kirara1990 の回答履歴

全224件中81~100件表示
  • 失感情症や感情鈍麻といわれるものは、具体的にはどんな症状なんでしょうか?

    失感情症や感情鈍麻といわれるものは、具体的にはどんな症状なんでしょうか?例えば人との何気ない会話でも、全く興味をもって話せなく会話の広がりがなくなってしまうという様な事もありますか??

  • 専門学校で

    こんにちわ  専門学校に通ってる2年です 一年次に辞めようと思いましたが 先生にやめたら就職ないぞっていわれて行くことにしました なぜ辞めようかと思ったかというと 学費、授業がつまらない、人間関係のせいです また将来は公務員になりたいとおもい結構ランクの高いところを目指してるので大学に絶対入りたいです 決意は固いですが まず学費がなく一回就職しなければなりません(バイトでもいいが親が反対します) また学力がなく勉強するにも環境を整えなければなりません 最近おさまっていましたが 今日泣きながら帰ってきました 2月中は眠れないこともあり部屋にこもりっぱなしでしたが 学校にいる間緊張不安の連続で学校をでたら泣きそうになります 親には辞めろと言われてますが 専門入った当初からやめたいと言って却下されてきたのにいまさらきついなら辞めろといわれ 一年のブランクから就職がかなりきつそうなので困っています 人間関係は一年の最初のころかなり話しかけてましたが 自分が話しかけると性格がかなり変わる人がいて、せっかく高校の時までコミュニケーション能力はかなりよかったんですが 今となればかなり下がっています 今日も泣きながら帰ってきました で グループ活動も多いので精神的負担がかなりでます ちなみに不登校になったら学校から毎日のように電話がありかなり最悪です どうすればいいでしょうか?

  • 気持ちの浮き沈みが激しく、自制が出来ない。

    こんばんわ。質問させていただきます。 わたしは自分の感情の起伏が激しすぎることが悩みです。 楽しいときは本当に楽しく、それこそ立て続けに喋ったり笑ったりするのに、 落ち込んでしまうときは本当に酷く落ち込み、自分以外の全ての人が自分を嫌っているように思えたり誰とも会いたくなくなってしまったりします。 特に落ち込んでしまうのは自分の友人が他の人と親しくしているとき。 普通の時は特に孤独だと感じるときもないのですが、 落ち込んでいるときにそういった場面を見てしまうと…死にたくなります。 今はしていませんが、自傷行為も昔はしていました。 自傷をすると頭がボーっとなり、孤独感から一時期逃れられていました。 本当に明るいときと暗いときの落差が酷く、友人や知人には驚かれます。 出来ればその中間でいたいのに感情の振れ幅が大きすぎてコントロールが出来ず、いつか愛想を着かされてしまうんじゃないかと思うと悲しくなります。 この孤独感から逃れ、感情を安定させるにはどうしたらいいのでしょうか。 もう、自傷はしたくありません。 専門医などに頼るべきか、それとも自分で改善できるものか、教えていただけると嬉しいです。

  • 父はどうしたらよいのでしょう?

    父71歳、母76歳がいます。 去年の11月までは自営で飲食店をやっていましたが今はやめて無職です。 母は少しアルツハイマーの認知症があり、だんだん進行して行く感じです。今は時間の感覚がたまに無くなったり夢と現実の区別が付かなかったり、自分勝手なことを言ったりしています。 両親は私の家の近くに引っ越して来ました、私の自宅の近くで見つけたのでワンルームしかなく今はそこで2人で生活しています。歩いて2、3分の所にあります。 父は昔からお酒が好きで酒乱じゃないんですけどここ数年母が認知症みたいな感じになってきてからケンカをしたりするとすぐお酒に走ってしまい適量以上飲んで(一日で2リットル以上)、「俺がいなくなればいい」とか「川に落ちて死ぬ」とか酒乱というか自分をなくしてしまいます。 高血圧なのであまりきつい事を言うと興奮して倒れると困るのでいえないでいます。2リットルのお酒を通常でも3日くらいで終わらせてしまいます。今は生活保護を受けておりお酒でしんしょう潰すよと言うと、すぐひねくれて「だったら何も要らない、何も食べない」と言う始末です。 ほとほと私も父のアルコールには困っているのですがこれって心の病気なのでしょうか? 今まで住んでいた所から全然違う土地に来てあまり話する人もまだいない状態です。 母も父にたいして言いたいこと言って相手の事まで考えられないような感じなので父はだいぶ我慢しているみたいなのでストレスも溜まっているみたいです。母は介護の認定がおりたらデイサービスみたいなところに週に数回行かせるつもりではいるんですが。 そんなこんなで我慢の限界を超えてしまうと酒を飲んで暴言を言います。また寝るときも酒を飲まないと眠れないようです、これは仕事柄夜の飲食店をやっていたので昼間寝るために昔からの習慣なので今もそのままです。 すみません文章がうまく伝わらないかもしれませんがこれって一度、心のお医者様に行ったほうがいいのでしょうか?また行くとすれば何科を受診すればよいのでしょうか?

