e9832312 の回答履歴

全386件中301~320件表示
  • クレジットカードで現金化

    カードのキャッシングや消費者金融にお金を借りすぎて、今月の支払いが、12万円ほど足りません。消費者金融は、限度額で、クレジットカードのキャッシングやカードローンでも足りません。クレジットカードで買い物をしたことにして現金化してくれるところがあるのは知っているのですが、怪しいし、書き込みなどを見ると、ぜったいやめたほうがいいと書いてあるし。でも、私に残されている手段は、クレジットカードしかないと思いますが、なにかいい方法はありませんか。多分、カードはもう作れないと思います。

  • 生活の為の残業について

    ※他のカテゴリーでも質問したのですが、思うように回答が得られなったので、カテゴリーを変更して質問してみます。ご了承下さい。 生活残業の考え方についてお聞きします。ここで言う生活残業とは、「生活費を稼ぐ為に仕方なくする残業」と解釈してください。 仕事で残業をすれば当然残業代が付きますが、残業代って割増で計算されているので、結構な額になりますよね…。たとえば私の会社は定時が6時なのですが、毎日7時半ぐらいに退社すると大体月に残業代が4~5万円ほど付きます。残業をする際は上司の許可は必要なく、必要なときに自分で判断して残業し、あとでタイムシートに記録するシステムです。 職種は普通の事務で定時に終わらせようと思えば終わらせられるのですが、残業代はやはり大きいので、大体8時ぐらいまで残って作業している感じです。しかし、釈然としない部分も正直あるのです…。与えられた仕事を時間内に終わらせ、定時に帰る人こそが仕事ができる人だと心の底では思っています。6時にきっぱり終わらせその後の時間に習い事をするなり、バイトするなり、映画を見るなり、好きなことに使えればそれに越したことはありませんよね。なので定時が近づくと残業時間を見越して仕事のペースを意図的に落とす自分に、違和感を感じます。 ただ、習い事をするにもその費用は結局お給料から払わなければならないですし、バイトするにしても残業のように割増ではないので、効率が悪すぎます(因みにうちの会社はバイトは可です)。 残業をすればその分を貯金にも回せますし。 いままで一度も上司に残業を少なくしろと言われたことはありません。 極端に退社時間が遅いわけでもないですし、自分の裁量でやりなさいといった感じで、放置型です。 しかし、生活の為とはいえ、生活残業は会社のためにならないですし、時間の無駄を生んでいるような気がして・・・ みなさんは、どうお考えになりますか? 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? ※データ(ある月の給与)  25歳 男 事務職  定時帰宅の場合 186000円(手取り)  残業込みの場合 237000円(手取り、残業1h~2h/日)

  • 家計診断お願いします

    【夫】手取り収入   25万円 【義母】生活費として  3万円 【児童手当】      2万円 --------------------------------- 月収入合計      30万円 【住宅ローン】   87000円 【電気】       5000円 【ガス】       5000円 【水道】       5000円 【通信費】      6000円 【携帯2台】     6000円 【食費】      20000円 【ガソリン】     7000円 【雑貨】       1000円 【オムツ・ミルク】 20000円 【夫医療費】    10000円 【夫小遣い】    30000円(昼食費込) 【年払い積立】   37000円(生保・固定資産税・団信・車維持費) 【車購入積立】   20000円(3年満期・残2年) ------------------------------------- 月支出合計    259000円 貯蓄  【郵便局定期】350万円 【貯蓄預金】 250万円 【妹貸し】  190万円(2年後に全額返済予定) 【投資】    60万円 【車用貯金】  40万円 --------------------------- 貯蓄合計  890万円 夫に喘息の持病があり毎月医療費がかかります。入院も何回かしてます。 3月に双子が産まれたので、これから光熱費や育児費なども増えそうです。 一人7000円/月の学資保険に加入する予定です。 400万円を返済額軽減する繰上げ返済しようと計算してみたのですが、年間で22万円程しか下がりませんでした。 このまましばらく使う予定のない貯蓄なのでどうするのがよいでしょうか? 私が仕事を辞めてから貯蓄が思うようにできていないので減らさないように頑張っていましたがこの先のライフプランを考えるとある程度今の貯蓄を残しておくべきかなぁと思っていますが・・・・。 よろしくお願いします。

  • 浪費癖を直すために、教えて下さい!

