denden321 の回答履歴

全534件中261~280件表示
  • 原油の価格とガス・電気代の関係、ドバイ・ニューヨーク原油について

    (1)春頃から原油価格の下落に伴い、ガス・電気代が値下がりすると記事がありました。ガス・電気の原料(?)に原油が使われるということでしょうか? いまいち、ガス・電気の原料に原油が使われると言われてもピンときません。 どのようにして関係してくるのでしょうか? (2)また、新聞で毎日価格が掲載されるドバイ原油とニューヨーク原油は地域が違うので別物だというのは分かるのですが、今世間で原油下落と言われてるのはドバイ原油の方ですか?

  • ローン審査が通りやすい額

    ローン審査の件でご質問があります。 ローン審査を受ける際に借り入れする金額がいくらであれば審査が通りやすくなるなど境界線はあるでしょうか。 例えば・・・20万円以下であれば審査が通りやすいなどです。 ちなみに40万円程の借り入れを検討していたのですが、審査が通りませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの残っている住宅を担保に借金?

    主人が雇われ社長を務める会社で返済が滞っています。 その会社は金銭管理をすべて親会社がしておりますので、要は親会社にお金がないと言うことです。 昨日、取引相手が来て、「会社で支払いができないなら個人の資産を担保に借金して返せ」と言われたようです。 取引相手は家がマンションを持っていることは知っていますので、それを担保に借りろ、と言ってきたようです。 主人は『ローンで買っているから借金はできないと思う』と一応言ったそうですが、相手は「住宅ローンがあっても借りられる」と言ったそうです。 私としては、家が借金する必要はないと思いますし、仮に必要があったとしても支払能力がありませんので、新たに借金をするなんて考えられません。 主人が新たな借金ができないということがハッキリすれば、相手の要望を断り易いです。 住宅ローンは2000万円ほど残っており、今マンションを売却したところでローン残金より高く売れることはありません。 そんな物件を担保に借金ができるとは思えないのですが、本当に借りられたりするのでしょうか? どうぞ教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 経済危機と言われますが、メディアの言っていることは本当でしょうか?

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 質問が2点あります。 1点は私のオピニオンに対するコメントをください。 (1)いつもいつもメディア(TV、新聞、雑誌等)で”金融危機”だとか ”派遣切り”だとかネガティブな報道が続いていますが 本当に日本の景気及び世界の景気は悪いものなんでしょうか? 私は少なくとも日本は”金融危機”ではないと思います。 日本は自動車業界(トヨタ、日産など)やデジタル機器メーカー(SONYなど) の日本産業を支えてきた輸出業界が売り先を失ってちょこっと転んだ程度 だと認識しております。 マスコミの報道だと、トヨタが工場を11日緊急停止するとか、いかにも 今の状態がヤバいんだという風に報道していますが、トヨタなんか 広告費を削減すれば黒字化できるとも言われています。 ですので、日本は本当の意味で危機ではないと思います。 そりゃみんな景気が良い時でも景気が良いとはなかなか言えないもの ですけど、景気が悪いとこぞって景気が悪いといいまくりたくなる心理 がかなり多方面から噴出しているだけなのではないでしょうか? まとめますと、日本の危機は本当の危機ではない。 輸出産業が少しコケただけ程度だと思います。ただそれをマスコミが こぞって不安を煽り立てるがごとく報道しているだけだと 認識していますが実際日本の経済状態はどうなんでしょうか。 (2)よく今の状態が1920年代の大恐慌と比較されますが、これも眉唾もの だと考えています。 そもそも、20年代の不況は雇用の不足があったわけではなく、労働組合 の結束が強くなり(ワグナー法の改正で)、賃金が上がったから失業者 が増えたと聞いています。 しかし、今の不景気は金融が経済の主役となって活躍するシステムの 崩壊です。 オバマ政権は新ニューディール政策なるものを進めようとしていますが 公共事業を通して本当に景気は回復するのか? ということです。 (3)派遣切りとよくいわれますが、これもなんだかマッチポンプというか 支離滅裂だとしか思えません。特に連合などの労働者組合、民主党は。 失われた10年で景気が悪化し、やむを得ず派遣社員を登用できるように 法改正を連合が推し進めた。そしたら、たまたまアメリカのバブルがやってきたため日本を支える輸出産業(自動車メーカー、電気機器メーカー等) がどんどん利益を追求するために派遣社員などを採用して人件費を 浮かせた。 そしたら、バブル崩壊。人員削減。 連合なんかは自分で派遣社員を増やせるように主張していたのに 今では派遣社員の立場を守れという。 民主党なんかは定額給付金をバラマキだと批判しますが、民主党 が政権を取っても結局バラマキとか、公共事業しかできないんじゃ ないでしょうか? 公共事業を増やしたところで、その仕組みは派遣社員と同じです。 いつかは切られるわけです。 派遣問題についてご意見お願いします。 書いてる私自体、頭が混乱していて上手く質問できませんが 御回答いただける方がいらっしゃいましたら、ご教鞭いただけれ ばと存じます。

