kyossy- の回答履歴

全292件中241~260件表示
  • 土地購入について

    現在テナント(賃料月30万6年間借りています)として借りている土地建物を購入しないかと打診がありました。 相続税路線価が79000円520.45平米の土地です。 一般的に相続税路線化を0.8%で割ったものが相場と聞いていますが 現在もその縛りで正しいのでしょうか? また建物は築30年の物件で今後長い期間使用できるものではありません。 購入後は取り壊し新しく建て直す予定です。 ぜひご教示ください。

  • 過去に退出したアパート。原状回復費用の内訳が知りたい

    1年ほど前にアパートから退出しましたが、今になって思い返してみると不審な点があります。 「原状回復費用」として不当に高い金額を請求されていたように思います。 敷金も返還されませんでした。 この不当と思える金額を交渉や法的な措置で取り返そうとしています。 そこで今改めてこの原状回復費用の内訳を知りたいのですが、明細を無くしてしまいました。 そのときの管理会社にその旨を伝えて送ってもらおうと思うのですが、不安な点があります。 明細を改竄されないでしょうか? また「それはできない」と言われてしまったらどうすればいいでしょう? まぁ多少改竄されようが、最終的にいくら払ったか大まかな記録もありますし、当時の記憶もあるので問題ありません。 明細を送ることを向こうも拒むことはできないと思いますが…

  • 住宅ローン審査について

    中古の一戸建て購入を考えています。 物件の価格は1600万で、頭金をリフォーム含めた諸費用等含め 500万として考えています。 借金が300万弱ありましたが、近々返済予定で銀行に申し込んだものの、銀行3社から見事に断られてしまいました。銀行は最初大丈夫だと思いますとの事でしたが、結果は惨敗。 信用会社に問い合わせたところでは完済の記録が出るのは1ヶ月後との事ですが、それまで新たにローンの申し込みは控えた方が良いのでしょうか?

  • 過去に退出したアパート。原状回復費用の内訳が知りたい

    1年ほど前にアパートから退出しましたが、今になって思い返してみると不審な点があります。 「原状回復費用」として不当に高い金額を請求されていたように思います。 敷金も返還されませんでした。 この不当と思える金額を交渉や法的な措置で取り返そうとしています。 そこで今改めてこの原状回復費用の内訳を知りたいのですが、明細を無くしてしまいました。 そのときの管理会社にその旨を伝えて送ってもらおうと思うのですが、不安な点があります。 明細を改竄されないでしょうか? また「それはできない」と言われてしまったらどうすればいいでしょう? まぁ多少改竄されようが、最終的にいくら払ったか大まかな記録もありますし、当時の記憶もあるので問題ありません。 明細を送ることを向こうも拒むことはできないと思いますが…

  • 土地購入について

    現在テナント(賃料月30万6年間借りています)として借りている土地建物を購入しないかと打診がありました。 相続税路線価が79000円520.45平米の土地です。 一般的に相続税路線化を0.8%で割ったものが相場と聞いていますが 現在もその縛りで正しいのでしょうか? また建物は築30年の物件で今後長い期間使用できるものではありません。 購入後は取り壊し新しく建て直す予定です。 ぜひご教示ください。

  • 売買契約について

    現在住んでいる家を売りに出しました。(希望価格1950万) 一般媒介で2社にお願いしてあったのですがその1社Aが家を見たいという人を連れてきました。(買主側に他社Bが仲介に入っていました) その後A社より「残念ながら買い手さんが出せる金額が1700万ということで金額の折り合いがつきませんでした」との連絡を受けたのですが・・・ 何日かして買主側の仲介に入っていたB不動産が直接家に来て「うちで直接取引させていただければ1850万で買いたいと言っているのでうちで取り扱わせてください」と言ってきました。 これでB不動産と直にやり取りするとA社には全く仲介手数料の支払いはないと思うのですがそれっていいのですか? A社は私の知り合いから紹介してもらった事もありとても良く動いてくれていて申し訳ないような気がしますが実際1850万出してくれるというこの縁談を逃したくはありません。 しかも明日B不動産が来ると言っているのですが多分一般媒介の契約をしにくるのだと思います。 B不動産のやり方もなんだか、えげつなく感じるのですがこれが普通なのでしょうか・・・