    こんにちは、 早速ですが、私は財布・預金口座にあればあるだけ使ってしまう浪費家です。 クレジットカードを持っていた時は、限度額まで借りるのがしょっちゅうで、 結局特定調停し、ブラックになりました(残額は毎月払ってます)。貯蓄もゼロです。 ここで相談させて頂きたいのが、 (1)毎月の生活費の分別(食費、娯楽費、服飾費など)を、どのように管理すればいいのか?。 (2)財布の中に少しでもお金があると、外食などに使い切ってしまうので、これからは平日は小銭だけしか持たないようにしようと思います。    いくらくらい所持してれば、日常生活で比較的安心ですか?(もちろん、定期券とキャッシュカードは持ち歩きます) (3)貯蓄するとしたら、財形と持ち株会、どちらがオススメですか?

  • 家計診断お願いします

    【夫】手取り収入   25万円 【義母】生活費として  3万円 【児童手当】      2万円 --------------------------------- 月収入合計      30万円 【住宅ローン】   87000円 【電気】       5000円 【ガス】       5000円 【水道】       5000円 【通信費】      6000円 【携帯2台】     6000円 【食費】      20000円 【ガソリン】     7000円 【雑貨】       1000円 【オムツ・ミルク】 20000円 【夫医療費】    10000円 【夫小遣い】    30000円(昼食費込) 【年払い積立】   37000円(生保・固定資産税・団信・車維持費) 【車購入積立】   20000円(3年満期・残2年) ------------------------------------- 月支出合計    259000円 貯蓄  【郵便局定期】350万円 【貯蓄預金】 250万円 【妹貸し】  190万円(2年後に全額返済予定) 【投資】    60万円 【車用貯金】  40万円 --------------------------- 貯蓄合計  890万円 夫に喘息の持病があり毎月医療費がかかります。入院も何回かしてます。 3月に双子が産まれたので、これから光熱費や育児費なども増えそうです。 一人7000円/月の学資保険に加入する予定です。 400万円を返済額軽減する繰上げ返済しようと計算してみたのですが、年間で22万円程しか下がりませんでした。 このまましばらく使う予定のない貯蓄なのでどうするのがよいでしょうか? 私が仕事を辞めてから貯蓄が思うようにできていないので減らさないように頑張っていましたがこの先のライフプランを考えるとある程度今の貯蓄を残しておくべきかなぁと思っていますが・・・・。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願い致します。

    二~三年の間にマイホームを購入したいと考えている結婚五年目の夫婦です。 我が家の家計診断よろしくお願い致します。 夫(今年35歳)サラリーマン・妻(今年33歳)専業主婦・娘(今年4歳)私立幼稚園年少 現在の貯金額750万円(娘用の貯金は含んでいません) 収入 夫・給与(残業代込み)…平均27万円・ボーナス140万円/年(手取り) 娘・児童手当…5,000円 支出 家賃…80,000円(駐車場1台・共益費込) 食費…30,000円 日用品…5,000円 水道代…3,000円 電気代…5,000円 ガス代…4,000円 ガソリン代…7,000円 固定電話・プロバイダー…4,000円 携帯電話…5,000円(二人分) 夫・生命共済/医療共済…9,000円 妻・医療共済…2,000円 新聞代…3,000円 夫・小遣い…25,000円(年に数回ある飲み会やゴルフ代は別途) 住宅財形…50,000円 旅行用積立…5,000円 冠婚葬祭用積立…5,000円(御祝儀やお香典をだす機会が多いため) デパート友の会…5,000円 娘用貯金…15,000円 保育料…30,000円(毎月の給与からではなく、昨年保育料の為に貯金とは別に貯めた50万円から引落しています) ボーナス 住宅財形…300,000円×2回 娘用貯金…10,000円×2回 車検用積立…50,000円×2回 教育費…250,000円×2回(翌年の娘の保育料に使用します) 自動車税…39,500円 自動車保険…70,000円 自分たちでわかるのは、給与に対して家賃が高いという点なのですが、主人の会社が近く自転車通勤できるため、なかなか引越しできないままきてしまいました。 ボーナス頼みの家計になっているところも気になります。 娘が小学生になるまでにマイホームを購入したいと考えています。 そろそろ二人目の子供をつくりたいと考えているため、妻はしばらくの間働くことはできません。 希望している地域の物件だと3,000万円台後半~4,000万円台前半の物件が多いのですが、この家計で購入するのは難しいでしょうか。 家計で見直すべき点がありましたら、アドバイスお願い致します。 たくさんの方からの、ご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#101284
    • 貯蓄・預金
    • 回答数6
  • メインバンクはどこにしてますか?