  • 朝の痰が茶色

    朝起きたときの痰が茶色いのです 痰全体と言うより点々と浮いている感じで色はどちらかと言えば薄い茶色って感じです。3月はじめに風邪を引き咳だけ長引いてまして、この1週間前にも新たな風邪を引きそのときは黄色い痰でしたが、抗生剤、痰を出しやすくする薬を飲んでましたがこの2日ほど朝の痰だけ茶色くて 日中かなり咳き込んでも透明か白の痰しか出ません、今までも何度か茶色の痰出るたびにレントゲンなどしてきましたが原因は、わからずでした。 喉は荒れている感じです 奥の方が、喉の荒れているところの痰が気管に入る事はあるのでしょうか?

  • くだらないかもしれないけど、もう人生ダメだと思ってしまいます(長文です)

    大学4年生の夏ごろうつ病になりました。女子です。 その後一年休学して、今年度の春からまた学校に復帰しました。 今は学校には行けています。 うつ病になったきっかけは、不摂生な生活と、進路について迷いすぎて気力を使い果たしちゃったことだと思います。 具体的には、民間で就職したいところはあったけれど、激戦の大手で、とりたてて大学時代になにかやったという自信がない私には受ける勇気すらわかなくて(このころからうつっぽくなってたのでそのせいもあるかも)、かといって一般職はやりがいがなくて嫌だと思っていて、やりたい職種につくために大学卒業後スクールに行こうと思ったら親に大反対されて、人に相談できない性格もあいまって、くよくよしているうちにうつ病になってしまいました。 うつがひどいときはなーんにもできず、ただ大学は心理学専攻だったので、うつの本とかたくさん読んでました。 あと主治医の勧めでヨガをやってみたり。 やっと大学に復帰して、就職するならもう楽なところでいいやとか思っていたんですが、また人生の選択を前にして動けません。 前やりたいと思っていた仕事はハードなので、もう趣味としてやっていけばいいかなと思っています。 けれどいろいろな進路の選択肢、例えば民間企業の一般職を受ける・総合職を受ける・大学院進学・公務員受験(親はこれをすすめます)・もうすべて忘れて外国留学・手に職をつける、など選択肢は多いけれど、どの選択肢を選んでも、あれができないこれができないとかマイナス面ばかりが気になって、行動に移せず、行動に移す勇気もなく、結局選択の前でぐずぐず立ち止まってくよくよしているばかりで、こんな自分はもう人間失格だとか考えてしまいます。 就職も一度うつになったらもうダメじゃないかとか思ってしまいます。 端から見れば私は恵まれていて、有名大学に進んで、親は病気に理解があって休学もさせてくれる、今後の進路もゆっくり決めればいいといってくれる、お金がないからすぐ働かなくちゃいけないわけでもない、精神科の先生とはなんでも話せるし、カウンセリングも受けています(学校の)。 教授には病気のことは話してあって、理解がありますし、友達も皆理解もあるし支えてもくれます。 なのに私はそういう人たちの親切に一向に応えることができなくて、相変わらず決断できず行動できずくよくよしているばかりで、自分が本当に情けないです。 もうあえて逆境だったらと思います。例えばもうお金がないから働けといわれるとか、家業を継げといわれるとか。 選択肢が多いばかりに悩んでしまって、しかもたとえ決められても、うつになってから根気はないし、きっと自分は続けていけないだろう、きっとダメになるだろうみたいな悲観的な考えが根っこにあって、そう思うからまた動きがとれなくて、また自己嫌悪に陥って…と悪循環です。 人から見れば何をそんなに気にすることがあるのかと思われるでしょうが、どうしてもくよくよのマイナスループから抜けられず… もうこんなことも決められないしやっていけないと思うなら自分の人生もうだめだし人間失格とか考えちゃって、いっそ貝になりたい感じです。 くだらないと思われるかもしれないですが、苦しくって質問させていただきました。 うつ病で人生の分岐点をこう乗り越えてきたよ、というようなアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 双極性障害と職種

