e9832312 の回答履歴

全386件中341~360件表示
  • 名古屋大学のセンター推薦入試について

    とうとう卒業式も終わり、3年生がいなくなると、いよいよ受験生だなという自覚が生まれてきました。 さて、僕の通っている学校は、進学校といえば進学校なのですが、偏差値は全国でいうと51程度の名もない田舎の学校です。しかし今年そこから、名古屋大学に二名の合格者を出しました。どうやら二人ともセンター推薦を使ったという話をあとに聞きました。 そこで、名古屋大学センター推薦についてネットで調べてみたのですが、どうも玉石混淆というよりは石ばかりの情報で、まったく要領を得ません。 名古屋大学のセンター利用推薦に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。僕が知りたい主たる内容は・・・ 1,成績(内申?)遅刻欠席は関係あるのか 2,どれほどの点数がいるのか(僕の学校の進路の先生は八割とれればセンター推薦でいけるとおっしゃってましたが、ボーダーより低いのにそんなわけないですよね?) 以上の二つです。よろしくお願いします。

  • 大学の入学式

    今年大学生になります。 大学かの入学式のあいさつをしてほしいと頼まれてしまいました。私は人前に立つのは、あまり好きではなく断ろうか迷っています。 でも、自分が変われるきっかけになるかもしれないし… どうすればいいと思いますか。意見お願いします。

  • 浪人決定。元河合塾生の方読んで下さい。

    同じような質問ばかり立っているかもしれませんが、どうかご意見下さい。 予備校は、河合塾にしようと思っているのですが「私立大文系コース」と「ハイレベル私立大文系コース」では、やはり内容や授業の質、テキストの構成など全く違うのでしょうか? 志望校は明治大学経営学部経営学科です。この場合やはり「ハイレベル私立大文系コース」に頑張って入った方がいいのでしょうか? まだ入れるレベルに達していないので、「ハイレベル私立大文系コース」に入った方が良い場合、認定テストを受けなければいけないのですが、この認定テストとはどういったものなのでしょうか?分かる方がいましたら、対策方法など教えてください。 あともうひとつアドバイス下さい。池袋校か大宮校か悩んでいるのですが、どちらがいいでしょうか?距離的には全く一緒なんです。雰囲気や内装は大宮校が好きです。ですが生徒の質等を考えた場合やはり池袋校の方が志は高いのでしょうか?そう考えると池袋の方が良い気もするのですが、2つに分かれている校舎や、通学時の電車のラッシュが気になるんです。そこを耐えてまでまで都内の池袋校に行く価値はやはりあるのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 選択科目、地理と政治経済どっちが難易度が低いですか。

    もうすぐ受験生になる高2です。東洋大学の社会学部を受験したいんですけど、一般入試の選択科目で迷っています。地理と政治経済どっちが難易度が低いですか?政治経済はセンターは簡単と聞いたのですが、センターと一般入試は違いますよね、あと地理もマニアックな問題が出ると聞きました。ちなみに2つともゼロから勉強します。できるだけ早く対策を立てたいのでアドバイスをお願いします。

  • 住宅ローン繰上げ返済か、貯蓄か?(運用)

    去年、家を購入しました。(現在33才、女、独身) 現在、残り 970万円で18年ローンです。 5年間固定の変動金利で 1.375%の利率です。 一年間に120万円をローン返済ように貯金していて、 それを繰り上げ返済にあてていくつもりでした。 しかし、ローンが終わった頃には、貯蓄があまり無い状態 ですので、半分返済して半分運用し、貯蓄しようと思っています。 運用は約3%ぐらいで25年間を考えています もちろんリスクも分かった上です。 (アリコの変動個人年金・北斗七星で、  実際は5%で経費をとったら2%~3% うまくいけば) しかし、ローン金利も上がっていくと思いますので、 そんなことをせず、返済を重視した方がよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 商・経済・経営で独学が大変なのはどれですか?