    こんにちは。いつもお世話になっております^^ 北海道から東京に引越すことになったので、 メインバンクを1つ開設しようと考えています。(今までは道銀) ランキングやサイトで比較してみたのですが、 みなさんのおすすめや、ここはちょっと…等のお声を聞かせて ください!ちなみに、ネット銀行は考えてないです。 それから、みなさんはメインバンクと預金は銀行を分けてますか? もし別にしているのであれば、何処を利用してるのかも 教えていただきたいです。 ご参考までに、ご回答宜しくお願いします^^

  • 家計診断お願い致します。

    二~三年の間にマイホームを購入したいと考えている結婚五年目の夫婦です。 我が家の家計診断よろしくお願い致します。 夫(今年35歳)サラリーマン・妻(今年33歳)専業主婦・娘(今年4歳)私立幼稚園年少 現在の貯金額750万円(娘用の貯金は含んでいません) 収入 夫・給与(残業代込み)…平均27万円・ボーナス140万円/年(手取り) 娘・児童手当…5,000円 支出 家賃…80,000円(駐車場1台・共益費込) 食費…30,000円 日用品…5,000円 水道代…3,000円 電気代…5,000円 ガス代…4,000円 ガソリン代…7,000円 固定電話・プロバイダー…4,000円 携帯電話…5,000円(二人分) 夫・生命共済/医療共済…9,000円 妻・医療共済…2,000円 新聞代…3,000円 夫・小遣い…25,000円(年に数回ある飲み会やゴルフ代は別途) 住宅財形…50,000円 旅行用積立…5,000円 冠婚葬祭用積立…5,000円(御祝儀やお香典をだす機会が多いため) デパート友の会…5,000円 娘用貯金…15,000円 保育料…30,000円(毎月の給与からではなく、昨年保育料の為に貯金とは別に貯めた50万円から引落しています) ボーナス 住宅財形…300,000円×2回 娘用貯金…10,000円×2回 車検用積立…50,000円×2回 教育費…250,000円×2回(翌年の娘の保育料に使用します) 自動車税…39,500円 自動車保険…70,000円 自分たちでわかるのは、給与に対して家賃が高いという点なのですが、主人の会社が近く自転車通勤できるため、なかなか引越しできないままきてしまいました。 ボーナス頼みの家計になっているところも気になります。 娘が小学生になるまでにマイホームを購入したいと考えています。 そろそろ二人目の子供をつくりたいと考えているため、妻はしばらくの間働くことはできません。 希望している地域の物件だと3,000万円台後半~4,000万円台前半の物件が多いのですが、この家計で購入するのは難しいでしょうか。 家計で見直すべき点がありましたら、アドバイスお願い致します。 たくさんの方からの、ご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#101284
    • 貯蓄・預金
    • 回答数6
  • クレジットカード

    いま現在JALカードを使っています。(昨年の新婚旅行でハワイに行く前に作りました) しかし飛行機に乗ったのはそれっきりなので、当然マイレージが貯まりません。 そこでクレジットカードを変更しようかと考えています。自分なりに調べたのですが、色々と多すぎて悩んでいます。 候補としては (1)Yahooカードor楽天カード (2)DCカードJizile (3)ライフカード 以上です。出来ればポイントが貯まったりすれば嬉しいです。 アドバイス頂けないでしょうか?他にもあればお願いします! (平均すると毎月約10万円をカードで支払っています) 大分県在住

  • 家計が苦しい・・

    私は結婚2年目の主婦なんですが、 我が家は家計が苦しすぎる・・ 理由は私が今、妊娠8ヶ月で働きに出れないのと 旦那の仕事が安定しない事・・ 貯金もなく正直、出産費用も足りない状態。 毎日家計簿見るたびに憂鬱になってしまう・・ なにか少しでも収入を得られるような仕事はないですか? 内職は市に問い合わせたのですが、ないと言われました・・