  • 売買契約について

    現在住んでいる家を売りに出しました。(希望価格1950万) 一般媒介で2社にお願いしてあったのですがその1社Aが家を見たいという人を連れてきました。(買主側に他社Bが仲介に入っていました) その後A社より「残念ながら買い手さんが出せる金額が1700万ということで金額の折り合いがつきませんでした」との連絡を受けたのですが・・・ 何日かして買主側の仲介に入っていたB不動産が直接家に来て「うちで直接取引させていただければ1850万で買いたいと言っているのでうちで取り扱わせてください」と言ってきました。 これでB不動産と直にやり取りするとA社には全く仲介手数料の支払いはないと思うのですがそれっていいのですか? A社は私の知り合いから紹介してもらった事もありとても良く動いてくれていて申し訳ないような気がしますが実際1850万出してくれるというこの縁談を逃したくはありません。 しかも明日B不動産が来ると言っているのですが多分一般媒介の契約をしにくるのだと思います。 B不動産のやり方もなんだか、えげつなく感じるのですがこれが普通なのでしょうか・・・

  • 1枚で済ませた領収証の印紙について

    当社では、提案制度というものがあり表彰金を従業員に支払っています。その際、従業員ひとりひとりから認印を貰い一枚の証憑として作成しています。その場合、印紙は必要となりますでしょうか

  • 不動産売買契約書の署名について

     土地を購入しようとしているのですが、売主が親子の共有名義になっているようで、不動産業者から親はこの地に居るのですが子供が遠隔地で契約のために帰らせるのは気の毒なので、親の署名だけでいいかと言われました、もちろん所有権移転の時(決済時)には帰らせるとのことでした、親だけの署名した契約書は有効なのでしょうか?また署名のしかたとして親だけの署名でいいのか、親ほか1名という署名をしてもらうのがいいのか、 余談ですが他人の共有の場合は?共有人数が多数のばあいは?尽きないのですがどなたかよろしくご教授お願いいたします。

  • 新居をどちらにするか迷っています

    就職をきっかけに引っ越しをする予定の女性です。 先日何件か不動産屋さんを回り、現在2件の候補があります。どちらがいいか迷っているので、みなさんのご意見もお聞かせください。 【勤務地】 ・丸の内(東京駅または大手町駅を利用) (1)葛西駅  【メリット】  ・大手町まで東西線で一本。約15分  ・部屋自体をとても気に入っている(広さや、間取り)  【デメリット】  ・噂で聞く東西線の殺人的なラッシュ  ・北向きでほとんど陽が入らない… (2)桜上水駅   【メリット】  ・よく行く新宿や渋谷へのアクセスが便利   【デメリット】  ・東京駅まで約40分(新宿乗換) 通勤には葛西の方が便利ですが、お休みの日を充実させたい気持ちもあるので、定期で新宿まで行ける(2)が捨てがたいのです。 実際に住んだことのある方や、同じ勤務地の方などいらっしゃいましたらアドバイスください。

  • 中央線沿いで安い地域

    質問させてください。 転職をして、給料が25万→20万に下がりました。 手取りだと16万くらいでしょうか。 この場合、一人暮らしで賃貸でいくらくらいの物件に住むのが 妥当なところでしょうか? できれば中央線沿い中野~立川のあたりで考えております。 あまり苦しい生活はしたくないので最大でも6万5千くらいがいいところかなと自分では思います。 ちなみに女なのであまり治安の悪い地域は困りますし、汚すぎる物件も極力避けたいです。 贅沢なこと言ってるとは思いますが、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 売買契約について

