yossy555 の回答履歴

全1228件中1121~1140件表示
  • 確定申告-不動産で

    確定申告についてさっぱり解らないので アドバイスお願いいたします。 一戸建てを昨年の夏まで人に貸していました。 退去と共に、敷金を返還いたしました。 家賃の収入が年間100万でした。 敷金60万を返還しました。 この場合、 確定申告の収入金額の不動産の部には 40万を記載すれば良いのでしょうか。 それとも敷金返還は控除にも経費にもならないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの確定申告

    昨年、年末調整の時期に住宅所得者の住宅借入金等特別控除申告書の 提出を忘れてしまい、 源泉徴収されませんでした。 銀行からは平成18年ローン残高証明書も届いておりますし、 自分で確定申告もする予定ですが、 個人で必要書類を提出すれば、 住宅借入金特別控除を申請できますか? この際 個人で添付すべき書類は何か、 教えていただけましたら幸いです。

  • 譲渡所得にかかる取得費について

    H18年度に土地を売却しました。譲渡所得の確定申告書を作成しているところですが、取得費用についてわからないところがありますので、教えていただけますか。 ○土地(仮に100とします)をH18年に購入しました。 ○5月にAさんに土地(100のうち60)を売却 ○10月にBさんに残りの土地(40)を売却 1.譲渡所得の内訳書は、売却ごとに作成するのですが?今回の場合は2部必要ですか。 2.売却ごとの取得費は土地購入時の費用をそれぞれ按分計算すればよいのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • PCA会計ソフトについておしえてください!

    会社で、PCA会計EX-Vを使用中なのですが、バックアップをきちんととっていない時に、PCが壊れてしまい、初期化されて帰ってきました。その後PC内にデータのリカバリをかけることはできたのですが、バックアップが取れていなかったのは、17年度・18年度だったので、16年度のデータから期末更新処理を使って、新しい領域を作成し、データを入力しました。ところが、16年度のデータも11月分以降がバックアップを取れていなかったようで、残高が合わないということになってしまいました!!!気づいてすぐに11月から後のデータを入力したのですが、次年度の残高をどうしても合わすことができません。 どうやれば、17年度の頭にある、前年度から繰越されている金額を直すことができるのでしょうか・・・?

  • 売却物件の確定申告について

    平成18年1月に私たち家族と母で住んでいた(母・20年以上、私・同居から3年)家を売却しました。名義は母と私の共同名義でした(父からの相続のため)。売却価額は1750万円、諸経費は約50万円です。 その後は私の主人が購入した家に同居していますので、売却したお金での買い替えではありません。 税務署から私と母に申告用紙が送られてきました。 申告はやはり必要でしょうか? 申告の時に必要な「売却した家を30年前に父が購入した時の購入価額がわかるもの」がもうないのです。 その場合どういった計算方法で、どういった税金がかかってくるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 車両購入時の仕訳と減価償却について

