PunPiPon の回答履歴

全174件中121~140件表示
  • フランス語でアルファベットを数えるのは?

    タイトルの付け方が余り良くない気がしますが、申し訳ありません。 同じアルファベットが幾つかある時、フランス語ではどのように言うのでしょうか? 例えば、『4つの"T"』などという場合です。 この"T"は、単なるアルファベットではなく、イニシャルであってもおなじですか? たまお、てるみ、としこ…といった名前のイニシャルをとって、『~個の"…"(が居る)』という雰囲気なのですが、よろしくお願い致します。

  • フランス語

    お力を貸してください。この文章をフランス語に訳してください。 「わたしはそこに行ったことがないが、その映画を見たら、そこに行った気分になった。」 すみませんが、よろしくお願いします。

  • フランス語の接続法過去の用法で質問なのですが、

    フランス語の接続法過去につて教えてほしいのですが、 接続法過去の用法で「主節の時制よりも前の出来事を示し、主節と同時または後の事は接続法現在」と言うことはわかったのですが、フレーズで、 (1)Bien qu'il fasse des efforts, il ne reussira pas au concours. という文章と、 (2)Il ne reviendra pas a moins qu'il n'ait depense tout son argent. という文章を見つけたのですが、両方とも主節が未来なのに対して(1)は接続法現在を(2)は接続法過去を使っているのですが、どう違うのでしょうか?? また、「主節よりも前の出来事を示す時は接続法過去を用いる」のであれば (1)は接続法過去にしなくてもよいのでしょうか??

  • フランス語。

    フランス語で瞳を意味するprunelleとpupilleはどう違いますか?カタカナでいいので簡単な発音も教えてください。

  • フランス語。

    フランス語で瞳を意味するprunelleとpupilleはどう違いますか?カタカナでいいので簡単な発音も教えてください。

  • フランス語

    お力を貸してください。この文章をフランス語に訳してください。 「わたしはそこに行ったことがないが、その映画を見たら、そこに行った気分になった。」 すみませんが、よろしくお願いします。

  • マッコリ?マッコルリ?

    マッコリ?マッコルリ? どちらが正しい呼び方?

  • フランス語に詳しい方、教えて下さい。

    こんにちは。 エディット・ピアフの「愛の讃歌」の歌詞で どうしても訳せない部分があるのです。 Dans le ciel plus de problemes という部分なのですが、意味がわからず 訳を見たところ、 「問題なんぞない空の中で」 となっていました。 plus de problemes = 「問題なんぞない・・・」 は意訳なのでしょうか。 直訳したら、どういう意味になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • フランス語の長文読解

    フランス語を勉強している者です。仏検2級合格レベルです。いつも長文になるとつまずいてしまいます。どれが主語でどれが動詞かなど文体が分からず、長くなれば分からなくなります。どなたか、長文になれる為にはどのようなテキストを使えばよいか教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • フランス語に詳しい方、教えて下さい。

    こんにちは。 エディット・ピアフの「愛の讃歌」の歌詞で どうしても訳せない部分があるのです。 Dans le ciel plus de problemes という部分なのですが、意味がわからず 訳を見たところ、 「問題なんぞない空の中で」 となっていました。 plus de problemes = 「問題なんぞない・・・」 は意訳なのでしょうか。 直訳したら、どういう意味になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • L'opposition について(1)

    何度も申し訳ありません。 L'opposition について質問させてください。 (1)bien que と quoi queの違いについて疑問です。 ふたつとも、辞書を引くと ”~にもかかわらず”と、出てくるのですが、ニュアンスの違いがわかりません。 (2) au contraire と contrairement a についても同じくニュアンスが不明瞭です。 ご存知の方、お願いいたします。

  • フランス語の、A の使い方

    こんにちは。 いくつか疑問がわいたので、質問させてください。 授業で、difficile a と、difficile de は違うと先生に言われましたが、いまいち違いが分かりません。 また、 私は、この宿題を明日までにしなければならない。 という時の、 je dois faire ce devoir pour demain. の、pour の意味はだいたいつかめるのですが(今継続してやっていることの締め切り?のような感じに・・) 同じように使うと教えられた en  との違いが不明瞭です。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • ポルトガル語 いぃ本なぃ↓↓