    現在住んでいる家を売りに出しました。(希望価格1950万) 一般媒介で2社にお願いしてあったのですがその1社Aが家を見たいという人を連れてきました。(買主側に他社Bが仲介に入っていました) その後A社より「残念ながら買い手さんが出せる金額が1700万ということで金額の折り合いがつきませんでした」との連絡を受けたのですが・・・ 何日かして買主側の仲介に入っていたB不動産が直接家に来て「うちで直接取引させていただければ1850万で買いたいと言っているのでうちで取り扱わせてください」と言ってきました。 これでB不動産と直にやり取りするとA社には全く仲介手数料の支払いはないと思うのですがそれっていいのですか? A社は私の知り合いから紹介してもらった事もありとても良く動いてくれていて申し訳ないような気がしますが実際1850万出してくれるというこの縁談を逃したくはありません。 しかも明日B不動産が来ると言っているのですが多分一般媒介の契約をしにくるのだと思います。 B不動産のやり方もなんだか、えげつなく感じるのですがこれが普通なのでしょうか・・・

  • 引越し費用は出してもらえないか

    昨年11月、不動産屋から内容証明付で、「大家さんが、娘を住まわせるので、この日から半年後の今年5月で、契約を打ち切る」との封書が、突然届きました。平成15年8月に入居しました。2回目の自動契約更新をし、まだ、契約期間中です。何の返事もしていませんが、一応、出て行くことにし、引越し先を探しています。この場合、引越し費用を大家に請求することができるでしょうか。家賃の滞納は一度もありません。敷金14万円(家賃2ヶ月分)の返金などについてもアドバイス願いたいのですが。

  • 退職する際の理由で悩んでいます

    大卒で勤め始めて3年になります。 どうしても仕事内容が自分に合わず、入ったころからずっと、転職したいと考え続けてきました。 もう25歳になるので、転職するなら今しかないと思い、今年の3月一杯での退職願いを出そうと考えています(近日中)。 そこで悩んでいるのが、理由です。 仕事内容が嫌で嫌でたまらず、何年も考えた結果やめることに決めたのですが、「仕事内容が嫌だからやめたい」では、雰囲気が悪くなるのではないかと心配です。 また、結婚を控えた先輩がおり、自分が産休に入ったときはよろしく頼むと言われてしまいました。 ますます言いづらい雰囲気です。 何か、良い理由はないものでしょうか。 突発的にやめたいと思ったのではなく、入ってからずっと、3年近く考え続けた結果です。 絶対に辞めたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#105488
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 宅建取得の勉強法について 

    今年の11月に宅建の受験をしようと思っています。 まだ、何も学習していない状態で、テキスト選びに悩んでいます。 通信かCDなど家で学習できる方法で、お勧め(初心者でもわかるもの)を教えていただきたいです。 とても難しそうですが 一回で合格は大変なのでしょうか?

  • 雇用保険について教えてください!!

    このたび、会社を離職した40歳です。 離職理由は激務(月の残業時間が110時間)による持病(ぜんそく)の悪化です。 運送会社なのですが、1日15時間労働、月の休日が2日程度です。 激務に加えて、雨の日は下着まで「ぐっしょり」濡れながらの配送で、風邪をひいても休めないので、こじらせて、ぜんそくに発展していき、入院もしばしば・・・ 辞めたい旨を会社に伝えたところ、引き止められましたが、退職をしました。 自己退職ですが、月の残業が45時間を大幅に上回るため、会社都合にして欲しいと、会社の上司と散々すったもんだを繰り返し、最終的には私が「労働基準監督署に行く」と言ったら上司が「会社都合で離職票を出すので労働基準監督署には行かないでくれ」と言う事で決着しました。 が、送られてきた離職票1には喪失原因が「2」 離職票2の離職区分が「4D」 事業主の事情記載欄は「体調不良」でした。 この場合、特定需給資格者になるためには、どうしたらよいでしょうか? 労基署やハローワークに、ゆだねた方が良いのでしょうか? 教えてください。 お願い致します。

