kirara1990 の回答履歴

全224件中41~60件表示
  • 気分障害と診断されました。

    42歳男 会社員です。 2006年7月からは、朝トレドミン25mg1錠、夜はドグマチール50mg1錠、セパゾン1mg1錠に変更になりました。2007年11月突然落ち着きがなくなりトレドミン25mg1錠を夜も飲むようになりました。 今まで特に病名について聞いたことがなかったんですが、今日会社に提出する為診断書を依頼しました。 病名は、気分障害と書かれていました。 うつ病の一種だそうです。それ以上は病院が混雑していた為聞けませんでした。ネットで調べましたがよくわかりません。 気分障害の方、病状についてわかる方、治療方法などありましたら 教えてください。

  • 軽いそううつ病かもって言われました

    鬱病で3年間通院している主婦です。 最近良くなってきたなあと思い嬉しく思っていましたが、 今日の診療で主治医に 「あんまり変わりないです」 といったところ、 突然「軽い躁鬱病かもしれないから」って リーマスを処方されました。 何をもって、躁鬱病と推定されたのかは、よくわからないのですが、 ネットで調べてみると、うつ病とはぜんぜん違う病気のようですし、 お薬と一生オトモダチにならなければならないかも?? と暗い気持ちになってしまいました。 5歳の娘に 「ママが元気になったら妹か弟がくるかもしれないよ」 って言っていたので、リーマスを飲みたくないなあというのが 本音です。 母に相談したら、「そんな薬飲むの止めなさい。あなたはそもそも病気じゃなくってそういう性格なんだ」とか、 言われてしまって・・・。 他にはジェイゾロフト50mg飲んでいます。 ワタシは確かに気持ちの浮き沈みは大きいほうで、 学生のときから行動も少々極端ですが、 (友達がいないと泣き喚き、ひきこもったと思ったら、 突然イギリスに一人旅とか) あんまり病気という自覚はなかったので・・・。 今回のうつ病は育児ノイローゼからくる疲労が原因かなと 自分では推定していますが、お医者様は 「病気のせい」と言います。 今回の躁鬱病(双極性障害というのですね)も、 脳内の原因による気分の浮き沈みっておっしゃってました。 調子いいのも、悪いのも、病気のせいと考えると、 ほんとの自分ってどこらへんなのかなあ??と 確かによくわからないです。 調子がいいか、落ち込んで泣いているかどっちかが多いです。 主婦ですけど、お掃除も継続してできなくって、 ゴミの山になっているか、モデルルームのようにピカピカか、 自分ながら極端だなあ・・とは思ってましたが・・・。 最後に、ワタシは今カウンセリングに行こうかどうか、 検討しているのですが、 気分の浮き沈みが確かにあって、悩みについても、 死にたいほど悩んだり、どうでもよくなったり、 そもそも自分の気持ち自体に信憑性がないので、 行っても仕方ないかなあ・・と思ったりしています。 とりとめもありませんが、 これからどうしようかと(まずは薬を飲むかどうか) 混乱しています。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • これってうつ病ですか?

    最近仕事でひどい物の言われ方をされることが多く、ストレスがたまってきていると思われます。 ・胃の不快感(おかながいつもぐ~っと鳴っているような感覚) ・のど~胸がつまるような感じ ・仕事を辞めたいとよく思う ・翌日が仕事だと憂鬱になる ・夜寝つきが悪くなった。夜中にはっと目が覚めることがある。 細かく挙げればもっとあるような気もしますが、今まで感じたことのない不快感があります。 今までもよくストレスがたまっているときはいらいらすることはありましたが、今回は全くいらいら感はありません。むしろやる気がないというか、面倒に思えます。 一度精神科に行ったほうがよろしいでしょうか・・・? 自分は正常なつもりではいますが、精神病じゃないかと不安です。

  • 旦那が鬱病。子育ては難しい?

