e9832312 の回答履歴

全386件中321~340件表示
  • 大学への編入

    一浪して京都のR大やD大、地元の国立大を受けたのですがダメで、 もう1年頑張るか、専門学校への進学か迷っています。 現役時代は偏差値は37程度で、今はだいたい56~7ぐらいです。 二浪する場合、予備校の単科のみのコースか通信教育を使って家からの出費は最小限に減らしたいと思ってます。 親は二浪する事をよく思っておらず(でも反対はしてません)、今は専門へ進学して、 行きたかった京都の私大や地元国立大への編入を目指そうと思っていますが 専門の場合編入できても2年次からの編入になる、単位の取得が大変など 問題がいくつも浮上してくると聞き、すでに一浪している身ではあまりにもリスクが高いと心配です。 私は文系で社会学部や経営学部、文学部志望なのですが、コンピューターにも強い興味があります。 進学予定の専門はプログラミングや簿記をする理工・経営系の専門で、 国立の教育学部への編入実績もありますが他はFランク大学の名前が出ていました。 ですが、どちらかというと理系であるこの専門学校で 単位の問題などから文系の大学への編入は出来るのかな?と不安に思っています。 もちろん後ほど専門の方に問い合わせもしますが 似たような境遇から大学への編入をされた方、もしくは情報をお持ちの方はご意見や助言をお願いします。

  • 仮面浪人成功。前の大学の単位を認定してもらうべきか?

    某大学に受かりました。それで今まで在籍していた大学では真面目に単位を取っており、1年次の一般教養科目はすべて取りました。 普通なら単位を認定してもらって、次の大学に生かすのですが、心配があります。 大学を経験して、なにかといって、クラスが結構大事な気がしました。その語学やその他の授業に出ないというのは、友人関係にも問題が生じると考えました。(特に人数が少ないので) 自分は別に1から語学やら数学をすること自体抵抗はありません。しかし、次の大学で落とすようなことがあれば、それこそ馬鹿馬鹿しいのでできれば単位を認定してもらって、向こうでも(単位をとるためでなく、学問として)普通に授業を受ける。つまり、保険として掛けておくことができるでしょうか?

  • 奨学金について。勘違いしてたかな?

    すったもんだした結果、息子がこの春、富山大学後期日程にて入学する事になりました。 子供二人、母である私は所得が154万でした(平成17年分) 入学金は払うものの、授業料は免額が利くと思っていました。 また、日本学生支援機構の奨学金も借りられると思っていましたが、私の勘違いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#32069
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 大学へ編入するか就職かで迷っています・・・

     理系専門学校へ通っている男です。今年で最終学年となるのですが、就職するか大学へ編入するかで迷っています。  目指しているのが研究職(専攻は機器分析)という分野であるため、大学を出たほうが良いと言われたのですが、就職率が100%というのがうりであるため、このまま就職してしまったほうが良いのではないかとも思います。  自分は薬学部を2浪しており、3年次に編入できたとしても26歳(三浪)扱いになってしまいますし、また、両親にもあまり負担を掛けたくありません。しかし、大学でもっと学びたいという気持ちも強くあり本当にどうすれば良いか悩んでいます。  もし大学に行く場合はそれなりのところに行かないと就職口もないと思いますので、東京理科大学 理学部 第二部、東邦大学 理学部あたりを受験したいと考えています。  そこで質問なのですが、上記の大学を出たとしても26歳で就職するのは難しいでしょうか? また、第二部を卒業した場合ですと、就職にも差がでてしまうのでしょうか?

  • 大学へ編入するか就職かで迷っています・・・

     理系専門学校へ通っている男です。今年で最終学年となるのですが、就職するか大学へ編入するかで迷っています。  目指しているのが研究職(専攻は機器分析)という分野であるため、大学を出たほうが良いと言われたのですが、就職率が100%というのがうりであるため、このまま就職してしまったほうが良いのではないかとも思います。  自分は薬学部を2浪しており、3年次に編入できたとしても26歳(三浪)扱いになってしまいますし、また、両親にもあまり負担を掛けたくありません。しかし、大学でもっと学びたいという気持ちも強くあり本当にどうすれば良いか悩んでいます。  もし大学に行く場合はそれなりのところに行かないと就職口もないと思いますので、東京理科大学 理学部 第二部、東邦大学 理学部あたりを受験したいと考えています。  そこで質問なのですが、上記の大学を出たとしても26歳で就職するのは難しいでしょうか? また、第二部を卒業した場合ですと、就職にも差がでてしまうのでしょうか?