    英語で書かれたポルトガル語の本を注文中ですっ!! teach yourselfのを買いました↑↑ おまけに「現代ポルトガル文法」もです☆ さて、辞書として 白水社の「現代ポルトガル語辞典」 とPortuguese-Englishの辞書 (これゎ英語←→葡語の相互の単語変換しかわからなぃやつです↓↓) の二つを買ったんだけど、 「まともな」和葡辞典に当るのがなさそうで苦労・・・><; こぅいぅ表現なんて言うかわかんなぃ時 みなさんゎどうしますかぁ?? 一応、これ発見・・・。 http://cgi.geocities.jp/abelinternational/cgi/dicjp.cgi 紙媒体のができれば・・・><; 私ゎ、英、仏、おまけで中国語少々ならわかりますっ☆ 旅行会話ゎ大嫌ぃ・・・↓↓ つぃでに 気が早ぃ話で恐縮なんですが・・・。 英語で書かれた中級向けの本、もしくは、teach yourselfの後に取るべき指針についてアドバイスくださぃ☆ 独学、つらそうだけど気合で頑張りますw ぁと、質問もあります。(汗) 仏、伊、西の名詞の性数ゎ原則として一致って聞きました!!!!!!!!!! これゎ葡語にも当てはまるんですか?? 本が到着次第頑張ります!! おわかりでしたら回答いただけるとさいわぃです☆

  • 女性一人で行けるバー(江東区)

    タイトルの通りなのですが、 女性が一人でも行けるバーを教えてください。 場所は豊洲、門前仲町、月島辺りができればいいんですけど、 その周辺エリアでも、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語のstudy hardをフランス語では?

    日本の中学の英語では「一生懸命勉強する」という意味で“study hard”という表現をよく使いますよね。しかし、フランス語では何て言うんでしょう? travailler beaucoupはよく聞きますが、これだと意味が微妙にずれるし、study hardを直訳した“etudier dur”は聞いたことがありません。フランス語の得意な皆さんはどう表現していますか?

  • 英語のstudy hardをフランス語では?

    日本の中学の英語では「一生懸命勉強する」という意味で“study hard”という表現をよく使いますよね。しかし、フランス語では何て言うんでしょう? travailler beaucoupはよく聞きますが、これだと意味が微妙にずれるし、study hardを直訳した“etudier dur”は聞いたことがありません。フランス語の得意な皆さんはどう表現していますか?

  • フランス語 どうしてもむずかしすぎる・・・。

    フランス語独学者ですっ!! 最近は単語と構文の記憶をひたすらしているので 学習があまり進みません;; さて、今回も解決できません↓↓ たくさんの質問ですぃませんがお分かりになる点がありましたら どうか教えていただけると幸いです。 最初の質問からいきますッ☆ (1)前置詞の修飾 Je l'ai vu deux fois avec Marie. マリーと一緒のところを2回見たよ。 本にゎ上のような訳語があてられています! これゎ、 私とマリーが、一緒に彼(=le)を見た 私が、マリーと一緒の彼(=le)を見た と二通り考えられませんか? 代名詞で置き換えてなければ Je ai vu Paul avec Marie deux fois. マリーと一緒のポールを2回見たよ。 Je ai avec Marie vu Paul deux fois. マリーと一緒にポールを2回見たよ。 と明確に書けると思うんですが・・・↓↓ (2)条件法現在の問題 Si j'etais a votre place, vous savez ce que je ferais? 私があなたの立場ならどうするかわかりますか? こういう例文があるんですが、 条件節は直説法半過去、帰結節は条件法現在 になると機械的に記憶しているので savezの直説法現在が気持ち悪ぃです;; これは与える訳語の問題ですか? つまり、 私があなたの立場ならどうするかわかるのだが ならば 帰結節の主節は条件法現在で、従属節は文語では接続法半過去、口語では接続法現在とするので、 Si j'etais a votre place, vous sauriez ce que je fisse [fasse]? でいいのかなぁ (3)受動態と代名動詞の対立 まず、 代名動詞の受動的用法は、主語は「もの」を表す名詞・代名詞で動詞は直接他動詞である。 補足として 書き換えられる場合は、ほとんど意味は同じであること。 代名動詞の受動的用法は動作主を伴うことはない  能動態の間接目的補語を代名動詞の使役構文などの受動的用法で、主語におくことができる。 この制限・補足をふまえて、 1代名動詞の受動的用法は、「だいたい」は受動態の文に書き換えられるだろうか? 2主語が「もの」の受動態でその動詞が代名動詞の用法があるならば、「だいたい」は代名詞の受動的用法に書き換えられるか? という二つの問題があるんですが・・・><; 難しぃ問題ですぃません;; どちらを多く使うのは統辞論の問題かもしれませんが アドバイスあればお願ぃしますッ!!!! どなたかおわかりになれば、どうかよろしくお願ぃします☆

