kkkk2222 の回答履歴

全679件中141~160件表示
  • 数学 対数関数

    y=│log10X-1│を解けという問題があるのですが、場合分けはどのようにしたらよいのでしょうか。 教えてください!!

  • 3次式と2次式の最大公約数の問題

    ・Xの3次式「X3乗+2X2乗-X-2」とXの2次式「3X2乗+a2乗X-2a」の最大公約数が「X+1」であるとき、aの値を求めよ。 こちらの問題の答えは「1」とあるのですが、答えだけで解き方が載っていないので、求め方がわかりません。どなたか分かる方はいますでしょうか。 そもそも、「式と式の最大公約数」というものがどういうものなのかがつかめていません。最近、参考書で「式と式は割ることができる」ということを学習したばかりなのですが、最大公約数というとどういうことなのかが良くわかりません。それと、最大公約数があるということは、式と式にも最小公倍数もあるということでしょうか。 また、「式と式の最大公約数」というのはどの範囲(例えば数I、数Bなど)で出てくるものなのでしょうか。 質問の数が多くなってしまいましたが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 楕円を凹凸にしたような図形を表す関数はありますか

    一筆書きで描ける図形で線が交差しない一番簡単なものは円だと思いますが多角形の凹凸を滑らかにしたような図形を楕円の方程式を適当に変えることによって表現する方法は極座標によるもの以外には存在しないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 三角比の基本的な問題

    こんにちは。三角比の問題で分からない所があった為、 書き込ませて頂きました。 問)三角形ABCにおいて、 AB=√3+1、BC=2、CA=√6 のとき A,B,Cの角度はそれぞれ何度か。 余弦定理を使った式までは出せるのですが、 途中の計算で混乱してしまいます; 分かる方、是非お答え下さると嬉しいです!

  • 不定積分 微積分

    不定積分の問題です。 ∫arcsin (√x)/(√1+x) dx   教えてください。 ちなみに =x・arcsin (√x)/(√1+x)+∫(√x)/1+x までは分かりました。 答えは (x+1)arcsin(√x)/(√1+x)ー√x になるみたいですが…

  • y=ae^bxの解法を教えてください。

    y=ae^bxの解法を教えてください。

  • 連立方程式の文章題がわかりません。

    こんばんは。 今、テストの復習をしているのですが、文章題の連立方程式が解けなくて困ってます。 問題は 「 A君は、家を出発し、途中本屋で買い物をして、2.9km離れた駅まで行きました。家を午前10時に出発し、家から本屋までは分速180mの速さで走り、途中本屋で30分間買い物をしました。本屋から駅までは分速80mで歩いたところ午前11時に駅に到着しました。次の問題に答えなさい。 」  というものです。 答えは 「 家から本屋まで 900m、本屋から駅まで 2000m 」 でした。 (1)家から本屋までχm、本屋から駅までをymとして、連立方程式をつくりなさい。  これは、 χ + y=2900 χ/180 + y/80 + 30=60    (2)こんな連立方程式をつくて解を求めようとしたんですが、途中で(始めから?)挫いてしまって、解けれません。   χ + y=2900 χ/180 + y/80 + 30=60 χ + y=2900 χ/180 + y/80 + 30=60   ・ここでχ/180 + y/80 + 30=60に数字を掛けると思うんですが、 720(χ/180 + y/80 + 30)=60×720でいいのでしょうか? だとしたら χ + y=2900 720(χ/180 + y/80 + 30)=60×720 こうなるんでしょうか・・・ そうすると・・・ χ + y=2900 3χ + 9y + 21600=43200 3χ+3y=8700・・・(1) 3χ+9y=21600・・・(2) (1) - (2)= -6y=-12900 -12900/-6y=2150 y = 2150 ・・・・・・? yの値が答え(2000)と違うんです。どこかで間違いをしたんだと思うんですが、わかりません。 親切な方、どうかご教授よろしくお願いします。