    今、ある大学の商学部か経済学部か経営学部かで迷っています。どれにも興味があって決められません。できれば、1番興味がある学部に入り他のを独学でやってみようかなと考えているのですが、2番・3番の中に独学では厳しいというものがあればそちらに入学して、他の2つを独学でやろうと思っています。3つの学部はどれが1番独学が難しいんでしょうか?ちなみに独学でやるものを完全に極める(?)と思っているわけではないです。。。。よろしくお願いします。できれば早く回答をもらえるとうれしいのですが・・・

  • オークショントラブルについて教えてください。

    はじめまして。友達の紹介で今日入会したばかりですが、みなさんに教えて頂きたくて投稿いたしました。 ヤフーオークションでダウン(お店でダウンとのことで購入したもの)を出品して落札されました。出品に際しては、素材などは載せませんでしたが質問があればどうぞ、ノークレーム・ノーリターンでお願いしますと書きました。何も質問もなく落札され、こちらから落札のお礼、自己紹介と取引についてなどメールし、相手から返ってきた初めのメールはいきなり住所と名前のみ。。。(少しへんだなとは思いましたが取引を続けました)ダウンとのことで送料が多少高くて、まずそこでもっと安くしてくださいとのことで、できる限り安くして、振込を待ち、1週間後振込確認、すぐに発送しました。そして本日。。。商品届きましたが、これはダウンではありません。中綿ジャケットです、返品します。送料・振込料はこちらでもってくださいと連絡がきました・・・ たしかに素材まで確認はしなかった自分も非があるかもしれませんが、ダウンとして使用していました。みなさんどう思いますか?またどうしたらいいのでしょうか?教えてください・・・よろしくお願い致します。

  • 頭金0で3000万円借りるのと、頭金500で3500万円借りるのの違いは?

    頭金0でローンは良くないというのが一般論としてありますが、 タイトルの場合、実質3000万円のローンとなり同じな気が するのですが、頭金を入れない場合と入れた場合何か違いがある のでしょうか?

  • 将来に向けて

    僕は中3男です! タイトルの通り、将来に向けて貯金をしようと思っています。 実は・・・今のところ貯金が15万くらいしかないので、将来の事を考えると不安です。(汗 ですので、中3でもできる効率のよさそうな貯金方法をご存知の方はぜひ教えてください。 それと、将来生きていく上で、大体いくら程度あれば安定した生活を送れるのでしょうか?(例:年収○○○万円)という風に書いていただけると解りやすくて嬉しいです! みなさん、アドバイスよろしくお願いします!

  • 貯蓄預金とネット銀行の普通預金どちらが良いか

    普通預金、定期預金、積み立て預金とは別で、 ちょっとしたお小遣いを別口座で管理したいと思っています。 旅行や大きな買い物になど突然の出費に備えるものです。 日々こつこつゆとりがある時に貯金して、 コンスタントに30万~50万位は置いておきたいと思っています。 使わずにある程度溜まったら定期に移したりするつもりです。 今のところみずほの貯蓄預金かイーバンクやソニーの普通預金を考えています。 金利だけでいうとネット銀行なのですが何かお勧めや注意点はありますか? 本当は新生のパワー預金をやろうと思ってたのですが、 1000万以下だとあまり意味がないのですよね? よろしくお願いします。

  • 卒業か・・・留年か・・・

    私は、4月から社会人になる大学4年生です。 しかし、1つ不安なことがあるんです・・・。 それは、留年してしまうかもしれないということ・・・。 実は前期に必須科目を落としてしまっていてホント危ないんです(泣) 一応、3月1日に単位がわずかに足らない者に対し再試験が行うのですが、その再試験を受けれるかどうかっていうのも今週の土曜日に発表されるのです。もし再試験が受けれなかったらどうしようって不安です。 一応、就職も学校推薦で決まってますし、単位的にも、その落とした科目だかなんです。まぁ、卒業単位ギリギリなんですが・・・。 もし、再試験が受けれるってなったらどのように勉強したら効率良くできますか??また留年になった時、親や会社にはなんて言ったらいいのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします

  • 家計診断お願いします

    夫50歳。妻48歳。子なし。同居義父85歳。 夫の給料は夫が管理しているためはっきり分かりませんが、以前見る機会があり(財形2万共済保険1万天引後)25~27万とだいたい予測はついてます。 この中から毎月私名義の貯蓄用口座に10万、私へ生活費として7万渡してくれてます。 残金から定期預金へ自動振替3万、引落しの水道光熱費、保険、夫の携帯代、J-comTV代、ocn通信代、ガソリン代…などが支払われ、更に推定3~5万ほど夫の小遣いを引出してるようです。 もちろん毎月の給料からだと完全に赤字です(預金も支払いと考えて)。 それを賞与(推定年100万)で補ってるようです。 だから賞与月も生活費の追加はなしです。 夫からの7万だけでは足らないので、私のパート代から家計の不足分を補っています。 また、私自身の出費は全て私のパート代から出しています。

  • クレジットカード(オリコ)の審査に落ちました

    このたび、初めてクレジットカードを作ろうと思い、オリコカードアプティを申し込んだところ、審査落ちしてしまいました。 私は、地方公務員になって3年目になります。 一人暮らし(今月で入居9ヶ月)をしていますが、キャッシング等の借金は一切したことがありませんし、地方公務員は信用高いと思っていただけに、なぜ審査に落ちてしまったのか理由が分かりません。 もう一度同じオリコアプティに申し込んで、審査に通る可能性はあるのでしょうか。どなたかご教授お願いいたします。

  • 大学在学中にオススメの資格(就職面)

    第一志望大学が神戸大学なのですが、 センター試験で過去最低点大幅に上回り逆転不可能な展開となり、 滑り止めの関西学院に行くことがほぼ確実となっている高校3年の者です。 私はプライドが高いほうで、おそらく関学入学後多少なりとも学歴コンプレックスになるだろうと予想しています。 しかし、浪人という選択はありません。滑り止めで受けて、受かった以上はそこい行かないとお金を出してもらった親にも申し訳なく、 また自分自身、浪人して神戸大に100%行けるという保障がないからです。 だから大学生活では神戸大の人たちには負けたくないと思うので、 資格の勉強をして、就職面では有利にしていこうと考えているのですが、 皆さんが経験したオススメの資格を教えていただきたいです。 出来れば勉強時間の目安も教えていただけたら幸いです。

  • 芦屋大学について またその他私立大等

    どうもこんにちは。わたしは今年一浪の大学受験生です。 わたしは小学校の教員を目指しており、センターは少し厳しい点数だったのですが 大阪教育大学に出願いたしました。そして今年から関西大で始まる初等教育を受験したのですが 落ちてしまいました。皆さんご存知のとおり小学校教員養成課程は私立では少なく、国公立では多く存在します 私は関西圏には住んでいないのですが、私の地元では国公立でしか小学校教員養成課程がありません。 そこで神戸に住む叔母の家に下宿させて頂けることになっているのでなんとか関西圏で大学を受験しようと思っています。 上記のとおり関西大は落ちてしまい後期で何とかすべり止めをうけようとおもっています。 そこでふと目に付いたのですが芦屋大学という大学でも小学校教員免許が取得できることがわかりました。 そこで学業特待生試験を受けて授業料減免を考えています。しかし調べてみたところ偏差値は40以下の いわゆる低レベルの大学だとわかり、正直一浪して通う価値のある大学かどうか悩んでいます。 国公立が受かれば問題ないのですがやはり個人的に二浪はつらいですし、親も反対していますので滑り止めは受けておきたいです。 そこで芦屋大学についての世間一般の評価や通っている方の感想などをお聞きしたいです。 また他に私立大学でよいところがありましたら教えていただきたいです。ちなみにわたしの記述模試の偏差値は55程度です。よろしくお願いいたします

  • 薬学部受験について

    今、高校2年です。1年のときに数学があまりにも苦手だったために文系に進みました。しかし、今年度になって数学が得意になり、一度は諦めてしまった理系への道を再び考えるようになりました。様々なことを考えた結果、現在、私立の薬学部受験を真剣に考えています。 私立の薬学部受験には主に英語・数IA,IIB・化学(または化学と生物)が必要だとわかったのですが、今まで履修してきた英語と数IA,IIBはよいとして、化学は1年のときに化学Iの理論化学と無機化学の分野しかやっていないのです。しかも2・3年の文系では化学を授業でとることはできません。また、詳しく受験について調べると、定員の少ないセンター試験の化学Iのみを使う入試と、定員の多い大学独自の問題の化学I・IIを使う入試があるとわかりました。 今から化学を勉強したとして、化学Iの有機化学分野はできると思うのですが、やはり化学IIまでやったほうが良いのでしょうか?学校で授業を受けられない分、塾や予備校に通おうと考えています。また、(少し不安になっているのですが、)文系からの薬学部受験は無謀でしょうか?