    双極性障害で休職→退職になりました。 仕事にで出ているときが躁、仕事に行けなくなる時が欝 という判断です。 主治医に「復職するとしたら、毎日同じ時間に行って定時に帰れるような仕事」といわれショックを受けています。 20年近く「勝手に行って勝手に帰る」「そのかわり、アウトプットのクォリティは出来得る最高のレベルを」という職場で過ごしてきました。 実際には 特に午前のアポが無ければ起きたら行って(10時~昼前)、夜遅くまで仕事する 午前2時ごろから皆で遊びに行って、宵越しの金は持たない感じで飲む 解決できない課題があれば、2泊でも3泊でもチームミーティングを続ける プレゼン前は皆で徹夜、空港でワイシャツやブラウス買って出発・・・ といった感じです。 こうして書いてみると 会社全体が軽い躁状態みたいな感じであることが 今になるとわかります。 もう、40代ですので、事実上職歴にない業界に就職するのは困難な状況で、親しい元上司に相談すればまた同業の小さいところになり、勤務実態は似たようなことになります。 仮に 定時出社定時帰宅のところに就職できた場合は、朝 定時に行けるのかが最大の難関です。 双極性障害の場合、もう完全フレックスでアウトプットの質が優先といった職場では働けないのでしょうか・・・

  • 鬱病と焦燥感

    私は38歳派遣社員です。 鬱病と診断され通院して抗鬱剤を飲み始めて既に三年余りになります。 現在、気分的には良く言えば安定、悪く言えば停滞といった状態です。 この間フルタイムで働く機会があったのですが、動悸、すぐ息切れする、手の痺れ、胃痛、吐き気などの症状が表れて、一ヶ月半しかもちませんでした。 今は不定期の仕事で仕事が無い時は、このような症状はでません。 内科的にはなんら異常は見られなかったので心因的なものであることはあきらかです。 「今の状態なら働けるかも」と思っていただけにショックでした。 最近焦り始めています、一緒に住んでいる両親も年老いてきており私がいつまでも重荷になるわけにはいきません。 鬱病の治癒には時間がかかるとは聞きましたが、このまま年を取ればたとえ直っても就職の機会はなくなってしまいます。 自殺をしようとまでは考えませんが、将来自分は孤独に餓死していくしかないのだろうなと思う毎日です。 せめて、この焦燥感だけでもなんとかできないものでしょうか? 心休まる状態でなければ、治療になりません。

  • 動物も脳梗塞をおこすのか?

    家族が脳梗塞になり、治療や予防について気になり、ふと動物でもなるのかと思ったのでお訊きします。 それと、脳の血管の中の様子を外から間接的にではなくはっきり見る機器はないんでしょうか? 頚動脈を超音波で調べるというのは、ネットで知りましたがそれだと血管の一部で脳内の血管も同じとは限らないかなと。 都内の大きくはない病院で、小さい台車に乗る位の機器で血管の硬さを測るというのもあるようですが。 もう一つ、数年から5年位先の検査法・治療や薬・手術法や予防法等で知っている事があれば教えて下さい。 キーワードは色々あると思いますが、活性酸素・高血圧・動脈硬化・中性脂肪・体質(DNA)・運動をすると血液中の中性脂肪が減る?・睡眠不足・ストレス・怒りで血管が細くなり血圧が上がり傷つける?・再生医療により脳細胞を増やす・食事他どんな事でも結構です。 どれでも結構ですので、待ってます。

