denden321 の回答履歴

全534件中201~220件表示
  • 新銀行東京の清算とは、具体的に何をさすのですか?

    新銀行東京の問題が取り沙汰される中で、よく清算すべきだと言われていますが「清算」とは具体的に何をさすのでしょうか? 東京都が直接経営しているわけではないので、倒産させることは出来ないと思いますが大株主ではあるので、保有株を全て売却して手を切るということなのでしょうか? また、その「清算」は現実に可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高速道路料金1000円のツケ

    今月の28日にも、休日高速道路料金(ETCのみ)が1000円になると ニュースで言っていました。 インターネットで情報を集めていたところ、 「どうせ元の値段の差額が税金から補填される」という批判が見られます。 どうして税金から補填されることが非難されるのかよく分かりません。 「高速道路1000円」を利用しない人の納めた税金も使うからでしょうか。 そんなこといってたら、税金使えなくなっちゃう気がしますが… (国民全員が得をする税金の使い方なんてあるのでしょうか)

  • ワークシェアリングで年収減

    テレビで放送していたワークシェアリングによる年収ダウンの事なんですが、某会社では月5万円から6万円の給料ダウンになりますが、年収は400万円から450万円ぐらいはもらえるそうです。 ここの社長は400万から450万あれば一家3人暮らしていけるのではないかという考えだそうで・・・ ちなみにアルバイトも認めるそうです。 しかし、番組のゲストの専門家の中には、これでは暮らしていけないと主張する人がいました。 確かに各家庭の事情で言えば、大家族であったりローンがあったり、教育費がかかったりするかもしれません。 年収400万から450万で生活というのは、専門家の言う通り、無理なもので、社長の考えが甘いのでしょうか?

  • 不景気の原因→時価会計制度

    不景気の原因は金融機関の融資が滞っていることが原因と聞きます。 株式の含み損や担保価値の評価損、貸付先企業の破綻など実現していない損が膨らんで融資余力がなくなってしまっている原因は時価会計制度にあると思います。 また今後も貸付先企業の破綻が相次ぎ、更なる株安と更なる評価損と更なる含み損が膨らんでいくのは火を見るより明らかだと思います。 アメリカもヨーロッパもこの世界恐慌に対応して時価会計を凍結する方針と聞きましたが、なぜ日本は諸悪の権化である時価会計制度の凍結を実施しないのですか? そもそも時価会計制度はアメリカの要望で日本で渋々採用した会計制度です。たとえば企業や個人が返済に追われたことにより逼迫して異常なダンピング価格で不動産を始めとする株や資産を売却したとしてもそれが時価と看做されてしまうのも納得できません。 この時価会計制度を凍結して、一刻も早く従来の取得原価主義会計に戻したらいいと思うのですが何か不都合でもあるのですか? 私は経済オンチなのでその事情をご存じの方は是非ご教授ください。

  • 浜口内閣の金解禁政策は失敗だったの?

    http://www.asyura2.com/2002/bd17/msg/331.html この解説によると、浜口内閣の金解禁政策は失敗だったということになります。 なぜ金解禁政策が失敗だったといえるのでしょうか?金輸出の禁止が景気悪化の引き金ではなかったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • epitaxy
    • 歴史
    • 回答数4
  • なぜマンションではリバースモーゲージが組めないのか教えてください。

    マンションの購入を検討しています。 将来、できればリバースモーゲージを利用できればと考えていますが、マンションではリバースモーゲージを組めないと言われてしまいました。 やはりマンションではダメなのでしょうか?

  • ジュエリーローン通りますかね?

    この度、結婚が決まり婚約指輪と結婚指輪を今月購入しようと思ってますが・・・恥ずかしながら貯金がありません。 その為、ジュエリーローンで購入しようと思っていますが 年齢24歳 勤続は1年8ヶ月 年収は250万。 賃貸一人暮らしで居住年数は1年。固定電話なし。 諸事情により消費者金融3社で残高38万の借金有り。 クレジットカード支払い残高8万(キャッシングではないです。) ショッピングローンでオリコへ残高5万くらいあります。 いずれも遅延等の事故はありません。 今回のローンは約50万くらいを36回払いくらいで考えてます。 今回のジュエリーローン会社はオリコかセントラルファイナンスがあるようです。 審査しないと分からないのは重々承知してますが不安で・・・。 審査通りますかね?また、ローンを申し込むとすればオリコとセントラルファイナンスどちらがいいでしょうか?やはりオリコは現在も取引中なだけにセントラルファイナンスでしょうか?

