kyossy- の回答履歴

全292件中181~200件表示
  • 無収入になってからの生活費について

    母と二人暮らしですが、年内に仕事を辞め、結婚をしてオーストラリアに住む予定です。 現在、住宅ローンが残っています。 残期間15年 1400万円 金利2.5% 月々10万程返済していましたが、無収入になるため困っています。 マンションはそのまま母が住むため賃貸にすることもできず、母の生活費も必要です。 しばらくは貯蓄を崩しながら生活できますが、その後の事を考えると行き詰ってしまいます。 住宅ローンの借換をした方がいいのかどうか。 何かよいアドバイスはありませんでしょうか? 貯蓄 300万円 退職金 600万円 母の生活費 8万円

  • 不動屋さんに売るのにも仲介料は・・・・

    カテゴリーがよく分からなかったのですが おしえていただけますでしょうか。 不動産屋さんに買い上げていただくのにも「仲介料」と いうのは必要なのでしょうか。 ご指導下さい。

  • 現在賃貸契約中で済んでいる部屋が売りに出されてしまった場合…

    先日、大家さんから現在賃貸契約している物件を売りに出します。と手紙を頂きました。しかし、出来ることなら私はこれからも同じ部屋に住みたいです。私は3人にこの件について相談し、以下のようなお返事を頂きました。 1、管理会社→新オーナーに代わっても私を立ち退きさせることは法律上不可能なので、ずっと住める。 2、オーナー→希望は伝えるが、住めるかどうかは新オーナー次第。 3、知人の不動産屋→2と同じ 全員意見が一致すればよかったのですが、残念なことに意見が2つに分かれてしまい、もしかしたら突然出て行かなくてはいけないかも、、という不安で正直モヤモヤしております。このような件に詳しい方、是非ご意見を頂きたく思います。 7月には9年目の更新を控えております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地の引渡しの方法について教えてください!

    こんにちは。 今月末に土地の引渡しを控えている共働き30代夫婦です。(私は妻の方です) 土地は、自己資金で購入するため、ローンはありません。 支払い金額は1000万円を超えるのですが、今は全額ソニー銀行の口座に入っている状況です。 尚、夫婦共有名義にします。 不動産業者に「引渡しは銀行でやるので、平日に仕事を休んでもらうしかありません」と言われましたが、おそらく銀行振り込みで支払うという前提だと思われます。 そこで質問なんですが、 ・もし現金払いにした場合、場所は銀行以外でもいいのか?曜日は土日でもいいのか? ・もし銀行振り込みにした場合、事前に、支払い代金全額をソニー銀行ではなく有人窓口のある銀行(都市銀行や地方銀行)の口座へ移しておく必要があるのか? ・引渡し当日は、買主である私達夫婦2人とも立ち会わなければならないのか?夫1人でも良いのか? 今月の平日は、主人は休みが取れそうなんですが、私は休みを取るのが難しい状況です。 どのような方法を取れば、スムーズに引渡しが出来るのでしょうか。。。 不動産売買に関しては初心者なので、どなたかご回答いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。

  • 土地の引き渡し手続きを銀行窓口で行うと言われました。普通ですか?

    土地を購入し、引渡し日が迫っています。 当方が利用する住宅ローンは、一般的な銀行の住宅ローンではなく、窓口を持たない金融機関から私の預金口座に振り込まれる形のものです。 引渡し手続きのための場所として、私が預金口座を開いている銀行に部屋を貸してもらうよう仲介の不動産会社がお願いしてくれたのですが、断られてしまいました。 そのため、銀行の店舗の窓口で引き渡し手続きを行おうと言う話になっているのですが、これはよくあることなのでしょうか?また、このような形で引き渡して続きをすることで特別に注意すべき点があれば教えてください。 なお、買主(私)、売主(法人)、売主側の抵当権抹消のための銀行担当者、仲介不動産会社担当者、司法書士が参加します。よろしくお願いいたします。