  • 大河ドラマの主人公直江兼続

    上杉謙信が死去する頃以前の直江兼続についての詳しい経緯を記している史料があまり無いと聞いたのですが、それでは今回の大河ドラマの直江兼続の幼少期や若年期のストーリーは全くの空想ということになるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • TRJ
    • 歴史
    • 回答数3
  • 競輪のルールについて教えて下さい。

    現在の先頭固定競争では、先頭誘導員をあまり早い周回で抜いてはいけないというルールがあるそうですが、どの段階からだったら抜いても構わないのですか? また、それはバンクの形態(33バンクや400バンク、500バンクなど)によっても、ルールが違うのですか? 素人でも解かるように説明して頂けると有り難いです。

  • 自動車業界

    自動車業界の不況が激しいようです。 しかし、友人たちは肌では感じないと言っています。一人は某軽四大手の直営で業販担当の営業をしています。またもう一人はホンダのディーラーのサービスで働いています。まったく不況とは思えん。むしろ阪大台数が伸びているとホンダの方は言います。 ただ不況なことはたしかのようで、住宅建設に関わる会社にいる営業担当の友人は「苦しい」と言っています。 自動車業界は、このまま不況が友人レベルまで来ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kino
    • 経済
    • 回答数3
  • なぜ消費税増税だけ考える?

    将来的な国の財政の事を考えたら税収入の事を考えないとならない事は分かりますが何故消費税しか出てこないのでしょうか? 消費税を撤廃して消費税導入前に存在した物品税を復活させれば財源の問題はないと思います。もちろん品目や税率などは見直す必要はあるでしょうけど。 正直、消費税と言うのは名前を聞くだけで嫌悪感を示す国民がほとんどだと思います。買い物する度に気分悪くなる税金があるのでは気持ちよく買い物出来ないのは当たり前ですね。消費が冷え込むのは何も不況だけが原因ではないのです。買い物と言うのは損得以上にストレス的な開放感やちょっとしたお得感で財布の紐も緩んでくるものです。 ゆとりが出てきたらちょっと高くても買おうと思うし、物品税のように贅沢品だけに高い税金が掛けられたからと言って買う事自体に気分が悪くなる事はないですよね。 国の予算を考えるお偉い方々が、何故消費者の視点でものを見ようとしないのか不思議です。事実、消費税率引き上げ後に消費が冷え込み、引き上げは失敗だったと当時の首相も発言してるにも関わらず、また同じような事をしようとしてます。 一体、お偉い方々は本当は何がしたくて消費税だけにこだわってるのでしょうか?色々な意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 駅などでの使用済みカードの回収

    よく駅などで、使用済みプリペイドカードを入れる箱が置いてありますが、 その箱で回収したカードは、ボランティア活動などに役立てられているのでしょうか? そのまま捨てられていたら嫌だなぁ…と思い、いつも回収箱に入れず持ち帰っています。

  • 不景気なのになぜ海外旅行?

    この年末も大勢の人が海外に旅行に行くようですね。成田や関西の国際空港はにぎわっているようです。 しかし、考えてみれば海外旅行なるものは、外国にお金をばらまきに行っているようなものです。ただでさえ不景気な日本からますますお金が外国に流れていってしまっています。 もし、そのお金を国内旅行に使ったならば、お金は日本の中で回転していきます。交通機関、宿泊施設、観光施設、みやげ物店など、さらにそれらに関連した業種にもお金がまわります。これらの仕事をしている人たちも潤ってくるわけです。 しかし、海外旅行で外国にお金をばらまいてしまったのでは国内はまったく潤いません。不景気なままです。 そこで、海外旅行にはもっと税金をかければよいのではないでしょうか。海外旅行に行くような人たちは富裕層だと思います。外国にお金をばらまくならば、せめて税金で国に貢献してもらえばよいと思うのですが。

