yossy555 の回答履歴

全1228件中161~180件表示
  • e+とCNプレイガイド

    上記プレイガイドにてライブのチケットを取ろうと思っているのですが どちらの方が良席でしょうか。 その時によって様々なのは承知ですが なんとなくの感覚でもよいので、たくさんのご意見お待ちしております。

  • 予定納税額の減額申請(経験者の方お願いします!)

    所得税の予定納税額の減額申請を来年の7月に予定している者です。(先の話で申し訳ないです) 予定納税額の減額の申請をした場合、改めて税金の納付書は自宅住所に送られてきますか?それともその場で支払いを済ませてしまえば納付書は送られてこないでしょうか?自宅に税金関係の書類が届いて同居人にあれこれ言われたくないのでなるべく書類関係は届かないようにしたいのですが・・・経験者の方や業務に携わっている方でご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 好きな音楽アーティスト

    みなさんにお聞きします。 みなさんが、 好きな音楽アーティストってどなたたちですか? (できたらJ-POPがいいけれど、 洋楽アーティストでも構わないです!) 私は、TM NETWORKとか! MADONNAとかくるり、Perfumeとかです。 「このアーティストの曲は、 どれもいい曲だ。 外れがない。」みたいな、 アーティストを、 教えていただけるとうれしいです!よろしくお願いします。。。

  • フロントガラスのくもりをとるには

    最近寒くなり、フロントガラスが曇ってくるようになりました。 車はパッソに乗っており、マニュアルエアコンです。 曇りをとるため、いつもA/Cにしています。 しかしこれだと、燃費が悪いです。 曇り止めのスプレーや、曇り止め効果のある窓拭きを買いましたが、いまいちです。 何かいい方法ありますか?

  • 年末年始帰任と住宅ローン減税について

    こんにちは。 年末年始に帰国に伴い、一戸建ての購入を決めました。まだ、本契約には至っておりませんが、銀行の仮審査も通り、帰国をいつにするかで悩んでおります。 住宅ローン減税について、『非居住者時には適用されない』とのことを聞いたのですが、本当でしょうか? もしそうであれば、来年1月2日以降に帰国し、金消契約を行うべきなのでしょうか? それとも、金消契約は今年中に行い、入居のみを来年1月2日以降にするべきなのでしょうか? 私個人としては、本年度中には帰国して、引越しのかたずけ等を行いたいと考えております。 ちなみに、昨年及び今年度の給料は海外での支払いとなり、住民税等の支払いは行っておりません。

  • 中古マンションの価格の内訳(土地と建物分け方)

    中古区分ワンルームマンションを購入することになったのですが、 たとえば物件価格500万円として、 (1)売買契約書に、「土地分いくら」、「建物分いくら」と価格の内訳を記載するべきですか? (2)内訳明記するなら、その按分の仕方は、どのように(誰が)決めるべきですか? のちの減価償却計算、税務申告に関係するので、明記したほうがよいのかとは 思っていますが…どうなんでしょうか? なお売主買主とも個人で、消費税はかかりません。 築25年のSRC造です。

  • ベクスター150タイヤ何キロでかえますか?

    数年前に新車で購入しました。 殆ど走ってませんが今6000キロ程度です。 ベクスター150タイヤ何キロくらいが目安でしょうか。 前輪後輪でお願いします。 それから、新車購入時、後輪タイヤに溝が殆どない 新品タイヤでした。飾り程度に側面に溝があるだけでした。 どの地域で買っても標準でそうなのでしょうか。 普通真ん中に溝が入っていたりするのでは。

  • 東京ドームでのライブのA27ブロックって?

    年末に東京ドームのライブを見に行くのですが、「A27ブロック」ってどのあたりなのでしょうか? 色々調べてみますと、東京ドームのアリーナは横に1~16ブロックあたりまでと聞いていますが、27ブロックって? もしかして、スタンドのことでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 中古マンション購入 確定申告について

    今年の3月に中古マンションを10年ローンで購入しました。 購入した物件は築29年、70m2、鉄骨鉄筋コンクリート造、 耐震診断は無しとなっています。 住宅ローン減税には、値しない物件だと思います。 先日、ローンを組んでいる銀行より「住宅取得資金に係る借入金の 年末残高等証明書」が届きました。 これは住宅購入時の初年度に確定申告する為に必要な書類だと思うのですが、 ローン減税に値しない物件でも、確定申告は必要ですか? 夫は会社員ですので、例年は医療費がかからない限り、 個人では確定申告はしていません。

  • 消費税の延滞税について

    顧問先の事なのですが、不明なので教えて下さい。 消費税の予定納税分の支払いが2ヶ月程遅れてしまい(1月末期限を4月始めに納付)、延滞税が18000円ついたので、予定納税+延滞税の金額で納めたそうです。 が、納付から2ヶ月後過誤納として、22000円程還付があったのですが、延滞税に還付加算金は付くのでしょうか?(予定納税額は電子申告の為、税務署からのメールで確認済みです)

  • 高速道路・・・「無料だけど渋滞する」vs「有料だけどスイスイ走れる」・・・どっちがマシ?