  • 浪人か進学か?

    はじめましてつい最近18歳になったばかりで3月初めに高校を卒業したものです。早速ですが今進路で悩んでいます。 私は今年大学受験をして第一志望であった慶應大学の総合政策学部に落ちてしまいました。そしてとりあえずセンター利用で出願した関西学院大学の総合政策学部に合格できました。浪人してもう一度慶應やその他国公立難関大学をめざすべきか浪人せずに関西学院に進学すべきかで悩んでいます。関西学院でも勉強したいことはできるのですが、、、。私の将来の夢は国際関係や国際政治経済についての本を書くことです。かなり難しいですが当面の目標として。それで国際関係や国際政治経済の本を読んでいるとその著者はやはり東大や京大あるいは早稲田慶應などの世でいう難関大学の方が多いような気がします。なのでどうしても関西学院では深く勉強できないのではないかとか就職などはどうなっているのかなどと思ってしまいます。もちろんどこの大学に行こうと本人の努力しだいではどうにでもなるみたいです。関西学院を卒業して留学して国際公務員として活躍している私の母校の先輩もいるようですし。でもやはりどうも私が難関大学でないと深く勉強できないのではないか?とかいい就職ができないのではないかという偏見に陥っているみたいで。。。なので (1)浪人せずに関西学院に進学してそこで一生懸命勉強する。 (2)浪人して慶應や早稲田などの私大をめざす。 (3)浪人して早稲田慶應と併願して国公立大学を目指す。(今のところ京大が目標。) で迷っています。(2)と(3)については私大一本のほうが効率よく受験勉強しやすいですが、国公立を目指しながら私立受けるのも悪くないかと。(かなり大変ですが)ただ、(3)の場合私大と国公立どっちつかずで最終的に両方失敗する恐れがある。まだまだ世間知らずでからり考え方が幼稚だと思いますが厳しい意見でも大歓迎ですのでアドバイスをいただければうれしいです。

  • 就活中ですが

    就職活動中の学生です。全くうまくいきません。今、10社ぐらいまわって、全ての企業で筆記試験と適性検査で門前払いによって一次面接すら進めない状況です。 もう自分に嫌気がさして、死にたい気分になっています。本気で就職できない気がしてきました。一年後が不安で不安でしかたありません。 自分の頭が悪すぎる(筆記試験で落ちる)のと、希望している業種に向いていない(適性検査で落ちる)のか原因だと思います。ホントはこんなことはいけないと思いますが、会社説明会にも出たくありません。会社説明会に行っても面接に進める気がしないからです。周りは面接に行っているようで、私だけ、取り残させている状態です。 これからどうすればよいと思いますか?何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114490
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 節約したいがどうしたらよいでしょうか?

    自分は一人暮らしをしている大学生です。自分は毎日最低1000円分の買い物をしてしまいます。食料品やお菓子など出費が多いです。 みなさんは毎日どのくらいお金を使っていますか?教えてください。

  • 2浪の末、短大か専門か。もしくは他にも道が?

    今年、2浪して大学を受けました。(文系) 目指していたレベルはMARCH、最低でも日東駒専あたりには受かりたかったのですがセンターで失敗してしまい、結果全てダメでした…。 専門職とか以外だと2浪(現役+2年)までがデットラインと言われていますよね。なので今年全てダメだったら、短大→3年次編入という形を考えていました。 しかし親には、やっぱり経済的に県外に出すのは辛い。と反対され その代わりに、同じく3年次編入を狙える地元の専門学校にいったらどうか?といわれました。 正直、現役時から県外を目指していたので、気持ち的にはもの凄く県外へ行きたいです。 短大から編入を狙うのと、親が言うような専門学校から編入を狙うのはどちらも難易度は変わらないのでしょうか?やはり過去の実績が全て? また、仕送り無しorほぼ無しでも行けたよ!という方いらっしゃいますか? それ以外にも道はある!など その他色々な意見を聞きたいと思い、投稿します。 よろしくお願いします!