    いつもいろいろこちらでお世話になっている経理初心者です。 車両購入時の仕訳と減価減価償却について多々質問/回答がありますが、弊社の場合についてもご教授頂ければ幸いです。 (1)車両購入時の仕訳 【車両運搬具】1.車両本体価格          2.オプション価格          3.付属品価格 【租税公課】 1.自動車税          2.自動車取得税          3.自動車重量税 【損害保険料】1.自賠責保険料 【支払手数料】1.検査登録手続代行費用          2.車庫証明手続代行費用          3.希望番号手続代行費用          4.希望番号手続費用(3とは別の費用) ↑こちらは他の方の質問/回答を見て判断しました。 その他に『預り法定費用』として「新規検査登録手数料」と「車庫証明手数料」、『リサイクル法関連費用』として「預りリサイクル預託金」と「資金管理料金」が明細に載っていました。 『預り法定費用』は中身が手数料となっているので【支払手数料】として、『リサイクル法関連費用』は「預りリサイクル預託金」を【長期前払費用】と処理してよろしいのでしょうか? また、「資金管理料金」はどのような処理が適当でしょうか? こちら全て込みの金額(\3,100,000)を60回のローン支払にしているので、【長期借入金】としてそれぞれ処理して大丈夫でしょうか? ローンですが、実質年率4.9%で、明細には月々の支払元金と利息分の詳細が書かれておらず、単純に初回支払額\61,824、以降毎月\58,300×59回としかありませんでした。 他の方々の質問/回答を拝見し、支払利息(今回\401,524)は上記の【長期借入金】として購入時に計上せず、支払時に 【長期借入金】*** / 【預金】*** 【支払利息】 ○○○ / 【預金】○○○ として処理するとあったのですが、月々支払う元金と利息の詳細がわからないので、どうしたらいいのかと悩んでいます。 (2)決算時の減価償却(H18.2.24設立、H19.1.31決算、定額法) 今回の車は車検証に『H18.10.31、小型・貨物・自家用』として登録されているのですが、これを減価償却する場合、以下のような計算と処理でよろしいでしょうか? 取得価額\2,824,330(上記の車両運搬具計上額)-残存価額\282,433×償却率(貨物登録なので5年)0.200×4ヶ月/12ヶ月=\169,459(小数点以下は切り捨てていいのでしょうか?) 【減価償却費】169,459 / 【車両運搬具】169,459  ※直接法 弊社では弥生会計を導入しておりまして、固定資産税登録のところに「償却資産税」の可否区分の欄があるのですが、「課税・非課税・対象外」のどれを選択すればよろしいのでしょうか? 長々と申し訳ございません。よろしくお願い致します。

  • 確定申告 不動産 減価償却費 本年中の償却期間

    税のカテゴリと迷いましたが、こちらで質問します。 償却期間というのは、貸すことができる状態にあるときに発生するものなのでしょうか。 例えば、5年前に取得したマンションの一室を、5年間自宅として居住したあと、 平成17年10月に引越したとします。 その時点でその部屋は賃貸の募集をしました。 しかし、入居者が決まって、入居したのは平成18年の2月でした。 この場合、18年度の「本年中の償却期間」は、2月からの11ヶ月間になりますか? それとも、空室であっても賃貸できる状態だったと考え、12ヶ月とできますか? また、平成17年度の3ヶ月間は家賃収入がありません。 ですが、減価償却などを考えて、赤字の申告をすることはできるのでしょうか? こちらについては、申告期間は別にして教えてください。 わかる方がいらしたら、一部でもかまいませんので、お願いします。

  • 更正の請求について

    前にQNo.2783464で質問させてもらい、H17年度の更正の請求をしようと思っています。事業開始時の減価償却費が抜けていたのと、消耗品、約10万円が抜けていたためです。 H18年度分の確定申告と同封しようと思っていますが、税務署の「更正の請求書」の他に添付するものはあるのでしょうか。 税務署に問い合わせもしてますが、まだ電話がつならがなくて。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 消費税について

    現在個人事業主で青色申告をして5年目に入りました。 消費税について, 個人事業者であれば前々年、法人の場合は前々事業年度(これを基準期間という)の課税売上高が1,000万円を超える場合には、当年(又は当事業年度)において消費税を納める義務が生じます。 とありますが,課税売上高というのはどの数字のことをいうのでしょうか。 確定申告書の欄の「収入金額」なのか,「所得金額」なのかで全然違うのですが・・・。 また,消費税を納めなければならないとしたら,何から始めたらよいのでしょうか。 勉強不足ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の青色申告・・貸倒金について

    個人事業主の青色申告1年生です。 顧客から未入金の代金がありますが、催促しても支払ってもらえないので、あきらめました。例えば5万円の未入金があれば、貸倒金として経費に計上できるということですが、もし、計上すれば、それは同時に売上としても計上しないといけないのでしょうか?初心者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 商品ではないものを売った場合の収入

    経理初心者です。 弥生会計06で青色申告書を作成中です。 ネットショップにて会社の商品と私物を販売しています。 2006年度に私物が売れた分が会社名義の通帳に振り込まれています。 会社名義の通帳は取引をすべて記入する必要があるのですか? 私物が売れた分は省いて転記すればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 株の損失で雑損控除できますか?