    旦那が鬱病治療を始めて3年になります。 今は良くなったり、悪くなったりの繰り返しですが 会社の理解もあり通院しながら週に何回かは会社に行っています。 逆を言えば、週に何日かは寝込んでいる状態です。 収入は減りましたが私もフルタイムで働いているため生活に不自由することはありません。 最近考えてしまうのは子供のことです。 私の年齢が30半ばに差し掛かり、遠くに住む親からも早くと言われています。 旦那はもう少し良くなったら子供が欲しいといいますが、 女性の体は何歳になっても妊娠できるとは限りません。 旦那が鬱病の状態で、私は働きながら子育てはできるのでしょうか。 働くママは大勢います。ただみなさん話を聞くとどちらかの親が近くにいて、 いざというときは助けを借りながらうまくやってる方が多いように思います。 「それでも、赤ちゃん欲しい!!」と思えれば生活を大きく変える勇気も起きるのでしょうが、 私はそう思うことができないのが辛いです。 ただ、将来旦那が友達の子供などを見て「俺も子供欲しかった・・」と思う日が来たら哀しいです。 1人で旦那の面倒を見て、子育てして、家事をして、仕事して・・・ そんなスーパーウーマンがいらしたらお話を伺いたいです。

  • 理解してもらうには・・

    23才。女性です。 現在同棲している、同い年の彼がいます。 私は強迫性障害・自律神経失調症・不安神経症・うつ病・睡眠障害を患っています。 でも一緒に住んでいる彼は精神病に対しての理解がありません・・・ というか精神病という存在自体、認めてくれません。 彼からすれば病気ではなく「甘え・逃げ」でしかないようです。 彼自身、過敏性大腸炎を患っていますが、病院には一切通わず自力で乗り切っています。 だから余計に認められないのかなぁと・・精神病は自分が強くなるしかないと。 もちろんその通りだとは思います。 でも、私は何年も1人で治そうとしても無理だったので お医者さんやお薬の力を借りようと思ったのですが。 彼からすれば、全然頑張っていないと。。。 何度も話してはいるのですが全然だめです・・ 目の前で過呼吸になったりもしてるのに・・・ 具体的に精神病の症状を説明しろといわれるのですが、 いつも上手く言葉にできません・・ そんなこと誰にでもある・大げさ・考えすぎといわれるだけで。。 精神科に行ったら誰でも病名がつくと言われたのですがそうなんでしょうか? 病院に一緒に行ってもらおうと誘ってみましたがだめでした;; そんな人に病気を理解してもらうことは不可能でしょうか? 私がわがままですか? 何かアドバイスお願いします。 長文・乱文失礼致しました。

  • こういう症状の病気はありますか?

    私が子どものころ、自分の事が変だと思っていました。 親に精神病院に連れて行って欲しいと訴えましたが、却下 されました。 今はこういった症状はありません。 下記のような事があったのですが、こういう奇行は病気の症状 でしょうか? ・就寝中に嘔吐する ・自分の髪の毛を食べる ・中学まで夜尿症が治らない(高校からは数ヶ月に一度くらい) ・盗み癖 ・自分の腕を噛む ・口の中を噛む

  • 看護師で鬱病の経験のある方、お話を聞かせて下さい。

    看護師で鬱になられた方で治療されている方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただけませんか? 私は、就職してすぐに鬱になってしまい、現在、復帰、もしくは社会復帰のために頑張っていますが、思うようにいかず、もう2年間も休職しています。 このままなのだろうかと思ったり、早く復帰しなくちゃと焦ったりしています。 同じような方のお話を聞けたら励みになると思い、質問させて頂きます。

  • 私の症状は、陽性転移と言いますか?