  • フランス語の過去形

    今学生でフランス語を勉強しているのですが、過去形で行き詰っています…。 複合過去…過去の出来事(英語でいう過去形・現在完了) 半過去…過去における習慣的行為・状態・習慣など 大過去…過去のある時点において既に完了していること 上の3種類それぞれの区別・形態などはわかるのですが、 『半過去+複合過去の文』『大過去+複合過去の文』というのが どういうものなのかよくわかりません。 考えれば考えるほど??????です↓↓ もしわかる方いらっしゃいましたら適当な例文をあげて 説明してもらえないでしょうか?? よろしくお願いします!!!

  • フランス語の過去形

    今学生でフランス語を勉強しているのですが、過去形で行き詰っています…。 複合過去…過去の出来事(英語でいう過去形・現在完了) 半過去…過去における習慣的行為・状態・習慣など 大過去…過去のある時点において既に完了していること 上の3種類それぞれの区別・形態などはわかるのですが、 『半過去+複合過去の文』『大過去+複合過去の文』というのが どういうものなのかよくわかりません。 考えれば考えるほど??????です↓↓ もしわかる方いらっしゃいましたら適当な例文をあげて 説明してもらえないでしょうか?? よろしくお願いします!!!

  • フランス語 むずかしすぎる・・・。

    フランス語独学者で、 先週にもここでお世話になりましたsomei-yosinoです!! 今回も解決できません↓↓ たくさんの質問ですぃませんがお分かりになる点がありましたら どうか教えていただけると幸いです。 さて、 さっそくですが (1)副詞句の位置 Vous pouvez venir tous les deux diner a la maison samedi? 土曜日、お二人で夕食に来ない? この例文は、本から取ったもので、 tous les deuxは、同格か副詞句、恐らくは副詞句だと思いますが、 副詞句は、 副詞の位置と同じで 複合時制の場合は助動詞の次、もしくは過去分詞の後に置くんですか? (2)接続法のqueの従属節は「全ての場合」主節と異なる主語? 手元の本にゎ avoir peur, etre content, vouloir,prefererなどは 主節と従属節が異なる主語の場合には que+接続法 にして、 同一の主語の場合は 動詞(形容詞)+de+不定詞 または 動詞+不定詞 にするとありますが、 主節と同じ主語を従属節に使うことができるものもありますか? 一方で普通の属詞節でゎ Elle a dit qu'elle s'etait mariee l'annee precedente. 彼女は前の年に結婚したと言った。 と、主節と従属節が同じelleの例文を発見しましたッ!! つまり、普通の属詞節でゎ主語を同じにしても問題なぃですよね??(汗) (3)中性代名詞の比較 以下の二つの例文は自分で作ったんですが、 中性代名詞の比較級、最上級では、男性単数形でいいんでしょうか・・・。 比較級 Ceci est plue lourd cela. それより、これのが重い 最上級 Cela est le plus beau des fleurs 花の中ではそれが最も美しい 毎回難しぃ質問が一個ゎあってすぃません><; どなたか、おわかりになる方どうかよろしくお願いしますッ!!!!