echino の回答履歴

全384件中241~260件表示
  • 分厚い参考書が理解できない

    カテゴリーが違っていたらごめんなさい。 最近、自分の仕事(経理事務:男30代前半)のレベルの低さに嫌気が差し勉強を始めたいと考えました。 現状  日商2級、建設簿記2級、損保代理店資格 取得 ですが、毎日経理担当部長の下で仕方がないのかもしれませんが同じようなことばかりなのです。かといって、できないと思われているのか難しいことは部長がやってしまうので自分のレベルが上がりません。そこで幅を広げるために経理以外の難しい資格(宅建等)チャレンジしてみようと考えていますが本屋で分厚い参考書をめくってみるとめまいがするくらいです。 よく考えてみれば、学校にいたときから参考書が苦手でそのままきてしまって、つけがまわってきたようです。 私のような人間もいれば、あの難関の司法試験を学生のうちにとるようなすごい人もいます。そこまでとは言いませんが、分厚い参考書を効率よく勉強できれば今回のことだけでなく今後においてかなり楽しく勉強できるのではないかと考えています。 もし、「小学生がつかう問題集を解け」とおっしゃるなら解きます。 「本を読め」とおっしゃるなら読みます。 どうかコツなどあれば教えてください。

  • WEBデザインにおいての英語

    現在WEBデザインの仕事に興味を持っているのですが よく、サイトを見ていると日本語と英語用で分かれているサイトが ありますが、その英語バージョンは実際にそのサイトを作っている方が 作られているのでしょうか? それとも翻訳会社に依頼されているのでしょうか? もしWEBデザイナー自身が英語が出来て英語バージョンも作る事が 出来たら仕事で有利になりますか? 実際に働いている方にお聞きしたく質問させていただきます。

  • 連絡の取れない借主が滞納しまくって・・・・

    借主と自分が同居を始め、数ヵ月後に自分は 諸事情により、そこの賃貸物件には住まなくなりました。 (連絡も取らなくなりました) 連帯保証人は借主と自分のそれぞれの親です。 連絡を取らなくなって一年以上たった最近になって 家賃が全く支払われてなかったらしく、自分の親宛に 裁判の通知が来ました。 どうやら借主は家族(親や兄弟)をそこに住ませて 自身は姿をくらませてるみたいです。 自分側にも過失があったとは思うのですが、 一年も滞納してなぜ強制退去させられてないのか謎です。 裁判には借主側の出席はなさそうだ、と言っています。 自分が住んでた数ヶ月はきちんと家賃を払ってました。 このような場合、こちら側として支払いを免れるまたは 軽減させる方法ってなにかありますでしょうか? 契約更新は今年の6月なのですが、その際に連帯保証人から 自分の親が外れることはできるのでしょうか? 自身は契約書面上はまったく顔出してないのですが 自分側の権限で契約を変更したりは出来ないのでしょうか? 裁判で権限や支払い義務が変更される事を祈ってますが 自分側の全額負担の可能性が頭をよぎって困ってます。 よろしくお願いします。

  • 越境の手直し工事について

    12年前に建てた家を、現在売りに出しています。仲介の不動産業者が広告に載せたところ、越境の建で、お隣さんから不動産業者へ連絡が入ったそうです。 12年前に家を建てたときも、工務店の専務さんに、屋根の先が越境し ていませんか?と私が聞きましたが、大丈夫ですよとの返答でした。何か言われたら教えて下さいと、その専務さんが言っておりました。 目視では、越境しているように見えました。しかし、プロが言うのだから問題ないのだろうと思っていました。 そして、今度は9年ほど前にお隣さんが、家を建てられました。その際にお隣のご主人と話をしながら、「屋根が微妙に越境しているように見えますね。大丈夫でしょうか?」と私。すると先方が「大丈夫でしょう」との答えでした。私は、越境していれば手直ししなければなりませんねと言って談笑していたのですが、今回私が家を売却する段階で、お隣さんから不動産業者に話が来ました。 無論、計測して本当に越境しているのであれば、手直し義務が私にあるとおもいます。そこで、越境していませんよと12年前に私に答えた工務店には、手直し義務は発生しないのでしょうか?ご存知の方が居られれば是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 家を売って新しく家を買いたいのですがローンの審査が通りません