  • 子宮頸がん 子宮摘出するほどに進行した場合の症状を教えてください

    33歳女性です。 性交後の不正出血があり、病院で検査を受けました。 そこで質問なんですが、子宮を摘出するほどに、ガンが進行している場合の症状というのはどんな感じなんでしょうか?まだ、ガンと診断された訳でもないんですが、もしガンだったら・・、もし子宮摘出することになったら・・と不安で不安で夜も眠れません。。 ちなみに、不正出血に気づいたのは2ヶ月ぐらい前で、量はティッシュに少し広がってる感じでそんなに多くもないと思いますがはっきりと分かるぐらいのしみです。ちょっと言いにくいですが詳しく書くと、ティッシュに精子と混ざって、薄いピンクっぽい血液が4.5cmぐらいに広がってる感じです。 今まで性交後の出血に気付いたのはそのときを含めて2度なんですが、その他の時は、確認するのを忘れていたので、もしかしたら出血していたかもしれません。 その他、生理の4日ぐらい前にトイレに行った際に不正出血が見られたことが一度ありました。 それに、思い返してみると、1.2年ぐらい前から数回、性交後にほんのわずかに血が出たことがありました。そのときは、性交の時の刺激で少し傷ついたのかな・・ぐらいにしか思ってなかったのですが。 例えガンであったとしても、これから子供を産みたいと考えているので、絶対に子宮はとりたくないんです。 ガンが進行していると不正出血が見られる場合があるというのをネットで見たので、もしかしたらかなり進行しているのではと思ってしまいます。 でも、こちらの質問サイトで、かなり進行しているとドロドロの血が出るというのも見ました。 私のような症状の場合は、まだ初期ぐらいと考えても大丈夫なんでしょうか? 文章が分かりにくくなってしまっているかもしれませんが、どなたか分かる範囲で結構ですので教えてください。 よろしくお願いします!

  • 躁鬱症

    一年前位にひどい躁状態になり、一過性の統合失調症を併発してしまいました。脳神経の病院に一ヶ月程入院し、半年間薬の服用を続け、それ以来病院へとは行ってないのですが、最近眠れない日が少し続き、軽い躁状態になり、自分の世界で周りがすべて回っているような気になりました。その後、冷静に戻った時、自分のその時友達に送っていたMailの文章にびっくりしました。周りの友達にも、平気で色々な事をいい困惑させてしまったような気がします。そんな自分が凄く怖いです。自分の中にもう一人居るのではないか?と不安になりました。ただの考えすぎでしょうか? 乱文ですみません。

  • アダルトチルドレン回復目安を教えてください。

    昨日初めてカウンセリングに行ってきました。時間は限られてるし、もちろん今までの全ては話せませんでした。けれど今までの誰よりも細かくお話しできました。爪の先ほどぐらいは楽になりました。家族にも今まで苦しかったことなど今日伝えました。やはり全部ではありませんが。かなり泣きました。焦りもあると思ってますが、回復やだいぶ傷が軽くなった目安はどう判断すればいいんですか?また同時に自信をつける行動はしていいんですか?同時ではないほうがいいんですか?質問ばかりですみません。よろしくお願いします。

  • 生理の量が少ない

    生理の量がとても少ないです。 生理になってもいつも使用しているおりもの用ナプキンをしていればショーツはまったく汚れることはありません。 トイレに行くと流れてきますが、トイレから出るとまったく出血することはありません。 なんででしょう? こういう症状がここ数カ月ずっと続いています。

  • アルコール依存 通院・入院どちらがよいです?

    数年前、アルコール依存症と診断され、数年断酒できましたが、現在再度飲酒中です。前回は、アルコール専門病院に通院することで、飲むことをやめることができました。今回も診察を受けなければ、飲酒は止まらないと自覚しているのですが、治療方法に不安があり病院にいけません。通院していた病院は、外来とデイナイトケアが専門でした。デイナイトケアにどうにもなじめないので、前回は数週間で外来通院に変えました。私は単身者なので、確かにちょっとしたことで生活のリズムが狂ってしまいますし(今は仕事もしていないので)、自己管理能力のなさは認めざるを得ません。そこで、質問したいのですが、入院治療とデイナイトケアの必要性の違いを教えてくれる方がいると助かります。出来ればしばらく入院をしたいと考えてるのでうが、判断がつきません。東京都内・近郊で、良いアルコール専門病院があれば、お教えください。お願いします。

  • 右胸の痛み

    いつも参考にさせていただいています。今回、助言をいただきたいのは去年秋の会社内での健康診断にて左下肺野に斑状陰影と白血球が14000あるとの指摘を受け11月に総合病院の呼吸器科に検査を受けたのですが、その後3ヶ月経った2月に再検査を受けた際、白血球10500と診断を受けました しばらく様子を見るとなったのですが最近、右肩甲骨付近と右胸脇側に重い痛みがあり右腕の肘内側にある太い血管に3箇所固いしこりが出来てきました(肉眼でもわかります)あと鎖骨の辺りが少し痛むのですが、どんな病気が考えられるのか教えていただきませんか?宜しくお願い致します

  • 躁鬱病(双極性障害)とパーソナリティ(人格)障害

    遠距離恋愛中の彼が躁鬱病と診断されており、先日 医師から「彼女(私)の人生のことも考えて別れたほうが良い。」と言われたそうです。 私は、医師のその一言の意味もわかりますが、正直腹が立ちました。 そんなことわかった上で支えようと思って付き合っています。 躁鬱病だとしても、それをカバーできるような彼のいいところはたくさんあります。病は彼を構成する一部であると思います。 その言葉は「あなた(彼)は幸せになれない。」と死刑宣告をされたようなもんだと思います。 彼も、悔しいといって泣いていました。 私は、その医師より何年も長く彼を見ていて躁鬱病だとは思いません。むしろ彼の性格(パーソナリティ)的な問題だと思っています。 人格障害と躁鬱病の違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • テグレトールの副作用?