    できれば、ご専門家様からのご回答を希望します。 私はいくつもの精神科病院を転々としました。 相性の合う先生に巡り会えなかったからです。 今の先生は、私が十数年ずーっと求めてきたような先生です。 「やっとこんなに素晴らしい先生に出会えたー! 私が求めていたのは、こういう先生! 生きていて良かったー!」と思ってしまいます。 一言で言うと、「知識を知恵に変えて患者と接することのできる先生!」という感じがします。 見立てもいいと思うし、優しくて、穏やかで、情がある。説明も丁寧で上手。 はっきり言って、文句のつけようがないところが欠点……みたいな先生。 恋愛感情とは別だと自分では思っているのですが、この先生、大好きです!!! 陽性転移という病名(症状?)があることを最近知ったのですが、私の場合もこれに入ってしまうのでしょうか? 私としては、お医者様として,また人として、とても人間味のある先生なので、尊敬している状態だと思っているのですが。。。 診察時に「ときめく」というような自覚症状はありません。 ただ、この先生に診ていただいている間は、申し訳なくて死ねない……みたいな気持ちになります。 それで何度も自殺を思いとどまることができました。 本当に先生には感謝しています。 私のような症状は、陽性転移と呼ぶのでしょうか? 教えてください。 参考まで) 一度、「先生のことが好きになりそうで怖いです。」と言ってしまいました。 先生は、「それは困るんだけどね…。」と笑いながらおっしゃったので、慌てて「お医者様としてです」と言ったら、「医者としてそう言っていただくのは嬉しいですけれどね。ただ、あなたは僕のことを理想化しているようには感じます。」と言われました。 そのときも、先生に「振られた~!」という感じではなく、「こんなことを言ってしまって、先生に負担をかけてしまった。」と思いました。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 躁うつ病で毎日辛いです。

    半年前に躁うつ病と診断されて、会社を辞めました。 今は休養が大事ということで投薬と、なるべくのんびり過ごすよう努力しています。でも仕事も結婚もしないで毎日ぼーっとしている自分に腹が立ちます。どうか皆さんが過去に言われた事で元気の出る、または勇気付けられた言葉を教えてください。(注)関連URLよりも言葉を聞きたいです。お願いします!

  • 専業主婦を楽しむには

    遠距離だった夫と、今年の2月に結婚しました。 結婚前は、地元で3年半くらいフルタイムでOLをしていて(数回転職はありましたが) ちょうど、結婚話が出た時に、会社が倒産したため、退職しました。 その後、地元で挙式をして、引っ越してきました。 OLをしていた頃は、人間関係で悩んだりする事が多く、 体調も悪く、常に胃薬が手放せなかったり、しょっちゅう通院していたので、夫からは、 「これからは、ゆっくりしてね」と言われ、今現在専業主婦をしています。周辺の地理は、まだ少ししかわからないのですが、 近所のスーパーに、一人でも買い物に行ったりは出来る様になりました。 結婚して、最初の1ヶ月は、色々な手続きに追われ、けっこうバタバタしていたのですが、今はそういった事も落ち着き、 洗濯も買い物も、毎日はしないので、比較的時間が余る様になりました。 でも、こちらに知り合いも誰もいなく、一人でお茶したりするのも苦手なため、結局家にいる時間が多くなり、 だんだん、自分がダメ人間の様に思えてきました。 ごろん、と横になってテレビを昼間から見ていると、すごく自分が、何も出来ない自分に感じて、そういう思いを払拭したいからか、 常に、何かやるべき事を探して意味もなく動き回ったりしてしまいます。 今日も、比較的時間が余ってしまい、午前中も午後も、ずっと台所に立って、夕飯の下ごしらえをしたり、明日の夫のお弁当の下ごしらえをしたりして、「じっとしていない状態」にしていましたが、 夫が帰って来る頃には、なんだか疲れて、イライラしてしまって、 しゃべる気力もなくなってしまいました。 夫は、よく話も聞いてくれるし、私が元気ないのに気づいて、 「家事頑張り過ぎなくていいし、もっとだらけてたり、ゆっくりしてていいんだよ」と言ってくれたのですが、 家事を頑張らなかったら、私は本当にただの居候みたいになってしまう気がします。 昼間、テレビをのんきに見ていると、なんだか、社会から取り残された気になって、気持ちばかり焦ります。 もう、結婚前から数えると半年以上、仕事をしていないので、なおさらです。 夫からは「働いてもいいしまかせるよ」と言われていて、 今すぐにでも働きたいのですが、 来月、平日に夫と私の親を含めて旅行に行くので、 「その後でいいんじゃない?」と言われています。 なので、来月中旬まで専業主婦、という事になりますが、 それまでどうやって過ごせばいいのだろう、と考えてしまいます。 あまり、一人で出掛けたりするのが、もともと好きではないため、 どうしても、外で一人で時間を潰したりが出来ません。 たまに実家の母親と、外でお茶したりしていると、あっというまに夕方なのですが、たまになのでひんぱんにはありません。 なので、結果的に、家にいる事が多くなり、悶々としてしまいます。 専業主婦を楽しむ方法などがあれば、教えて下さい。 ちなみに、子供はいつ出来てもいいなと思っています。

