ。 (2)P1,P2,P3が円周x^2+y^2=1上にあるとき、P4もこの円周上にあることを示せ。 これに対する解答ですが、Pn(xn,yn)とおいて(a)から x(n-1)+x(n+1)=(3/2)xnとyに関しても同様の式を得て、 P1,P2が曲線xy=1上にあるからx1・y1=1かつx2・y2=1が言えるとして さらに(a)がn=2のときの式からx1とx2を消して x3・y3=(13/4)-(3/2)(y1/y2+y2/y1)を得て、 y1とy2が同符号のとき相加相乗平均より、y1/y2+y2/y1≧2 x3・y3≦(1/4)<1 さらにy1とy2が異符号のときy1/y2+y2/y1<0 x3・y3=1+(9/4)-(3/2)(y1/y2+y2/y1)>1 となり、P3はxy=1上にない と言えますか? また(2)も同様に式を使って(x4)^2+(y4)^2=1を得て示すのは解答として問題あるでしょうか?

  • 濃度の希釈の計算で教えて下さい

    ある容器に20%の濃度の薬液が入っています。 これを2.38%に薄めた場合、30000リットル作れました。 もともとの20%の濃度の薬液は何リットルあったでしょうか? という問題ですが、 私の計算では、30000×2.38%=714リットル(100%原液) 714×5=3570リットルですが、合っていますでしょうか? また方程式やら計算式やらでキレイにまとめる場合、どのような式がありますか?

  • 式からxとyを求めたい.

    以下の二つの式から、xとyを求めたいのですがどうしても解けません。 (x^2)*(1-a)^2+[1+(1/2)*(r*a*x)^2]y^2 = 2*[1+(r*a*x)^2] 3*(x^2)+y^2 = 6*(1-a) aとrは定数です. 解き方を教えてください。

  • 部分分数分解について

    3/(x+1)^2*(s^2+1)を部分分数分解し、(As+B)/(x^2+1),C/(x+1),D/(x+1)^2と置きました。 しかし計算しても答えがうまくでません。 これによりA,B,C,Dの値を見つけることは可能なのでしょうか??

  • ベクトルの内積の記号

    2つのベクトルの内積の標記の仕方で, 成分での標記が教科書に載っていませんが, (1,2)・(2,3)=2+6=8 というように成分表示された2つのベクトルの内積を このようにかいてもいいのでしょうか? 1回だけ問題集で見たことがあります よろしくお願いします

  • 小五の算数【説明の仕方がわかりません】

    1999×20-2000×19+19 を工夫して計算しなさいという小学校五年生の問題なのですが、解説を見ると 1999×20-(2000×19-19)に直しています。 ()で括ると,最後の19は符号が+になりますが、小学校五年生にこれをどう説明したらよいかわかりません。この法則(マイナス×マイナス=プラス)は、私は中学校で習ったと記憶があるのですが、何か違う考え方があるのでしょうか。

  • 方程式を解くことと二つの曲線の交点を求めることとの関係

    f(x)=0という方程式の解は実数解の場合にはy=f(x)とx軸との交点を求めることと同じかと思いますがx軸以外のy=g(x)との交点を求めることも方程式を解いたことになるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 二重根号についての質問です

    数字における二重根号の問題は解けるんですが今日初めて文字の問題にぶつかり、意味が理解できず困っています。 問題a≧0のとき次の式を簡単にせよ √(a+8+6√(a-1))-√(a+8-6√(a-1)) といったものです。 僕は当初√(a-1)+√9-〔√(a-1)-√9〕=2√9=6としたところで一旦答えを見ると後者に絶対値が掛けられていました。ここで頭がパンクしてしまって今に至っています。ここから本当の解答までを道程を回答して頂ければ幸いです。 あとこれって二重根号の中では難しい問題の部類に入るんですかね?

  • 内積について

    ベクトルa=(1,2) ベクトルb=(2,1) であるとき、 内積は、 「ベクトルaからみたベクトルbの内積」 と 「ベクトルbからみたベクトルaの内積」 が考えられると思うんですが、 a・b=1x2+2x1=4・・・(1) b・a=2x1+1x2=4・・・(2) となり、視点となっているベクトルが無関係になってしまいます。 図を描かずに計算のみで、(1)と(2)を視点を考慮して区別し、角度を求めることは可能でしょうか?

  • 極限(基礎問題)

    見にくいかと思いますが、よろしくお願いします。 x→+∞の時√(x^2+x)-√(x^2-x)をまず有理化するのが定石だと思われますが、これを有理化せずに直接xでわると答えが間違えてしまうのはなにかルールがあるのでしょうか?そして、直接xでわると答えが0になりました。しかし、有理化した後にxでわると1になります。 やはり、ルートが出た場合は、どんな場合でも最初に有理化なのですか??よろしくお願いいたします!

  • 極限の問題で困っています。

    lim {√(X^2+4X)-√(X^2+X)} X→∞ =lim {√(X^2+4X)-√(X^2+X)}{√(X^2+4X)+√(X^2+X)}/{√(X^2+4X)+√(X^2+X)} X→∞ =lim X^2+4X-(x^2+X)/{√(X^2+4X)+√(X^2+X)} X→∞ =lim 3X/{√(X^2+4X)+√(X^2+X)} X→∞ ここで一番次数の大きいX^2で全体を割ったのですが、そうすると分子3Xが3/Xになってしまうため答えになりません。答えは3/2なのですが…。 またこの様な問題はなぜ一番大きな次数で割るのでしょうか?教科書や参考書を読んだのですがよくわかりません。 わかりやすい説明があれば是非教えてください。お願いします。

  • 固有ベクトルの求め方の途中がわかりません。

    http://web.sfc.keio.ac.jp/~watanabe/adstat5.pdf#search='固有値の求め方' 上のURLのページにある 3.固有ベクトルの求め方 のところで、 2つの連立方程式 2X1 + X2 = 5X1 3X1 + 4X2 = 5X2 を出すところまでは理解できるのですが、 その2つを解いて、 X1 = 1, X2 = 3 と、いきなりなっている部分の意味が解りません。 2つの連立方程式を私なりに解くと、0になってしまうと思うのですが・・・ 解き方が違うのでしょうか? すみませんが、ここの丁寧な計算を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 分数式がわかりません。。。

    塾テキストの問題です。 分数式の四則計算の単元(数II)だったのですが、見たことのない問題です。 どのように解いたらよいのかまったく分かりません。 ●x+2/x-x+3/x+1-x-5/x-3+x-6/x-4 ※↑の読み (xぶんのx+2)-(x+1ぶんのx+3)-(x-3ぶんのx-5)+(x-4ぶんのx-6)です。 ()でくくってみましたが、分かりづらくて申し訳ないです。 テキストの隅に「部分分数を用いる」というヒントがあったのですが、さっぱり意味が分かりません。 是非、皆様の力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#112408
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 円の外形の求め方

    直径50mmの円の外形の求め方や計算方法を教えてください。

  • Aの4乗+Bの4乗+Cの4乗=Dの4乗

    Aの4乗+Bの4乗+Cの4乗=Dの4乗 このA、B、C、Dに該当する自然数の組み合わせは存在するのでしょうか?