    10歳になる子供がテグレトールを飲み始めて半年たちます。 飲み始めてすぐに発作が止まりひと月程度は落ち着いていましたが その後、以前と違う症状が出始めました。 病院を受診した当初は20秒前後体が硬直していただけ(意識あり)だったのですが、 今は硬直後に倒れる(力が抜けてゆっくりと崩れ落ちる感じ)になってしまいました。 また、一週間位止まったり2・3日続いたりするので、発作が起きる原因が特定できない状態です・・・。 ひどい時には大小合わせると日に10回程度出ることもあります。 薬を徐々に増やし、最高で600飲んでいたのですが 副作用が怖いと言って、300まで減らしてもらいました。 主治医の先生は副作用でではないと言うのですが他に思い当たることが無く心配です。 副作用では無いにしても、このような症状をわかる方がいたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • no-eiyu
    • 病気
    • 回答数2
  • 卵巣の病気?

    私の姉(32歳)の話なんですが、心配で情報収集しています。 どのくらい前からかははっきり聞いてないんですが(たぶんここ最近だと思います)、毎月生理は順調にきていますがひと月おきに右わき腹が痛くなる・経血の色が小豆色のような色などの症状があるそうです。 2ヶ月に1度とのことなので、排卵した側の卵巣に問題があるのかもしれないと思うのですが(排卵は左右の卵巣が交互に排卵していると聞いたことがあるので)、考えられる病気にはどんなものがありますでしょうか? 2年ほど前に急激な腹痛に襲われ休日診療所に駆け込んだことがあります。これも関係しているのかなとも思います。そのときは診療所で痛みが治まってしまい、さらに婦人科の先生がいなかったので、痛み止めを処方されただけでした。 ちなみに姉は出産経験はありません。 もちろん受診することが一番なんですが、「女医さんに診てもらえるところを探す」と言ってなかなか受診しようとしません。私としては早く受診してもらいたいので、説得のためにも考えられる病気を知っておきたいんです。 よろしくお願いします。

  • 傷つきやすい・・・・・

    人の態度や言動に左右されてしまいます。挨拶しても、返答がなかったり、傷つく言動をされると、すぐに落ち込み、そのことが頭から離れず、生きていること自体否定されている気持ちになります。聞き流すことができるようになればどれだけ楽かと思いますがなかなかできません。幸せと、不幸なら幸せになりたいと思いますが、幸せとはということがわからい毎日です。健康な私は、自分自身に贅沢だよと言い聞かせながらも、日々不安と恐怖に怯えています。傷つきやすい心は、時に人に共感でき、人の傷みがわかる人間と思う反面、弱さからくる優しさのような気がします。時に不安、恐怖心に怯える自分自身に怒りを感じます。人との関わりは生きるかぎり、切ることのできない永遠のテーマかと思いますが、今の自分自身を受け入れて、少しでも生きやすくなる考え方があればご教授下さい。

  • ジェイゾロフト

    「ジェイゾロフト 離脱症状」について教えてください。 昨年の一月より通院開始し、段階をおって100まで飲み続け、調子がいいので今年の一月より 減薬開始。まずは4錠から3錠で75。3錠から2錠も大丈夫でした。 2錠から1錠にしたところ、ふらつきやめまいが数回。1錠から全くのなしにしたら。。。 毎日のようにふらつきとめまい、動悸があります。 2錠の期間が2週間、1錠の期間が二週間、なにもなしが二週間で再び受診の予定なのですが、 それまで主治医に連絡は入れたほうがいいのかも???!!! 多少の離脱症状はあるだろうけれど、あと一週間で予定受診日なので・・・ ジェイゾロフトは副作用や離脱症状がほとんどないと聞いていたので、困っています。 飲み始めのときは、吐き気とイライラがすごかったので薬に対して過敏な体なのかもしれません。 「ジェイゾロフト 離脱症状」について教えてください