  • 因数定理について。

    整式f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1,x+2で割ったときの余りりは3であるとき,f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りの求め方で質問があります。 余りをax^2+bx+cとおいて因数定理を用いるまでは分かるのですが,x=-1,x=2の2つを代入するまでしか分からず,a,b,cを求めるための式が2つしか出てきません。 このあとどのようにして解を求めていけば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 分数の数列の問題

    以下の問題の求め方が分かる方はいますか? 「次の数列において、3/7は何番目に表れるか求めよ。  1/1、2/1、1/2、3/1、2/2、1/3、4/1、3/2、2/3 ・・・」  こちらの答えは「43番目」とあるのですが、解き方がのっていないのでどうこの答えを求めればよいのか分かりません。  この数列がどういった規則性があるのかというのも自分ではよく分かりません。参考書などを調べてみても、分数の数列に関することは少しのっていたのですが、この問題とは少し違うタイプのものだったので、自力では解法が分かりませんでした。  どなたか分かる方がいたら教えていただけませんでしょうか。

  • 部分分数分解

    部分分数分解をするコツを教えてください。なにか規則があったと思うのですが忘れてしまいました・・・。

  • どうしてそうなるのか

    こんばんは。 ベクトルの問題で aベクトル=(3,-4,12),bベクトル=(-3,0,4),cベクトル=aベクトル+tbベクトル について、cベクトルとaベクトル、cベクトルとbベクトルのなす角が等しくなるような実数tの値を求めよ。とうものがあって、 解答が(以下t以外の文字ベクトル) a,b,c は0ベクトルでないから、cベクトルとaベクトル、cベクトルとbベクトルのなす角が等しくなる条件は、 c・a/lcllal=c・b/lcllbl   よって lbl(a+tb)・a=lal(a+tb)・b lbl(lal^2+ta・b)=lal(a・b+tlbl^2) で次になぜこうなるのかがわかりません・・・ ゆえに、tlbl(a・b-lallbl)=lal(a・b-lallbl)←? t=lal/lbl=13/5(答)です。

  • f’(x)導関数の名前の由来

    タイトルどおりです。 何を導く関数という意味なんですか??

  • 整式

    整式f(x)を(x-1)^2で割った時の余りは8x-4,(x-2)^2で割ったときの余りは4x+12である。 整式f(x)を{(x-1)^2}(x-2)で割ったときの余りをa(x^2)+bx+cと表すときcの値が分からないので教えていただけませんでしょうか? a,b,cは実数。 整式f(x)を{(x-1)^2},{(x-2)^2},{(x-1)^2}*(x-2)で割ったときの商g(x),h(x),αとおくと f(x)=g(x){(x-1)^2}+8x-4 f(x)=h(x){(x-2)^2}+4x+12 f(x)=α{(x-1)^2}(x-2)+a(x^2)+bx+c この後が??です。

  • x^5+y^5で・・・

    事前に、x+y=8 xy=1 、(x-y)^2=60 となっている計算で x^5+y^5 を計算せよ。というものがありました。 x^3+y^3は488になって正解しました。 でも、 x^5+y^5はちょっと工程がちがって、答えが30248 になるらしいのですが、 x^3+y^3のようにx^5+y^5をやっても全くつじつまがあいません。 どうしてそんなに大きな数になるのですか、教えてください。

  • 微分です

    次の問題を教えてください 1)x/{√(x^2+1)}を微分せよ で、y‘={(x)’√(x^2+1)―x(√(x^2+1))}/{√(x^2+1)}^2 ={√(x^2+1)-x^2(x^2+1)^(-1/2)}/{x^2+1}まではやったのですが、どうしても回解答の1/(x^2+1)^(3/2)になりません教えてください。 2)√(x・e^x)を微分せよ y‘={(x・e^x)^(1/2)}’=1/2・(x・e^x)^(-1/2)・(e^x+x・e^x)=1/{2√(x・e^x)}×(e^x+x・e^x)になりましたが、解答は、1/2(√(x)-1/2x^(-3/2))e^x^2となっています。どこが違うのでしょうか。

  • 関数f(x)がx=aで微分可能のとき、、、

    lim f(a+h)-f(a-h)/h の極限値をf(a),f'(a)であらわせ。 h→0 という問題なのですが、hを何かに置き換えるということは分かるのですが、何に置き換えればよいのか、よくわかりません。 どなたかどう置き換えるか、なぜそう置き換えるかを教えていただけませんか?

