ichiromari の回答履歴

全871件中801~820件表示
  • 英検準二級の一文

    英検準二級の問題で以下の例文がありました。()の中を回答する問題でした。 We are looking forward to going (skiing) next month. 訳.来月スキーに行くのを楽しみにしています。 質問ですが、なぜ()の中はskiではなく、skiingなのでしょうか? 動名詞が2つ続いていてかなり違和感があります。 skiingは動名詞ではないのでしょうか? すいませんがご教示願います。

  • 電子辞書の利便性と弊害

    電子辞書だと一般の辞書と比べて 単語の吸収力が低くなるのは何故でしょうか。 英語でも古文でも漢文でも面倒なようでも 答えや解説を丸写しするのは 一見早道のように空回りです。 だからといって熟考したり辞書を片手に 極端に時間をかけて骨を折るのも遠回りだと思います。 極端な横着も極端な遠回りも能率が悪いように感じます。 そのあたりの判断はどのように見極めておられますか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • northnn
    • 英語
    • 回答数2
  • 文法の動詞時制問題

    文法の動詞の時制問題及び、動詞の変換問題が苦手です。 例えば Do you want me to help you ( ) this hole. の場合、dug digging dougout dig to dig diges のどれが答えで、何故それが答えになるのかがわかりません。 私はこの問題に限らず、とにかくあらゆる時制の問題が苦手です。 時制の問題を見ると何をどうしていいのか分からなくなってしまいます。 こういった時制の問題に対する苦手意識を払拭したいと思っているのですが、何か有効な手段はないでしょうか? ある程度動詞の時制問題がスラスラ解ける様になりたいです。 時制の問題は数が多すぎて、こんがらがってしまうのも分からない原因だとは思います。 よろしくお願いいたします。

  • employment with ???

    She withdrew her application for employment with the company. という文章があったのですが、 (1) この文の意味はどういう意味でしょうか 「彼女は、その会社とともに、職への応募を撤回した」?? 彼女は、「会社」と一緒に応募しようとしていたのでしょうか? (2) with は「~と一緒に」であっているでしょうか? なにか変な気がするので、おねがいします・・・

  • 並べ替えの答えを教えてください!

    子供に聞かれたのですが、 いろいろ考えていたらよく分からなくなってきました。 下の文になるように並べ替えるのですが 教えてください。(1つだけいらない単語があります) (1)私たちが捜している自転車は、昨日盗まれたものです。 [the/the/is/are/we/for/yesterday/one/which/bike/stolen/looking/by] (2)その男の人は親切にも駅への道を教えてくれました。 [the/the/to/to/way/me/kind/get/showed/station/man/how]

    • ベストアンサー
    • luna17
    • 英語
    • 回答数3
  • TOEICの問題で質問です。

    TOEICのパート5を解いていて解説を読んでも違いが分からない設問にぶち当たりました。問題はこちらです。 (    )finishing the marathon will receive a commemorative plaque. A.whoever B.when C.sometime D.anyone 私はAのwhoeverを選んだのですが、答えはanyoneです。whoeverは文として設立する節を作る関係詞だからダメなんだそうです。 意味が分かりません。どなたか教えてくださいませんか?

    • ベストアンサー
    • richE
    • 英語
    • 回答数3
  • poorの名詞

    poorの名詞というとpovertyとよく聞きますが 辞書にはpoornessという名詞が載っています。 これでは駄目なのでしょうか? poornessは辞書に例文が載っていることがあまり なくてどんな時に使うのかよくわかりません。 ご存知の方いらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • spacy
    • 英語
    • 回答数7
  • no longer inevitable の意味について

    とある本の中で、 wars between capitalist countries are no longer inevitable. というものがありました。 前後の文脈から no longer inevitableはおそらく「もう避けられない」という意味になるのだろうと思うのですが、 no longerは「もう~ない」でinevitableは「避けられない」で組み合わせると2重の否定になり「避けられなくはない=避けられる」にもなるのかと思いました。 「no longer inevitable」は文法的にはどのように解釈したらようのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#163856
    • 英語
    • 回答数5
  • この問題、どのように考えればいいですか?

    Your hair is too long so you should ((1)) cut. 1、have it 2、get it to 3、have to 4、make 考えているうちに4以外は何でもいいような気がしてきました・・・ どなたかご教授お願いいたします。

  • 英語これであっていますか?

    Thank you for your mail.We have been skiing in Nagano and we went to fishing at the sea,but I could not catch any fish. The weather is lovely sunnyday in Japan.The temperature is warmer than Dunedin.My brothers and ppparents are liking your christmas presents. ここまでで間違っていたりしていたら教えてもらえると助かります。

    • 締切済み
    • noname#57471
    • 英語
    • 回答数3
  • わからないんです・・・・

    明日学校でテストがあるんですけど、英文の訳がわからなくて・・・ これなんですけど His dream was equality for all Americans,black and white. わかりますか?