  • マツリダゴッホの敗因

    マツリダゴッホは有馬記念で10着に敗れました。敗因は何だったのでしょうか。 レース後のコメント(ラジオNIKKEIのサイトより)を見ると以下のようになっていますが、2番人気に支持された馬としては情けない言い訳となっています。 蛯名正義騎手 「コースの内を走らせたかったが、外に出る厳しい展開となってしまった。あの位置に下げさせられてしまい、それを取り返す流れもありませんでした。本当に申し訳ない……」 国枝栄調教師 「内に入れたかったんですが、内から弾かれて、入ることができませんでしたね。まぁレースですから……。それで馬が怒ってしまって、力んで走ってしまいました。最後も少ししか伸びていませんしね……。また、1年かけてやり直します」  

  • 有馬記念 枠連、馬連の配当の差

    ダイワスカーレット、本当に強かったですね。 2着に最低人気馬が来たので、枠連(8-8)、馬連(13-14)、共に万馬券となりましたが、8枠が2頭枠なので、 実質同じ組み合わせなのに、枠連配当が18,640円に対し、馬連配当が29,490円と1万円以上の差が生じました。 (枠連とった人は、馬連にしておけばと悔いが残ったのではないでしょうか) 2頭枠の枠連ゾロ目と馬連、実質同じ組み合わせで配当に若干の差が出るのは、馬券の売れ具合で良くあること ですが、ここまで差が出るのは極めてめずらしいと思うのですが、いかがでしょうか。 また今回は、何故このような差(的中馬連が的中枠連より売れなかった)が生じたと思いますか。

    • ベストアンサー
    • nao_ta
    • 競馬
    • 回答数3
  • 有馬記念 枠連、馬連の配当の差

    ダイワスカーレット、本当に強かったですね。 2着に最低人気馬が来たので、枠連(8-8)、馬連(13-14)、共に万馬券となりましたが、8枠が2頭枠なので、 実質同じ組み合わせなのに、枠連配当が18,640円に対し、馬連配当が29,490円と1万円以上の差が生じました。 (枠連とった人は、馬連にしておけばと悔いが残ったのではないでしょうか) 2頭枠の枠連ゾロ目と馬連、実質同じ組み合わせで配当に若干の差が出るのは、馬券の売れ具合で良くあること ですが、ここまで差が出るのは極めてめずらしいと思うのですが、いかがでしょうか。 また今回は、何故このような差(的中馬連が的中枠連より売れなかった)が生じたと思いますか。

    • ベストアンサー
    • nao_ta
    • 競馬
    • 回答数3
  • 太平洋戦争で日本が示した航空攻撃の効果

    質問タイトルうまく浮かびませんでしたが、教えてください。 興味があって、1939年以降くらいの日本の軍事関係の本をよく読みます。そのなかで後の連合国軍の常套手段となる艦船に対しての航空攻撃と、艦砲による陸上攻撃の有効性を証したのは日本軍であるということをいくつかの書籍で読んだ記憶があります。  前者においては真珠湾攻撃とマレー沖海戦、後者のおいてはヘンダーソン飛行場への攻撃がその例として挙げられていました。  そこで前者においての疑問があります。それまで世界の常識とされていた、航空機によって艦船攻撃しても有効ではないという根拠はどういうものだったのでしょうか。また、なぜ日本海軍はそれまでの常道を破る航空機による艦船攻撃で成果を出し得たのでしょうか。航空魚雷の発達によるものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • endrich
    • 歴史
    • 回答数14
  • 本能寺の変直後の状況

    本能寺の変の後、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉が織田家の勢力を継承するまで、1年程度あったと思います。毛利輝元や上杉景勝などはその間、織田に奪われた領土を奪還しようとは思わなかったのでしょうか?もうそんな力すら残っていなかったのでしょうか? 織田家の力が柴田と羽柴で2分割されて、徳川家康もどっちにも協力しないで甲信で北条と戦っているような状況なら、毛利は羽柴と、上杉は柴田と、それぞれ単独で戦えるのではないのでしょうか? あるいは、それまでに主力がやられてしまっていて、羽柴・柴田のそれぞれにも簡単にやっつけられてしまいかねない程弱っていたのでしょうか? 長宗我部も四国を統一したばかりで、畿内に乱入とかできそうですが。 そもそも北条、毛利、上杉、長宗我部などは、織田を100とするとどの程度力をもっていたのですかね? 石高だけ見ると、北条が一番強そうですが。