  • 家計診断お願いします

    保険加入も検討しておりますので、そちらもアドバイスいただけたら光栄です。 主人(27歳)・・・手取り19万弱(残業代含む) 私(29歳)・・・専業主婦(現在妊娠9ヶ月) 住宅ローン・・・75000円 電気・・・3500円 ガス・・・3500円 水道・・・2000円 携帯・・・6000円弱(二人分) 夫小遣い・・・18000円 食費・生活費・・・40000円 医療費・・・20000円 私保険・・・3000円 先月まで働いておりましたが、出産の為退職致しました。 主人に関しまして保険は全く加入しておりませんので、今後主人の保険加入と子供の保険を考えております。 私の保険は女性特約疾病付きの医療保険です。 貯蓄は可能な月と不可能な月があり、今後は不可能な月が続くと想定しております。 どこを削ったらいいか、生命保険はどのタイプが良いか是非アドバイスお願い致します!!

  • 2浪の末、短大か専門か。もしくは他にも道が?

    今年、2浪して大学を受けました。(文系) 目指していたレベルはMARCH、最低でも日東駒専あたりには受かりたかったのですがセンターで失敗してしまい、結果全てダメでした…。 専門職とか以外だと2浪(現役+2年)までがデットラインと言われていますよね。なので今年全てダメだったら、短大→3年次編入という形を考えていました。 しかし親には、やっぱり経済的に県外に出すのは辛い。と反対され その代わりに、同じく3年次編入を狙える地元の専門学校にいったらどうか?といわれました。 正直、現役時から県外を目指していたので、気持ち的にはもの凄く県外へ行きたいです。 短大から編入を狙うのと、親が言うような専門学校から編入を狙うのはどちらも難易度は変わらないのでしょうか?やはり過去の実績が全て? また、仕送り無しorほぼ無しでも行けたよ!という方いらっしゃいますか? それ以外にも道はある!など その他色々な意見を聞きたいと思い、投稿します。 よろしくお願いします!

  • 2浪の末、短大か専門か。もしくは他にも道が?

    今年、2浪して大学を受けました。(文系) 目指していたレベルはMARCH、最低でも日東駒専あたりには受かりたかったのですがセンターで失敗してしまい、結果全てダメでした…。 専門職とか以外だと2浪(現役+2年)までがデットラインと言われていますよね。なので今年全てダメだったら、短大→3年次編入という形を考えていました。 しかし親には、やっぱり経済的に県外に出すのは辛い。と反対され その代わりに、同じく3年次編入を狙える地元の専門学校にいったらどうか?といわれました。 正直、現役時から県外を目指していたので、気持ち的にはもの凄く県外へ行きたいです。 短大から編入を狙うのと、親が言うような専門学校から編入を狙うのはどちらも難易度は変わらないのでしょうか?やはり過去の実績が全て? また、仕送り無しorほぼ無しでも行けたよ!という方いらっしゃいますか? それ以外にも道はある!など その他色々な意見を聞きたいと思い、投稿します。 よろしくお願いします!

  • 住宅ローン

    新築一戸建てを購入して1年半が過ぎようよしています。 今年の10月で固定金利型2年が終了して新たに固定金利型か 変動金利か選択しなければいけないのですが・・・ 今借り入れしてるとこなのですが下記の意味がよくわかりません。 特に変動金利の5年間は毎月同じ返済額というのが・・・ 変動金利を選択してるのに何故5年間は返済金額が変わらないのでしょうか??(@_@) それとご返済安定プランってなんですか???どなたか教えて下さい。 m(__)m 変動金利と固定金利選択型。どちらの金利でスタートしても、金利の動向を見ながら、金利方式に切り替えることができます。 固定金利選択型:2年、3年、5年、7年、10年、15年または20年間が固定金利選択型期間となり、この間のご返済金額は一定となります。 ご融資額最高1億円。 ご融資期間最長35年までご利用いただけます。 変動金利:5年間は毎月同じ返済額です。 最長20年間一定にする「ご返済安定プラン」もご用意しています。