  • 鍵をなくして罰金を払う

    先日、引越しをしました。 以前住んでいたマンションに不動産会社の方に立ち合ってもらい 契約書と鍵を渡して終了。。。 だったのですが、鍵を2本渡してもらっていたのですが、 1本なくしてしまい、1本だけ返却したら 『スペア代で何千円かいただきます。後で銀行に振り込んで下さい』 ってことになり、 なくした私も悪いんで仕方ないとその場は納得しました。 後で不動産会社から電話があり、 『申し訳ないのですが、2本ともマスターキーだったので 鍵をまるまる付け替えるのでシリンダー代で 15000円振り込んで下さい』と。。。 私はマンションに入居するとき、 鍵交換代でいくらかお金を出しています。 今回も次に入られる方が鍵交換代を払うはず。。。 契約書にも鍵の返却しかかいてなくて、 どうしても納得できなく、不動産会社につっかかると 『罰金なので。。。』といわれ。 不動産会社はどうしても鍵を交換しなきゃいけないので としきりにいいはります。 私は鍵のことなんて全く詳しくなく このまま15000円払うべきなんでしょうか??

  • 取り壊し物件で、更新日以降の家賃の支払い

    家族4人で現在築30年の木造一軒家に住んでいますが、 5月下旬に更新日を迎えます。しかし、老朽化のため 取り壊したいと大家さんが申し出てきました。しかも 申し出たのが4月でかなり急な話でした。大家さんは敷金と 引越し代は出すと言って来ましたが、驚いたのが、 更新日を過ぎても立ち退かない場合は、それ以降も 今までと同額の家賃を徴収するとの事でした。 ただでさえ半年前までに通知もしないで、こちらも色々準備などを しなければならない所で大変な思いをしているのに、 取り壊す物件なのに、更新日を過ぎても同額の家賃を 徴収しようとするのは納得しかねます。 逆に、「家賃を取るなら、立ち退き料としてもう少し 出してほしい」と言うと、それも全く応じてくれません。 幸い良い次の物件が見つかりそうなので7月頃には 引越しできそうなのですが・・・。 取り壊す家でも、更新日以降に立ち退きができなかったら 家賃は払わなければならないのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 中古戸建の登記費用について

    中古戸建ての登記費用についてアドバイスを頂けたらと思います。 ・売買価格1750万円 ・手付金80万円 ・印紙代15000円 ・売買残金1670万円 ・固定資産税90000円 ・仲介手数料614250円 ・登記費用40万円 ・火災保険50万円(35年) ・その他金融機関(ローン印紙代・事務手数料・保証料)別途支払 諸費用は上記(仲介手数料・登記費用・火災保険)の3点合計になります。 売主様のローン残高が2100万円の残金があり、資金調達し登記は抹消する。という事が前提です。 ただ、登記費用が高いかな・・・と思います。 中古戸建で築14年経過してますが、クロス張替以外は1度も手を加えてなく、外壁は自分達でリフォームする予定です。 住宅ローンは30年で上記費用全額(諸費用込ローン)の予定です。 土地建物名義は、負担割合で決める予定です。 火災保険、登記費用が高いと思うのは、私がケチな考えなのか?! 中古でも、今回初めてマイホームを持つことになりました。 不動産も初めて伺い、物件も立地条件が良く、すぐに決めました。 ので、相場や諸費用や全く分からなく、不安に思いアドバイスを頂けたらと思います。 評価額は、今の段階では分からなく、後日になるそうです。

  • 家主の倒産で敷金が還らない

    家主が倒産し、賃借中の賃貸マンション全体が競売になりそうです。破産管財人の弁護士及び住宅供給公社の方から3ヶ月以内に退去すれば3ヶ月分の預託してある敷金は返還するが、それ以後は返還しないとの説明です。弁護士の説明では競落した人から立ち退きを求められれば、抵当権設定が先なので賃借人は対抗できないとの事。 特別優良賃貸住宅融資制度で建てられた物件で安心して居住していますが、仕方がないのでしょうか。

