yossy555 の回答履歴

全1228件中1221~1228件表示
  • 年末調整について

    はじめまして。 年末調整について、お聞きしたいのですが。 昨年、年末調整を行いまして、6470円の超過と言うことで、年末所得税を払いました。 自分と、しては、昨年とさほど年収も変わっていないのにもかかわらず 、おかしいなとは思っていました。 それで、今日インターネット上で年末調整の計算が行えるので、おこなってみたら、3000円ほど返還となっていたのです。 この差額はなぜでしょう? 会社の年末調整結果に記載されている控除額などは全て一緒なのですが返金加納のみちがっていたのです。 もし払いすぎているなら戻ってくるのでしょうか? 昨年の私の所得です 総収入 :2740422円 支払済所得税:86930円 社会保険控除:319901円 上記の様になります。ちなみに、生命保険などは入っていないため控除はありません。 誰か、わかる人がいれば教えて頂ければと思います

  • 医療費控除に有料道路料金は使える?

    医療費控除の中に通院費用も含めることができるけれど、ガソリン代や駐車場の料金等は含まれないと書かれていましたが http://www.taxanser.nta.go.jp/1122.htm 高速道路料金はどうなのでしょうか。

  • 相続時清算課税制度は確定申告の時に

    みなさん、こんにちわ。 2年前相続で今まで住んでいた家と土地の名義を父から、私たち兄弟の名義にしました。(登記は済んでます) 去年、家を建て直しましたが建築費用を母に2000万出してもらいました。建て直した家の登記も兄弟名義にしました。 質問1)確定申告の時に相続時清算課税の手続きをしなければなりませんか? 質問2)この手続きを踏まなかったらどうなるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 去年の三倍の納税になるのは何故?

    いつもお世話になります。 現在昼間パートで働き夜アルバイトをしています。 昨年も確定申告したので今年もいくらになるのかネットで調べたところ 昨年と収入はほぼ同じなのに納める金額が三倍くらいになりました。 (昨年は2万円代で今年は6万円) 去年と違うところは昼間の会社が5月で親会社と合併になりまして 源泉徴収票が三枚になるくらいなのですが、これは関係ないと思うのですが去年と違うところはそこだけなのです。 全ての収入は300万超えるくらいなのですが何処か間違っているのでしょうか? 週末でどこに聞けばいいのかも分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • 保険金受取りの税金について

    先日母が亡くなり その生命保険金がおりました。 保険金額は500万円で、保険料負担者は長兄。兄弟で分けるように契約していたのですが、保険金全額が長兄の口座に入り税金の関係上どうすれば良いか困っています。 契約の受取り金は 長兄 250万円 次兄 125万円 私  125万円 にしていましたが、保険会社から全額長兄に振り込まれました。 長兄は契約者なので所得税になり、私たちは贈与税になると思うのですが長兄からそれぞれ125万円ずつ貰い、確定申告をすればよいのでしょうか? このままでは全額兄の所得になり、長兄は500万円分の所得税を払わなくてはいけないのでしょうか? またその場合の税金の支払額がわかればそのお答えもお願いいたします。

  • 土地を安く売買したい場合、贈与税節税のため贈与と組み合わせてよいか?

     自分と兄で共有している土地があり、兄から持分を買うことになりました。  相続税評価額に相当する額(すぐ近くの同様の土地の公示価格の80%程度)の半値での買取で合意しています。  この場合、兄に所得税がかかるほか、「著しく低い価額」での売買ということで、自分には時価との差額に対して贈与税がかかることが分かりました。  時価を上記の公示価格と考えてよいなら、贈与税対象額(基礎控除前)は、   公示価格による持分の評価額-(売買価格≒公示価格評価額の約80%の半額)  ≒公示価格評価額の約60% となります。  ところで、売買ではなく無償の贈与であった場合、贈与税は時価ではなく相続税評価額にかかるそうです。  ここで考えたのですが、持分のうち半分を贈与し、残りを相続税評価額に相当する額で売買すれば、贈与税対象額は、   (相続税評価額の半分≒公示価格評価額の約40%)   +{公示価格評価額の半分-(売買価格≒公示価格評価額の約80%の半額)}  =公示価格評価額の約50% に対してかかることになり、1割あまり節税できそうです。  さらに、相続税評価額での売買が「著しく低い価額」に該当しないと認められるなら、贈与税対象額は、  公示価格評価額の約40% ということになり、3割以上節税できそうです。  このように節税を目的として贈与と売買に分けること(一つの契約書で行うと考えています)は、税務署に認めてもらえるのでしょうか? 事例をご存知であれば教えてください。  また、あらかじめ税務署でこのような相談を受けてもらえるでしょうか?  さらに、予定の売買価格が「著しく低い価額」に当たるかどうかの相談も、税務署で受けてもらえるでしょうか?

  • 貸家建て付け地を無償で借りています(使用貸借について)

    以前から貸家(アパート)を所有しているのですが、祖母からその土地(貸家建て付け地)を無償で借りている状態です。貸家収入は年間で300万円程度、地代をもし払うとすれば世間相場(他人に借りていると仮定)で換算して年間100万円以下だと思います。 そこで、今後はどのようにしたらよいか次の2点から迷っているのですが、どちらがベストだと思われますか? (1)今後は世間相場による地代相当分を祖母に支払い(賃貸借契約に変更)、その分を私は経費にし、祖母は収入にする。 (2)このまま使用貸借契約を継続する。 また(1)の方法をとった場合、将来の相続発生(祖母死亡)の時、この土地の評価は使用貸借と違い、更地評価では無く貸家建て付け地で減算評価していいですよね?・・・とすれば、(1)の方が有利かな?とも考えています。 本来は税理士等に相談すべきだとは思いますが、ここでご助言いただければ幸いと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 宅地170坪活用法を、教えてください。

    親からの、財産分与で、宅地170坪が、私の土地になりました。 私も、5年前にローンですが、家を建てました。(別の土地) 子供に家を建てるには、早すぎるし・・広すぎるし・・転売とか、 しないと、税金がかかるし・・・何か良い方法は無いでしょうか。 どんな回答でもかまいません。本音は、土地よりも、お金に変換したいです。だまされないようにしたいので、質問させてください。