  • おすすめのクレジットカードを教えて下さい

    初めてのクレジットカードになります 審査を考えると、甘めのところがいいんじゃないかなと思ってます。 ・VISAで考えています。ゴールドとかの高級なカードは狙ってません ・複数持つつもりはありません ・使うとしても当分の間はネットショッピングにしか使わないと思います(AMAZON、ヤフオクなど)。普段持ち歩くつもりもあまりありません ・置き引きや盗難に遭ってもすぐ止められるのはもちろん、できたらお店で暗証番号なしには使えないものの方がいいです。(そんなんってありますでしょうか?) ・身に覚えのないショッピング(引き落とし)がされていた場合、信用のもと肩代わりしてくれるところがいいです(一度親が被害に遭ったため) ・年会費は無料の方がいいです。永久無料も考えています。 調べていると、提携で永久無料というとセゾンくらいしか見当たらず、見ていましたが、セゾンの評判はいまいちなのでしょうか? ・付帯の保険は考えていません。ほかで損保に加入していますし。 ・お店の割引とかエンタテインメント系のサービスがある方がいいです。 ・旅行には元々あまり行きません。 ・カードで直接お金を借りることは考えていません。なので、悪用され勝手にお金を借りられないように、枠は狭い方がいいです。借入できないカードが作れるなら、現時点ではその方がいいです ・ETC同時でも構いません。 提携で考えるなら、普段百貨店系なら、阪急、阪神、近鉄、西武、そごう、高島屋、マルイ、大丸に行っています。 その他、ダイエー(OMC)、イトーヨーカドー、ロフト、無印良品あたりのお店に行っています。 ちなみに私は ・社会人になり1年ほど ・派遣、年収200万円程度 (親の持ち家はあります) ・勤務先には今月勤めだしたばかり ・借入はありません こんな私ですが、オススメのカードがあれば教えて下さい。

  • 家計診断をお願いしますm(_ _)m

    夫:25歳会社員 年収430万(月手取り26万前後・賞与30万×2回) 妻:28歳専業主婦 収入なし 娘:3歳 4月から幼稚園 息子:0歳 車1台(田舎なので必要不可欠です) 原付1台 夫の通勤用 貯金はずっとできずにおりました。中古でもいいので、家がほしいと思い始め、 やっと始めたところで、今は無いに等しいです。 家賃     61250 クレジット  5224 信金ローン  10293 電話     4000 プロバイダ  3000 CS      2500(夫の唯一の楽しみです・・・) 携帯(夫)  12000 携帯(妻)  12000 光熱費・水道 30000 生協     20000(ミルク・化粧品・特価品など) 小遣い(夫) 10000(足りていません) 貯金     30000 ------------------------------ 支出合計   200267 残金で、食費・雑費・医療費・交際費・ガソリン代などをやりくりしている状態です。 4月から娘が幼稚園に通うので、25000円ほど固定出費が増えます。 光熱費が高めですが、息子が生まれ、2本の哺乳瓶を1日に何度も洗う生活でした。 食洗機を買い、ガス代・水道代が浮くといいなぁと期待しているところです。 生命保険は、夫の団体保険に加入していますが、保障は少ないです。 (夫・妻・娘で月5000円弱の掛け金、給料天引です) 今更ですが、学資保険を検討していて、このままでは苦しいことに気付きました。 学資金は別途貯金していきたいという結論に達したのですが・・・。 私(妻)の携帯は、昨夜壊れてしまいました。これを機に、使うことが少なければ、 時期を見て(まだ違約金が発生するので)解約も検討しております。 ローン(50万弱)・クレジット(10万弱)は貯蓄を進めながら、どこかで完済を予定。 娘が幼稚園に行ったら、内職でもしようかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いしますm(_ _)m