  • 給与と時間

    一般事務職(正社員)です。年齢は35才。今の職場に勤めて2年になるのですが最近転職すべきなのか迷っています。 給与は手取りで12万弱、ボーナスは景気に左右されるためきちんと頂いたことがありません。自分の年齢を考えると転職もぎりぎりだと思います。建設業ということもあり先行きどうなるのかわからないしボーナスがそのうち出せる保障もありません。今すぐ倒産という状況ではないのですが・・・ でも転職するのに迷うことがいくつかあります。 私は既婚者で子供が4人いるのですがこの会社、時間にはとても融通がきくため子供達の学校の行事すべてにおいて参加できることがとても助かっています。家庭訪問、懇談会、役員の集まりなど去年は4人すべての子供の役員を引き受けたのですが業務中でもやりこなせるほど融通効かせて頂けました。こういう面ではとても協力的な会社です。 有休も結構あり比較的取りやすい環境です。 それに人間関係でのストレスが全くないと言うことも私の中ではとても居心地がいい環境でもあります。 私が辞めると言わない限りは長く勤めることができると思います。 給与UPできる職場を探して転職すべきか(年齢制限でひっかからないところでそういうところがあれば即面接を受けに行きたいと思っていますが)給与はあまり高くはないけれど子供達の行事に参加できる融通のきく今の職場がいいか迷っています。 新しいところが人間関係に優れているか、時間に融通が効くかは就職してみなければわかりません。いざ勤めてみて給与がよくてもゆとりがなく人間関係で悩むと思わぬストレスを抱えてしまいますし。 年齢的にも今回が最後かなと思っています。 子供にはまだまだ手がかかります(小学生4人)時間に融通がきくのはとても助かります。でもやっぱりこれからのことを考えるとお金かなっても思うし・・・ 皆さまの意見お聞かせ下さい。

  • 家計診断をお願いいたします。

    家計診断をお願いいたします。 女26歳 独身 会社員 地方在住です。 【収入】手取り 198,000円(ボーナスなし) 【貯蓄】15,000円 【支出】 電気 3,000円 ガス 1,500円 水道・下水道代 3,486円 携帯・ネット 13,000円(インターネットは携帯を使っています) 家賃 43,000円 NHK 4,580円 健康保険 17,000円 国民年金 14,000円 クレジット 10,000円 食費 15,000円 日用品 10,000円 衣服 10,000円 趣味(観劇) 15,000円 ペット 3,000円 交通費 10,000円 交際費 10,000円 20歳ごろからお芝居に夢中になり、貯蓄のことは考えずつぎこんでしまい後悔しています。 今は我慢して月に一度だけ観に行くようにしたのですが、 今の貯蓄額を考えると、これもやめた方がよいのかもと思っています。 その他に、見直せるところはありますでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#105952
    • 貯蓄・預金
    • 回答数5
  • 初めてのクレジットカード(年間費無料)

     今年、3月に大学卒業しまして、職に就き一人暮らしをすることになりました。  実家から高速のって2時間という距離なので、先日ETC車載器をつけました。そこで、ETCカードとともにクレジットカードを作ろうと思います。  現在持っている口座の銀行が今住んでいる地域には1つしかなく、不便なので、支払いもなるべくカードで行おうと考えております。  カードを作ったら、光熱費、インターネットプロバイダー料などもクレジットカードで払おうと考えております。  用途に応じて複数枚持つといいのだろうと思いますが、管理できるか心配なのでとりあえず1枚作りたいと考えています。  なにかオススメのクレジットカードがありましたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 一人暮らし(賃貸)かマイホーム購入まで実家か

    皆さま、お疲れさまです。 初投稿させていただきます。よろしくお願いします。 僕は千葉に住む23歳、会社員です。 昨年4月から正社員として働いています。 現在は親元で家族3人で暮らしています。 そろそろ一人暮らしをする年齢にも達していると思うのですが、30代前半でマイホームを購入したいという夢もあり、 実家で今まで通り暮らしてきました。年収は300万弱で、毎月10万円は貯蓄に回しています。 今後、家賃の浮いた分を貯蓄に回すべきか、それとも一人暮らしを すべきかを悩んでいます。(一人暮らしをする際は家賃7~8万円。) 私が一人暮らしをしたい理由は以下の通りです。 ・独立することで人生経験が積めて、自分の成長に繋がるため ・職場に近くなるため(※寮ではない) ・親子関係があまりうまくいっていないため 一人暮らしはしたいのですが、始めるとマイホームの夢が遠ざかる気がしてならないのです。 給与を貯蓄に回す割合は当然下がりますから。 そこで、皆さまにお聞きしたいのは 月々家賃を払って一人暮らしを始めるべきか? それとも頭金を貯めて住宅を購入するまで実家で暮らすべきか? どちらがよろしいでしょうか? <ポイント> ・住宅は3000万円代のものを購入予定。 ・頭金は1000万円を予定。 ・現在は300万円の貯蓄があるが、その他の資産はなし。 よろしくお願いいたします。

  • 家計診断お願いします。

    他のカテゴリーで質問しましたが、再度貯蓄のカテゴリーで質問します。 結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします

  • マンションの購入代金の返済計画で効率的なやり方は?