  • ジュエリーローン通りますかね?

    この度、結婚が決まり婚約指輪と結婚指輪を今月購入しようと思ってますが・・・恥ずかしながら貯金がありません。 その為、ジュエリーローンで購入しようと思っていますが 年齢24歳 勤続は1年8ヶ月 年収は250万。 賃貸一人暮らしで居住年数は1年。固定電話なし。 諸事情により消費者金融3社で残高38万の借金有り。 クレジットカード支払い残高8万(キャッシングではないです。) ショッピングローンでオリコへ残高5万くらいあります。 いずれも遅延等の事故はありません。 今回のローンは約50万くらいを36回払いくらいで考えてます。 今回のジュエリーローン会社はオリコかセントラルファイナンスがあるようです。 審査しないと分からないのは重々承知してますが不安で・・・。 審査通りますかね?また、ローンを申し込むとすればオリコとセントラルファイナンスどちらがいいでしょうか?やはりオリコは現在も取引中なだけにセントラルファイナンスでしょうか?

  • 自己資本とは

    初歩的な質問で恐縮です。 新聞などによく「自己資本」という言葉を目にします。なんとなしに 読み流していたのですが、先日の日経にて「自己資本13%減」という 記事があり、ふと疑問に思った事があるので記述させて頂きます。 経済・経営に素人ですのでとんちんかんの文面かもしれませんので ご了承ください。  自己資本と聞くと会社設立時の元手となるお金で、それを元に (担保)に土地や設備を購入して経営を行っていくものと連想していました。  だから中小企業などの資本金などは1000万円などど、企業カタログ などには記載しており、 自己資本(=資本金と捕らえています)は変わらないものと思っていました。 しかし、その日経によると自己資本が 減少したとの表現で記事となっていました。 (1)自己資本は増減するものなのでしょうか? 仮に自己資本が増減するとすると、小生が思うに「内部留保」と言われ るもの(会社の儲けによる貯金)が自己資本にプラスされて増加する 事なのかな?しかし、減少するとはどういう事なのでしょうか? 自己資本を支払いとして使ってしまったのでしょうか? (2)仮に自己資本が増減するのであれば、その要因は何でしょうか? (3)内部留保は自己資本にはなり得ないのでしょうか? 分かりずらい文面ですが、ご存知の方からの返答お待ちしております。

  • ENEOSカードに入会を検討しているのですが。

    本日は、新日本石油のお客様相談がお休みのため、 以下の内容をご存知の方いましたら、教えて下さい。 ENEOSのGSでガソリンを2円引きで入れたい場合、 ENEOSカードですと、平日休日問わず、2円引きになると言うことでしょうか? 手持ちのJCBカードで休日に入れたことがあるのですが、2円引きになった記憶があります。 JCBカードの場合は休日のみ2円引きになるのでしょうか? ENEOSとJCBカードで入れた場合の違いを教えて下さい。 その内容は、ロードサービスなどの、カード内容のサービスの違いではなく、 2円引きで利用する点での違いです。 また、GSの店舗によって違いはありますか? よろしくお願いします。

  • 八百長競馬

    人気馬が失速、まさかの馬が勝って万馬券 うそ臭い勝ち方をする馬がたまにいます。  八百長、出来レースって存在すると思いますか?

    • 締切済み
    • noname#225802
    • 競馬
    • 回答数8
  • 教育資金は学資保険? それとも運用?