  • 双極性障害(躁鬱病)です

    精神科に通院中の27歳既婚女性です。 24歳のときに鬱病を発症し、心療内科のあるクリニックに通院していました。3年近く、パキシルやドグマチール、デパケンなどを服用していました。 昨年の夏あたりから、体が軽くなって、活動的になり、しょっちゅう飲み会に行ったり、派遣で働いてみたり(24歳の時に入院した際仕事を辞めてから一切働いていませんでした)、そんなことが2ヶ月近く続きました。 しかし、動きすぎて、最終的にはひどい鬱状態になり、毎日病院に通って点滴治療を受けていました。が、そのクリニックの先生はあくまで私の病気は「鬱病」だとして、薬の内容も変えずにいました。今考えるとそれで症状が良くなるわけもなく、以前も入院した専門の病院へ入院することになりました。 そこで新しい先生との治療が始まりました。先生が私や家族の話を聞いていくうちに、「鬱病」ではなく「双極性障害」だということがわかりました。「双極性障害」と聞かされた時、あまり知識がなかったのですが、結構なショックを受けました。 私が「双極性障害」だとわかるまでには結構時間がかかったそうです。それは、内因性の原因と心因性の原因が合わさっていたからだそうです。心因性の原因には、実家の家族とうまくいっていないことが大きく関連しているようです。 薬は生涯飲み続けなければならないようです。 約8ヶ月という入院期間を経て、やっと最近自宅に帰ってきました。しかし8ヶ月も入院していたので、体力は相当落ち、家事もままならない状態です。旦那は仕事で毎日午前様。話す相手もおらず、気が狂いそうです。 また、私のまわりは、出産・育児ラッシュで、みんな大変ながらも幸せそうです。 ネットでいろいろ調べてみたところ、私には子供が産めないようです。飲んでいる薬の影響で、もし子供を産んだとしても奇形児が産まれる可能性が高いそうです。 結婚してもうすぐ丸3年。「わたしは子供が産めないんだ」と、悲しくて、まわりがうらやましくて、涙に暮れています。 現在服用している薬は次の通りです(一日単位)。 セルベックス150mg、セパゾン6mg、リーマス600mg、ロヒプノール4mg、レスリン50mg、セロクエル100mg、マグラックス1500mgです。 どなたか双極性障害の方、ご家族の方、どのような日々を送られていますか?また、この病気でお子さんを産んで育てられた方などいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 性病の予防法を教えてください!!