    マンションを購入するのですが、購入代金をどのように支払っていったら一番効率的でしょうか。 購入代金全額が3000万程度で、初期費用・頭金等で500万ほど入れて、残りを銀行の住宅ローンを使って代金を支払い、自分はこの住宅ローン会社に月々返済していくことにしようとしているのですが、住宅ローン会社の選択以外にも、もっとアタマの良い、効率的なやり方がないものか?と思いました。 ちなみに、現在は銀行の住宅ローンの本申込みが済んで承認された段階で、あとは本契約(金商契約というんでしょうか)が残っている段階です。 本契約にはいたっていないので、まだローン額の変更はできるそうです。 宜しくお願い致します。

  • マンションの購入代金の返済計画で効率的なやり方は?

    マンションを購入するのですが、購入代金をどのように支払っていったら一番効率的でしょうか。 購入代金全額が3000万程度で、初期費用・頭金等で500万ほど入れて、残りを銀行の住宅ローンを使って代金を支払い、自分はこの住宅ローン会社に月々返済していくことにしようとしているのですが、住宅ローン会社の選択以外にも、もっとアタマの良い、効率的なやり方がないものか?と思いました。 ちなみに、現在は銀行の住宅ローンの本申込みが済んで承認された段階で、あとは本契約(金商契約というんでしょうか)が残っている段階です。 本契約にはいたっていないので、まだローン額の変更はできるそうです。 宜しくお願い致します。

  • マンションの購入代金の返済計画で効率的なやり方は?

    マンションを購入するのですが、購入代金をどのように支払っていったら一番効率的でしょうか。 購入代金全額が3000万程度で、初期費用・頭金等で500万ほど入れて、残りを銀行の住宅ローンを使って代金を支払い、自分はこの住宅ローン会社に月々返済していくことにしようとしているのですが、住宅ローン会社の選択以外にも、もっとアタマの良い、効率的なやり方がないものか?と思いました。 ちなみに、現在は銀行の住宅ローンの本申込みが済んで承認された段階で、あとは本契約(金商契約というんでしょうか)が残っている段階です。 本契約にはいたっていないので、まだローン額の変更はできるそうです。 宜しくお願い致します。

  • 猫の去勢手術後、体調悪化しています。

    昨年5月頃に生まれた猫を室内で育てて、今年の2・3月に去勢手術をさせました。食事も水分も手術前には管理して体調万全にして病院へ送り出したのですが、手術から帰ってきてからすでに1ヶ月以上たったいまでもトイレひどい状態なのです。(手術前と手術後に与えていたエサは同じ) 気付いたのは手術受けて数日後トイレ掃除をしようと空けてみると、ものすごい臭い、赤くて形にもなっていない水のような便でした。最初は血かと思ったほどで、心配して病院にも連れて行きました。いままでこのようなトイレになったことはないので手術が原因だと思われます。そこで処方された、薬や整腸作用のある柔らかい固形(与える時はお湯でふやかして薬を混ぜる)を与えると1・2日で改善され少しずつうんちの色が黒っぽくなり水分も含まなくなってきたため臭いの低下と固形化がみられました。もうこれで大丈夫と思ったのですが、薬やもらった固形エサがなくなるとすぐ元通りになり、またビチビチになります。猫も早朝4・5時からトイレに入るのも分かり、聞こえるくらいのビチビチした音を発しながらトイレをしています。トイレの使用頻度も増えているように感じます。 病院はすでに3・4回ほど通いましたが一向に改善が見られません(病院の先生はものすごく手助けしてくれています)最初の通院で便を採取してみると炎症が?起こっていたらしく顕微鏡で見るとなにか円系のものがみえていました。それも2回目ぐらいでは薬のおかげか、炎症みたいなものは発生しておらず顕微鏡で見ても問題なしでした。 ぬるま湯で水分を取らせたり暖かい場所を作ったり頑張っているのですが、それでもこの状態が続いているので猫もつらいだろうし、私自身もつらいです。整腸作用のある固形も2週間ほど与えても一時的、とてもじゃないですが値段も高いですし、仮にこれを与えてれば大丈夫であっても根本的な解決にはならないんじゃないかと思っています。 どうすればトイレが直りますか・・・どなたか専門の方や同じような経験をなさって改善された方がいましたら是非とも教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 妹の入学式に着ていく服装について悩んでいます

    妹が4月から大学に進学することになり、せっかくなので私も妹の入学式に行こうと思っています。 私は現在大学生なのでリクルートスーツしか持っていないのですが、妹の入学式に私もリクルートスーツで大丈夫でしょうか?(妹もリクルートスーツを着ます) それとも母が着るような式典などで着る服を着たほうが良いのでしょうか? 入学式には父、母、私で行くつもりです。 同じような経験をしたことのある方や、実際見たことのある方、アドバイスよろしくお願いします。