  • 数Bベクトル、2平面のなす角のコサイン

    2平面{2x+y+2z=1,2x-2y+3z=6}のなす角θのcosを求めよ。 この問題なんですが、自分は以下のように解いてみました… 2x+y+2z=1の法線ベクトルは(2,1,2) 2x-2y+3z=6の法線ベクトルは(2,-2,3) これらのなす角は180-θになるので(多分) cosθ=-cos(180-θ)=-(4-2+6)/{√(4+1+4)√(4+4+9)} =-8/3√17 =-8√17/51 しかし答えが3√17/51となっていて、 どこで間違えているのでしょうか。

  • 組み合わせの問題です。大学受験問題

    よろしくお願い致します。組み合わせの問題で、いまいち納得できないところがあります。正直、場合の数、順列、組み合わせが問題を読んだだけではよくわかりません。例えばさいころ二つあった場合、それを区別するのかどうかわからないことがよくあります。 問題、 6人を次のグループに分ける方法は何通りあるか? 1、4人、二人、 2、Aグループ2人、Bグループ2人、Cグループ2人 3、二人、二人、二人、 1はわかりました。ですが、2と3の答え、解法がいまいち納得できません。 解答は、2、6C2×4C2×1=90 3、90/6=15 です。 2の解法について、○C○は、順列(○P○)でなく、組み合わせの求め方だと思います。どうして、ここで、○C○で、順列が求まっているのでしょうか? 2、と3を比較すると、2が順列、3が組み合わせを聞いているのだと思います。でも、2、6C2×4C2×1=90は組み合わせだと思うので、これだと、3の答えになると思います。そして、2の答えだと、並べ方を考えて、90×6としてしまいます。 解答が間違っているとは思いませんが、どうして、2、6C2×4C2×1=90で、2の答えとなるのかがわかりません。 基本だとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 数列

    (1/1),(1/2),(2/2),(1/3),(2/3),(3/3),(1/4),(2/4),(3/4),(4/4),(1/5),…… ↑の数列において、第100項を求める問題。 ●分母が1を1群、分母が2を2群、分母が3を3群、分母が4を4群、分母が5を5群として各群に分けて考えました。 ●第n群の分母の数はn ●n群内の分数の項数は初項1,公差1の等差数列 a+(n-1)d=1+n-1=n ●郡内におけるk番目の分子は初項1,公差1で a+(n-1)d=1+n-1=n になりましたが、どのように求めるのか分からないです。

  • 放物線と円の共有点

    こんにちは。 問題と答えは、 放物線  y=x^2  と円  x^2+(y-2)^2=r^2 (r>0)  がある。 (1)4個の交点をもつrの値の範囲を求めよ。  A、√7/2<r<2 (2)放物線と円の接するrの値の範囲を求めよ。 A, r=√7/2,2 です。 (1)では疑問は、 y^2-3y+4-r^2=0 にしてこれの判別式がD>0となるのはわかるのですが、さらに異なる二つの解をα、βとすると、α+β>0  αβ>0 とも書いてあります。これはなんなんでしょうか? (2)ではわかるのですが、重解について疑問があります。今までD>0で解が2つ、D=0で1つ、D<0で実数解なしだとおもってました。今回の問題で、r=√7/2のとき重解のようですがそれでは例えばr=2.5や4のときはなんなのでしょうか?実数解なしですか?僕には解がひとつあるように思えるのですが。なにか勘違いしているみたいです。