    現在ローンの返済の済んだ持ち家に住んでいます。 その家(土地)を売ったお金で新しく家を購入したいのですが、先に家を購入しようとした場合、ローンを組む必要があり、家を売却後に一括返済という手順になるそうです。 しかし問題は低所得のため住宅ローンの審査が通りません。 家を先に売ってしまえば資金はできるのですが、現在既にどうしても買いたい物件が見つかっており、そこを契約するためにはローンを組むことが必要だと言われました。 今の家を売れば十分に一括で新しい家を買うことができるのですが、今の家を売る前に何とか新しい家を購入する契約を進めることはできないでしょうか。 良い方法がありましたら教えて頂ければと思います。

  • 借地上の古家の解体費用について

    地主さんから借りていた土地に建てた家に住んでいた両親が亡くなりました。家の名義は父になっていたと思います。 家は築40年程経過している古家で、あちこちガタがきています。 誰も住まないので家財道具一切を処分した上で、地主さんに土地を返したいのですが、その際の家の解体費用はこちらが持たなければいけないのでしょうか? 契約期間は平成30年まででまだ残っています。 契約書を見ると契約解約時の際は更地にする、等の記載はいっさいありません。 借地権や居住権などの言葉をよく耳にしますが、こういった場合このような権利は地主さんに主張すべきなのでしょうか? また、地主さん相手に解体費用をたとえばですが折半して欲しい等の交渉はできるものなのでしょうか?

  • 案内してくれた不動産じゃないところで、契約をしたい(長文)

    こういう場合、どうなんでしょうか?相談に乗って下さい…。 中古住宅を探しており、A社の不動産に色々案内してもらっていたのですが、ネットで見つけた物件が、B社のHPで一押ししていた為、 B社に物件を案内してもらいました。 物件も気に入り、購入したいのですが、B社の社員の対応があまりにも悪いので少々気分を害しています…。 (簡単に説明すると、B社の社員が、営業とは思えないくらい横柄なんです。なにか聞いても『中古なんだから』と頭につけて、投げやり気味に話すので、非常に腹が立ちます。) そこで質問なのですが (1)今までお付き合いのあるA社から購入するというのは、やはりルール違反でしょうか? (B社の専売物件なので、どのみち会う可能性はありますが…。) (2)不動産を購入し、手続きを終えた後も、不動産会社とのやり取りというものは、頻繁に発生するのでしょうか? (そうでなければ、物件自体が悪いわけではないので、 対応の悪さには目をつむって、B社で契約しようと思います。) 主人は、B社で契約するのが一番早いといいますし、私もそう思います。しかし、これから審査、契約などの時も、あの口調で話されるのかと思うだけで気が重くなります。 ささやかですが、やっと念願のマイホームを持つのに、嫌な思いをしたくありません。なにか良い方法があれば、教えてください。

  • 社会人経験を経てから、大学へ入りなおす人について(彼らは人生を放棄してるのですか?)

    社会人経験を経てから、大学へ入りなおす人がたまにいてるってよく聞きます。20代後半~30代とかの人・・・ しかし、彼らは大学に遅く入学することはできても卒業後、就職できないのではないでしょうか?(医学部や薬学部とか以外) まさか、就職はできないのを覚悟して年齢的に遅い大学生活を送ってるんでしょうか?「卒業後は一生バイト生活だろうけど、大学で学ぶんだ」っていう決意の元・・・。だって誰が30代まで大学生してた人をやとうんでしょう?・・・ 大学でみかけるおじさんたちの卒業後はどんなふうになってるケースがあるんでしょうか?(主婦の人を除く) 私も実は学びたいことがあって社会人経験を経ていつか大学へ行こうって思ってるんです・・・

  • バーゲン情報

    初めまして。 ハワイのバーゲン情報を、インターネットを使ってリアルタイムに見ることが出来るようにしたいと考えております。このようなサイトがある事を、現地(ハワイ)の業者さんにリーズナブルかつ、スピーディーにお知らせるにはどうしたら良いでしょうか?漠然とした質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 後輩のタメ口

