ichiromari の回答履歴

全871件中721~740件表示
  • 語感が分からない文章

    The Grand Central Parkway has delays due to an accident at the Van Wyck Interchange. (グランドセントラルパークウェイはヴァンウィック インターチェンジで起きた事故の影響のため遅れています) という文章があるのですが、hasのところがisだと 変に聞こえるでしょうか? -------------------------------- The child has the hood of his jacket up. (その子供はジャケットのフードをかぶっている) という文章があり、訳も上記のように記載されてます。 上記の英文から「フードをかぶっている」とまで 読み取れるのでしょうか? 私の語感からすると、「フードを上の方に持ち上げている」 としか読み取れません。 以上 よろしくお願いいたします。

  • Weの使い方について教えて下さい

    Traffic across Queen is really backing up as we head into the evening rush hour. (夕方のラッシュアワーに入り、クィーンズでは あちこちで渋滞がひどくなってきています) *ラジオかテレビの交通情報の放送という状況 という文章があるのですが、 ・なぜweを使用しているのか分かりません。as we head はなくても良いような気がします。 よろしくお願いいたします。

  • take 人 back とtake back 人

    上記の意味はどちらも「人を連れ戻す」で良いでしょうか? 両者とも同じ意味なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • spacy
    • 英語
    • 回答数3
  • 仮定法過去完了とmust have done

    こんにちは。 ふと疑問に思ったことがあるので、質問します。 仮定法過去完了形は、「もし~だったなら、~だっただろうに」 という意味でよく使われる構文ですが、 「もし~だったなら、~だったに違いない」とは使えないのでしょうか? 仮定の従属節に対し、断定の主節だとおかしいのかな。 でも、日本語では普通に使われる表現ですよね。 主節の中は通常過去の助動詞 (would, might, could, should) を用いるようですが、 must は使えないのかなぁと思った次第です。 If I had studied much harder, I would have passed the exam. の代わりに、 If If I had studied much harder, I MUST have passed the exam! と言えないのかなということです。 また同様に、仮定法過去形においても must は使えないのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 英文の作り方

    いつもお世話になっています。 英語が苦手な中学生です。 並び替える問題です。 いつあなたに電話したらよいか教えてください。 Please (1,me 2,when 3,tell 4,call 5,to ) you. 私はこうしました。 Please tell me when call to you. 私の言葉でジョンは怒った。 The words ( 1,said to 2,I 3,angry 4,him 5,made 6,John ) 私はこうしました。The words I said him John made angry. あなたは一日に何回手を洗いますか。 (1,you 2,times 3,do 4,how 5,wash 6,many)your hands a day? これは分かりませんでした。 どうやって英文をつくったらよいのか苦手で分かりませんでした。 解説と作り方を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • Sとθの発音

    いつもお世話になってます、発音の質問ばかりで申し訳ないのですが、 sとθの発音についてです。 口、舌の位置は違うのですが、音(摩擦音)はほとんど同じです、 θの舌を歯からぬいたときに出る音くらいしか違わないのですが、 発音の仕方間違ってるでしょうか? ネイティブの発音を聞いてみると、sとθの発音は明らかに違います、 sは多分あってると思うのですが、θがまったく違います。(私の発音 私の発音の仕方なのですが、 sは舌を上の歯につけて、息をはく。 θは両方の歯で舌を軽くはさんで、息をはく。 よろしくお願いします。

  • 第4文型を第3文型に変換

     いつもお世話になります。さっそく質問なのですが、第4文型の文章を第3文型に変換する際、間接目的語の前の前置詞に to をとるものと、for をとるものがありますよね。その to と for は、動詞の語法上の用法で、動詞によって使い分けられると思うのですが、具体的に、どんな動詞のときは、to を使い、どの動詞のときは、for を使うということが、「英文法解説」江川泰一郎著に、詳しく書いてありましたが、その微妙な使い分けのニュアンスは書いてありません。何か良い使い分けの方法とか、ございましたら、どなたかご教授いただけないものでしょうか?