  • 文章の構成が複雑で判りません。

    NHKラジオ英会話講座より It's so good to see something like that happen to someone who deserved it. それにふさわしい人に何かそういうことが起こるのを見るのはとってもいいわ。 (質問) 自分なりに解釈してみましたので、間違いをご指摘願います。 (1)[It's]は[to see something....]以下を表す形式上の主語である。 (2)文末の[who deserved it.]の[who]は関係代名詞で先行詞は[someone]である。 (3)[to see something like that happen to someone ]は 3-1 [to see]は不定詞の名詞的用法 3-2 [something like that]がS、[happen]がV、[to someone]がOで、SVOが[see]の目的語?になっている? よく解りません。 会話として使いこなすには、私には複雑すぎます。初心者にわかりやすいご説明をいただけませんでしょうか?お願いいたします。以上

  • 前置詞が有ると無いとの違いは?

    NHKラジオ英会話講座より It was more than enough money for her to retire on and support her whole family in luxury. それは彼女が退職して、家族全員を養って贅沢するには十分すぎるお金だったわ。 (質問) [retaire on]と[retaire]の違いについて教えて下さい。 [on]が何でくっついているのか判りませんので、説明をよろしくお願いいたします。  以上

  • mobileの発音

    「携帯電話」という意味で使うmobileの発音は「モービル」ですか?それとも「モバイル」でしょうか?

    • ベストアンサー
    • nicebee
    • 英語
    • 回答数5
  • How would you like...?かWhich would you like...?か

    私立高校入試問題の解答で、同僚と意見が分かれてしまい、困っています。対話文中の「ホテルのフロント」の言葉です。    ( ) would you like to pay? Cash or card?      1 Who 2 How 3 How much 4 Which 私の意見と模範解答は2のHowですが、同僚は4のWhichだと言うのです。 AかBかを選ばせるのでWhichと考えているようですが、私は、手段・方法を尋ねているのでHowと考えました。Whichを使うのなら、By which...?となると考えるのですが、学校文法と実用英語の差のようなものがあるのか、浅学のため判断が付きません。どなたかご教示お願いします。

    • ベストアンサー
    • co24
    • 英語
    • 回答数7
  • He is to blame.について。

     He is to blame.という文章で、この to blame は、不定詞の何用法でしょうか?文章そのものの意味は、「彼が責められるべきだ→彼の責任だ」だと思うのですが、叙述用法と考えて、形容詞か名詞用法なのか?is を修飾する副詞用法なのか、判然としません。どなたかご教授ください。以下の過去の質問を参照しましたが、もっといろんなお考えをお教えいただけたら幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1242960.html

  • 《 inhabit 》 の使い方のことで

    ある英語問題集に次のような英文が出てきたんですが、 inhabit をこんな風に使ったりするでしょうか ?  She had inhabited Tokyo before she came to Nisinomiya. ---- 設問の文は、  She had inhabit in Tokyo ・・・ のようになっていて、これが正しいかどうかということで、 その解答は、 inhabit は他動詞だから、Tokyo の前に in が来るのは間違いという話なんですが、 そもそも、  She had inhabited Tokyo ・・・ のような英文があるんだろうかというおたずねです。

  • 入試問題です解答がありません

    短大の入試問題で語法問題です。文法で考えてるのでできれば文法的に説明お願いします。 They ( )the new building by the end of next month. A finishing B will have finished C finish D had finish で答えは未来完了のBだと思います。by~があるので未来が入っているものはBしかないので・・ She will often play the piano for three hours ( )a break. A never B not one C none D without でDだと思います。 The detailed map ( )central Tokyo helps tourists find their way. A of B above C by D through でAかなと思います。 This is exactly ( )I have been looking for. A it B which C that D what でlook for人?だと思ったので Cでかな??

  • 正しい英訳の仕方

    ウォルトディズニーの言った言葉で 「夢みることができれば、やりとげることもできる」 ってゆう言葉がありますよね?(間違ってたらスミマセン) それに最近感動しまして、とある物に刻印したいなぁと思っているのですが ネットで調べるといろんな訳し方があってどれが正しいか分かりません。 これが正しいんだ!ってものは1つではないと思いますが この表現がいいんじゃない? とゆうものがありましたら是非教えてください。

  • Try to ... / Try -ing の違い

    Try to ... と、 Try -ing の使い分けについてずーーっと悩んでいるものです。過去の質問・回答の中から以下のような回答を見つけました。 "try ~ ing は行為をともかくも実行したことを意味するが、try to は行為をしようとした(でも、できたかどうかは不明)という違いがある" 他でも、↑このような説明を見たことがあります。 では、次のような文(テキストより)はどうして"try ~ing"なのでしょうか? A : The TV picture isn't very good. What can I do about it ?" B : Have you tried moving the aerial ? この文の場合、上の説明の両方にあてはまるように思えるのですが…。 上の説明に当てはまり、すんなり理解できる例題もあるのですが、この上の例題の場合、「?」でモヤモヤがとれません。 この例題をどなたか分かりやすく説明していただけたら嬉しいです。 ついでに、会話で使う際、上の説明を思い浮かべるのが困難なので(^_^;)、もっと簡単な覚え方があったら教えてください。