    最近、転職しました。 私のキャリアは、システムエンジニアで10年です。 先に入社していた入社2年目ぐらいの後輩がいるのですが、 私に対して、以下の様なタメ口で話してきます。 日常会話の中で「そうなんだ」、「大丈夫?」とか。 その会社は途中入社が多い会社ですので、 「年齢は関係ない、先に入社している方が立場は強い。」 と割り切ってはいるのですが、 さすがに、年齢が10歳も離れている人に対しては、 最低、丁寧語で話すのがマナーだと思うのですが。 こういう場合、どう対処すべきでしょうか?

  • 目標が漠然としていて、自分の進む方向が良くわかりません....

    こんにちは。私はいま大学4年、もうすぐ卒業ですが、わけあって現在も就職活動中です。 それとは別に、私には漠然と、将来やってみたい夢のようなものがあります。大学では英語を勉強してきたのですが、いつかはアートや映像などの世界で活躍したい、また同時に海外で仕事をしたいという思いが、強くなってきました。今まではそういった芸術やアートに関わる経験がなく、自分の英語力を活かして観光や日本語教師、貿易事務なども考えたのですが、でもやっぱりいつかはクリエイティブな仕事、自分が作り上げたものを発信していくような仕事をやってみたいと考えるようになりました。 興味ある分野を勉強するために夢だった海外への長期留学も考えたのですが、まだ「具体的に何を学びたいのか」「何をしたいのか」がとても漠然としているので、やりたいこと、学びたいことは、社会に出て、働いてからでも見つかるかもしれないと思っているのですが、未経験のアート、芸術の分野への留学を含むキャリアチェンジは、今からではもう遅いのかな、ととても不安になることがあります。ましてや、具体的に写真、舞台装飾、などと具体的に学びたいことが決まっていればいいのですが、私の場合はまだ漠然としているので急に別の分野に飛び込むことには抵抗を感じます。 自分の進みたい方向がとても漠然としているので、これから何をしたらいいのか、今とても見失っているような気がします。キャリアプランを考える上でのアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 起業家

    起業家についていくつか質問をします。答えてください。 1、起業家は文系と理系でどっちが向いているんですか? 2、起業家にはどのような勉強が必要ですか?(具体的に) 3、起業家にはどんな事が必要ですか?(抽象的に) 教えて下さい。

  • 枠組みして作ってあるホームページ

    業者の人に作ってもらっているホームページを他の専門家がみて このホームページは枠組みして作っているので検索されにくいと 言われました。 枠をはずす方法というのはあるのでしょうか?それとも最初から作り直さないとならないのでしょうか? それから画像には説明文の文字をいれたほうがいいといわれましたが HTMLの画像のはりつけのあとにそのことばをかけばいいのでしょうか?すいません。すごく初歩的な質問かもしれませんが よろしくお願いいたします。

  • Googleサイトマップに登録したのに

    Googleサイトマップに登録したのに相変わらずindex.htmlだけにしかロボットが来ません。 本当は頻繁に更新している内容ページに着てほしいのですが、かれこれ1月経過しても来ません。index.htmlと同じ階層にあります。 googleサイトマップに登録してから約1月経過します。もう少し待つべきでしょうか?それとも何らかの対応方法があり、それをするべきでしょうか?

  • サイドビジネスを捜しています。

    初めまして、私は、障害者で今は年金で暮らしています。歳は40代で車椅子の男性です。毎日リハビリに通ってますが、空いてる時間に何か仕事をしたいのですが、この歳で、しかも車椅子だからどこも雇ってくれません。少しはパソコンには自信があると言っても、プロじゃないから何処まで出来るかは分かりません。 以前自分で、サイドビジネスを探してやろうとしていたら悪徳商業だったけど、早く気づいたので、手数料ぐらいですみました。 小遣い程度は稼ぎたいですが、最近の悪徳商法は手が込んで来たので、自分で探すのは怖くなり、それでここに書き込みました。 検索で、何処を見たら確かか? それとも確かなサイドビジネスのアドレスを知ってる方いましたら、もし良ければ教えてくれませんか? お願いします。

  • SEOとページ更新の関係

    私は今サイトを持っています。 そこで疑問です、 トップページを更新すると、SEOの点で問題はあるでしょうか? トップページを更新してしまうと、別ページとして検索エンジンが 一時的に解釈してしまうとか、あるみたいで。 もしトップページ更新が問題ないのだとしたら、 どのあたりなら更新しても問題ないんでしょうか? メタタグとか、TITLEを変えると問題ありですよね? 本文を追加したりするのはどうでしょうか?