    34歳の会社員男性です。 一歳半の子供と、予定している二人目の大学用資金の作成に関してです。 100万円を元に、月2万円程度のフローで18~20年間運用し、3~4%程度の利回りを目指して、大学教育の土台資金(800万円程度)を作ろうと考えていましたが、 夫婦両方の親から「馬鹿げている」と猛反対を受けています。 自分で考えてみた運用方針ですが、 (1)インデックス連動の長期運用とし、なるべく為替リスクを取らないように心掛ける。 (2)取り崩す時期がはっきりしているので、運用成果に関わらず、大学入学の数年前から、ポートフォリオの規模を徐々に小さくしていく。 (3)STAM、もしくは日興の年金積立で組成し、維持手数料は0.5%以下とする。 (4)リスク資産の損失を最大30%と想定し、ポートフォリオ全体の最大損失を10~15%とする。 (5)額が小さいので、ETFはやめてインデックスファンドにするが、資産が大きくなったら、ETFへのリレーも考慮する。 と考えてみました。 具体的な資産配分としては、 安全資産として ・日本債券60%(NOMURA-BPI連動)または円MMF リスク資産として ・日本株式15%(トピックス連動) ・先進国株式10%(MSCIコクサイ連動) ・エマージング株式5%(MSCIエマージング連動) ・先進国外債10%(シティグループ世界国債インデックス(日本除く)連動) となるように組成、リバランスしようと考えてみました。 維持手数料ははっきりと計算していませんが、0.5~0.6%ほどです。 皆さまは、子供の教育資金を運用してみることに対し、どのように思われるでしょうか?  バクチと同じで、バカげているのでしょうか? 教育資金は、元本保証の学資保険(なかなか見つかりませんが)か、定期預金で賄うものなのでしょうか? また、もし運用するとしたら、上記配分はどのように思われますか? 正直申しまして、真剣に悩んでおります。 学資保険は死亡保障もあって確かに安心ですが、自分としては「保険」と「積み立て」は切り分けたいとの思いが強いです。 ただ、両親の理解なしには、前に進めない状況です。 「運用は間違っている」という方は、叱責して頂いても構いません。 「運用に賛成できる」という方は、ぜひ、上記資産配分に対するご意見をお聞かせください。 どうか、皆様のお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ショッピングクレジットについての質問です。

    以前返済が滞ったりして、ブラックリスト?入りしてるかもしれないのですが 先日PCを買う際にショッピングクレジットを申請したところ やはりと言うか、審査落ちしました。 友人にその話をした所 「それって月末前ならクレジット会社もノルマみたいな物があるからドブラックでもない限り審査は通るという話を聞いた事がある」 と言う話を聞きました。 本当に月末前なら審査が通りやすかったりするのでしょうか?

  • なぜ、みずほの15%利回り債券は国内で発売されないのでしょうか?

    下記、日経の記事を見ると、みずほフィナンシャルグループは、15%近い債券?を売り出すそうですが、海外で発売するようです。 なぜ、日本国内では発売しないのでしょうか? http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090221AT2C2100321022009.html 新生銀行など、5年1.7%の定期で1兆円集めることもできたようですし、国内で募集すれば、もっと、安く資金を集めることができるような気がするのですが・・・

  • 自己資本とは

    初歩的な質問で恐縮です。 新聞などによく「自己資本」という言葉を目にします。なんとなしに 読み流していたのですが、先日の日経にて「自己資本13%減」という 記事があり、ふと疑問に思った事があるので記述させて頂きます。 経済・経営に素人ですのでとんちんかんの文面かもしれませんので ご了承ください。  自己資本と聞くと会社設立時の元手となるお金で、それを元に (担保)に土地や設備を購入して経営を行っていくものと連想していました。  だから中小企業などの資本金などは1000万円などど、企業カタログ などには記載しており、 自己資本(=資本金と捕らえています)は変わらないものと思っていました。 しかし、その日経によると自己資本が 減少したとの表現で記事となっていました。 (1)自己資本は増減するものなのでしょうか? 仮に自己資本が増減するとすると、小生が思うに「内部留保」と言われ るもの(会社の儲けによる貯金)が自己資本にプラスされて増加する 事なのかな?しかし、減少するとはどういう事なのでしょうか? 自己資本を支払いとして使ってしまったのでしょうか? (2)仮に自己資本が増減するのであれば、その要因は何でしょうか? (3)内部留保は自己資本にはなり得ないのでしょうか? 分かりずらい文面ですが、ご存知の方からの返答お待ちしております。

