e9832312 の回答履歴

全386件中221~240件表示
  • 家計の内訳

    会社員4年目、一人暮らし2年目となり、簡単な家計簿をつけ始めました。 そこでいくつか疑問が湧きましたので、ご教授いただけないでしょうか。 1.良く「住居費は収入の4分の1が妥当」というようなことを耳にします。  私の場合、手取りが21万弱、家賃が8万1千円です。  ただし実際には住宅補助が4万弱ついており、自費で支払っている分は4万2千円となります。  この場合、住居費は妥当なのでしょうか? それとも不相応なのでしょうか?  なお、住宅補助は「家賃の半額」とされております。 2.平日の昼食は基本的に社内の食堂でとっております。  この支払いは給与からの天引きとなっているのですが、この金額はどう扱うものでしょうか?  A:手取り金額にプラスし、別途昼食代としてマイナスする  B:土日や外食した場合のみ別途加算する。 特に1が疑問となっております。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅用と仕事用の2つの電話番号が欲しい

    自宅で開業しようと考えています。自宅用と仕事用の2つの電話番号が必要だと思いライトプランを検討しましたが、NTTの返答は2回線目は工事費が約1万円かかると言われました。もう少し費用を抑える方法をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。現在はヤフーBB ADSLでインターネットと固定電話を使用中です。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン 金利変更アドバイスお願いします

    現在、35年変動金利2.175%で3300万(計4本/夫婦、土地、建物別なため))でローンを組んでいます。 当初2年固定1.3%で現在3年たっています(全期間優遇0.7%後) 今後の金利動向を考え、固定金利への切り替えを考えており、 アドバイスいただけないかと思い、書き込みしました。 現在のローン残高は、一部繰上げ返済をしたので、 約2800万円です。(4本のうちの1本に300万繰上げしたため、1本だけ残存期間が26年です) 個別にすると大体、 900万(残存26年)500万(夫) 800万、600万(妻)  計2800万 です。 これを、10年固定にすると、3.35%(0.7%優遇後)    全期間固定にすると 3.9% となるとの事。 全部10年固定にすると、毎月の支払額 124000円(現在は104000円)となり、 月々2万以上負担になります。かつ、10年後の残債も2000万ほど残るので 繰り上げ返済をどんどんしたい考えではあります。 今回変更を検討に当っても、とりあえず100万は繰り上げ返済する予定です。 その後も年間100万ずつしていくつもりではあります。 全期間固定への振り替えは、現時点では考えていませんが(手数料もかかるため) 4本すべて10年固定にするか、半分だけ変動にして、その分をどんどん繰り上げ返済に回すか。。 もっと金利の安いところもあろうかと思いますが、 夫が来月転職するため(新しいところは決まっています) 他行での借り換えも無理だと思います。 よいアドバイスをお願い致します。

  • 車のローンのことなのですが・・・

    現在、自動車会社に勤めているのですが、今月末で退社をします。まだ次の仕事も見つかっていない状態です。 そこで、この会社で購入した車のローンがかなり残っています。しかし、会社を辞める事でローンの金利が上がってしまうので銀行でお金を借り入れて一括返済をして銀行のローンを組んで支払いたいと思うのです。 今日、とある銀行に相談しに行ったところ、安定した収入がなくなる私にローンは組めないし、今までのローンを銀行から一括返済は出来ないと言っていました。 確かに、8月からの仕事は無いので返せる保証は無いのですが、銀行から車のローンを一括返済する方法は無いのでしょうか?また、仕事が無い私にローンは組めないでしょうか?教えてください。

  • お恥ずかしい話なのですが、私は自分の銀行に"へそくり"を貯金しています(笑)

    お恥ずかしい話なのですが、私は自分の銀行に"へそくり"を貯金しています(笑)勿論、家族には内緒なのですがこの場合、自宅あてにこの銀行の郵便物や私が貯金している事が分かるような書類とかは来るのですか?ちなみに、取引銀行はネット界で有名な○ーバンクです m(--)m``