  • 住宅の登記について、お知恵をお貸し下さい

    現在、自宅を新築中のものです。 建物等の登記につきまして、経済的な手順についてお知恵をお借り 致したく、登記に詳しい方、お力をお貸し頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 土地を購入し、現在建物を建築中です。 土地は、小さいものを2筆(隣り合った土地)を購入しました。 地目は、共に雑種地です。 土地については、所有権の移転を済ませています。 現在建築中の建物は、2筆の土地のうちの一方に建てており、もう 一方の土地は、庭になる予定です。 田舎ですので、土地は自己資金で何とか購入することが出来ました。 建物については、民間の銀行でローンをお願いしています。 そこで、今後、登記に関して、以下が必要かと考えています。 ・土地の地目を雑種地から宅地へ変更(土地が宅地であることが、 銀行ローンの条件となっています。) ・土地の合筆登記(現在2筆に分かれています。合筆は不要?) ・建物の表題登記 ・建物の保存登記 ・土地、建物の住所変更登記 ・土地、建物の抵当権設定(銀行ローンのため。土地は自己資金で 購入しましたが、建物の為のローンについても、土地、建物共に 抵当権の設定が必要とのことです。) マイホームを構えるにあたり、予算も少なく、できるだけ費用を 抑えるため、上記の登記のうち、抵当権の設定以外は司法書士の 先生や、家屋調査士の方に依頼せずに、自分でやってみようと 思っています。 そこで、これらの登記について、どの順番で、どのタイミングで 行っていくのが、最も合理的(経済的)でしょうか? 建物の着工が2月末で、引き渡しが4月末の予定です。 銀行ローンの実行は、建物の引き渡し前の4月中旬頃かと思います。 資金不足で困っておりまして、費用が削減できそうなことは色々 とトライしているところですが、なにぶん素人なもので、知識が 少なく、詳しい方のお知恵をお借りできれば、大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 中古戸建購入について

    中古戸建の購入を考えています。 値引き交渉を不動産業者に頼むつもりなのですが 2社の間で迷っています。 A:売主が売却を依頼していると思われる大手不動産業者。 B:仲介手数料無料の中小不動産業者。 ただし中古物件は売主からの手数料が入らないため、手数料は半額払います。 もともとB社での購入を考えていたのですが、話の中で売主さんとの間に一社入ってるので。。と言われたので、この一社というのがA社ではないかと思いました。 ということはB社で購入するとしてももしもA社への手数料の支払いがあるのなら、値引きはあまり期待できないのではないでしょうか? かえってA社から購入した方が安くなる可能性もあるのではないかと。。。 大手の方が実際に購入する際に手続きが何かと安心かなと思ったり。 アドバイスお願いします。

  • 売買契約について

    現在住んでいる家を売りに出しました。(希望価格1950万) 一般媒介で2社にお願いしてあったのですがその1社Aが家を見たいという人を連れてきました。(買主側に他社Bが仲介に入っていました) その後A社より「残念ながら買い手さんが出せる金額が1700万ということで金額の折り合いがつきませんでした」との連絡を受けたのですが・・・ 何日かして買主側の仲介に入っていたB不動産が直接家に来て「うちで直接取引させていただければ1850万で買いたいと言っているのでうちで取り扱わせてください」と言ってきました。 これでB不動産と直にやり取りするとA社には全く仲介手数料の支払いはないと思うのですがそれっていいのですか? A社は私の知り合いから紹介してもらった事もありとても良く動いてくれていて申し訳ないような気がしますが実際1850万出してくれるというこの縁談を逃したくはありません。 しかも明日B不動産が来ると言っているのですが多分一般媒介の契約をしにくるのだと思います。 B不動産のやり方もなんだか、えげつなく感じるのですがこれが普通なのでしょうか・・・

  • 中高一貫学校美術系にいきたい

    あたしは 今中02の女子です 今通ってる中学校を出て 中高一貫学校の出来れば美術・芸術系の 学校を探しています 知っている方 どこにある なんて名前の学校で どういう教育方針をしているのなど 詳しくおねがいします