  • 自社サイトをヤフーの検索で上位表示させるのはどうすれば??

    2週間ほど前からウエブショップを立ち上げました。 さる信用度の高い団体からリンクが貼られているため、扱い商品名で検索しても、グーグルではいきなりトップページ入りをしました。でもヤフーでは店の名前で検索してやっと出てくるくらいです。 どうすれば商品で検索して扱いヤフーで上位にランクされるのでしょうか?様々な情報が飛び交っていますがどこが信用できるのか?? 詳しい方教えてください。

  • 卸業者が直接小売をしていて困っています。

    こんにちは。宜しくお願い致します。 私は、小売業をしているものですが、最近卸売り業者や、中にはメーカーで、直接小売をしている取引先もあります。うちの会社に卸すくらいの値段で販売しているので、値段については価格競争になったとしても勝てず、直接文句を言う事もできません。 メーカーや卸売り業者、小売業者の方いらっしゃいましたら、こういった事が周りに起こっていませんか? その事に対するご意見や、取られている対策なども教えて戴ければ有難く思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 紙ベースでの顧客管理の方法は?

    最近転職しました。 接客、というか営業です。 ただ、入社してビックリしたのですが、上場をしている社員数千人の 会社なのに、PCを全く業務に使わないんです!(受付スタッフのみ使用) 受付でお客様情報(商品の購入履歴など)を紙でもらい、接客。 終わったら、必要事項をメモし、その資料を受付に戻し、受付は打ち込み。 ただ、これだと自分で担当の顧客情報をまとめ、管理していくことになります。 名前や受注商品、金額、接客日などをはじめとするデータを書いた 資料やそれに付随する資料をファイリングしていこうと思うのですが、 どのような形でファイルすればアフターフォローやマーケティングを しやすいと思いますか? (1)名前順 (2)接客日順 (3)その他(アイデアがないんです。。。) PCがあればエクセルなり、システムで一発なんで、こんなことで 悩まないんですが。 経験者の方、経験はしてないけどこうしたほうがいいんじゃないか、 などなど、なんでも結構ですので、ヨロシクお願いします!!

  • 不動産の賃貸仲介業で業績があがりません…。

     東京都の港区、中央区エリアにて賃貸物件の不動産仲介業をしている者です。昨年10月から、ほぼゼロの状態から業務をスタートし右も左もわからない状態です。また基本的に全ての業務を1人でこなしています。現時点で約4ヶ月強経っていますが契約数が増えず、スタートしてから片手で数える程度です。管理業や売買も今のところやる予定は無く、賃貸仲介のみで営業するつもりです。 現在の営業方法として 1ポータルサイトHOMESに物件掲載 2メールおよびTELでのお問合せの対応し、内覧のアポイントをとる 3お申込をもらい契約 というパターンです。扱っています賃料は10~25万位までです。HOMESには120件の物件を登録しており、月の反響件数はメールが20件、電話が5件くらいです。また事務所が店舗でなく古いマンションの1室にあるためお客様をむやみにに呼べず、駅や物件で待ち合わせをしご案内しています。また車もありませんのでご案内時の移動はタクシーか電車です。またこれ以上経費もかけられないので物件を載せる他のポータルサイトを増やすのは無理な状況です。もちろん人員も増やせません。 このような状態ではたして継続的に契約が取れるようになるのでしょうか。もし不動産経験者の方や、同じような状況で営業されている方がいましたらアドバイスをお願いします。アポイントのとり方や、もっとよいポータルサイトなどなんでもかまいません。全く違うマーケティングの方法でもよいです。お願いいたします。