  • 計算ミスをなくす

    数学の計算ミスが多くて困っています。 ある程度時間がある試験ならばまだ良いのですが、センターなどでは見直しもままなりません。 そこで、駿台受験シリーズの「カルキュール」のように簡単な問題集を時間をかけずに解いて練習しようと思うのですが、 これは効果的でしょうか? また、他にどのような方法があるでしょうか? アドバイスを戴けると嬉しいです。 ちなみに私は今高二です。 

  • 経済学部への編入、ゼロからのスタート

    こんにちは。何度もお世話になってすみません。  私は今、経済学部へ編入を考えている短大生の者です。以前ここで編入学について質問をして、独学で経済を勉強する事に決め、ミクロから始めてこつこつやっています。しかし、勉強していく内に、分からない事が沢山あらわれ、周りに聞く人もおらず(短大は文系です)、煮詰まってばかりです。本当に私には無謀な試練であり、「ゼロからのスタート」です。…まどろっこしいのですが…早い話が、私の様にゼロから始めた方、分からない事はどんな風に解決していきましたか?私は恥ずかしいのですが中学生の教科書を引っ張り出す時もあります。

  • 経営工学科と経営学科

    自分は今高3の入試真っ最中の現役受験生です。 (受験生のくせしてこんな時間にPCいじってんなよ!!的な突っ込み勘弁してください 汗) 今自分は理系でして、法政大学工学部の経営工学科を第一志望としているのですがおそらく(いや確実に・・・)現役合格は厳しい状態にあります。 今の現状は、数学と英語に関してはそれなりだとは思うのですが、受験勉強開始当初英語が相当酷かったもので、ずっと英語ばかり勉強していました。そのため理系のくせして物理には、ほとんど時間をかけなかったために物理の学力といったらそれはもう酷いものです・・・。 そこでいきなりなんですが、自分は正直数学が好きという理由だけで理系に来てしまったのです。また自分は本当は経営学が学びたかったのですが、高校の選択で理系を選んだので大学も高校で学んだことを生かそうと理系に進むことにしました。ですが機械系等には全く興味がなく学科選びにかなり困りました。ところが経営工学部という学部を見つけてそれはもうかなり喜びました!ところがこの学科一番低くて法政の偏差50・・。自分は当初40くらいでした・・・。結局最後の模試でD判定は出たもののそれが最高でした・・・。 長くなってしまったので言いたいことを簡単に言うと、浪人した場合、理系で行きたいのは経営工学科のみなので、ひたすらそれを目指して勉強するか(ただしコッチだと滑り止めがないのがかなり不安なんです) または、ここはもう物理もだめだし、いっそ文転して(英国数の3教科で)経営学部を目指すべきなのかということなんです(ただしコッチだと古典の「こ」の字も知らないのでそれがかなり不安なんです)。 みなさんの意見聞かせて下さい。 また経営工学科と経営学科の違いもいまいち分からないのでそこのところも分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学などの難易度について

    早稲田大学の難易度についてなのですが、商学部は偏差値64らしいのですが、受験科目は三科目だけとの事を知りました。 自分は今、高校中退していて、今まで勉強をしてきませんでした。 だから、今から国立大学に合格を目指すのはかなり大変だと思います。 でも、早稲田大学は国語と英語と公民(政治経済選択します)の三教科だけなら、そんなに難しくないような気も少しします。たった三教科の受験でも、難しいのでしょうか? あと、明治大学経営学部(偏差値60)と比べて、どの位、難易度に差はありますか?