  • 「ほとんどの」を表す表現

    学校のテストでこのような問題が出ました。 (   )the seats are reserved today. ア Almost of イMost of all ウ Almost all エ a little この問題でアとエは簡単に外すことが出来ます。しかし、イとウそちらとも可能であると思うんですが、どうでしょうか?文法的に教えてもらえたら幸いです。

  • 始まりました と 始めました の 違い

    日本語を勉強しているアメリカ人の友人にメールで  「雪が降り始めました。」と書いたところ 始まりました と 始めました は、どう違うのかと質問されました。 始める と 始まる の違いを英語でどのように説明すればよいのでしょうか? いろいろと考えたのですが「ここが違う」と言う明確な答えが出せません。 ご指導よろしくお願いします。

  • この文は自然な英語ですか?

    いつもお世話になっています。 「彼女はそんなこと聞いてはいなかった。」を英語にしたとき、 She has never listened to it.は不自然な英語でしょうか? もし不自然ならば、どうして不自然なのか解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#76457
    • 英語
    • 回答数8
  • systemをあえて三文字で表すなら?

    systemをあえて三文字で表すとしたら、どんな表記がいいでしょうか? やっぱり無理ですかね?

  • 選択問題

    いつもお世話になっています。 英語が大の苦手の中学生です。 The Statue of Liberty has a torch ( ) her right hand. ( )に入るのはどれか。by in at with 答えはinなんですが、なぜでしょうか。ちなみに私はbyで「~よって」にしました。 英語が苦手です。ご教授お願いします。

  • どっちが正しいのですか?

    今更なのですが、クリントン元大統領に向かって「WHO ARE YOU?]と言ったのは誰ですか? ずっと森首相だと思っていたのですが、それは韓国の大統領だ、という説もあります。 その出典となる記事などありましたら教えて下さい。 説1)サミットの議長を務める森首相が遠来のクリントン大統領と挨拶を交わした。How are you?と言うところを間違って"Who are you?"と言ってしまった。クリントンはさわがずユーモアたっぷりに"I am a husband of Hillery Clinton"と答えた。森首相はすかさず用意していた返事を口にした。"So am I !"   説2) 韓国の金大統領がクリントン米大統領を訪問し、まちがえて "Who are you?" と言ってしまった。 クリントンは驚いたが、冗談めかして答えた。"I'm the husband of Lady Hillary."韓国大統領は "Me, too."と答えた。 どっちが正しいのでしょうか?

  • 単数形か複数形か迷っています

    Either of the parties (have/has) enough support to form a government. こちらも単数形か複数形かで迷っています。

  • 英語の勉強をしたいです

    こんにちは OKウエイブで英語を教えてもらっていると友達に言ったら 馬鹿にされました。 答えはみんなデタラメばかりだというのですが、専門家 という人の答えは信用して良いのでしょうか。 マジメにここで質問をしようとしています。

  • 関係詞は時制の一致を受けますか??

    I know a girl who lives in Osaka. っていう文章を I knewにしたら、時制の一致を(1)受けないか、(2)受けるかどっちですか。 (1)I knew a girl who lives in Osaka.??? (2)I knew a girl who lived in Osaka.??? 教えてください。

  • go to school at ** は、「**時に学校につく」の意味か?

    http://www.nhk.or.jp/shinkankaku/flash.html のto の説明に、 She goes to school at 8. は、「8時に彼女は学校に着く。」と言う意味になると書いてあります。 しかし、この表現は実際は「8時に家を出て学校に向かう」と言う意味でも使われていないでしょうか。つまり、あいまいさを含んだ表現だと思うのですが、「8時に学校に着く」という「到達」と言う意味合いでしかgo to 場所 at 時刻 は、使わないのでしょうか。

  • 中学英語で(アクセントの位置)

    次の各語群でアクセントの位置がことなるものがそれぞれ一語ずつある その語を記号で答えなさい ア af-ter イ hap-py  ウ mu-sic エ un-cle オ to-day (答えはオ) こうゆう問題なのですが、アクセントの位置がよくわかりません。 アクセントの位置を探すコツなどがありましたら教えてください。 お願いします

  • この構文について教えてください

    It's amazing how exotic Wisconsin isn't. この文はどう組み立てられているのか教えてください。あとなんと訳したらよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#30307
    • 英語
    • 回答数5
  • この文は自然な英語ですか?

    いつもお世話になっています。 「彼女はそんなこと聞いてはいなかった。」を英語にしたとき、 She has never listened to it.は不自然な英語でしょうか? もし不自然ならば、どうして不自然なのか解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#76457
    • 英語
    • 回答数8