  • 住宅ローン審査について

    主人(26歳)、年収440万円、勤続年数8年、融資額3100万円、返済年数35年、物件約3000万円(注文住宅のため、まだ確実な見積もりはできていない) 車など他にローンは全くありません。 一般的に見て、審査に通ると思いますか? それと、他にはどんなことを審査されるのか教えてください。

  • 離婚後の住宅ローンについて

    現在、協議離婚中です。 そこで、現在所有している自宅(主人7:3)で住宅の名義にしているのですが、現在ローンが9年(1500万円程)残っております。 もし、土地の名義を単独に切り替え(私名義)ローンを組みなおすことは可能なのでしょうか。 主人はもし可能な場合は私の名義にして家を引き渡してもよいと考えております。 現在私はパートとして仕事をしているのですが、年収だと180万円くらいになります。 子供も二人いて次の引っ越す場所を考えた時に、賃貸に住むことを考えたら、長い目で見た時に現在の家をそのまま残しておいたほうが、自分が何かあったときに住む場所は残るのではと思っております。 ローンは組みなおすこと等はできるのでしょうか。 もし、何かご存知の方がおられるのであれば、ご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン実行前に・・・

    今度不動産を購入し住宅ローンを組むことになりました。 事前審査をして借り入れ可能額やかなり有利な優遇利息が適用されるなども不動産会社を通じて教えられました。 その際、不動産会社から実際に融資を実行するまではクレジット カードを使わないでくれ、と言われました。 しかし昨日、うっかりネットでカード支払いをしてしまいました。 金額は4,500円ほどです。 やはりまずいでしょうか? これで本審査が流れてしまうと言うことはあるでしょうか? 不安です。(でも、電気料、携帯料金、ネット利用料など毎月 かかる費用もカード払いにしているのですが)

  • 市役所の入札案件の癒着を知ってしまいました。

    先日友人と喫茶店にいたところ、嫌~な会話が耳に入ってきてしまいました。 市役所の入札案件を手がけると思われる会社の人の会話をたまたま耳にしてしまったのです。 それは、ある事業を手がけることがその会社で確定しているにも関わらず、見せかけだけの提案入札を市役所がしているという内容で聞いていて吐き気がするほど不信感をいただきました。そのようなことは告発すべきでしょうか。つい先日かんぽの宿が安価すぎる安価で落札されていましたが、不可解な業者が落札されていたり長年の癒着などまだまだ私たち市民の知らないところで他にも沢山あるのだろうなと思います。 一市民として公正な業者選定や税金の適正な使い方を声にだして行っていきたいです。この場合マスコミに連絡するのがいいのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。よろしくおねがいいたします。 公正な取引ができていればそれは全然問題ないのですが、 会話の中で他の業者を小ばかにするような発言を沢山耳にしたので余計不快感がぬぐいきれません。 どなたかアドバイス下さい。よろしくおねがいします。

  • 新卒1年目での転職について。

    私は2008年4月入社の新卒1年目の社会人です。年齢は21歳。 高専(工業高等専門学校)を卒業し、食品の製造会社に就職しました。 兵庫出身で、愛知にある24時間稼動の2交代勤務の工場に配属され、製造ラインのオペレータとして勤務しています。 現在まだ独り立ちしておらず、先輩社員の指導の下研修中なのですが・・・ 最近「現在の業務は自分には合わない」と思っています。 主な理由としては、 ・12時間勤務のはずが、20時間超の勤務や休日出勤は当たり前の部署で体力的にやっていけるのか? ・重大なトラブルを起こしたりして自部署の方たちに迷惑をかけ続けており、人間関係もうまくいっていないため精神的にもきつい。 ・そもそも常に時間に追われ1分1秒を争うような仕事は性に合わない。 などがあります。 正直もう辞めてしまいたいです。 地元の方に帰り勉強し直して公務員になりたい、という夢も見ています。(人の役に立てる仕事に憧れる。何より安定が一番の理由ですが・・・) 新卒1年目の若造が世の中を甘く見ている、ダメな奴はドコ行ってもダメと思われるでしょう。 ですが、やはり人には向き不向きがあるのではないか、と。 ☆ここからが本題ですが、 ・新卒1年目で退職をしてもこの先就職は難しいのでしょうか? ・少なくとも2~3年は今の会社でがんばるべきでしょうか?(その前に心身どちらかが壊れそうな気もしますが) 地方公務員の採用試験は年齢制限が厳しいため、早く決断するべきなのかと迷っています。(また、辞めようと考える人間が部署にいるだけ迷惑なので辞めるなら早いほうがいいのか。) 社会人の方や転職経験者の方、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 契約後のキャンセル