    • 締切済み
    • ftl
    • 歴史
    • 回答数8
  • 世界同時不況

    アメリカ発の世界同時不況とメディアは騒いでますが、日本の影響は(ダメージ)はどのくらいになりますか?期間など。自分自身が思うには、まずアメリカのサブプラ問題を引き金に大不況に突入したのですが、なんというか日本のバブルにそっくりに見えて仕方がありません。 しかも規模がとてつもなく大きいです。 まず市場にお金が沢山出て、不動産バブル発生。債務者は貧困層が多い (ここは日本と違いますが)の債務不履行やその他要因によりバブル崩壊。 不動産、金融、証券会社、保険から始まり今では製造業に飛び火。 その後デフレ経済に突入。失業者の増大。国による公的資金の注入。国家財政の深刻化。全くそっくり。 日本はバブル崩壊後立ち直ったと言ってる人もいますが、わたしは激しく?です。確かにチョコっとITバブルやらいざなぎ景気は有りましたが、長いチャートを見ると確実に経済は右肩下がりです。 ようするに日本はバブル崩壊をきっかけに経済が根本的に変わってしまったと思えるのです。アメリカも同じになるのではないか?要するに今現在よりも、まだ2段階くらいガクッと落ち込み、その後低空飛行が続くのではないか?評論家や政治家は来年はダメとかそんな話ばかりしますが、そんなダメージで終わるとは到底思えないのです。私はこの掲示板を通じてメディアでは発表しない真実というか、本音を知りたいのです。失業率も騙されているような気がしてなりません。 派遣社員、パート、アルバイト、契約社員、など失業者にカウントすると失業率は一体何十パーセントになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tenpOP
    • 経済
    • 回答数8
  • 勧誘電話

     先程 フリーダイヤルの番号から電話が掛かってきて 「競馬予想会社」からの勧誘電話でした。  相手が言うには、「有馬記念」の当社予想を無料で聞きたくはないか? という内容で予想が当たったら有料会員にという事でしたので 人に予想を教えるより自分で買った方が オッズも下がらないし 儲かるのでは?  と返すと「社員は買えない決まりになっている」と・・・  普通に考えて予想的中率40~50%だと自負するなら 会社で馬券を購入した方が儲かると思うのだが・・・ (確実なのは、会員を募った方が確実だが)  結局 私は、人の予想で当たっても面白くないし 数百円単位で楽しんでいるのでと断りましたが、 こんな内容の勧誘電話で入会する人なんているんですか?

  • 融資に通らない

    現在4社より170万円の借入があります。 先月の給与を貰って間もなく私の不注意で給与のほとんどを掏られてしまいました。OLをしておりますが金欠のためWワークをしてなんとか繋いでます。ですがあと一週間を乗り切れず5万円ほど融資をしてくれる会社をさがしております。1社には返済を2週間待って貰っており、約束の日が明日です。銀行系はもちろんのこと広告で良く見る消費者金融にはすべて断られてます。心あたりは借入している4社のうち1社は家族を保証人にたておまとめローンをしている事です。こんなにも審査に通らないってなにか決定的な理由があるのでしょうか。どなたかご存知の方教えていただければ幸いです。

  • ブックオフの存在について

    私はブックオフに代表される新型の古書店をよく利用します。 しかし、私がファンである漫画家さんの主張では、 ブックオフは漫画家や出版社にとって百害あって一理なし。 どうせ本を売ってもたいしたお金にならないし、 もうかるのはブックオフだけなので、 どうせなら捨ててもらった方がよい、 とのことです。 いっそ、燃やして、という主張の方もいるようです。 以下、私の考えですが、 マンガの場合、新刊ではカバーがかかっており本屋では中身が確認できません。 見えるのはカバーのみの場合が多いです。 立ち読み自由のブックオフで読まれることで、 新しいファンが増える効果もあると思うのですが、 どうでしょうか。 私はこの形で読み始めた作家さんが多いですし、 新刊を購入することにつながっております。 ブックオフの出版関係に与える功罪はやはり罪の方が圧倒的に多いのでしょうか。 ご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 今の不況はどの程度深刻なのか?

    最近、製造業で派遣社員の契約打ち切りが問題になっています そのニュースをみるたびに不安になります わたしは100人くらいの規模のメーカーの正社員 しかも派遣は全く使っていないのでもしリストラするとしたら 正社員に手をつけることは間違いないと思います トヨタや本田などが赤字が1000億とか言われていますが 内部留保はまだ余裕があるはずだと思います そんな状況の大手がこんなに急に派遣を切るのはなぜなんでしょうか? 派遣は法律で正社員ほど保護されていないからコストカットで手をつけやすいだけで正社員を切るほど日本の不況は深刻ではないが、赤字を出すことが株価に影響したり、正社員を含めて労働コストが高かったり、大増産するために余裕を持って派遣社員を大量採用していたから、コストカットのために派遣切りを始めただけのような気もするんですが それとも今の不況は今後の状況によっては正社員のリストラに踏み込むくらい深刻なんでしょうか?