    夫:25歳会社員 年収430万(月手取り26万前後・賞与30万×2回) 妻:28歳専業主婦 収入なし 娘:3歳 4月から幼稚園 息子:0歳 車1台(田舎なので必要不可欠です) 原付1台 夫の通勤用 貯金はずっとできずにおりました。中古でもいいので、家がほしいと思い始め、 やっと始めたところで、今は無いに等しいです。 家賃     61250 クレジット  5224 信金ローン  10293 電話     4000 プロバイダ  3000 CS      2500(夫の唯一の楽しみです・・・) 携帯(夫)  12000 携帯(妻)  12000 光熱費・水道 30000 生協     20000(ミルク・化粧品・特価品など) 小遣い(夫) 10000(足りていません) 貯金     30000 ------------------------------ 支出合計   200267 残金で、食費・雑費・医療費・交際費・ガソリン代などをやりくりしている状態です。 4月から娘が幼稚園に通うので、25000円ほど固定出費が増えます。 光熱費が高めですが、息子が生まれ、2本の哺乳瓶を1日に何度も洗う生活でした。 食洗機を買い、ガス代・水道代が浮くといいなぁと期待しているところです。 生命保険は、夫の団体保険に加入していますが、保障は少ないです。 (夫・妻・娘で月5000円弱の掛け金、給料天引です) 今更ですが、学資保険を検討していて、このままでは苦しいことに気付きました。 学資金は別途貯金していきたいという結論に達したのですが・・・。 私(妻)の携帯は、昨夜壊れてしまいました。これを機に、使うことが少なければ、 時期を見て(まだ違約金が発生するので)解約も検討しております。 ローン(50万弱)・クレジット(10万弱)は貯蓄を進めながら、どこかで完済を予定。 娘が幼稚園に行ったら、内職でもしようかと思っています。 よろしくお願いします。

  • どちらにするべきでしょう・・・

    長いですが、サラっと読んでいただけると幸いです。 今年大学受験を終えた、18才です。 第一志望は落ちてしまったのですが 第二志望の大学には受かりました。 ただ、問題があって悩んでいます。 その第二志望の「S大学」は補欠合格で発表が遅かったため、 合格した(偏差値が届く学科の→)「N大学」の〆切が先だったので N大学の入学金26万は払いました。 S大学は私が学びたい哲学系の学科です。 N大学は中国語系の学科です。 どちらも他の学科の授業を幅広く履修できる点が魅力です。 その意味で、後者は中国語だけど滑り止めとして受けました。 (言い方が悪くてすみません。) 実際、S大学とN大学は同じぐらいのランクです。 N大学のほうが少しだけ有名なぐらいで“ほぼ同じ”です。 そしてN大学のほうが家から近いです(Sは1時間半かかる)。 さらに、来年3月に学科変更試験を受けられるそうです。 これらの条件の上に、さらに26万払ったということも考えると 希望の学科ではないけれど・・・と悩んでいます。 就職の面とかでも大差ないだろうし、 とれる授業内容もそこまで変わらないし、 もう自分の判断しだいなのですが 1年間、自分の望んでいない学部に所属することへの抵抗感と 塾で勉強してきたこともあって 大学名だけ聞けば同じぐらいでも偏差値が違う二つの学部の、 どちらに合格して入るかは、けっこう大きな意味というか 意地あったりして・・・。実際は5ぐらいしか変わらないのですが。 というか、そこにこだわるべきではないのかな。 最終判断は自分自身だと思っています! でも、どちらにもスパッと決断ができず苦しいです。 もし自分だったらどうするか、 みたいなお言葉がいただけると嬉しいです。 長くなりましたが、お願いします。

  • 大学合格後の家探し

    大学に受かった場合、大学の生協に家探しに行こうと思ってるのですが、そのときに必要な物(印鑑とか)は何ですか? また、親と一緒に行った方がよいですが? よろしくお願いします。

  • 大学在学中の保険について・・・です。

    4月に日本大学に娘が入学します・・・親からの質問です。 在学中の保険加入の事でお聞きします。 日本大学からの紹介された保険と大学生生協の総合共済が ございますが・・・どちらがいいのでしょうか? パンフレット等拝見するより、実際に加入している方々より 聞いた方が宜しいかと・・・・。 お願い致します。

  • 神戸大学と慶應大学

    慶應大学の総合政策学部と環境情報学部に受かり、 神戸大学の経営学部の合格発表待ちなんですが、 どちらに進学すべきだと思いますか? 埼玉在住なので、どちらにしても一人暮らしには変わりないです。 どっちでも変わらない場合は、神戸大の方に進学しようと思っています。 アドバイスお願いします!