    今回建売住宅の契約を行ったのですが、キャンセルした場合違約金は発生するのでしょうか 手付として支払っているのは、申込金の10万円のみでそれがそのまま手付金になっています キャンセルの理由としては、契約をせかされたことなどからだんだんと不信感がつのってきたことなどその他いろいろあるのですが・・・ 土地売買契約書と設計工事請負契約書・重要事項説明書がある状態です 間取りの打ち合わせは工務店が契約している(?)設計士さんと1回行いました 住宅ローンの関係で、かんり銀行側と話をしていただきました (条件付きで通りました) このような状態では、重要事項説明書にある「本契約の履行に着手」にあてはまるのでしょうか

  • 契約後のキャンセル

    今回建売住宅の契約を行ったのですが、キャンセルした場合違約金は発生するのでしょうか 手付として支払っているのは、申込金の10万円のみでそれがそのまま手付金になっています キャンセルの理由としては、契約をせかされたことなどからだんだんと不信感がつのってきたことなどその他いろいろあるのですが・・・ 土地売買契約書と設計工事請負契約書・重要事項説明書がある状態です 間取りの打ち合わせは工務店が契約している(?)設計士さんと1回行いました 住宅ローンの関係で、かんり銀行側と話をしていただきました (条件付きで通りました) このような状態では、重要事項説明書にある「本契約の履行に着手」にあてはまるのでしょうか

  • 清算会社の過去の代表者を知るには・・・

    今、会社の成立当時の代表者を証明できる登記事項証明書をいろいろと調べています。 (この会社は昭和59年に成立し、平成8年に解散しています。) ですが、現時点で取得済の「履歴事項全部証明書」、「閉鎖事項証明書」には成立当時の代表者の記載がありません。 「履歴事項全部証明書」の役員に関する事項には清算人が記されていますが、会社成立当時の代表者ではありません。 「閉鎖事項証明書」には住所の変更登記をした旨の事項しか記されていませんでした。 成立当時の代表者を証明できる登記事項証明書はないのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 助けて下さい!!名義人以外の人が家を担保に借金を。。。

    聞いて下さい。 母の親(祖母)の名義の家があるんですが、昔死んだおじさん(長男)がカメラ屋をしていた店舗です。 おじさんが死んで、今は祖母の名義になっています。 先日、たまたまその店の謄本を見たところお店の名義は祖母なのに息子(次男)が勝手に司法書士に頼んで勝手に担保にして600万借りていたそうです。 もし払えなければ、銀行に取られてしまいます。 たぶん払えません。定職についていないんですから。ラーメン屋のバイトです。 名義人に何の了承も、署名もなくこんなこと勝手に出来るんですか? 苗字は一緒なのできっと、勝手に印鑑を押したんだと思うんです。 これって偽造ですよね? ☆その司法書士も訴えれるんですか? ☆この契約(担保)を白紙に出来るんでしょうか? ☆その借金をおじさんが払えない場合祖母にくるんですか? ほとんど知識がないので分かりません。 詳しく教えて下さい!!!!!

  • 住宅ローンの手続きで疑問

    仲介会社を通して、中古のマンションを購入予定です。 それで、その仲介会社を通すと金利に優遇がきくということで、住宅ローンの申し込みをしようとしているところですが、 ローンの申し込みで購入予定の住民票が必要だと言われました。 引っ越し予定が4月で、まだマンションも購入できていないのに、そのマンションの住民票をとることができるのでしょうか? その仲介会社は、そういうことは当たり前にやっていることだからと言っていますが、素人の私には判断がつきません。 また、そういったことを相談できる機関があるのでしょうか?