    コンビニのトイレへ立ち寄り大便をしたらちんこが便器について しまいました。 すぐに自宅へ帰りシャワーを浴びたんですが性病になってしまう のでしょうか? 気になって気になって・・

  • 鬱の後輩

    入社2年目の後輩がいます。彼は、自分は精神的に病んでいて あまり働けないし遅刻することも休むこともある。と チームに入ってくる時カミングアウトしました。 実際、週に3、4回遅刻(3時間くらい)し、1、2回は休んでいます。 当然、彼に仕事はまかせられないし、予定も立たないし、 強く怒ったりもできず周りがイライラしています。 当然、2年目ですので仕事をバリバリやって鬱になったわけでなく おそらく、ディスチミア親和型にあたると思います。  ※詳しくは知りません。ネットで調べた程度の知識です。 私は鬱になったことがないですが(もちろん逃げ出したくなったり 腹が痛くなったり、やる気が全然でないことはあります。) メランコリー親和型の人であればそれまでの功績もあり、 その真面目な性格がゆえの病気に対して、ゆっくりでも治して欲しいと 望みますが、このディスチミア親和型の彼に会社がいつまでも 付き合ってあげる必要があるのだろうかと思っています。 彼を治す為に仕事を教えているわけでなく、また若干治ったとしても 若い段階で仕事熱心でもない人を、仕事熱心になるまで育てるのは 難しいと思っています。 よって、休職1ヶ月程度で治らないようであれば、退職して欲しいと 思っています。(もちろん私に決定権はありませんが) この考えは間違っているのでしょうか? また、会社がメランコリーやディスチミアによって休職期間や その後のサポート期間などを変えるのは、ひどいことでしょうか?

  • 血圧が高い原因を教えてください

    先日、父が会社の健康診断に行きました。 問診の時に「血圧が高いから病院に行ってください。」と言われたそうです。 実際の数値はわからないのですが、どうやら上の血圧が高いみたいです。 父は現在60歳、健康診断前日以外の364日?毎日夕飯時にお酒を飲みます。たばこも吸います。 食事は脂っこい物は好きではないので、お昼に時々ラーメンなど食べるくらいで 家での食事は刺身や煮物、サラダなどで お酒と一緒に食べるので量も多くないです。 運動は特にしてません。土日の朝晩に犬の散歩をするくらいです。 体系は普通より痩せ気味だと思いますが、いわゆるビール腹?っぽくお腹だけ出てます 以上のことから考えて、血圧が高い原因としてどんなことがあるでしょうか? 母や私は、酒の飲みすぎやタバコの吸いすぎだろうと思っているのですが・・・

    • ベストアンサー
    • rimba
    • 病気
    • 回答数2
  • 人の役立つ仕事

    25歳(女)です。 金融機関で働いて8年になります。 働いた当初から、と言うか中学生頃からですが、医療系の仕事をしたいと思っていました。 行動力がなく、夢は夢のままで終わり、現在に至っています。 それでも、この8年間、何度も何度も『このままじゃイヤだ』という気持ちになっています。 残業は殆ど無く、土日祝祭日は完全にお休み、給料もソコソコ。 その待遇の良さに、ズルズルと辞めれないままなんですが・・・。 また、親の猛烈な反対も踏ん切りを付けれない原因の1つです。 結局行動にうつせないんですが、気持ちはどうしても、医療への興味に戻って来ます。 3,4年前からは福祉の仕事も考え始めました。 自分に何が出来るか分かりませんが、誰かの役に立ちたいです。 そこで、実際に医療・福祉関係の方に伺いたいのですが、 例えば心理カウンセラーになれたとして、今後の需要は安心できるものだと思いますか? また、幅広い医療・福祉の職種の中で、どうやって自分の目指す道を決めましたか? 年齢的に焦りも感じていて、このままでは『もぉ安定した今でいいやっ』ってなってしまう気がしています。 それはそれで、家庭を持ったトキの事を考えるとスゴイ魅力的でもあるからで、 やっぱり、なかなか1歩が踏み出せません。 いろいろなご意見が聞ければと思っています。