  • 新婚夫婦の家計:アドバイスお願いします。

    現在都心で夫婦二人(30代前半)の新婚生活です。 夫・妻共に手取りの年収が約400万(合わせて800万)です。 現在、毎月の支出が家賃(11.5万)込みで月24万程度です。 今のままでいくと、毎年約500万前後の貯蓄ができそうです。 現在の貯金額は(結婚前の貯金も足して)やっと420万ほど貯まったところです。 また、夫には奨学金の返済が140万ほど残っており、 現在は給料天引きで毎月返済していますが、できれば 一括返済したい希望もあります。 20代で今の状況なら数年共働きでお金を貯めてから 子供を作りたいところなのですが、年齢的なことがあり、 できれば今すぐにでも子供が欲しいです。 (将来的には二人。大学までいかせてあげたいです) 子供ができた場合、妻(私)は育児休暇(一年間・無給)を取得し、 復職後は親などが近くにいないため、保育園などをフル活用 することになり、今のようには貯蓄はできないと思います。 また、二人とも中小企業に勤めていますので、将来会社がどうなるか もわからないので老後の不安もあります。 そのため、今は子供を我慢してもうしばらく貯蓄に励んだ方が良いのか悩んでいます。 本当は、私はお金のことに弱いので、家計の管理するのは不安だった のですが、夫は私よりもお金の管理能力がないので、 私が家計担当になってしまいました。 子供ができる前の貯蓄額をいくらくらいに設定した方がいいのか、 貯蓄もある程度まとまった金額になってきたら運用を考えた方が いいのか、何も分からずに途方に暮れています。 どんな事でも結構ですので、なにか今後の指針になりそうな アドバイスをいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#45384
    • 貯蓄・預金
    • 回答数4
  • 大学職員関係の方にお聞きします

    はじめまして。私の夫は地方の私立大学の助教授です。 当初、夫は国公立の大学に勤めており、その時には給与と夏冬のボーナスが支給されていました。しかし、年度末に20万程の手当て?があり、それをずっと隠しておりました。が、分かってからは、いくらかは家計に入れてくれるようになっていました。 そうして私立の大学に移ったのですが、その年度末にもらっていた手当ては今の大学では無いとのことだったので、そのまま過ごしてきました。しかし、こないだ知人と話していた時に主人の話になり「あぁ、別の学部だけどその大学に勤めているご主人がいる奥さんがいたけど、年度末の入試の時期くらいにいくらか支給されるんだってね、良いなぁ~と思っていたよ」と言われました。それを主人に尋ねると、そんなものは(自分の)学部にはないと言われました。 思えば、源泉徴収ももらってない、確定申告もしなくて良い、年末調整もないから何ももらっていない、と言われてきました。 これは本当でしょうか? 私は恥ずかしながら、結婚するまでアルバイトのような状態でしか働いてきておらず、その辺りのことが分かりません(実家も自営でしたので)。色々検索したりしたのですが、うまくいかず見つけても難しい話ばかりで理解しにくく、また適当と思われる内容が見つかりませんでした。普通の会社とも違い、友人に聞いても分かりません。こんな状態が続くと気持ちがモヤモヤしていてスッキリしそうにありません(泣)。 ご存知の方がおりましたら、どうかよろしくお願いします。

  • セゾンのアメックスプラチナの価値

    自分はアメックスセゾンカードを利用しています。 近くセゾンのアメックスプラチナカードに変更を考えています。 ステイタス性も多少考えてますが、普通のアメックスプラチナとアメックスセゾンプラチナの価値は同じでしょうか? セゾンの方が年会費が安いため、ケチっている様にみえますか? アメックスだけでは実際の利用では不便性を感じセゾンアメックスの方が勝手はいいと思っています。 参考までに価値についてご意見下さい。

  • 毎月のやりくり

    家計診断、貯金の仕方についてご教授願います。 ・家族構成 旦那、会社員(24歳)        私、専業主婦(25歳)        子供(1歳)1人 ・税込年収480万(旦那のみ) ・手取り月収23万 ・ボーナス年1回手取り100万(去年) ・家賃77.000円(駐車場含む) ・旦那小遣い20.000円 ・生命保険5.000円 ・学資保険9.000円(貯蓄目的のみ) ・携帯電話8.000円(夫婦) ・通信費6.000円 ・育児費25.000円(おむつ・アレルギー用のミルクと離乳食、通院費) ・食費30.000円(お弁当持参、アレルギー用の食材) ・電気代6.000円 ・ガス代5.000円 ・水道代4.000円         ※電気、ガスは冬は各8.000円くらいになります。         ※水道代はアトピー予防の為、洗濯の回数が多く、節         約が難しい状況です。 ・日用品6.000円(アトピー用の洗濯洗剤やダニクリーン剤など結構、        高くつきます。) ・レジャー費20.000円(外食含む) ・ガソリン代8.000円 毎月、こんな感じです。 車の維持費(税金や、任意保険、車検など)はボーナスからです。 ボーナスは、旅行や買物に少し使いますが、半分以上は貯金しています。 主人の生命保険が独身の時のままで、早く見直しをしたいのですが、つい後回しになってしまってて。 仕事柄、地方の工場などに出張が多くて、事故などが心配です。 こくみん共済 保障内容 交通事故    2.400万 病気       800万 入院日額   交通事故 16.000円   病気    9.500円 通院日額    4.000円 通院      4.000円 保険料がもう少し高くなっても、毎月の月収だけで、やりくりしたいと思っています。どこか、節約しないと行けないのですが。。。 今年のボーナスは手取り130万で、春の臨時ボーナスの30万と、昇給でもう少し年収は上がりそうなのですが。 秋に引っ越し予定で、住宅ローンで毎月70.000円とボーナス時100.000×年2回の支払い予定です。 団信に入る予定です。 この内容で、年間どれくらい貯蓄が出来たら良いでしょうか?出来たら、来年出産予定で二人目が欲しいと考えています。 家計診断と生命保険について、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#35735
    • 貯蓄・預金
    • 回答数4
  • ボーナスの額について