    高速道路・・・ このシルバーウィークもさっそく渋滞らしいです。 さて、高速道路ですが、「無料だけど激しく渋滞する」のと、「有料だけどスイスイ走れる」のだったら、どっちの方がマシですか? ちなみに、無料とはタダ(0円)、有料とは通常の通行料金とします。

  • ホンダ ストリーム (RN1)のハブボルトについて

    ホンダ ストリーム RN1(H14年式)に乗っているのですが、 先日タイヤ交換の際ハブボルトがポッキリ折れてしましました。 友人が自動車整備士をしているのでハブボルト交換作業はしてもらえるのですが、純正のハブボルトのサイズが分かりません。 ネットで調べても競技用ハブボルトばかり出てきます(ToT) どなたか純正ハブボルトのサイズご存知の方教えて頂ければ助かります。 一応、調べに調べて下記のサイトは見つけたのですが、やはり純正サイズが分かりません(+_+) http://www.apagency.jp/products_id-105012660.html よろしくお願い致します。

  • サッカーのサポーターのアウェー戦について

    サッカーのサポーターの方にお伺いします。 アウェー戦でも多くのサポーターがいますよね。 交通手段は様々あると思いますが、主に何で移動しているのですか? 毎回交通費かかっていたら大変だと思ったので、お聞きいたしました。 私は、今回初めて遠方のアウェー戦に行こうと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • チケットの半券ってとっておきますか?

    コンサート、演劇、イベント、遊園地、水族館、美術館など...に 行ったチケットをとっておきますか? 私の場合、印象深いものだけとっておきます。 保管されてる方、どのような方法で保管されてるのか教えていただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#95622
    • アンケート
    • 回答数9
  • 税理士試験の科目合格通知書を紛失し一部科目合格番号が不明

    過去(約10年前)に税理士試験を受け、1つの科目に合格していました。また、試験を受けてみようと考えていますが、科目合格通知を紛失してしまっています。そこで一部科目合格証明願を出そうと思うのですが、その証明願の記載項目には一部科目合格番号を記載する必要があり、それがわかりません。このような場合は証明願いを出しても無駄なのでしょうか。国税庁なので確認する窓口などあるのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 税理士試験の科目合格通知書を紛失し一部科目合格番号が不明

    過去(約10年前)に税理士試験を受け、1つの科目に合格していました。また、試験を受けてみようと考えていますが、科目合格通知を紛失してしまっています。そこで一部科目合格証明願を出そうと思うのですが、その証明願の記載項目には一部科目合格番号を記載する必要があり、それがわかりません。このような場合は証明願いを出しても無駄なのでしょうか。国税庁なので確認する窓口などあるのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 住宅ローン控除は継続して受けることは可能でしょうか。

    新築マンションを3年前に購入しました。両親、妹と一緒に住んでおります。また、両親は定年退職していて私が生計をたてております。この度、結婚することとなり、相手の方と社宅に引っ越すことが決まりました。両親ならびに妹は、継続して居住します。ローンに関しては、私が継続して支払っていきます。また、何年か後には、このマンションで夫婦ですむ予定となっています。 この場合、もう住宅ローン控除を受けることは、できないのでしょうか。不景気の中収入も激減して住宅ローン控除を受け続けていきたいと思うのですが、なにかいい方法はないでしょうか。 どなた様かご教授頂けましたら幸いでございます。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

  • 譲渡所得の申告について

    以前も同様の質問をしていますが、よろしくお願いします。 一昨年、父親が亡くなり、昨年(H20)の春に実家の土地と家を姉と自分で7:3の割合で相続登記いたしました。 当時、実家には母と姉と姪の3人暮らしで、私は10数年前から別に住んでいます。 父親は借金があったため、昨年の夏に実家を売却し、一部のお金で返済しました。 元々、実家は30年程前に¥6千万で建売で購入しました。 売却した金額は¥3千万で、姉の預金口座に振り込まれました。 姉は中古のマンションを購入し、売却したお金から支払いました。 売却額には残額がありますが、母と姉の生活のために私は一銭も受け取っていません。 昨日、税務署から「譲渡所得の申告について」という書面が届きました。 私が譲渡された資産(土地)に対して、所得税の申告と納税が必要ではないか、という事で、来週窓口まで来るようにとの事。 必要な書類を用意して、説明を受けに行くつもりですが、このケースで私は納税が発生するのでしょうか? 発生するとしたら、課税対象はいくらなのでしょうか? 素人にも理解で出来るように回答していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士科目選択についてアドバイスを下さい!

    税理士を目指しています。 今年8月に簿記論(初受験)・固定資産税(2回目)を受験しました。 自己採点ではどちらもボーダーは越えていますが合格確実には届いていない状況です。 そこで今年9月からの受講科目を悩んでいます。 法人・財表はボリューム的に可能でしょうか。 消費・財表という選択も考えています。 12月に試験結果通知後もふまえて解答していただければありがたいです。 今年1年のみ受験専念。その後は就職予定。 科目合格なし。 現在25歳です。

  • サービスマニュアル

    いつもお世話になっております。 平成5年式EGシビックVTiに乗っている者です。 ネットオークション以外で、この車のサービスマニュアルを手に入れる方法はありますか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。