    いつもお世話になっております。 個人株主で優先株式を持っていたのですが、その会社が経営不振で 残余財産分配で数百万円の損失が出てしまいました。 他に株譲渡の利益はありません。 株以外の所得がありますが、そちらからは損失を引けないようですね。 雑損控除が出来るのではないかと言われましたが可能なのでしょうか? 確定申告をしなくてはならず困っております。 宜しくお願いします。

  • アスファルト舗装の全面張替えの場合

    今までの舗装をすべて一旦取り除き、新に舗装を施し直すという場合は、現状回復のための修理ということで経費計上しても良いのでしょうか? それとも新たなものという観点で、資産計上するのが正しい処理なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 確定申告 財産の明細書とは?

    去年2000万以上収入があり、確定申告をしました。今年もする予定です。 今年は申告書Bが送られてきたのですが、その中に「財産及び債務の明細書」というのが入っていました。これは必ず書かなければいけないものですか? 家は六年前に買った持ち家です。この金額など、どうしたらわかるのでしょうか?貯金額はすべてかかなければいけないのですか?調べでみたのですが、全然わかりません。わかる方いましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 住宅売却損について

    ・田舎に所有していた家を昨年夏に売却しました。  購入時は3500万円のローンで購入しましたが、1500万円ほどでようやく売れました。ローン残高は売却金額で穴埋めできず別の借入金で穴埋めしました。 (田舎に住んでいたのですが10年前会社の都合で関東に転勤となっていたのです。) ・現在の住まいは、関東で、一昨年のH17年の夏に中古マンションをローンで購入し住んでいます。 ・10年前に住んでいた田舎の家の売却損については、所得控除できるでしょうか?

  • 税理士の勉強

    税理士を目指して勉強を始めようと考えています。 税理士試験の勉強について質問です。私の周りの人はまず簿記論と財務諸表から勉強を始めているのですが、実際は簿記論や財務諸表と税法科目とではどちらから勉強を始めたほうがいいでしょうか? 税法科目は難しいと聞いたので私の中ではできれば難しいほう先に取ってしまいたいって気持ちがあります。 現在勉強されている方や税理士の資格を持っている方、アドバイスいただけたらと思います。

  • 土地・建物を買ったときの消費税

    株式会社を経営しています。 社宅を購入したいと考えています。 土地・建物を購入した際、支払う消費税ですが、 それはその年度で全額還付される消費税と考えて よろしいのでしょうか? 消費税も減価償却の定額法のように毎年定額で還付して いくことはありませんよね? 確認のためご回答願います。

  • 青色専従者の配偶者控除?

    個人事業者(主人)の専従者(配偶者)です。 【青色申告の専従者の給与所得は「給与収入-給与所得控除」です。 専従者給与が年間 103万円であれば、103-65=38 で、配偶者控除・扶養控除の対象になります。】 っと記載してあるのを見つけました。 専従者給与所得があっても配偶者控除を受けられるんですか?? たしか受けられないと聞いたのですが・・・

  • 土地・建物を買ったときの消費税

    株式会社を経営しています。 社宅を購入したいと考えています。 土地・建物を購入した際、支払う消費税ですが、 それはその年度で全額還付される消費税と考えて よろしいのでしょうか? 消費税も減価償却の定額法のように毎年定額で還付して いくことはありませんよね? 確認のためご回答願います。

  • 土地売却の税率について教えてください

    亡父所有名義の土地を相続しました。 父は9年前に亡くなり私が相続したのですが、実際に土地の名義変更の登記をしたのは昨年11月です。  この度、その土地(約400万円)を売却してほしいという方がおられます。 もし売却する場合、売却益に対する税率はいわゆる所有期間5年以下の短期税率(40%)になるのでしょうか、それとも長期税率(20%)になるのでしょうか?  宜しくお願い致します。