    いつもお世話になります。 題名の質問なのですが現在28歳の女で派遣として3年働いた後、正社員にならないか?と誘われ現在2年目です。 今回ボーナスが手取りで22万だったのですが、これは妥当なんですか? 普段の給料も13万でとても少なくてやっていけません。 同じ部署の55歳の女性は50万は貰っているみたいです。 その人は勤続20年です。 その人がエアコンの効いた室内で居て、私は倉庫に汗だくで仕事して帰ってきたら冷たい飲み物を飲みながら「暑いねー」と言った時は「なんだかなー」と思いました。 その人の仕事も手伝ってる私は良いように利用されてるだけかと思い始め、転職を考えていますが、どこもこんなもんですか? 勤続年数が上がっていくと増えるんですかねー?

  • 詐欺でしょうか?

    あるチケットを譲っていただけることになったのですが、 取引方法にちょっと疑問をもち皆さんに教えていただきたく書き込みさせていただきました。 先振込みで入金確認後、配達証明にて発送の手順なので、 私も何度かチケットの売買をしているので代引きでお願いしたところ、 現在お怪我をされていてチケットをご家族の方に発送を依頼しているみたいです。なので、 代引きならキャンセルしますとメール。 住所を教えていだたいていたので、取りに行かせてもらいます。とメールしたら週末から数日間家を空けるので郵送で送ります。と返事。 電話番号を2回教えてくださいとメールしたら2度目にやっと家電の番号を教えていただきました。昨日心配になり家にいないとメールを頂いていたのですが電話しました。とりあえず繋がりました。出ませんでしたが。 昨日夜に相手側からメールがきました。 私宛てに書かれた封筒とチケットの写真を送ってきてくださったのですが、大丈夫なのかな?って思ってるのですが、どうでしょうか?? チケットの座席番号等全てちゃんと見えていました。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 専業主婦の与信枠は?

    私は専業主婦ですが自分名義のカードもあります なので申し込み時には職業欄、収入欄はすべて主人になります カードや個人情報は家族といえども別なものだと思いますが 私がカードなどを作ることによって、主人の与信枠に影響は与えるのでしょうか?

  • 年金の掛け金と給付金の比率

    厚生年金は、第3号被保険者がいた場合、国民年金や国民年金基金より掛け金総額に対して、給付金総額の比率が良いと言われますが、現在50歳の人間が平均寿命まで生きた場合、掛け金総額を100として、厚生年金(第3号被保険者がいたとして)、国民年金、国民年金基金の総給付額は、それぞれいくらくらいになるのでしょうか?

  • 貯蓄総額、お金の使い方は妥当ですか

    24歳、社会人3年目、実家住まいの事務職です。 現在の貯蓄総額、一ヶ月のお金の使い方が妥当かどうか、改善の余地があればその内容を教えていただきたいと思います。 基本給21万円 残業代込み手取り19万円 一般財形毎月1万 ボーナスは基本給のおよそ1ヶ月分(うち10万円は財形) 今現在の貯蓄総額 250万円(今年中に300万円ためるつもりです) 一ヶ月のお金の使いかた 貯蓄 10~13万円(必ず10万は貯蓄、あまったらその分貯蓄) 食費 1万円(ほとんどはデート時の外食費) 衣服・日用品・美容 0~1万円(使わない月も多い) 通信 0.4~0.5万円(携帯電話代) 保険 0.3万円(共済で、死亡保障最大500万程度) 奨学金返済 1.8万円(旧育英会奨学金、20年ほどかけて返済) 趣味 0.1万円(雑誌や本を1,2冊買う程度) 交際 0.5~1.5万円(会社の飲み会、家族へのプレゼント代) 医療 0.3~0.5万円(コンタクトレンズ代含む) 交通 1~1.5万円(ほとんどはデート時の交通費) 平均値を取ったので、手取り金額と多少ずれが生じますが、大体こんな感じです。 半年後に結婚を控えており、結婚資金、新生活の資金を一円でも多く貯めておきたいと思っています。 と、同時に、新生活に備えて節約も覚えたいと思っています。 削れるところがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#44466
    • 貯蓄・預金
    • 回答数2
  • 家計診断をお願います。