  • 断れない性格にうんざりです。

    こんにちは。 相談なのですが、私は人に物事を頼まれることが多く、 更によっぽどのことでなければ断ることができません。 頼んだ側が自分(時には車とかですが)を必要としているなら 助けてあげようと思ってしまいます。 自分にとって都合が悪い場合でも引き受けてしまいます。 初めはその人が喜んでくれるならという気持ちと、嫌われたくないという気持ちだけで、見返りも期待せず引き受けたりしていたのですが、 ガソリン代や会費、出費は沢山あり、ただ単に利用されやすいだけなのかと気づいて、断れない自分に腹が立ってきました。 実際私が過去にあった出来事で断りきれなかったことなのですが、皆さんならどうしますか?断りますか?断る場合、どう断りますか? (1)当時たまに遊ぶ程度の友達に、結婚式の二次会10日前に幹事を頼まれる。 (2)貴方は英語が得意。知り合いに訳して欲しい英文があるとお願いされ、引き受けたものの、当日に急遽、車で家から35キロの場所(知り合いの地元)に来てと言われる。 (3)殆ど会ったことのない知り合いの二次会。知り合いと仲が良い貴方の友達から、一緒に行く人がいないから来て欲しいと頼まれる。 (4)車がない友達から「今日買いたいものがあるから連れて行って欲しい(足が必要)」と言われる。 細かいことはまだまだありますが。 皆さんならどうするかを知りたいです。

  • 鬱の後輩

    入社2年目の後輩がいます。彼は、自分は精神的に病んでいて あまり働けないし遅刻することも休むこともある。と チームに入ってくる時カミングアウトしました。 実際、週に3、4回遅刻(3時間くらい)し、1、2回は休んでいます。 当然、彼に仕事はまかせられないし、予定も立たないし、 強く怒ったりもできず周りがイライラしています。 当然、2年目ですので仕事をバリバリやって鬱になったわけでなく おそらく、ディスチミア親和型にあたると思います。  ※詳しくは知りません。ネットで調べた程度の知識です。 私は鬱になったことがないですが(もちろん逃げ出したくなったり 腹が痛くなったり、やる気が全然でないことはあります。) メランコリー親和型の人であればそれまでの功績もあり、 その真面目な性格がゆえの病気に対して、ゆっくりでも治して欲しいと 望みますが、このディスチミア親和型の彼に会社がいつまでも 付き合ってあげる必要があるのだろうかと思っています。 彼を治す為に仕事を教えているわけでなく、また若干治ったとしても 若い段階で仕事熱心でもない人を、仕事熱心になるまで育てるのは 難しいと思っています。 よって、休職1ヶ月程度で治らないようであれば、退職して欲しいと 思っています。(もちろん私に決定権はありませんが) この考えは間違っているのでしょうか? また、会社がメランコリーやディスチミアによって休職期間や その後のサポート期間などを変えるのは、ひどいことでしょうか?

  • ●3Mix―MP法   挿し歯の後の治療

     前歯が欠けて、根っこが歯と同じ長さ分、残っています。  現在、挿し歯の状態ですが、●3Mix―MP法 で歯を再生できるのでしょうか? 荒唐無稽の質問でしたら、ごめんなさい。

  • ●3Mix―MP法   挿し歯の後の治療

     前歯が欠けて、根っこが歯と同じ長さ分、残っています。  現在、挿し歯の状態ですが、●3Mix―MP法 で歯を再生できるのでしょうか? 荒唐無稽の質問でしたら、ごめんなさい。

  • 人格障害。気分の変動が激しいすぎて困っています。

    今年入社(今は一応パートにしてもらった)、日々の家でもある仕事、会社でのいじめ、体調が悪くなり解雇の危機にあるというめまぐるしい波乱な状況にあるものです。 ちなみに通院歴7年、入院歴3回です。 最近、気分が0か100になる日々が続いています。 自分ではその時気づいていないのでコントロールできなく困っています。どうすれば良いでしょうか?通院、カウンセリングはしているのですが、解決策はみつからず。 極度の見捨てられ不安がそうさせているのだと思います。 しかしながらこれが自分でコントロールできたら今こうやって苦しむことはありません。だから辛いんです。 常に死にたいと思っています。 どうすれば良いのでしょうか?主治医の許可もあり仕事は続けるという方向です。 コントロールして仕事したい。 同じ病の方、医療の方アドバイスお願いします。