  • 住宅ローンの審査

    以前の質問内容をいろいろ見たのですが、やはり不安ですのでよろしくお願い致します。 2200万円(諸費用込み)の中古1戸建てを購入予定なのですが、審査が通るのか心配です。 夫:会社員8.5年勤務 年収280万 私:会社員9年勤務 年収260万 たぶん、共同名義での住宅ローンとなります。 質問1:この際審査されるのは以前に借金があるか、ある場合の時現在も消費者金融より300万あったら審査は通りませんか? そして、この借金の名義は私ですが、結婚前のままで変更をしていませんでした。夫には内緒の借金です。 質問2:もし、夫のみの名義の場合住宅ローンは全額借入出来るのでしょうか? 尚、頭金200万は夫の実母より援助があります。 質問3:この頃よく耳にするのですが、債務整理?10年以上の返済をしているのですが、もし債務整理した場合 住宅ローンはもちろんダメですよね? よろしくお願いします。

  • 円建てドル建て等の貿易取引の素人質問

    普段はあまり為替の事は仕事に直接影響は無いのですが、最近の経済の激変で海外での取引が例えばEU圏とは円建てベースで行われているため殆どストップ等という話が所属部署まで頻繁に流れるようになりました。 貿易や為替の事が全く素人なので教えてくださいませんでしょうか? <質問1> 円×ドル関係では円高だが、その他のアジア各国通貨(シンガポールドルやタイバーツ等)とのレートは比較的安定している場合があると、その昔聞いたことがあります。 ならば、素人考え的には、シンガポールやタイなどと取引するときは、円とその国の通貨建てか円建てを使ったら良いのでは?と思うのですが、何故こうも、ドル建てがまかり通っているのでしょうか? 為替リスクを負担しても安定的な貿易を考えるとドル建て以外の方がメリットがあるように思いますがどうなんでしょうか? ドルが世界の標準通貨であるということは認識はしているのですが、 昔の通貨危機や昨今の環境激変などを思うと、ドル建て以外の取引は増えてきているのでしょうか? <質問2> 取引通貨を決定するのは当事者同士だと思いますが、 政府などが、取引通貨をドル建て以外に主導する事は出来るのでしょうか? その様な動きはあるのでしょうか? 以上2点についてご教授頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • sinmido
    • 経済
    • 回答数5
  • 2級と3級の価値について教えてください。

    まったくのゼロから問題集で学習して本日3級を受験しましたが、合格点に達成できませんでした。 6月に再受験しようと思うのですが、なんとなく流れがわかったので3級を受験するか、仕事の後の学習習慣の付いた今このノリで2級を学習して2級を受験するか悩んでいます。 大抵の検定は2級からしか通用しないと聞きました。 簿記はどうなのでしょうか? 教えてください。

  • 簿記2級の難易度について

     全くの簿記の知識なしから始めて、昨日3級試験を受けました。 勉強は嫌いじゃないのと、今無職のため、時間がいっぱいあり、しっかり勉強できたので、昨日の試験は受かっていると思います。  何気なく受けてみた資格でしたが、せっかくなら2級も受けてみようかなと思いました。ただ、2級は「経理の実務をしていないと難しい」と聞いたことがあります。初心者で3週間3級を独学しただけで、2級も独学でとるのは難しいでしょうか? 今度はバイトをしながら勉強と考えています。  バイトだと収入も減るので、それも覚悟をして、その後、経理の仕事に就くことを前提としてとることを考えています。 30歳直前なので、企業にも甘くは見られないと思いますが、2級をとれば経理の仕事もできるのでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#118942
    • 簿記
    • 回答数2
  • 地方公務員の不動産投資

    こんにちは。私は現在、片田舎で事務系の地方公務員をしています。 これまで為替FX、国内株、投資信託、国内外ETFなど一通りの金融取引を経験しています。そこで、新たに不動産投資をしようと計画中です。 そこで、質問ですが不動産投資をするにあたって (1)購入物件を私の母名義にして(母は定年退職し現在は年金暮らし)、 税務申告は母名義で行いたいと思っています。 理由は、不動産投資を勤務先にあんまり知られたくないからです。(笑 (2)購入物件を私名義にして税務申告を普通徴収にする方法は気が進みま せん。 (1)の方法を選択した場合、何か税法上の問題などあるのでしょうか? 専門職の方、公務員をしながら不動産投資をされている方など経験者の方のご意見を希望いたします。