    家族構成 夫 38歳(会社員) 私 24歳(専業主婦) 子  0歳 18年度給与所得 年収  430万円 手取り 290万円 雑収入 児童手当    1万円 (3歳~12歳までは5000円に減額) 新婚補助  1万5千円 (5万円以上の家賃を払うものに5年間支給、残り4年) 毎月の家計 家賃     83000円 携帯2台   10000円 プロバイダー  4000円 固定電話    2000円 光熱費    12000円 (水道・ガス・電気すべて含む) 夫こづかい  20000円 (給料がすくなければ前の月のこづかいを足して2万円にする) 学資保険    5000円 食費・酒代・雑費・外食費・オムツ代   50000円以内 (残れば私のこづかい) ★給料が毎月変動の為上記の予算以外はすべて貯金に、足りなければ貯金より補充 私の貯金    800万円(運用中) 結婚後の貯金  100万円 家計・生活設計の悩み ・夫の給料が毎月・毎年変動 ・夫の会社が退職金がでない ・夫が10年以上も年金を未納してきた(今は厚生年金) ・夫が結婚前に貯金が一切ない(借金は結婚後返済済み) ・家賃が高すぎる→市営・府営住宅申し込み中 ・子供がもうひとりほしい ・生命・入院保険に加入していない 私は、母乳が終わり次第、フルで働きたいと思っております。できれば子供をもう一人ほしいと思っております。将来的に困らないようにする為にはこれからどのようにすればいいのでしょうかアドバイスをお願いします。

  • 三井住友VISAカード:延滞と信用情報

    三井住友VISAカードを使っています。 最近4ヶ月で、3回引き落とし日に間に合わず、10日後に再引き落としで入金しています。 (他一回はリボ分をある程度まとめて入金) 全く使わない口座を登録していたのが悪いのですが…。 3回目のときは、「通常引き落としから三日後くらいでカードは使えるようになりますが、 引き落とせなかったときが多いので審査があるかも知れません」といわれました。 ただ、今のところ普通に使えるようになっているみたいです。CICで信用情報も取り寄せたのですが、 6月分はまだ載っていませんでしたが、5月までは$マークがついています。 もちろんカード会社には記録は残っていると思いますが、信用情報はいまのところ大丈夫だと思ってよいのでしょうか。 事故、にはならないまでも、$じゃなくAがついてしまうのでしょうか。 しばらくあとにCICから再度取り寄せしようとは思っていますが…。心配なので、質問させていただきました。 全くの自業自得ですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 三井住友VISAカード:延滞と信用情報

    三井住友VISAカードを使っています。 最近4ヶ月で、3回引き落とし日に間に合わず、10日後に再引き落としで入金しています。 (他一回はリボ分をある程度まとめて入金) 全く使わない口座を登録していたのが悪いのですが…。 3回目のときは、「通常引き落としから三日後くらいでカードは使えるようになりますが、 引き落とせなかったときが多いので審査があるかも知れません」といわれました。 ただ、今のところ普通に使えるようになっているみたいです。CICで信用情報も取り寄せたのですが、 6月分はまだ載っていませんでしたが、5月までは$マークがついています。 もちろんカード会社には記録は残っていると思いますが、信用情報はいまのところ大丈夫だと思ってよいのでしょうか。 事故、にはならないまでも、$じゃなくAがついてしまうのでしょうか。 しばらくあとにCICから再度取り寄せしようとは思っていますが…。心配なので、質問させていただきました。 全くの自業自得ですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • オークションのときの振込口座に関しての質問です

    はじめまして。 最近インターネットオークションを始めようかと思っているのですが、 銀行口座を持っていません。 この際銀行口座を開設しようと思うのですが、 オークションで物を売って買い手の方にお金を振り込んでいただくときに、 買い手の方の銀行から振込みのしやすい銀行、しにくい銀行というのはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 楽天ポイントの課税・非課税について

    楽天ポイント(楽天スーパーポイント)は課税対象になるのでしょうか? 飛行機のマイル等は非課税(業務外の場合)のようですが 1ポイント=1円で使える楽天ポイントは課税or非課税どちらでしょうか? 教えてください!

  • 貯蓄はどこにしたらいいでしょうか?

    いつもお世話になっています。 私の叔母が障害を持っているのですか年に数回、国から助成金が出ます。 今までに溜まったお金は60万程あり60万含めこれから出る助成金も、今後使う予定は無いのでなにか良い方法で貯蓄を増やしていきたいと言っています。 ちなみに今まで貯蓄は銀行に普通貯金として預けっぱなしの叔母でした。 どんな方法は良いのか金融機関は何処が良いのか詳しく教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いします。